Cygwin使っている人いますか? その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs使うとか。(新たに日本語入力等の問題が出るだろうけど)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもcrontabでfetchmail回してCygwin上にメールを取り込んで
Mnewsでメールを閲覧して emacs -nw でメール書いたりしてますし、
その標準のemacs21上でNavi2chを動かしてcannaでレス書いてますよ
全然問題なし
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって愚痴?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho '日本語'
と入力しようとすると、
echo '^モ^ヨ{^フ'
と文字化けして表示されます。
これを実行した結果は、「日本語」と正しく表示されます。
bash だと文字化けせずに表示できるのですが、zsh だとうまくいきません。
LANG を ja_JP.eucJP にしてみたり ja_JP.SJIS にしてみたり
rxvt の -km オプションを sjis にしたり eucj にしてみたりしましたがうまくいきませんでした。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzsh 4.xは過去何度か出てたけどいずれも回答無かったような。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現実逃避でパッチ(?)書いてみた。4.0.xでもたぶん大丈夫だろう。
再コンパイルすればとりあえず表示だけできる。
動作とかまじめに検証していないので副作用があっても知らないぞ。
もちろん消す時は2回[BS]が必要。
--- zsh-4.1.1/Src/utils.c.orig2003-05-15 18:25:22.000000000 +0900
+++ zsh-4.1.1/Src/utils.c2004-02-09 09:58:28.314473600 +0900
@@ -2185,13 +2185,14 @@ inittyptab(void)
for (t0 = 0; t0 != 256; t0++)
typtab[t0] = 0;
for (t0 = 0; t0 != 32; t0++)
-typtab[t0] = typtab[t0 + 128] = ICNTRL;
+typtab[t0] = ICNTRL;
typtab[127] = ICNTRL;
+ typtab[128] = ICNTRL;
for (t0 = '0'; t0 <= '9'; t0++)
typtab[t0] = IDIGIT | IALNUM | IWORD | IIDENT | IUSER;
for (t0 = 'a'; t0 <= 'z'; t0++)
typtab[t0] = typtab[t0 - 'a' + 'A'] = IALPHA | IALNUM | IIDENT | IUSER | IWORD;
- for (t0 = 0240; t0 != 0400; t0++)
+ for (t0 = 0201; t0 != 0400; t0++)
typtab[t0] = IALPHA | IALNUM | IIDENT | IUSER | IWORD;
typtab['_'] = IIDENT | IUSER;
typtab['-'] = IUSER;
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows には kernel32.dll が無いと動かないアプリが多すぎる
UNIX には libc.so が無いと動かないアプリが多すぎる
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうかCygwin1.dllを使いたくないばかりに
無理してMinGWを使うより、Cygwin1.dllが必要でも
Cygwin使って作る方が楽だ。
VBのランタイムのインストールに比べればなんでもない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうむ。バージョンアップ時の罠さえなければな。_| ̄|○
system32に入れた事を忘れた頃に来るからなぁ…
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defvar cygwin-umask
(string-to-int
(shell-command-to-string "printf %d 0`umask`"))
"cygwin 上で設定された umask の値")
(defun cygwin-correct-file-mode ()
"シェルスクリプトならばファイルモードを 777、それ以外ならば 666 に設定する。その際、シェルの umask を参照するので、実際は 755 や 644 などになると思われる。"
(interactive)
(save-restriction
(widen)
(let* ((shell-script-p
(string= "#!" (buffer-substring 1 (min 3 (point-max)))))
(mode-777 511)
(mode-666 438)
(mode (logand (if shell-script-p mode-777 mode-666)
(lognot cygwin-umask)))
(command (format "chmod %03o %s" mode (buffer-file-name))))
(shell-command-to-string command)
(message command))))
(add-hook 'after-save-hook 'cygwin-correct-file-mode)
ちょっと作ってみた。セーブがちと遅くなっていやんだが…
あと、emacs-lisp で string -> octal の素早い変換の仕方ってなんかないのかな。
002710
NGNG>>12
俺もやってみたんですが、cannaserverと接続するところでエラーが出るんですよね。
初期設定はUnixってなってると思うんですが、それをcannaserverとかlocalhostとかに
変えてもエラーが出るんですよ。
その値、何になってますか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannaserver -inet
という風にインターネットドメインで立ち上げればOKです
-inet オプションがあるのは Canna3.6p3以降
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、ふつーに ~/.emacs に書いてくれ。
003010
NGNGありがとうございます。
できました。
>>29
.emacsに書いたのですが、それでもできませんでした。
他に設定が必要なところはあるのでしょうか。
ところで、EmacsとMeadowを同時に使う場合、.emacsはどうすればいいのでしょうか。
Meadow用に書くと、Emacsではエラーが出てしまいます。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.emacs に書いて Meadow を再起動すれば、C-x C-s で
セーブした時にミニバッファに chmod うんぬんと出て、
セーブしたファイルが 644 か 755 あたりになるはず。
うまくいかなかったとは?なにをどうしたら、どうならなかったのでしょう?
バージョン判別は例えばこのように・・・
(defvar running-meadow (and (featurep 'meadow)
(eq emacs-major-version '20)) "Meadow")
(defvar running-meadow2 (and (featurep 'meadow)
(eq emacs-major-version '21)) "Meadow2")
(defvar running-19 (eq emacs-major-version 19) "running emacs 19.xx")
(defvar running-20 (eq emacs-major-version 20) "running emacs 20.xx")
(defvar running-21 (eq emacs-major-version 21) "running emacs 21.xx")
(defvar running-2x (or running-20 running-21) "running emacs 2x.xx")
スレ違いっぽくなってきた。
003210
NGNG僕の場合は、C-x C-sでセーブをすると、
普通にセーブされます。
Chmodとは出ずに、Wrote・・・が出てしまいます。
上のを.emacsに書けば勝手に判別してくれるんですね。
重ね重ねありがとうございます。
試してみます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs は終了しないの
何でだろ〜
003510
NGNGchmodのほうですが、.emacsの中(.emacsの中でmeadowには.emacs-meadow.elを読ませるように
設定しているので、正確には.emacs-meadow.elです。)で挿入する場所を色々変えてみたのですが、
too much argumentとかsymbol's value as variable is void
とかのエラーが取れずに出来ませんでした。
せっかく教えていただいたのに、申し訳ありません。
とりあえず、今日のところはあきらめます。
また挑戦します。
ありがとうございました。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかしてさ、
行頭の全角スペースをそのまま使ってない?
行頭の全角スペースは半角スペースに置換しなよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.1.1でビルドしなおしてみました。
日本語表示は出来るようになりましたが、どうも$HOMEの認識がおかしいです。
$HOME が /home になってしまいます。
うーんパッチの問題じゃないような気もしますが…
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygrunsrvを使ってcronを動かしてます。
windowsの起動時にサービスとして起動するようにインストール
したんですが、指定した時間になっても動いてくれません。
イベントビューアやcron.logを見てもエラーは起きてません。
この現象はwindowsのサービスとして起動した時だけ起こります。
シェルからcronを起動してやるとちゃんと動いてくれます。
原因・対策わかる方いますか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元のメモによると
cron と cygrunsrv をインストールし、
# cygrunsrv -I cron -d "CYGWIN cron" -p /usr/sbin/cron -a -D -e "CYGWIN=ntsec nosmbntsec"
を実行。Windows の PATH に /bin などが含まれていること。
その後、
# cygrunsrv --start cron
で開始。
となっている。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをよく忘れてしまう。
何の意味があるのかよく分からないし
-Dって何のオプション?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「-a -D」は「--args -D」と同じでcronに-Dオプションを渡してる。
んで-Dってのはcronのソースによると「dont_fork」だそうで。まぁ確かに
cygrunsrvの管理下で動くんだからUnix系OS上のようにdaemon(3)され
ても困るわな。
ちなみにNetBSDのcronのソースには-Dは存在しなかった。
ちなみに-eはその後ろに書かれた環境変数を定義した上でコマンド
(この場合はcron)を起動する。
OS側のシステム環境変数にCYGWIN定義してあればいらんけど、シス
テム環境変数変更してもサービスプロセスには次回リブートするまで
反映されないので、その辺でワケワカにならないよう意図的に指定して
るんだと思われ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっ!
-Dってcygrunsrvのオプションでは無いんですね。
どうもありがとうございます。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048転送料 ◆2chIPu3sR6
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinでログインできますか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここじゃ半端な馬鹿が威張ってんの忘れてた、笑い
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤爆?
>>52
cygwinでサーバー立てることはできるけど、だから、cygwin間で
ログイン可能だけど(やってみたことないけど)、外に公開でき
るほど、セキュリティないでそ。ファイアウォールなんか、win
と共存じゃ立てられないし…
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXWin -multiwindow って問題なく動きます?
おいらんところ,-multiwindow やると,
なぜかマウスは効くけどキー入力が駄目で
泣くナク -rootless やってんですが…
xkeymacs あたりとの併用が問題なのでしょうか…
にしても xkeymacs おとしてやってみても問題は解消されないし…
どなたかヘルプミーでげす
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSFU入れてない?
005856
NGNGお返事有り難うございます.
SFUは入れてないです.
念の為サービスを確認してみましたが,それらしいものは見あたりません.
ところで,質問に詳細な情報が足らなかったかもしれませんね.
WinのVersion :
WindowsXP Home Edition Ver 2002 Service Pack 1
XFree86-baseのVersion:
4.3.0-1
CygwinのVersion:
1.5.7-1
を付け加えさせていただきます.
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら-acあたりで
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私、今、従量制接続の環境にいるので、あんまり調べられません。
よろしくお願いします。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAirH" 安いよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin からは /cygdrive にマウントしてる様に見えるので
cd /cygdrive/d
とかやればよろしい。従来通り
cd d:
でもよい(1.1.xごろまで使えた cd //d は使えなくなった)
他の Linux や BSD マシンとシームレスにファイル共有する場合は
1) Linux マシンで samba を動かす
2) Windows でその samba マウントをドライブ名(例えばZ:)に関連付ける
3) Cygwin で使う cd z:
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこでlsとかすると、変な文字がいっぱい出てきます。
ファイル名もちゃんと出てくるのですが、その前後に色々と。
これは何ででしょうか。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできなかったの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれさえできればOpenSSHが使い物になるんだが。
Xは重いから嫌。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC:\>chcp 51932
無効なコード ページです
C:\>
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenSSH使いたいだけならrxvtをEUCモードで使うかcocot使え。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのくらいできてもいいのに
驚いたことに50220は使えるんだよな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの辺どうにかすれば使えそうな気もしなくもないのだが…
とりあえず適当に51932を追加したら>>69のように怒られる事は
なくなった。が、まともに切り替わってなさそう…
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrxvt -e ~/documents/scripts/windows/connect_ssh
みたいにスクリプトを実行することってできますか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://iwa.ath.cx/software/cygwin/rxvt.html
どうもありがとう。これですよね?
試してみたら、イイ!と思ったのも束の間、ssh 先のエディタに
MSIME から EUC-JP を渡せてないみたいです。
.Xdefaults は Rxvt.multichar_encoding: eucj で LANG も
ja になってるんだけどな。今パッチ眺めてます・・・
>>72
おお、それも試してみます。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは rxvt を sjis モードで起動して、Linux へログインするときは cocot ssh してる。
日本語入力もカンペキ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお!cocot 今ダウンロードしたけどこういうプログラムいいねー
UNIX らしさ満載というか、master-slave pattern ってやつですね。
http://www.catb.org/~esr/writings/taoup/html/ch07s02.html#id2922002
これで日本語入力もいけそうです。どうもありがとうございます。
一瞬 ~/bin/ssh に
#!/bin/sh
exec cocot ssh $@
とか書いて無限 exec loop にハマッタのはヒミツ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしまくってる。問題はどこだ・・・
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなくて画面が崩れるみたい・・・
screen 無しだと正しく使えますね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。それもいいですね。
alias ってあんまり使わないんですよね。
>>80
encoding は大丈夫です。
昔からの設定で defkanji になっていたので defencoding にも
してみましたが、現象は同じですね。
008270
NGNGむぅ、手許では問題が出てないんだがなぁ。
# このメッセージはcocot->ssh->screen->w3m経由でPOSTしていまつ。
他には、
・screen起動前の$TERMをrxvtにしてみる。おいらは、
[.Xdefaults]
Rxvt.multichar_encoding: sjis
Rxvt.termName: rxvt
こーゆー定義をしている。
# 「そんな端末知らん」と言われたら、infocmpとticで登録。
・screen内部での$TERMをvt100にしてみる。
・たまたまscreen内部でのエスケープシーケンスの状態がおかしくなっている
ので、一度落として立ち上げ直す。
・cocotに-iオプションを付けてみる。
・どーしてもダメなら、-oオプションでログを取ってみて、どーゆーケースで
化けるのか調査してみる。
とか……。
008370
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・cocotに-iオプションを付けてみる。
これで治りました。何故だ・・・
端末制御 の ESCAPE と ISO2022 の ESCAPE が被ってるって
ことなんでしょうか??
何にせよありがとうございます。
これで非常に快適です。
008570
NGNG解決したよーで何よりです。-iオプションが役に立ったのって初めて見た:-)
ただ原因の方はさっぱりですねぇ。(ダメ元で挙げた選択肢の1つだったもんな^^;)
環境情報とスクリーンショットと-oオプションで出力した最小限の再現データを
作者宛に送ると、忘れた頃に直ってるかもしれません(ぉぃ)
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlsが色付きモードになってんじゃ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、まだカラーモードに対応してないっぽい。
つーわけで、Bash使ってるなら、.bashrc に
if [ ${TERM} = "dumb" ] ; then
alias ls='ls -F'
fi
dumb のところは、Emacs のシェルモードで echo $TERM して
$TERM にセットされてる値を記述してくれろ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(add-hook 'shell-mode-hook 'ansi-color-for-comint-mode-on)
はどうよ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin→タダ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVmware
利点:本物のUNIX環境である。バックアップが簡単。
UNIX用のプログラムは全部使える。
欠点:起動が面倒。Windows側との連携が面倒。
有料。IPアドレスが複数無いとNAPTになる。
Cygwin
利点:タダ。お手軽。フォントが綺麗。
Windows側との連携が簡単。
欠点:遅い。コンパイルできないものが多い。
UNIX初心者には使いこなせない気がする。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware ってUNIX環境だったのか。知らなかった。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあてどれだけあるんだか・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> VMware ってUNIX環境だったのか。知らなかった。
Cygwinと比較してるんだからGuestOSがUNIXだと仮定したって
いいだろーが!!!!
とマジ切れしてみる。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りか? と思いつつ……。
VMware 上の UNIX環境
一般的なUNIX参考書(含むWeb)の記述通りが参考になる
Cygwin
一般的なUNIX参考書の記述の通りでするとニッチモ状態が発生する場合がある
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその仮定で、どこかの雑誌に記事うpきぼんぬ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLoadModuleでWin用PHP呼んだりしてみたんですけど無理でした・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなのかわからん・・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこに愛があるから・・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>chmod 666 ファイル名
として、実行はされるのですが、変更されてません。
なぜでしょうか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでだろうねぇ。
僕のところでは、ちゃんと変更されてる。
もうちょっと情報書いてみれば、偉い人が教えてくれるかも。
具体的には
(1)使ってるOS
(2)使ってるファイルシステム
このへん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんざん既出なので質問も答えも想像がついた。
エスパー希望のようなので、今からテレパシーで教える。
釣りだったらマジレススマソ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前間違えて俺のところにテレパシー送っただろ。
迷惑だぞ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています