トップページunix
1001コメント313KB

Cygwin使っている人いますか? その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0524517NGNG
>>522

どこのとこでですか?
パッケージを選ぶとこですか?
0525517NGNG
>>523
Windows用のもっと高機能なエディタは
どうすれば使えるんですか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
ここはあなたに一から教えるスレではありません。
勉強してからこい。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
窓の杜からダウンロードできますよ。
いろいろあります。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問が。

CygwinでSSHを使ったスクリプトを作ろうとしてるんだが、
Unix機に移植した際、弊害って何か発生するんだろうか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で考えれ
そんなん質問と見做さん

因みに俺禁煙二日目。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
528>
.exe
ついている可能性があるね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
C:/とか動かないかもしれないね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528

>>530-531に加えて、
・ファイル名の大文字小文字を区別するか否か。
・文字コード、改行コードの違い。

こんなとこかな。
0533遙皇 ◆HEHARUKAoo NGNG
>>528
/cygdrive/は使えないかもね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
それは全然問題無いだろ
0535514NGNG
>>516
その後xevでイベントを調べたりして試行錯誤していましたが、
なんとかローカルおよびリモートともxmodmapせずに
]}と\_を入力できるようになりました。

以下一応方法を書いておきます。

1)/etc/X11/xkb/keycodes/xfree86を次のように変更する
 xkb_keycodes "jp106"セクションに"<AB11> = 123;"を追加

2)使用しているXサーバ起動スクリプトを次のように変更する
 XWin実行時に、"-xkblayout jp -xkbmodel jp106"パラメータを
 与える

これでXDMCPでもローカルなXでもxmodmapが不要になりすっきりです。
アドバイスどうもありがとうございました。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
Xサーバのソース追いかけてたんだけど特に変更点みつけられなかったんで
/etc/X11/xkbをXFree86-etc-4.3.0-11の中身と置き替えて、
ls -s xfree86 xorgしたらオプション与えなくても自動認識で大丈夫でした。
diff取ってみてるんだけど変更多くていまいちわかりません。
0537514NGNG
>>536
構成ファイルのバグなんでしょうかね?
diffできるということは古いのを保管されてたんですか?
低スキルな私にはミラーサイトもすでに削除済みに見えるので…
ところで以前から自動認識だとkblayoutはusで起動してましたっけ?
orgに更新してない方教えていただけませんか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
yes
0539536NGNG
>>537
スキルどうのこうのじゃなくてLocalPakageDirectoryに残ってたのを展開して差分を
取りました。これって設定で残ったり残らなかったりするものなんでしょうか?
CVSから/xc/programs/xkbcomp取って来て比べても同じことだと思います。

自分でコンパイルしてるせいなのかと思ってReinstallして/etc/xkb書き替え
ても再現したので恐らくそのあたりのファイルのどれかが間違ってるんでしょう。

http://freedesktop.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/xc/programs/xkbcomp/?root=xorg&sortby=date&only_with_tag=XORG-CURRENT#dirlist
あたりを見るとMerged with XFree86 4.4.0.って並んでるみたいなのでそのうち
直るといいなぁ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viで日本語入力ができません
環境変数の設定を間違えただけですかね?
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
そうかもね。
第六感だよ、第六感・・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません霊感ならあるんですが
もっと詳しくお願いします
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残念ですね。霊感は必要とされてないんです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
速読について教えてほしいのですが…Part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073214456/
このスレの通りにやればviで空が飛べるようになります。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viで空が飛べても大して凄くないですね
viで日本語が書けるほうが凄いです
教えてエロイ人
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
こちらこそもっと詳しくお願いします
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinをインストールする時にsh.exeでこけちゃうんですが、
理由をご存知な方いますか?
Windows98SEです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DHCPで獲得しているIPアドレスをシェルスクリプト内で使いたいのですが、
どのようにしたら自分のIPアドレスを調べられますか?
ipconfig出力を使おうかとも思いましたが、ノートPCで複数のLANカードを
差し替えて使用するので、どのアダプタが現在使用されているのかも
知る必要がありちょっと面倒です。
スマートなやり方があれば教えていただけませんか?
cygwinはwindows98seに導入しています。
よろしくおねがいいたします。
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
hostname コマンドじゃだめ?
--ip-addres ってオプションがあるっぽいけど。
今 Linux だし、DHCP で IPもらってないので良く分からないけど。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549

cygwinのhostnameコマンドにはそのオプションはないようだ

0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548

ipconfig | grep 'IP Address' | cut -c45-56
0552551NGNG
同時に使用するLANカードが1枚だけだったらいけると思うが。


0553551NGNG
あ、複数IPを持ってる場合を言ってるのか。だとしたら上に書いたのではダメだな。
失礼。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どのアダプタが現在使用されているのか
ってどのインターフェイスがリンクアップしてるかってこと?
0555548NGNG
多数のレスありがとうございます。

>>551
> ipconfig | grep 'IP Address' | cut -c45-56
>>552
> 同時に使用するLANカードが1枚だけだったらいけると思うが。

同時に使うのは1枚ですが、私の環境だと0,1,2と計3個のEthernetアダプタの
エントリを返します。で、実際にDHCPで貰っているIPアドレス以外0.0.0.0に
なっています。なので、教えていただいたのをちょっと修正し、
ipconfig | grep IP | cut -c 33-47 | grep -v 0.0.0.0
みたいにすれば一応取れました。

私の環境だとipconfig出力は日本語なので、grepする文字列やcut -cに与える文字数が
違うのですが、これは多分Windowsによって違うんですよね?
コントロールパネルのネットワークに登録しているアダプタと、ipconfigで出力される複数のアダプタが
そもそもどう対応するのかわかっていなかったりしますが…
もしかすると、0がアクティブなアダプタ、1,がダイアルアップアダプタ、2がVPNなのかなあ…
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
カットしちゃった部分に書いてないですか?
0557548NGNG
>>556

ipconfig -allとしてみたらアダプタ種別が書いてありました。
ついでに獲得しているDNSサーバも拾えることがわかりました。
どうもありがとうございました。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
OSは?
98やmeだとMSIMEでは無理なんじゃなかったっけ
良く分からんが(汗
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin触って一年近く経つのに最近cygstartコマンドを知った漏れは大馬鹿でつか?
この前まで使ってたWinのアプリケーションを起動したり、カレントディレクトリをエクスプローラで開いたりする自作ツールは使わなくなりました
cygstart http://www.2ch.net
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinってmlockない??
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ないみたいだなぁまぁいっか
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 559
おれも知らなかった。こういうツール自作しようかと思ってたところだった。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数百あるファイルを cvs import すると半数近いファイルが

cvs server: ERROR: cannot read file xxxxx.html: Permission denied

と言われました。ls -l でファイルのパーミッションを見ると
いつの間にか 000 になっていました。

昨日までは全ファイル 644 で問題なく cvs import できていました。

cygwin をインストールしてから chmod を使ったことがないのですが
原因お分かりになるでしょうか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルチ氏ね
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
チチー、マトケエエヨ、ヒ、、ソ、・゙・・チ、ハ、、ア、タ、ャ。」
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
とりあえずもっと具体的な情報を出してみるべきかと。
リポジトリも cygwin 上にあるのかどうか、cygwin は ntsec 有効の状態なのか。
結局パーミッションが変わっているのは、リポジトリ側なのかローカル側なのか。
ローカルファイルの編集を行ったのは、cygwin 上の実行ファイルなのか。
後、cygwin と関係なくて CVS の方なんだけど、同じファイルに対して複数回 import してる
ような感じだが、作業コピー上で作業してるわけじゃないの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでGCL(GNU Common Lisp)を使うことはできますか?
0568563NGNG
>>566
情報が足りずに失礼いたしました。
ローカルは ntsec 無効の XP 上の cygwin、リポジトリは RH9 です。
パーミッションが 000 なのはローカルです。

私はいくつかのプロジェクトを持っており、
今まで cvs 管理をしていなかったため順次 cvs import しています。
この 2 週間は日々何も問題なく import 後に別フォルダで checkout して
commit & update していました。

そして昨日、新プロジェクトを新規に cvs import したところ
>>563 のエラーが出ました。cygwin の ls -l で見たところ、
同じフォルダ内で 600 と 000 が混在していることが分かりました。
( 600 のファイルは問題なくリポジトリに登録されます )

cygwin の利用は cmd 上で cvs と diff を使うくらいで、
フォルダの作成はあふ、ファイルは xyzzy を使っており、
cygwin の bash は使っていません。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
GCLはお勧めしない
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
なんで? clispの方がいい?
純粋に知りたいです。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
chownしなかった?
cygwin上でchownするとパーミッションが000になることがあるよ。
0572563NGNG
>>571
自分で chown, chgrp, chmod したことはありません。
というのも、cygwin に UNIX と同じパーミッションの
考えがあるとは知らなかったんです…。

ところで、環境変数に CYGWIN=ntsec となければntsec 無効、
というわけではないのでしょうか?
CYGWIN=nontsec と明示しないといけないのでしょうか。

cygwin を入れてから設定した環境変数は
PATH に c:\cygwin\bin を追加し、
CVSROOT と CVSEDITOR を新規追加しただけです。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
>CYGWIN=nontsec と明示しないといけないのでしょうか。
yes

Cygwin上でのcvsは、標準パッケージの奴も自分で(適当にパッチ当てて)
makeした奴もいまいち動作が怪しい(563みたいなのが出た事もあるし、
途中からcommitがコケたりする)ので、俺はWinCVS付属のWin32 nativeな
cvs.exeを使うようにしてる。

Cygwinメインで使おうとすると、パス指定や改行コード辺りで色々面倒な
んだけどね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
> というのも、cygwin に UNIX と同じパーミッションの
> 考えがあるとは知らなかったんです…。

てことは、パーミッションが000のファイルは、もとからそういうパーミッションだったんじゃないの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
>ところで、環境変数に CYGWIN=ntsec となければntsec 無効、
>というわけではないのでしょうか?
>CYGWIN=nontsec と明示しないといけないのでしょうか。

現在はデフォルトでntsec有効じゃなかったっけ?
0576563NGNG
>>573-575
いろいろとありがとうございます。

数ヶ月前に全て自分が作ったファイルが 000 と 600 の混在。
今 xyzzy でファイルを保存すると 777、touch だと 666。

もしかしたら 000 と 600 は
Windows2000 時代に作ったファイルかもしれません。
それらのファイルは共有ディスクに避難させ、
XP をクリーンインストールした後に戻したファイルだと思います。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Administrators グループのユーザが、Cygwin で作業する時は、
ntsec 有効よりも CYGWIN=nontsec が、幸せになれるかも
0578563NGNG
>>577
nontsec にして様子を見たいと思います。ありがとうございました。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新版のcygwinにwebminをインストールできた人いますか?

Attempting to start Webmin mini web server..
Starting Webmin server in /home/silas/webmin-1.140.tar/webmin-1.140
exec: /home/silas/webmin-1.140.tar/webmin-1.140/miniserv.pl: not found
ERROR: Failed to start web server!

インストール中にこういう感じでとまってしまうのです
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin1.1と.1.3しかwebminには対応していない。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinがwebminに対応しろみたいな言い方だな
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
> cygwinがwebminに対応しろみたいな言い方だな
webminがcygwinに対応しろみたいな言い方です。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
双方が歩み寄れって感じですね
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
、爨キ、 webmin、ャWindowsツミア、キ、。」
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ webminがWindows対応しろ。
とでました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぁーX新しいの入れたら設定上書きされて消されちったぁー
くそ、気の利かないなあもう
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気の利かないなあもう
気が利かないなあもう
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setup.exeが新しくなってたのに気付いた。
これってどっかでアナウンスされてるの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お、そうなんだ。
UI はマトモになったのかしら?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
MLでアナウンスされてる。
ttp://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2004-04/
ttp://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2004-04/msg00010.html
0591588NGNG
>>590
ほんとだ。ありがとう。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
いまさら変えてくる戸は思えないけど。
何か変化あった?
どうせいつもの様にマイナーアップデートでしょ?
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、さっさとrpmで管理しろと小一時間(ry
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> っていうか、さっさとrpmで管理しろと小一時間(ry
rpm ねぇ。apt が使えるとなお良いんだが。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589 >>592
機能や操作の面は何も変わってないと思うけど、
最大化できるようになった。(笑)

パッケージの選択が多少やりやすくなったと思う。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
感動した
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問なんですけど
binmodeとtextmodeの切り替えって
再インストールしないとできませんか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentoo/Cygwin 使ってる人いる?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
mountやり直せばできるでしょ。
textmodeってトラブルの元だし、あんまり必要性感じないけどね。
0600597NGNG
>>599
ありがとうございます。
mountコマンドですか。
使ったときないんで恐いですけど、
いろいろ調べてやってみたいと思います。

>textmodeってトラブルの元だし
実は今現在がそのtextmodeでして…。
あまりいい話を聞かないのでbinmodeにしたいな、と。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今までteraterm + telnet→rxvt→teraterm + cygterm→rxvtと来たけど
今更かもしれませんがputty + teratermにしました。
今まで出一番いい感じですね。
これでも大量にテキストをコピペすると落ちますね。
rxvtよりはマシだけど。cygwinが悪いのだろうけどなぜ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違えた・・・putty+cygtermでした
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はrxvtで十分なんだけどなあ。何か不満かい?
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
テキストたくさん貼り付けようとすると固まりませんか?
それ以外は不満は全く無いんですけど
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
この端末エミュレータなかなかいい感じになったよ。
不透明版もできたし。試してみたら?
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクリーンショット見ると凄い綺麗ですね。ありがとう試してみるよ
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
/dev/clipboard で代替できるんでは?
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows の rxvt バイナリって、たまにスクロールができなくなったり
マウスでクリックすると変な入力が入ったりしない?
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
うーん。81KBのテキスト貼り付けてみたけど固まらないなあ。
ひょっとして数ギガバイトのテキストを貼り付けるとか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
9x系だからとかいうオチでは?
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
95なめんな
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.3.22-1, gcc-3.3.1-2 ですが tcltk-20030901-1 をコンパイルしようとすると

$ sh configure ; make
gcc -shared -O2 -o tcl84.dll -mwin32 -Wl,--out-implib,libtcl84.a regcomp.o(ry
Creating library file: libtcl84.a
tclWin32Dll.o(.text+0x112):tclWin32Dll.c: undefined reference to `__except_checkstackspace_handler'
tclWinChan.o(.text+0x79a):tclWinChan.c: undefined reference to `__except_makefilechannel_handler'
tclWinFCmd.o(.text+0xf2):tclWinFCmd.c: undefined reference to `__except_dorenamefile_handler'
tclWinFCmd.o(.text+0x5e2):tclWinFCmd.c: undefined reference to `__except_docopyfile_handler'
collect2: ld returned 1 exit status

というエラーです。ひょっとして 1.5.x じゃないと駄目ですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのX環境でeclipseをお使いの方教えていただきたいのですが…
eclipseはRHL9のPCにインストールされていています。
cygwinのXでこれを使いたいのです。
XDMCPだと問題なく使えます。
しかし、非XDMCPだと、
「ワークベンチの状態を読み取ることができません。
ワークベンチUIはリセットされます。」
とエラーが出ます。
非XDMCPでも使えるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしかしてpythonってデフォルトでは必ずインストールでしょうか?
pythonアンインストールしても次回setupでは必ずインストールするように
選択されているんですが。
ひょっとして何かがpythonに依存しているんでしょうか?
だとすれば依存関係ってどうすれば調べられますか?
よろしくご指導ください。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
パッケージの依存関係はsetup.iniに書いてある
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
すみません、Gentoo/Cygwin ってなに?
Gentoo に Cygwin が入っているの?
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
おい、せっかく皆黙ってたのに余計なこと言うなよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
れれ?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
悪い?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近setupでアップデートしたらXのウィンドウタイトルが日本語だと
化けるようになったのは気のせいでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか、コマンド全部まとめて書き出してくれませんか
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
echo "$PATH" |tr : '\n' |xargs ls
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へぇ、よくわからんけどthx
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています