トップページunix
1001コメント313KB

Cygwin使っている人いますか? その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落ちてる原因は何???
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
急いでる人はここから手繰ってファイル撮ってきたら?
http://www.google.co.jp/search?q=cache:YQkJCuCkVWcJ:sources.redhat.com/cygwin/mirrors.lst+cygwin+mirror&hl=ja&start=9
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
Thanks
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setup.exeがありません!
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
Ftp://mirrors.rcn.net/pub/sourceware/cygwin/
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668 thx!
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやら復旧したみたいね、なんだったんだろ?
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んでもってまた落ちてるよ。。。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin.comが落ちてるつーよりsouces.redhat.comが落ちてるつーか。
でもって今は直ってる。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また落ちてないか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
落ちてる
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
復活してまつ
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670-675
おめーらが酷使するから壊れた。
らしい
http://sources.redhat.com/ml/overseers/2004-q2/msg00251.html
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2とcannaとの接続が良く切れるんですが改善する方法ないでしょうか?
www.on.cs.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/
からインストールしたのですが。
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cannaの新しいのをmakeしで使ってるけど
うちは問題ないなぁ
接続が切れるってどっちかが落ちてるって事?
0679687NGNG
>>678
いえ、psではcannaserverもkinput2も生きています。
接続がものすごく不安定で、startxして使っているといつのまにやら
接続が切れていたり、そもそもstartx直後でも駄目なときもあります。
そういう時kinput2をkillして再起動しても、その時点でシェルに
Warning:かな漢字変換サーバと通信できません
とでてしまいます。
そういう時はcannastatで見るとError Disconnectedです。
cannaserverをkillして再起動しても駄目です。
一度cygwin環境を消して入れなおしもしてみたんですが、
なんだか余計ひどくなったような気もします。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑は677の間違いです。
すみません。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
develパッケージってフルインストールでサイズどれくらいか教えてくれませんか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全部を使いこなせる神 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0683ウサチャソNGNG
>>681

入れてみりゃ分かるYO
参考までに、漏れんとこは何でもかんでもかたっぱしからつっこんで
大体1Gくらい。

で、なんでまだ落ちてるんだろうか。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
>>676
0685681NGNG
>>683
ディスクそんなに空いてないから聞いてます。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんじゃこいつ
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必要なものから順番に入れればいいのに。バッカじゃねーの
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
貧乏教授のお守りか^^
setup.iniとcygwin.comにあるtarの内容が書いてるhtmlから
各パッケージのインストール後サイズを量るスクリプトを書いたことがある。
たしかそのときはdevelパッケージはソース抜きで200MB程度で、
「なんだ、こんなものか」と思った気がする。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxのcvsではCVSEDITORで指定したemacsでログを書いてました.
cygwinのcvsではエディタ(xyzzy,秀丸,メモ帳)は起動するけど
ファイルがない等と言われてログが書けません.
パスをc:\progra~1\とか書いたりしてもやはりダメです.
何か別の設定があるのでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows アプリから Cygwin の /tmp/fugahoge とかには
アクセスできないので、cygpath とか使うといいよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
ありがとうございます.
set CVSEDITOR=/cygdrive/c/progra~1/xyzzy/xyzzy.exe
としてみたのですが,やはり「ファイルまたはディレクトリが見つかりません」と言われます...
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ファイルまたはディレクトリが見つかりません」ってのは誰が言うてるのかな?
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
xyzzyが起動し,xyzzyが言います.

$ set CVSEDITOR=/cygdrive/c/windows/notepad.exe
とした場合はメモ帳が起動して「指定されたパスが見つかりません。」と言います.

ただ、どんなファイルかディレクトリか分かりません.
cvsがエディタに渡す引数がおかしいのかなぁ.
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とにかく、cygpath について調べてみればいいじゃん。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>694
cvsのプログラム中から直接fork & execしてるのに、どうやって
cygpath噛ませるんだよ。(まぁソースいじればどうにでもなるが)

素直にWin32 nativeのcvs.exe使えばいいんでないの。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
cygpath かませるスクリプトを CVSEDITOR に設定すりゃいいじゃん。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVS なら Windows ネイティブなクライアントもあるんだし、
無理して cygwin 使ってハマる必要もないのになぁと思うけどな。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のは問題ないのかもしれないけど、
nativeなバイナリは改行コードの問題が面倒だったことがある。
まあWindows環境の人間しか使わないならいいんだろうけど。
その点、Cygwin版はbinmodeでマウントしとけばいいから楽。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、PuTTYから、rxvt + cocot + sshに移行してみたんだけど、やっぱり重いね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何故 ssh
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このご時世、SSHは当然だと思いますが?どういう意味?
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnet最強
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソール最強
漏洩の心配無し
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/468-569
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/12/05/1391.html
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xorgで-clipboard指定でコピペできないのは私だけですか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう一人くらいは居るだろう
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在Winでユーザ名が「ほげほげ」みたいに2バイト文字が含まれています。
この状態でcygwinをインストールすると当然、cygwinのユーザ名も「ほげほげ」になりますが
cygwinは2バイト文字とは相性が悪いと予想しています。
これの解決策は、<1> Winで[fugafuga]のような1バイト文字のみのアカウントを作る
<2> cygwinでユーザ名を変更する
の二つがあると思いますが、<2>のやり方を教えていただけませんか?

/etc/passwdというところにユーザ情報は保存されているらしいのですが、
ここをどう弄ったらいいかも分からないし、
ぐぐってみたら、ユーザ名を弄って変更するのはイクナイという情報も発見したので
自分でやってみると危ない木がするのです。よろしくお願いします。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気にすんな
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザーマネージャーで名前変更すればええやん。
で、その後 mkpasswd -l > /etc/passwd してpasswd作り直す。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win2000/proを使っています。
inetdをサービスで起動していますが、dos窓みたいなbashから
telnetを起動しても、自マシンへ接続ができません。

Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
となります。

ちなみに某掲示板では、原因としてポート23が塞がっているからと聞きました。
netstat -an | grep '0.0.0.0:23' と打てば何も表示されませんでした。

これを接続できるようにしたいのですが、どうすれば繋がるようになるのでしょうか?
知識人の方、教えて下さい。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大変ですね。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知識人じゃなくても知ってるぞそんなことくらい。
検索して出直して鯉
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
711です、わからないです。。。ごめんなさい。
とにかく探しか方が変なのか、答えがみつかりません。
アドレスだけでもいいので教えて下さい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://127.0.0.1/Cygwin/Memo/inetd.html

0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>715
有用な情報サンクス!
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
teletype最強
漏洩の心配無し
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
711です。>>716は私ではありまあせん。

>>715さん
IEで以下のようなエラーが出て表示できません。
> ページを表示できません
> (略)
> サーバーが見つからないか、DNS エラーです。

混み合っているのでしょうか?
お手数ですが、内容をこのスレに貼って頂けないでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。

0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
127.0.0.1 とは何なのかを勉強するといいと思う。
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ゚д゚)pokan
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
この本買え
http://bk1.jp/0241/02418906.html
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
711です
>>715さん
スミマセン。まだつながらないようです。。

>>719-721
知識人じゃないなら黙ってて下さい。どうせ知らないんでしょ?
カキコするなら>>715のページを貼るかtelnet接続できる方法を
教えてください。緊急ですよ!!
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´,_ゝ`)
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知識人ですよ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなエサで俺がクマー!
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お困りのようで
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わーい、もっと面白い事いってー
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなにバカにされたのは初めてです。もう結構です!!
もっとSkullの高いWin板の人に教えて頂きます。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと可愛かった
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
40分考えたオチがそれかい
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711,722,728
おちつけ。あんまりバカ丸出しの教えてクンなんでからかわれてるだけ。
netstat ... の意味も自分で調べてないんでしょ?
からかった人にはほぼ想像がついてる。

http://127.0.0.1/ がからかわれてるのに気がつかないんじゃ、
telnet 127.0.0.1 やポートの意味もわかってなさそうで、
なおさら知識人に相手にされるわけがない。

もともと某掲示板でもきちんと尋ねたり自分で調べたの?
(というか、もしあの掲示板の事なら、回答の解釈を間違ってるし、
回答に礼儀も無く、きちんと受け答えをしてないと思うが。
あちこち聞きまわるのは勝手過ぎないか?)
0732716NGNG
あちゃー、乗り遅れた(w。
んじゃしょーがないから >>711 に釣られてやるか。
以下がチェックポイントだ。
・inetd.conf では telnetd は有効になってるのか?
・昨日キチンとオナニーしたか?
・hosts.allow, hosts.deny できちんと自分が蹴られないようになってるのか?
・一昨日もキチンとオナニーしたか?
・そもそも inetd の起動には成功しているのか?
・今現在性交しているのか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰だ、win板で同じ回答をした奴はw
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つられてみる。skullの高い人ってなによ?
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
skullだからwin板の様にここよりもっと頭が高そうで偉そうなって意味だろう。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクル ワロタ
いや発音はスカルか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
skull fuck!
0738ウサチャソNGNG
ネタにマ(r

>>711,722
httpd あがってないと繋がらないYO
緊急だっつうんなら、エクスプローラから Cygwin のフォルダ右クリ→検索で
inetd.html なりなんなり検索したほうが早くない
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinで2画面のファイラーはありますか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin云々以前に、Unixのコンソールで動く2画面ファイラーと
いうのが存在するのか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FDはどだったか
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mcはcygwin公式版があるね。
日本語は通るとは思えないけど。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
ううむ、しかもそれ見て動いちゃったようで!?、礼まで言ってるよ。
ネタじゃなきゃ超能力で直ったんだな。かわいいもんだ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わし、emacsの Dired modeだと何画面でも開けて
カスタマイズできちゃうし、
ファイラーみたいに使うこ多いがダメか?…
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
スマン、オレだ(w
>>743
アレは誰かの騙りだろ…と思いたい…

で、最近入って来た新人が何をどう間違ったのか"linuxとかの勉強したい"と
か言ってcygwin入れてあーだこーだやってるんですよ。まぁ良くある話だけど。
で、どーせCUIでこちょこちょやるのの練習だけなら今なら MinGW + MSYS の
方がいいんじゃねーかとか思うんだが、皆さんその辺どーよ?
# まぁサーバー関係だscreenだzshだ…と言い出せば個人的にはまだまだ
# cygwin 万歳なわけだが。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
とりあえず主要ツール一式を一発インストールして、
あとから同じ環境で色々増やしていくにはCygwinは
手軽かも知れない。

日本では本もたくさん出版されているので初心者には
不安が少ないかも知れない。


# 脱線するけどAmazonで検索してみたら、タイトルに
"Cygwin"を謳ってる洋書ってないんだね。英語が読めれば
本家のドキュメントとMLだけで十分なのかも知れないが・・・・
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinは独自でunixともlinuxとも違う、unix勉強するんだったら
linuxなりBSDなり入れた方がよい
というけれど、cygwinで得たものも大きかったよ。

cygwinでなんでもかんでもコンパイルするのに熱中してたあのころ…
まだまだパッケージの数が少なかったあの頃
今ではちゃんとしたパッケージになってしまったものも多数

cygwinの入っていないWinにはいらいらするようになってしまったー
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
B18の頃はKterm立ち上げるのでも地獄でしたよ
Emacsなんて夢の夢でNg使ってました
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX の何を勉強したいのかによるけど、たんにコマンドラインに慣れたいだけなら
Cygwin でなくてもいいし(Cygwin でももちろんよい)。
# プログラミングの練習でもそうだな

ただどっちかというと、UNIX に慣れた人が Windows 使うときのためのもんだよなぁ、
と思ったりする。
# コマンドプロンプトでつい ls と打ってしまうような人(w
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少なくとも未経験者や未習熟者が、UNIXだと思って手を出すのは、
悲劇だなあ。
あくまでWindows上のUNIX(-like?) *tool*集、程度に考えてもらって、
その意味の差をわかってもらえないものかしら。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
そういう初心者にCygwinよりMSYSで充分とする理由が明確でないと、
Cygwinでも困るやついるのに(あれはあれで問題も多いが)、
MSYSの導入や環境の差でひっかかるやつたくさん、と言われると思われ。
>>747
結局自助努力できる人はどれでも大丈夫なのよ。
勉強、と言ってるくせに、gccはどこにありますか、とか、あげくは
どうやってコンパイルするんですか、って聞く人もいるみたいだからなあ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-9801DA+メルコのDOSエクステンダー+Djgpp
でgccやってた貧乏な俺っていったい…

当時は速い98マシンとかAT互換機なんか買えなかったんだ…
でもQuick C+EMSで作った画像処理プログラムを
Djgppでmakeし直したら無茶苦茶速くなって
EMS使わなくてもふんだんに(64kBytes以上の)メモリー
使えて感動したのを覚えてる
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出た当初は一応速いマシンだったはずだが… > DA

EMSは馬鹿くさい程めんどくさくて使ったことがない。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cwsdpmi を使ってたねぇ(BX3, BX4で)。
gcc も 2.7.2.3 とか、2.8.1 が出たばっかりの頃か。
環境設定には苦労した。
Win3.1を単なるDOSエクステンダの代わりに使ってたこともあった。
あの頃は若かったよ。うん。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秀丸エディタスレ Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1081092291/
秀丸あれば、cygwin いらない。
ただのテキストユーティリティと勘違いしている香具師多数。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
くだらんネタを他のスレに持ち込むのは止めてもらえませんか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
ほんとなら、すげえ!でも、秀丸イラネ
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
同士よ。Windows の Cygwin スレを見逃すな。(w
その文句はつかわせてもらう。
援護してくれる方は、366 から読んでください。
>>757
本当です。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755 = >>758 ?
さらっと見たけど、Cygwin使ってるやつが自分のエゴを押し付けてるだけに見えます
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>755
なんで3スレ相互リンクしているんだよw
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
なつかすぃ。あのころはまだ純粋だったなぁ(遠い目
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見たけど、誰も、
>秀丸あれば、cygwin いらない。
>ただのテキストユーティリティと勘違いしている香具師多数。
なんて事はないようだが、あなただけ勘違いしてないか?
370の勇み足に秀丸な人達はオトナな対応だなあ。
エディタのマクロで閉じて解決する酔狂はそれはそれでかまわないだろし、
そこに他のツール持ち出していんねんつけられるのはいい迷惑だよなあ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs あれば cygwin いらない!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています