トップページunix
1001コメント313KB

Cygwin使っている人いますか? その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DISPLAY環境変数に書くIPアドレス間違えた?
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
テレパシーの不正傍受は法律により罰せられます。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
テレパシーの貸付は法律で禁止されています
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テレパシークラッカーがファイル置き場にしたのでしょうか、脳内がエロ画像でいっぱいです。
助けて!
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
違法電波の送信は法律で禁止されています
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
着払とか言うなよ。
TV Br○s.
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふしぎなことーばー
テッテッテッテッテッテッテレーパシ〜♪
0117106NGNG
>>107>>108
ありがとうございます。&過去スレ検索サボってすみません。
ディスクのファイルモードをNTFSにして解決しました。
ありがとうございました。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux初心者ですが、cygwinでgccのコンパイラを使うには、
どのように設定をすれば宜しいのでしょうか?
デフォルトでgccとコマンドを打ってもコマンドが認識されていないようで出来ません。

どなたかご教授お願い致します。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせgccがインストールされていないのだろう
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
gccはインストールしました?
setupの時に、全てDefaultにしてると、gccは入ってなかったような。
setupでDevelって中にgccがあるから、それをダウンロードしてインストールすれば、
後は何もしなくてもつかえると思いますよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>118

解決致しました。
単にgccがインストールされてなかっただけでした…。
デフォルトのインストールではgccは入らないんですね。

初歩的な質問ですみませんでした。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ズコー
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワロタ
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rsync使うとかなり高確率で途中で止まってしまうんだけど、
もしかしてcygwinならではの注意点とかありますか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
コーヒーを飲んでくる。
ダメならコーヒー豆を挽くところから。
それでもダメなら食事に行ってくる。

止まるってのがエラー吐くってことなら、具体的に内容を。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん、最後の最後でよく止まるね
まぁ処理は正常に終わってるみたいなんで毎回殺しちゃってるけど
0127124NGNG
>>125
エラーも吐かず先にも進まず、黙ったままになってしまいます。終了すらしない。
大抵は>>126のように転送は終わっているっぽいのに終了だけしないという事が
多いんですが、たまに途中で止まってしまうことも。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>124-127

http://rsync.samba.org/
> One Cygwin hang-problem resolved
ってあるから、もし cygwin の rsync package が古いなら最新版にすると
直るかも。ていうかうちも同じ症状だったのが、更新したら直った。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>128
情報ありがとうございます。
rsyncとcygwinを入れ直したら正常に終了するようになりました。
rsyncは最新のを入れていたはずなので、cygwin DLLが古かったのかもしれません。
かなり快適になりました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mysql under cygwinが実現できている方いますか?
インストールの注意点やwindows nativeとの速度の比較等を
教えて頂ければ幸いです
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
標準設定のままインストールしたら妙なところにホームディレクトリ作られた…。
C:\Documents and Settings\tanaka\スタート メニ・\tanaka\
って…。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows2000にCygwinをインストールし、
java(J2SDK)をインストールしようとしているのですが、
SunのサイトにDLしに行ったのですが、
PlatformはLinux?それともSolaris SPARCを選ぶのですか?
そもそもCygwinは何がベースになっておられるの??
0133132NGNG
スマソ
事故解決・・・も何もWindowsにいれりぁいいのね
逝ってきます
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -rf より cmd.com の rmdir /s /qのほうが速いような気がするんですが
どうでしょう。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
「どうでしょう」って言われても「そうですね」としか言えないんだが(w
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinを使うメリットとデメリットを教えてください
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メリット
「UNIX依存症の廃人がWindows使用中に
 禁断症状を起こす頻度を減少させる」
デメリット
「UNIX依存症で、且つCygwin依存症になるため、
 Cygwinが入っていないWindowsを使うと恐ろしい禁断症状が……」
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
そこらへんに転がってるけど高価で高速なWindowsマシンを
こっそり計算資源として活用出来る
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
>>138
ありがとうございます。
しかし、私はWindows依存症なのです。
UNIXに興味があるので入れてみようかなと思いました。
UNIXが少し分かるようになるのかな?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
シェルの操作やUnix由来のツール群(sed, awk, etc,,,)のお勉強には
十分使えるけど、システム寄りの部分はWinの制約があってCygwin
ではうまく動かないという物も多いし、Unix向けに書かれた書籍とか
もそのままじゃCygwinに適用できないという物も結構ある。

Unixそのものの勉強が目的なら中古マシンでも用意してPC-UNIXで
やった方がいいよ。(俺も最初はお古のマシンにFreeBSD入れて色々
お勉強したし、いきなりCygwin触ってたら果たして途中で放り投げず
に済んでいたかどうか怪しい)

そっちで一通りの事ができるようになったらCygwinではどうすれば
いいのか(あるいはこれは無理だよなとか)、大体見当付くようになる
から。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
bcc が公開されてなかったころ、gcc,g++ が使えるってことで手を出してしまった。

Linux を使うようになってから、コマンド依存症になって
sort とか awk とか cvs とか欲しくて Cygwin が手放せなくなった。
Meadow も手放せない。

コマンドの使いかたは分かるようになると思うけど、
OS そのものの知識はそれほど身につかないと思う。

UNIX と Linux,BSD では違うかもしれないけど、雑誌とかで手に入れやすい Linux や BSD を
デュアルブートか 専用の PC 用意して インストールしてみたほうがいい。
お金があって、PC もある程度のスペックのものなら VMware って選択肢も。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
>
> Linux を使うようになってから、コマンド依存症になって
> sort とか awk とか cvs とか欲しくて Cygwin が手放せなくなった。
> Meadow も手放せない。
漏れも同じ

>
> コマンドの使いかたは分かるようになると思うけど、
> OS そのものの知識はそれほど身につかないと思う。
まあ、仕方ないね。会社のマシンをLinuxに出来ないし。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinとシングルユーザーモードのLinuxの差は何だろう
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
root がいない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
usersで書き込み不可のとこにcygwin置いて
必要なとこのみ書き込み可にして普段usersで使うとか
0146遙皇 ◆HEHARUKAoo NGNG
Cygwinについてるsshd使ってるんですが
リモートから起動されたbashの起動ユーザー名が常に「(不明)」になってます。
ちゃんとログインしたユーザーがプロセスを起動するようにしたいのですが
どうやったらできますか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win98かい?
0148遙皇 ◆HEHARUKAoo NGNG
XPSP1です。
sshdの分離プロセス用ユーザーは作成していません。
0149遙皇 ◆HEHARUKAoo NGNG
つーか環境書かないで何聞いてるんだおれ。

OS:XPSP1
FS:NTFS
Cygwin:さっきアプデートしますた

sshdサービスの起動アカウントはローカルシステムアカウント
cygrunsrvで起動させてるみたいです
分離プロセスは使用してません

これ(以下hoge)にリモートからユーザーfuga(Administratorsグループ)で
$ ssh -l fuga hoge
とやるとサーバーhogeにユーザーfugaでログインすることになりますよね?

で、hogeのコンソールでtaskmgr.exeとか立ち上げてbashの起動ユーザー名を見ると
bash (不明)
とかになってるんです。
だからリモートからchmodとかやっても「権限ないぞゴルァ」と蹴られたりします。

こういう場合にsshdから起動されるbashをログインユーザーが起動するようにしたいのですが
どこかに設定とかあるんでしょうか。
0150遙皇 ◆HEHARUKAoo NGNG
スンマソン事故解決しますた

/etc/passwdの中のuuidが壊れてますた。(´・ω・`)
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadow の shell-mode から ssh を使うと、
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
とでて、キーを受け付けなくなります。
どうすれば、shell-mode から ssh を使えるようになりますか。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
cygwinのptyはcygwinの世界に閉じたものだからMeadowからは使えないのでは……。

# 逆に、SFUのptyを必要とするコマンドをcygwinから使っても悲しい目にあうよね……。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのptyどころかMeadowのshell-modeはpipe(?)で実装のはず
ttyコマンドで 'not a tty'

工夫すれば不可能ではないが使い心地はどうだか
a. win-ssh-askpass
b. ssh-agent等で shell-mode からは入力しないで済ませる工夫
c. 下記のスクリプトで expinteract ssh HOST などと
#!/usr/bin/expect --
eval spawn -noecho $argv
set timeout -1
interact
exit
expectは詳しくないので本が欲しい…
パスフレーズが印字されてしまう問題は、とりあえず
comint-password-prompt-regexp を設定して、
(add-hook 'comint-output-filter-functions
'comint-watch-for-password-prompt)
昔見かけた ssh.el みたいなのを修正するほうがいいかも
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
> まあ、仕方ないね。会社のマシンをLinuxに出来ないし。
coLinuxをどうぞ

coLinux槍隊
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075620397/
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、Linux板の質問スレで誘導されてこちらに来ました。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077690104/608

ftpmirrorについての質問です。
Cygwin環境で同ツールを使おうと思っているのですが
インストールし、defaultファイルの設定を終えて実行してみると以下のエラーが出ます。

Modification of a read-only value attempted at /usr/local/lib/ftpmirror/param.pl line 390.
param, /usr/local/lib/ftpmirror/param.pl, 390, main::abort, 1, 0, , , 0,
main, /usr/local/lib/ftpmirror/ftpmirror, 192, param::check, 1, 0, , , 2,

Google”ftpmirror Modification”で検索して以下のページを見つけ
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200112/msg00177.html
パッチを適用したのですが、結果は変わらずで完全に行き詰ってしまいました。

Perlのバージョンは5.8.2です。
ftpmirror-1.2l.tar.gzをインストールした後、patch ツールにてftpmirror-1.2l-patchを適用しました。

どなたかftpmirrorをお使いの方いらっしゃいましたら、対処方法をご教授願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
0156遙皇 ◆HEHARUKAoo NGNG
みなさんglib-configってどこから持ってきました?
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
なんだとてめーこのやろ
地獄をみたいか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.unixuser.jp/
DVD-ROM/CD-ROM 2枚組み
Vine Linux 2.6r4
VinePlus(apt対応収録)



Services for UNIX 3.5日本語版



NeoOffice/J 0.8
GNUアーカイブ集2004年春版
ほか
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
Cygwinと何の関係が?
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
ちゃんと強調されてるじゃん!


  「Services for UNIX 3.5日本語版」

0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
Cygwinと何の関係が?
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
findってどのパッケージにあるの?
findutilかと思ってたらそんなパッケージなかった。


ついでに、あるファイルがどのパッケージに属してるか探す方法ってない?
0163162NGNG
ごめんなさい。findutilsはありました。
パスがおかしかっただけでした。

2番目の質問は
http://cygwin.com/packages/
にありました。

調べずカキコしてすまんかった。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
>GNUアーカイブ集2004年春版
>ほか
~~~~~~
にCygwinが入っている。

わけないな…
0165本7NGNG
rpmbuildがちゃんと動かない。
リンク先を直接に実行しても--rebuildできねぇ
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうですか
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあがんがれ
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあなんだな
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XWin.exe の起動オプションで -xf86config を指定しなかった場合の
XF86Config(に当たるもの)はどのファイルなんでしょうか?
0170遙皇 ◆HEHARUKAoo NGNG
glib-2.2.3-20040116を導入したのですが
glib-configスクリプトがありませんでした。

これはLinuxからパクってきて手直しして使うべきですか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.bash_logoutはログアウト時に実行されますが、
.bash_loginはログイン時に実行されません。

どうすれば、.bash_loginが実行されるようになるのでしょうか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygrunsrv -S sshdで外部からsshdしようとすると:

「sshed.exe エントリポイントが見つかりません」
「プロシージャエントリポイント_getreentがダイナミック
 リンクライブラリcygwin1.dllから見つかりませんでした」

と言われて失敗します。最新の1.5.7です。なんで?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
ログインしてないから。
cygwin.batから起動する場合は--loginオプション渡してるからログイン
した事になってるので、.bash_loginは読まれるはず。

>>172
cygwin1.dllがHDD上に複数あって、古い方が動いているに一票。
0174172NGNG
>>173

要らないdllを消したら動きました!
ありがとうございました!
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたかQtをコンパイルする方法を教えてください。古いバージョンの、Qt2.3です。
configureしても、対応したOSが無いとか言われてしまいます。
バイナリパッケージは見つけたのですが、スレッドに対応していないものでした。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinのpthreadってちっとはまともになったんだろうか。
まともに動かなかったからからあえてスレッド非対応でコンパイルした
とかありそうだけどねぇ。
configureで対応OS云々ってのは、GNUのftpサイトからconfig.guess
だったか拾ってくれば行けないかね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
Makefile嫁
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超々基本的な質問ですが・・・
CygwinのX環境(XEmacsなど)とWindows環境(メモ帳など)
の間でカット&ペーストができないのですが、
うまくすればできるようになるのでしょうか?
できる/できない だけ教えていただければ結構です。
やり方は自分で調べます。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
その精神はすばらしいと思うが、調べ方が甘い。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=Cygwin+XFree86+とある日本語
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin で fork したときに付く PID は 1 ずつ増えるんじゃ
なくて順番が適当みたいですけど、これは Windows の仕様
そのままなの?
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
ttp://x.cygwin.com/docs/ug/configure-cygwin-x-options.html
[-clipboard]
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなのがでるんだね。
http://www.mlb.co.jp/linux/xf86win/

これはどうでもいいんだけど、mlbはこんなのを作ったらしい。
http://sourceforge.jp/projects/imeproxy/
esecannaのIME版のようだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
NTだとWindowsのProcess IDそのまま、95系だとマイナスなので符号反転。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.5.7-1ってどうです?
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気違いのふりをする奴もまた気違い。
0186Linux歴10年NGNG
cygwin使って見たけど・・・・・。

もう少しって感じですかねぇ。sshで外部から入れるのは評価できる。
しかしコードが所詮SJISじゃあねぇ。Perlスクリプトも微妙に動かないし。
Linux専用機がこけた時のサブとして使えたらいいなあと思って
いたけど未だそうゆうレベルじゃないね。バックアップ専用機
が適任ですな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
> コードが所詮SJISじゃあねぇ
SJIS使わなきゃいいじゃん
0188162NGNG
>>186
> コードが所詮SJIS
さっぱり意味が分かりません
0189遙皇 ◆HEHARUKAoo NGNG
2ちゃんねるだってSJISだからなあ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygtermを使うと、Altが効かなくなります。原因は何でしょうか..
WIndwosの環境変数には、CYGWIN=ttyと設定していて、コマンドプロンプトだと正常です。
cygterm.cfgに何か設定が必要なのでしょうか。
ちなみに英語キーボードです。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
ps叩くとPID != WINPIDな奴もいるけど。OSはWin2000SP4。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
killで殺せないのがいるから(主にWindowsのアプリ)
TerminateProcess()にps -Wなpid渡して殺してるけど
おおむね死んでくれる。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええと、/bin/kill -f PID を使うという事でいいすか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188

馬鹿は書き込まない方がいいと思いますよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186みたいに10年経っても初心者の人間はCygwin使わない方が
いい、といういいサンプルですね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
cygtermを通した時だけ効かなくなるの?
とりあえず使っているターミナルソフトとcygterm.cfgを晒してみたらどうかな。
ターミナル依存の問題のような。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ、ふつうWinのアプリはAltをWinの操作用に使ってるしょ。
cygtermのせいじゃない。
TeraTermなどの端末側がAltを使う設定を調べれば?
Setup -> Keyboard -> Meta Key
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196,197さん
レスありがとうございました。
思いっきり197さんの言うとおりでした。
Meta Keyをオンにして、望み通り動きました。

言われてみれば、全くその通りでした。恥ずかしい初心者でした。






0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
国際化されてないけどEUCで使ってる人多いよ。
そもそもLinuxのかわりと思うのがかん違いの人。
そっち方面には別のがいくつかあるのは既出。
何の為の10年だか。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人的には190は恐縮するほどはずかしとは見えない。
けっして他にもっと痛いの見ちゃったからではなくてさ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それに比べて>>186は…
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux歴が10年あっても、
Windows は初めて って人かも。(笑)

# まぁ、学習能力がなければ何年使ってても同じ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局186って、DOS窓(って言い方でいいんだっけ)の表示コードを
cygwinのコード(?)と思ったってこと?
こういう人ってちょくちょく見かけるけど、UNIX使いなら
端末とその上で動くアプリケーションが別のものってことは
よくわかってるはずなのに、勘違いする人が後を絶たないのは
ちょっと不思議な気もする。
「しょせんWindows上の紛い物だからこんなもんか」という意識が
働いてしまうんだろうか。気持ちはわからんではないが。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあついうっかりは誰でもあるだろうけど。
でもlocale周りの事や、利用者しだいなのをわかって
るか疑問に見えるし、それなのに10年なんて煽ってるから、
いつまでたっても厨は厨、とからかわれる。
釣りにしてもなぁ。気持ちはわからんです。
0205遙皇 ◆HEHARUKAoo NGNG
cygwinで/usr/localを削除してから

$ ln -d /usr /usr/local

ってやると「権限がない」って怒られるんですが
ディレクトリのハードリンクって作れないんですかね?
シンボリックリンクなら作れるみたいですけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホスト Linux, ターゲット Windows のクロスコンパイル環境を
構築しようとしているのですが, gcc のコンパイルが
stdio.h が見つからないというエラーで失敗してしまいます.
Web 上のあちこちのページを参考にして,
1. cygwin-1.5.7-1.tar.bz2 の展開
2. binutils-20030901-1src.tar.bz2 のコンパイルとインストール
3. gcc-core-3.3.1-3-src.tar.bz2, gcc-g++-3.3.1-3-src.tar.bz2 の
コンパイルとインストール
という手順は分かっています. cygwin を展開した時のディレクトリ構成と,
gcc のコンパイル時にヘッダファイルを探す位置が合ってないためにエラーが
発生していると想像しているのですが, どのようにそれぞれのファイルを
展開, コンパイル, インストールすればいいのか分からなくて困っています.
どなたか, アドバイスを頂けないでしょうか.

ちなみに mingw (http://www.mingw.org) は binutils と gcc をインストールする先を prefix とすると,
mingw-runtime と w32api を $prefix 以下に展開すれば, binutils, gcc ともに
コンパイル, インストールがうまくいくことを確認しています..
02071/2NGNG
>>206
クロスビルドの仕方は その8 の最後で詳しく書かれてたんだけど、dat落ちで
見れないようなので手元の保存ログにあったのを貼ってみる。
漏れは内容についてはよく分からないのであしからず。

/usr/local/cygwin以下にインストールする場合

<< いるもの >>
binutils-20030307-1-src.tar.bz2
gcc-3.2-3-src.tar.bz2 (普通のgcc-3.3.tar.bz2でもいけた)
w32api-2.3-1.tar.bz2
cygwin-1.3.22-1.tar.bz2

<< 下準備 >>
# mkdir /usr/local/cygwin; cd /usr/local/cygwin
# bzip2 -dc cygwin-1.3.22-1.tar.bz2 | tar xf -
# bzip2 -dc w32api-2.3-1.tar.bz2 | tar xf -
# mv usr/* .; rm -rf usr
# mkdir i686-pc-cygwin; cd i686-pc-cygwin
# ln -s ../include .; ln -s ../lib .

<< ここまでのディレクトリ構成 >>
/usr/local/cygwin
       bin
       include
       lib
       i686-pc-cygwin
         include -> ../include
         lib -> ../lib
02082/2NGNG
<< cross binutilsのmake & install >>
$ bzip2 -dc binutils-20030307-1-src.tar.bz2 | tar xf -
$ cd binutils-20030307-1
$ mkdir build; cd build
$ ../configure --prefix=/usr/local/cygwin --target=i686-pc-cygwin
$ gmake
$ su
# gmake install

<< gccビルド時にcross binutilsを使うのでPATHを通しておく >>
$ PATH=/usr/local/cygwin/bin:$PATH; export PATH

<< cross gccのビルド >>
$ bzip2 -dc gcc-3.2-3-src.tar.bz2 | tar xf -
$ cd gcc-3.2-3
$ mkdir build; cd build
$ ../configure --prefix=/usr/local/cygwin --target=i686-pc-cygwin --enable-languages=c,c++ --disable-nls
$ gmake
$ su
# gmake install

<< テスト >>
$ cat > hello-win.c
#include <windows.h>
int main(void) { MessageBox(NULL, "hello, world", "hello-win", MB_OK); return 0; }
<CTRL-D>
$ i686-pc-cygwin-gcc -o hello-win.exe hello-win.c
できたhello-win.exeをWinで実行できたらOK
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、こんなのもあったわ。
http://xfree86.cygwin.com/docs/cg/prog-build-cross.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています