Cygwin使っている人いますか? その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰がそんなこと言ってたのよ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人ファイルは全部D:に入れてる。
Windowsのことをよくわかってないので、OSをすぐ再インストールできる
ようにしとかないと不安なのよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頻繁に書き変わるところだけ論理的にでも別にしておけば、システム
ドライブはフラグメントしにくいって事でしょ。
Unixで言えば/varだけは別にしとくみたいな。
俺も昔は細かく分けてたけど、最近は分けるとしてもC:とD:くらいだな。
(C:はOSと再インストールすればいいアプリ。D:にデータ)
でもOSプリインストールでC:しか無い奴は面倒くさいからそのまま。
どうせパッチ当てとかですぐフラグメントするんだし、もうそんな事に
いちいち気を配るのもめんどい。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin搭載のperlを使用していて、どうしても分からない点が出てきました。
調べてみた限りではcygwinに特化した問題なんじゃあないかという気がしましたので、
このスレに書き込ませていただきます。スレ違いでしたら申し訳ないです…。
過去ログにも目を通してみましたが、多量ですので見落としてたらごめんなさい。
1)
localtime関数を用いて現地時刻を取得しようとしたのですが、
タイムゾーンが設定されていないのか、gmtimeと同じ値(標準時刻)しか取得できません。
%ENVの値を書き換えることでタイムゾーン設定ができるという記述を見つけたのですが、
%ENVの全要素を表示してみてもタイムゾーンに対応していそうなものはありませんでした。
またできればそのスクリプト限りでタイムゾーン設定を毎回やりなおすのではなく、
そもそもの設定を変更してしまいたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
2)
各ディレクトリにjcode.plその他を置くのも無駄だと思いましたので、
調べてみると@INCにパスを通せばそこからライブラリを探してくれるとあったのですが、
$perl -I"/usr/..."
のように通してみても何も起こりません。ていうか次の処理に進みません。
スクリプト中で@INCの要素を表示してみようとしても、要素数0で何も表示されません。
エラーメッセージには@INCの要素らしきものがずらずらと並んでいたので、
試しにそれらの幾つかにファイルを突っ込んでみたのですが、うまく行きませんでした。
これはもうそもそもが、どうなっているのでしょうか?
長文で申し訳ないです。よろしくお願いします。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2) はおまえが何か間違えてる
少なくとも手元ではこうなる
cygwin:~$ perl -I/hoge -e 'print join("\n", @INC), "\n"'
/hoge
/usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int
/usr/lib/perl5/5.8.2
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2
/usr/lib/perl5/site_perl
.
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/14 20:39
>295
CygwinのMLにもあったが未解決。。
Re: perl localtime returns gmttime
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2003-11/msg00392.html
すぐ直るかと思って 5.8.0に戻したままだった。
タイムゾーンの環境変数TZは perl固有ではないので、検索しる。
というか、ここの少し上にも既出なのだが全然見てない?
長文ならまとめるなり分けるなり少し工夫すればよいのに。
0347344
NGNG今夜こそゆっくり眠れそうです。
なるほど、どうも根本的な勘違いをしていたみたいです。
その実行結果で合点つきました。ありがとうございます。
(1)に関しては泣きそうです。
0348344
NGNG>>346
ありがとうございます。ゆっくり読んでみます。
ログは量が多かったので適当なキーワードで検索かけただけでした…。
本当にすぐ上ですね。ごめんなさい…。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだぁれも来なくて寂しいから ちょっと宣伝させてください…^^;
rxvtに飽きてきたので半透明ターミナル作ってみました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8946/
こんなんどうでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@Vim%Chalice
NGNG透過率の指定は出来ないの?個人的には透過してくれなくていいんだよね…
たぶんcygwin使ってるよーな人はスキンや半透明とかの見た目より軽快な物
の方が需要あるんじゃないかなぁ…たぶん俺だけじゃないと思うんだけど。
でもまぁこーゆーのあっても面白いとは思うけどさ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3mもちゃんと表示されるしデフォルトよりははるかにいい。
rxvt(非X)と比べると半透明の機能で重く感じるけどこれはスペックの問題か。
右クリックで文字コードが選べる。
スキンとかが好きな人にはrxvtよりもいいかもしれない。
0353352
NGNG文字化けが消えた。
0354349
NGNG>>351
透過率は ちょっと面倒ですが、
スキンのPNG画像の透明度を編集すれば変えられます。
それと、たしかに動作はメチャ重いんですが、
半透明くらいのウリがないと いまさら新しいターミナルを作る&移行する 価値は無いかな、
と思ったので強引に作りましたw
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪くないと思いますよ。
使うかどうかはともかく。
0357356
NGNG個人的には特に重いとか感じなかったのですが、その肝心な見た目な
部分でなぜか辛かったからっす。簡単にいろいろカスタマイズできると
かなりヨサゲだと思うです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐちゃぐちゃで、まだ人に見せたくないとかなら無理にとはいわんが。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホムペにメールすればくれるって書いてあるじゃん。
僕チン、見栄えより軽さ優先なので今一魅力感じなかったけど
文字コードがクリック一発で変えられるのイイーッ
winちゃんではsjis、sshで入って作業するサーバはeucだかんなぁ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には utf-8 が表示できるようになって欲しいのですがムリかなー?
(rxvt に対してのかなりのアドバンテージにもなるし)
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半透明じゃないモードがほしいっす。色もカスタマイズーしたい。
ボールド文字がrxvtより美しい(・∀・)イイ!のは文字間が違うからなのかな?
>>359 cocot 使え
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlt + F を ^[F とかにして欲しいのだが(´・ω・`)ダヨネ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり化けちゃうな
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう化けるのか知らないけれど、
「^ツル^ツー」のように化けるならば、
zsh側の問題だろ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ〜やっぱりzsh側の問題か。
ごめんね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0367349
NGNGやっぱり自分用にPNG画像を作るのは面倒臭いですかねぇ?
透過率くらいはオプション引数で変えられるようにしようかしら
>>360
utf-8はチャレンジしてみようと思います。
>>361
半透明じゃないバージョンについては
HPのほうの掲示版に少し書いておきました。
>>362
たしかにMeta実装されてませんでした^^;
指摘ありがとうです。
あまりこのスレ使っても申し訳ないので、
あとは HPの掲示版のほうで報告していきます。
お邪魔しました〜
0368らび
NGNG/XオプションでAccess起動と同時にマクロを実行させ、
マクロの終わりではAccessごと終了させてます。
↓な感じ
"/C/Program Files/.../MSAccess.exe" \\cygwin\\home\\...\\access.mdb /X macro
これをコマンドライン入力すると、狙い通り動作します。
ところがcronで実行すると、処理は動作するのですが、
処理終了後もタスクマネージャにはMSAccess.exeが
居残ってしまい、CPU使用率100%で居座り続けるのです。
どーゆーことなんでしょう?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinのXの設定がいまいち分かりませぬ。
0371369
NGNGunixドメインで指定しようとしてもtcpソケットで指定しようとしても
cygwinのxfsがSegmentation faultします・・・
0372369
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannadic-0.95b.tar.gz
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin + eamcs で動作する gdb に苦しめられてます。助けてください。
1. test.c を gcc -g test.c で
2. M-x gdb
3. ミニバッファで gdb a.exe
test.c がうまく表示されず、空のバッファにコード上の実行位置を示すポイン
タが表示されます。ネットで検索したところ、mount に問題があり cygwin
root のルートを別の場所にすると直るという風に書いてあるので、そのとお
りやってみました。
失敗する時のマウント状態
d:\\cygwin /
うまく行くときのマウント状態
d:\\cygwn /cygwin
これで gdb は、うまく行きますがパス関係がおかしくなるようで、bash 上で
は、 ./a.exe で実行も出来なくなる始末です。だるいです。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって何だろ。そんなへんな事どこに書いてあるの?
というか、動かなくなる理由もわからないくせにそんな mountやめとけ。
普通の人は Cygwin の emacs 21.2-13 と gdb でちゃんとできてるはず。
状況説明できてないし、Cygwin の emacs, gdb だか NTEmacs だか、
区別して聞けない厨だとcygwin-mount.el 使っても駄目だと思われ。
こういうのは自分でへんな事しているのに気がついていない
可能性のほうが大きいな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアル見ようとしても、
Can't find the Info directory node
と出てしまいます。
info-default-directory-listの値は以下なのですが、
("c:/emacs/info/" "/usr/local/info/" "/usr/local/share/info/" "/usr/local/gnu/info/" "/usr/local/gnu/lib/info/" "/usr/local/gnu/lib/emacs/info/" "/usr/local/emacs/info/" "/usr/local/lib/info/" "/usr/local/lib/emacs/info/")
実際は、d:/cygwin/usr/infoとe:/Meadow/2.00/pkg-infoなので、
.emacsでinfo-directory-listの値を上記に設定したのですが、まだ見れません。
これらのディレクトリにdirというファイルがないのが原因かと思うのですが、
dirファイルはどうやって作るのでしょうか。なお、Meadowのversionは以下です。
GNU-emacs 21.1.1(i386-mingw-windows98.3000) of 2004-01-23 on GNARL
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsXPに乗り換えましょう
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
install-infoコマンドでできました。
emacs-infoはMeadowなのでないので、会社のサーバから
持ってきて入れました。windows98は、快適!!
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違た。MeadowのInfo-dirは、e:/Meadow/2.00/infoだったので、
Info-directory-listをそれに変更したら、そこにはdirファイルもあったので、
emacsインフォも見れますた。Linuxからダウンロードしたファイルは削除しま
すた。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinとrsyncを最新のバージョンにしたら、
バックアップが早くなりました。
3時間が3分になりました。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜ん。なんででしょうか
funcname1.h:2: error: syntax error before numeric constant
main.c:45: error: syntax error before ',' token
main.c:46: warning: initialization makes integer from pointer without a cast
main.c: In function `setAlarm':
main.c:5618: error: syntax error before ',' token
main.c: In function `ldDL':
main.c:6323: error: syntax error before ',' token
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「驚速cygwin&rsync」
大げさではないのです。
というか、ふつうのスピードになっただけですけどね。
あとは、cron上で定期的に走らせれば、さらにウパー
0389368
NGNGthanks.
別にbashにこだわることなかったすね。
tryしてみます。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> pgplot使っている人いますか?
いませんでした。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%SystemRoot%\system32\sort.exe が使われちゃってるとか。
PATH=/usr/bin:/bin; export PATH
してからやってみたら?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドキュメント作成で時々使うよ。cygwinじゃ使わないけど
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtextutils が入っていなかったり、とか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルは通ったがデモがうまく動かん。
ps出力でも文字化け発生。
そんだけ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>387,392
> textutils が入っていなかったり、とか?
>
FULLでインストールしているのでそんなことはないのです。
PATH=/usr/bin:/bin; export PATH を実行しても結果は同じなのです...
困ったのです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3mのバージョンは?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfig.cache消してconfigureからやり直してるか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>396
> config.cache消してconfigureからやり直してるか?
ありがとうございました。
思いっきり、基本的な事項を忘れていました...
自分自身が悔しいです。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば hoge というディレクトリの名前を Hoge に変更しようとして
% mv hoge/ Hoge/
とすると、hoge/ の下にhoge自身をコピーしてしまいます。
ファイル名の大文字・小文字を区別させる方法があったら教えてください。
シェルはtcshを使っています。
uname -a の実行結果は
CYGWIN_NT-5.1 ホスト名 1.5.9(0.112/4/2) 2004-03-18 23:05 i686 unknown unknown Cygwin
です。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
できないんですか...
不便だ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin32サブシステムから区別する方法もあるから
Cygwinでもやろうと思えば不可能じゃない
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるようにする変更がなかったっけか。もっとも、それが使い物になるとは思えない
ですが…。
ttp://www.sixnine.net/finkl/d200307a.html#06-2
ここに試用レポートが書いてある機能、か。…たぶんだれも日常的には使っていない予感。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20年来の常識ですな。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあって、そのXクライアントにCtrl-Alt-Deleteを送るにはどうしたらよいのでしょうか?
0416415
NGNGttp://www.systemtoolbox.com/article.php?articles_id=122
一般解じゃなさそうだけど、やりたかったのはまさにこのVNC(over ssh)だったので。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsでC-x C-c が効かなくていっきに興醒め。打開策をネットで
調べて解決したのだがいろいろおかしな挙動が多く先が思いやられる
ので速攻で全部消した。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunixと同じだとでも思ったのかしら。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsのサービスとして起動していて、
タスクマネージャーにcronがあることは確認できているのです。
crontabの中にはこうなっています。
0 * * * * /home/hogehoge/backup.sh
backup.shの中は、
rsync -auv /cygdrive/c/bin/xyzzy /cygdrive/d/backup
となっていて、シャルスクリプト単体で動作することは確認できているのです。
どうやら、cron自体の問題らしいのです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分もはじめはそうでした。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinなりに楽しいんだ
俺はcygwin用にHDD一台割り当ててる別の方がスッキリするし最近巨大化してるし…。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなーるほど。
それって、パーティションを切っているのではなくて、
物理的に別のHDDを用意しているということですか?何GB?
あと、cygwinってバックアップととれるのですか?
Windowsを再インストールしようとしているのですが、cygwinはどうやってバックアップをとろうかと...
cronのことはわかりません
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX使えばよいだけなんじゃないかと思うけど。
宗教上Xがいやなら、teratermでもなんでも使ってlocalhostにremote loginするとか。
釣られた?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、物理的に1台。精神衛生的に非常によろしいよ。
ファイル数がやっぱり膨大になるからwinとドライブ共存させてるとフラグメントとか
気になっちゃうのよねぇ
バックアップとるときのことを考えて俺は自分でインストールするソフトは
/home/hogeか/usr/loca配下にインストールすることに決めてる。
tarでバックアップをとって置いてcygwin綺麗に入れてからcygwin上で戻す。
パミもちゃんと戻せるように・・・
>>423
いろいろやるのが面倒だって思う人には向いてないね。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリケーションログを確認汁
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同一物理HDDでも、パーティション分けてれば問題ないんじゃないの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスクそのものが気になる
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>419
> アプリケーションログを確認汁
了解です。
/var/log/cron.logですよね。
確認してみます。
やっぱり、すくなくとも、同一HDDでもパーティションは切りたいですよね。
3GB程度あげれば大丈夫かな。
/homeと/usr/localはいいとして、
emacsのsite-lispなんかもバックアップをとる必要がありますよね。
/usr/share/emacsなど。
そう考えると非常に面倒なのです。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいや、そこじゃなくて普通はwindowsのイベントログを見るのでは?
> emacsのsite-lispなんかもバックアップをとる必要がありますよね。
> /usr/share/emacsなど。
> そう考えると非常に面倒なのです。
lispも別ディレクトリにして、~/.emacsで読み込ませる とか・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinのバックアップなんて、レジストリを.regに吐き出した後
$ cd /cygdrive/c
$ tar cjf /tmp/cygwin.tar.bz2 cygwin/
だけだけど。リストアする時は.regをロードして、予め用意しておいた
cygwin1.dll, sh.exe, tar.exe, bzip2.exe辺りだけのミニマムセット使って
C:\>set PATH=c:\temp\miniset (←ここにミニマムセットを置く)
C:\>sh
$ bzip2 -dc /cygdrive/c/temp/cygwin.tar.bz2 | tar xf -
でおしまい。マウント情報入ってるレジストリだけどうにかすれば後は
ファイルコピーするだけだから、色々レジストリにコンポーネント登録
とかするWinアプリより全然楽だよ。
ちなみに別のマシンに丸ごと持って行くのも同じ要領でできるけど、
/etc/ssh_*keyとか/etc/passwd, /etc/group辺りは作り直すなり別途
バックアップしとくなりしないと困るので注意。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下手にそのままアップデートとかするとよけ手間かかることに
0433429
NGNG0434429
NGNGあとi-node情報みたいなのもあるのか・・・
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>428
> いやいや、そこじゃなくて普通はwindowsのイベントログを見るのでは?
あちゃあ。cron自体はサービスに登録されているのですが、起動していませんでした...
最初にインストールしたときは、
net start | grep cronで確認したんですけどね...
cygrunsrv --start cronで起動すると1062のエラーで起動できず。
インベントビューアーにもログがいっぱいたまっていました...
cygrunsrv -R cronでアンインストールして、インストールしなおしても同様の結果です。
何が原因やら..トホホ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygrunsrv -I crond -p /usr/sbin/cron.exe -a '-D'
0437435
NGNG動くかな。
0438435
NGNGありがとうございました。
自分がやったのはコレだったのですが。
$ cygrunsrv --install cron --path /usr/sbin/cron --args -D
$ cygrunsrv --start cron
何が悪かったのやら。
やっぱり才能の違いでしょうか...
(´・ω・`)ショボーン
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています