Cygwin使っている人いますか? その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Windowsが//でネットワークにアクセスするのはWindowsの仕様なんだから、
> cygwinに文句を言うのは筋違いだろ。
Cygwin は Windows の便利 CUI であるとともに UNIX tool
のエミュレーションなんだから Windows の仕様を隠せるように
するのは全然おかしくないんじゃ?
パスのセパレータが \ なのは Windows の仕様ですが、既にこれを
/ でもアクセスできるように "仕様" をひん曲げてるでしょ?
なんで // だけ UNC がそうだからって理由で変更できちゃいけないんだ?
> 仮に、設定変更できるようにするにしても、Windowsの側で変更できるように
> すべきでなのであって、cygwinの側で変更できるようにすべきではない。
逆でしょー。
> おかしいのは//なんて書いてあるMakefileを作るアプリケーションの方なん
おかしくないよ。その Makefile は UNIX 向けにかかれたもので、
Cygwin は UNIX 向けに書かれたプログラムを Windows 上でも動か
せるように努力してるんだから差異を吸収するとしたら Cygwin 側。
> だから、原理原則を曲げて不自然なhackを加えるのは間違い。こういうhackを
> 加えようとするから、訳のわからない「仕様」が増えるんだよ。
それを言ったら、Cygwin 自体が既に Windows の原則を曲げた hack なんですけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています