Cygwin使っている人いますか? その11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPart 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
Part 5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
Part 6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
Part 7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039449446/ (dat落ち)
Part 8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/ (dat落ち)
Part 9 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055250582/ (dat落ち)
Part 10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076238657/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin使っている人いますか?@Win板
part1 http://pc2.2ch.net/win/kako/1023/10234/1023470780.html
part2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/
MinGWを使おう
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042611308/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygtermから「ごみ箱を空にする」コマンドみたいのってありますか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも。wshならごみ箱を空にできるみたいです。
ありがとうございました。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin内でMeadowでファイルを作るって言ってた人がいたけど
MeadowはCygwin内部じゃないぞ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、それ俺です。
そっすか、Meadowは外部ですか。
じゃあ、全然だめっすね。
まだ自分でカスタマイズなんて出来ないので、とりあえず諦めます。
んで、知識蓄えてどうにかしてみせます。
ありがとうございました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs使うとか。(新たに日本語入力等の問題が出るだろうけど)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもcrontabでfetchmail回してCygwin上にメールを取り込んで
Mnewsでメールを閲覧して emacs -nw でメール書いたりしてますし、
その標準のemacs21上でNavi2chを動かしてcannaでレス書いてますよ
全然問題なし
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって愚痴?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho '日本語'
と入力しようとすると、
echo '^モ^ヨ{^フ'
と文字化けして表示されます。
これを実行した結果は、「日本語」と正しく表示されます。
bash だと文字化けせずに表示できるのですが、zsh だとうまくいきません。
LANG を ja_JP.eucJP にしてみたり ja_JP.SJIS にしてみたり
rxvt の -km オプションを sjis にしたり eucj にしてみたりしましたがうまくいきませんでした。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzsh 4.xは過去何度か出てたけどいずれも回答無かったような。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現実逃避でパッチ(?)書いてみた。4.0.xでもたぶん大丈夫だろう。
再コンパイルすればとりあえず表示だけできる。
動作とかまじめに検証していないので副作用があっても知らないぞ。
もちろん消す時は2回[BS]が必要。
--- zsh-4.1.1/Src/utils.c.orig2003-05-15 18:25:22.000000000 +0900
+++ zsh-4.1.1/Src/utils.c2004-02-09 09:58:28.314473600 +0900
@@ -2185,13 +2185,14 @@ inittyptab(void)
for (t0 = 0; t0 != 256; t0++)
typtab[t0] = 0;
for (t0 = 0; t0 != 32; t0++)
-typtab[t0] = typtab[t0 + 128] = ICNTRL;
+typtab[t0] = ICNTRL;
typtab[127] = ICNTRL;
+ typtab[128] = ICNTRL;
for (t0 = '0'; t0 <= '9'; t0++)
typtab[t0] = IDIGIT | IALNUM | IWORD | IIDENT | IUSER;
for (t0 = 'a'; t0 <= 'z'; t0++)
typtab[t0] = typtab[t0 - 'a' + 'A'] = IALPHA | IALNUM | IIDENT | IUSER | IWORD;
- for (t0 = 0240; t0 != 0400; t0++)
+ for (t0 = 0201; t0 != 0400; t0++)
typtab[t0] = IALPHA | IALNUM | IIDENT | IUSER | IWORD;
typtab['_'] = IIDENT | IUSER;
typtab['-'] = IUSER;
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows には kernel32.dll が無いと動かないアプリが多すぎる
UNIX には libc.so が無いと動かないアプリが多すぎる
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうかCygwin1.dllを使いたくないばかりに
無理してMinGWを使うより、Cygwin1.dllが必要でも
Cygwin使って作る方が楽だ。
VBのランタイムのインストールに比べればなんでもない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうむ。バージョンアップ時の罠さえなければな。_| ̄|○
system32に入れた事を忘れた頃に来るからなぁ…
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defvar cygwin-umask
(string-to-int
(shell-command-to-string "printf %d 0`umask`"))
"cygwin 上で設定された umask の値")
(defun cygwin-correct-file-mode ()
"シェルスクリプトならばファイルモードを 777、それ以外ならば 666 に設定する。その際、シェルの umask を参照するので、実際は 755 や 644 などになると思われる。"
(interactive)
(save-restriction
(widen)
(let* ((shell-script-p
(string= "#!" (buffer-substring 1 (min 3 (point-max)))))
(mode-777 511)
(mode-666 438)
(mode (logand (if shell-script-p mode-777 mode-666)
(lognot cygwin-umask)))
(command (format "chmod %03o %s" mode (buffer-file-name))))
(shell-command-to-string command)
(message command))))
(add-hook 'after-save-hook 'cygwin-correct-file-mode)
ちょっと作ってみた。セーブがちと遅くなっていやんだが…
あと、emacs-lisp で string -> octal の素早い変換の仕方ってなんかないのかな。
002710
NGNG>>12
俺もやってみたんですが、cannaserverと接続するところでエラーが出るんですよね。
初期設定はUnixってなってると思うんですが、それをcannaserverとかlocalhostとかに
変えてもエラーが出るんですよ。
その値、何になってますか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannaserver -inet
という風にインターネットドメインで立ち上げればOKです
-inet オプションがあるのは Canna3.6p3以降
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、ふつーに ~/.emacs に書いてくれ。
003010
NGNGありがとうございます。
できました。
>>29
.emacsに書いたのですが、それでもできませんでした。
他に設定が必要なところはあるのでしょうか。
ところで、EmacsとMeadowを同時に使う場合、.emacsはどうすればいいのでしょうか。
Meadow用に書くと、Emacsではエラーが出てしまいます。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.emacs に書いて Meadow を再起動すれば、C-x C-s で
セーブした時にミニバッファに chmod うんぬんと出て、
セーブしたファイルが 644 か 755 あたりになるはず。
うまくいかなかったとは?なにをどうしたら、どうならなかったのでしょう?
バージョン判別は例えばこのように・・・
(defvar running-meadow (and (featurep 'meadow)
(eq emacs-major-version '20)) "Meadow")
(defvar running-meadow2 (and (featurep 'meadow)
(eq emacs-major-version '21)) "Meadow2")
(defvar running-19 (eq emacs-major-version 19) "running emacs 19.xx")
(defvar running-20 (eq emacs-major-version 20) "running emacs 20.xx")
(defvar running-21 (eq emacs-major-version 21) "running emacs 21.xx")
(defvar running-2x (or running-20 running-21) "running emacs 2x.xx")
スレ違いっぽくなってきた。
003210
NGNG僕の場合は、C-x C-sでセーブをすると、
普通にセーブされます。
Chmodとは出ずに、Wrote・・・が出てしまいます。
上のを.emacsに書けば勝手に判別してくれるんですね。
重ね重ねありがとうございます。
試してみます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs は終了しないの
何でだろ〜
003510
NGNGchmodのほうですが、.emacsの中(.emacsの中でmeadowには.emacs-meadow.elを読ませるように
設定しているので、正確には.emacs-meadow.elです。)で挿入する場所を色々変えてみたのですが、
too much argumentとかsymbol's value as variable is void
とかのエラーが取れずに出来ませんでした。
せっかく教えていただいたのに、申し訳ありません。
とりあえず、今日のところはあきらめます。
また挑戦します。
ありがとうございました。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかしてさ、
行頭の全角スペースをそのまま使ってない?
行頭の全角スペースは半角スペースに置換しなよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.1.1でビルドしなおしてみました。
日本語表示は出来るようになりましたが、どうも$HOMEの認識がおかしいです。
$HOME が /home になってしまいます。
うーんパッチの問題じゃないような気もしますが…
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygrunsrvを使ってcronを動かしてます。
windowsの起動時にサービスとして起動するようにインストール
したんですが、指定した時間になっても動いてくれません。
イベントビューアやcron.logを見てもエラーは起きてません。
この現象はwindowsのサービスとして起動した時だけ起こります。
シェルからcronを起動してやるとちゃんと動いてくれます。
原因・対策わかる方いますか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元のメモによると
cron と cygrunsrv をインストールし、
# cygrunsrv -I cron -d "CYGWIN cron" -p /usr/sbin/cron -a -D -e "CYGWIN=ntsec nosmbntsec"
を実行。Windows の PATH に /bin などが含まれていること。
その後、
# cygrunsrv --start cron
で開始。
となっている。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをよく忘れてしまう。
何の意味があるのかよく分からないし
-Dって何のオプション?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「-a -D」は「--args -D」と同じでcronに-Dオプションを渡してる。
んで-Dってのはcronのソースによると「dont_fork」だそうで。まぁ確かに
cygrunsrvの管理下で動くんだからUnix系OS上のようにdaemon(3)され
ても困るわな。
ちなみにNetBSDのcronのソースには-Dは存在しなかった。
ちなみに-eはその後ろに書かれた環境変数を定義した上でコマンド
(この場合はcron)を起動する。
OS側のシステム環境変数にCYGWIN定義してあればいらんけど、シス
テム環境変数変更してもサービスプロセスには次回リブートするまで
反映されないので、その辺でワケワカにならないよう意図的に指定して
るんだと思われ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっ!
-Dってcygrunsrvのオプションでは無いんですね。
どうもありがとうございます。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048転送料 ◆2chIPu3sR6
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinでログインできますか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここじゃ半端な馬鹿が威張ってんの忘れてた、笑い
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤爆?
>>52
cygwinでサーバー立てることはできるけど、だから、cygwin間で
ログイン可能だけど(やってみたことないけど)、外に公開でき
るほど、セキュリティないでそ。ファイアウォールなんか、win
と共存じゃ立てられないし…
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXWin -multiwindow って問題なく動きます?
おいらんところ,-multiwindow やると,
なぜかマウスは効くけどキー入力が駄目で
泣くナク -rootless やってんですが…
xkeymacs あたりとの併用が問題なのでしょうか…
にしても xkeymacs おとしてやってみても問題は解消されないし…
どなたかヘルプミーでげす
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSFU入れてない?
005856
NGNGお返事有り難うございます.
SFUは入れてないです.
念の為サービスを確認してみましたが,それらしいものは見あたりません.
ところで,質問に詳細な情報が足らなかったかもしれませんね.
WinのVersion :
WindowsXP Home Edition Ver 2002 Service Pack 1
XFree86-baseのVersion:
4.3.0-1
CygwinのVersion:
1.5.7-1
を付け加えさせていただきます.
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら-acあたりで
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私、今、従量制接続の環境にいるので、あんまり調べられません。
よろしくお願いします。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAirH" 安いよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin からは /cygdrive にマウントしてる様に見えるので
cd /cygdrive/d
とかやればよろしい。従来通り
cd d:
でもよい(1.1.xごろまで使えた cd //d は使えなくなった)
他の Linux や BSD マシンとシームレスにファイル共有する場合は
1) Linux マシンで samba を動かす
2) Windows でその samba マウントをドライブ名(例えばZ:)に関連付ける
3) Cygwin で使う cd z:
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこでlsとかすると、変な文字がいっぱい出てきます。
ファイル名もちゃんと出てくるのですが、その前後に色々と。
これは何ででしょうか。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできなかったの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれさえできればOpenSSHが使い物になるんだが。
Xは重いから嫌。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC:\>chcp 51932
無効なコード ページです
C:\>
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenSSH使いたいだけならrxvtをEUCモードで使うかcocot使え。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのくらいできてもいいのに
驚いたことに50220は使えるんだよな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの辺どうにかすれば使えそうな気もしなくもないのだが…
とりあえず適当に51932を追加したら>>69のように怒られる事は
なくなった。が、まともに切り替わってなさそう…
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrxvt -e ~/documents/scripts/windows/connect_ssh
みたいにスクリプトを実行することってできますか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://iwa.ath.cx/software/cygwin/rxvt.html
どうもありがとう。これですよね?
試してみたら、イイ!と思ったのも束の間、ssh 先のエディタに
MSIME から EUC-JP を渡せてないみたいです。
.Xdefaults は Rxvt.multichar_encoding: eucj で LANG も
ja になってるんだけどな。今パッチ眺めてます・・・
>>72
おお、それも試してみます。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは rxvt を sjis モードで起動して、Linux へログインするときは cocot ssh してる。
日本語入力もカンペキ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお!cocot 今ダウンロードしたけどこういうプログラムいいねー
UNIX らしさ満載というか、master-slave pattern ってやつですね。
http://www.catb.org/~esr/writings/taoup/html/ch07s02.html#id2922002
これで日本語入力もいけそうです。どうもありがとうございます。
一瞬 ~/bin/ssh に
#!/bin/sh
exec cocot ssh $@
とか書いて無限 exec loop にハマッタのはヒミツ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしまくってる。問題はどこだ・・・
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなくて画面が崩れるみたい・・・
screen 無しだと正しく使えますね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。それもいいですね。
alias ってあんまり使わないんですよね。
>>80
encoding は大丈夫です。
昔からの設定で defkanji になっていたので defencoding にも
してみましたが、現象は同じですね。
008270
NGNGむぅ、手許では問題が出てないんだがなぁ。
# このメッセージはcocot->ssh->screen->w3m経由でPOSTしていまつ。
他には、
・screen起動前の$TERMをrxvtにしてみる。おいらは、
[.Xdefaults]
Rxvt.multichar_encoding: sjis
Rxvt.termName: rxvt
こーゆー定義をしている。
# 「そんな端末知らん」と言われたら、infocmpとticで登録。
・screen内部での$TERMをvt100にしてみる。
・たまたまscreen内部でのエスケープシーケンスの状態がおかしくなっている
ので、一度落として立ち上げ直す。
・cocotに-iオプションを付けてみる。
・どーしてもダメなら、-oオプションでログを取ってみて、どーゆーケースで
化けるのか調査してみる。
とか……。
008370
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・cocotに-iオプションを付けてみる。
これで治りました。何故だ・・・
端末制御 の ESCAPE と ISO2022 の ESCAPE が被ってるって
ことなんでしょうか??
何にせよありがとうございます。
これで非常に快適です。
008570
NGNG解決したよーで何よりです。-iオプションが役に立ったのって初めて見た:-)
ただ原因の方はさっぱりですねぇ。(ダメ元で挙げた選択肢の1つだったもんな^^;)
環境情報とスクリーンショットと-oオプションで出力した最小限の再現データを
作者宛に送ると、忘れた頃に直ってるかもしれません(ぉぃ)
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlsが色付きモードになってんじゃ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、まだカラーモードに対応してないっぽい。
つーわけで、Bash使ってるなら、.bashrc に
if [ ${TERM} = "dumb" ] ; then
alias ls='ls -F'
fi
dumb のところは、Emacs のシェルモードで echo $TERM して
$TERM にセットされてる値を記述してくれろ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(add-hook 'shell-mode-hook 'ansi-color-for-comint-mode-on)
はどうよ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin→タダ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVmware
利点:本物のUNIX環境である。バックアップが簡単。
UNIX用のプログラムは全部使える。
欠点:起動が面倒。Windows側との連携が面倒。
有料。IPアドレスが複数無いとNAPTになる。
Cygwin
利点:タダ。お手軽。フォントが綺麗。
Windows側との連携が簡単。
欠点:遅い。コンパイルできないものが多い。
UNIX初心者には使いこなせない気がする。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware ってUNIX環境だったのか。知らなかった。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあてどれだけあるんだか・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> VMware ってUNIX環境だったのか。知らなかった。
Cygwinと比較してるんだからGuestOSがUNIXだと仮定したって
いいだろーが!!!!
とマジ切れしてみる。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りか? と思いつつ……。
VMware 上の UNIX環境
一般的なUNIX参考書(含むWeb)の記述通りが参考になる
Cygwin
一般的なUNIX参考書の記述の通りでするとニッチモ状態が発生する場合がある
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその仮定で、どこかの雑誌に記事うpきぼんぬ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLoadModuleでWin用PHP呼んだりしてみたんですけど無理でした・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなのかわからん・・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこに愛があるから・・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>chmod 666 ファイル名
として、実行はされるのですが、変更されてません。
なぜでしょうか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでだろうねぇ。
僕のところでは、ちゃんと変更されてる。
もうちょっと情報書いてみれば、偉い人が教えてくれるかも。
具体的には
(1)使ってるOS
(2)使ってるファイルシステム
このへん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんざん既出なので質問も答えも想像がついた。
エスパー希望のようなので、今からテレパシーで教える。
釣りだったらマジレススマソ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前間違えて俺のところにテレパシー送っただろ。
迷惑だぞ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテレパシーの不正傍受は法律により罰せられます。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテレパシーの貸付は法律で禁止されています
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG助けて!
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違法電波の送信は法律で禁止されています
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG着払とか言うなよ。
TV Br○s.
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテッテッテッテッテッテッテレーパシ〜♪
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのように設定をすれば宜しいのでしょうか?
デフォルトでgccとコマンドを打ってもコマンドが認識されていないようで出来ません。
どなたかご教授お願い致します。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccはインストールしました?
setupの時に、全てDefaultにしてると、gccは入ってなかったような。
setupでDevelって中にgccがあるから、それをダウンロードしてインストールすれば、
後は何もしなくてもつかえると思いますよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決致しました。
単にgccがインストールされてなかっただけでした…。
デフォルトのインストールではgccは入らないんですね。
初歩的な質問ですみませんでした。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかしてcygwinならではの注意点とかありますか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコーヒーを飲んでくる。
ダメならコーヒー豆を挽くところから。
それでもダメなら食事に行ってくる。
止まるってのがエラー吐くってことなら、具体的に内容を。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ処理は正常に終わってるみたいなんで毎回殺しちゃってるけど
0127124
NGNGエラーも吐かず先にも進まず、黙ったままになってしまいます。終了すらしない。
大抵は>>126のように転送は終わっているっぽいのに終了だけしないという事が
多いんですが、たまに途中で止まってしまうことも。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://rsync.samba.org/
> One Cygwin hang-problem resolved
ってあるから、もし cygwin の rsync package が古いなら最新版にすると
直るかも。ていうかうちも同じ症状だったのが、更新したら直った。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報ありがとうございます。
rsyncとcygwinを入れ直したら正常に終了するようになりました。
rsyncは最新のを入れていたはずなので、cygwin DLLが古かったのかもしれません。
かなり快適になりました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールの注意点やwindows nativeとの速度の比較等を
教えて頂ければ幸いです
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC:\Documents and Settings\tanaka\スタート メニ・\tanaka\
って…。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjava(J2SDK)をインストールしようとしているのですが、
SunのサイトにDLしに行ったのですが、
PlatformはLinux?それともSolaris SPARCを選ぶのですか?
そもそもCygwinは何がベースになっておられるの??
0133132
NGNG事故解決・・・も何もWindowsにいれりぁいいのね
逝ってきます
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでしょう。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「どうでしょう」って言われても「そうですね」としか言えないんだが(w
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「UNIX依存症の廃人がWindows使用中に
禁断症状を起こす頻度を減少させる」
デメリット
「UNIX依存症で、且つCygwin依存症になるため、
Cygwinが入っていないWindowsを使うと恐ろしい禁断症状が……」
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこらへんに転がってるけど高価で高速なWindowsマシンを
こっそり計算資源として活用出来る
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>138
ありがとうございます。
しかし、私はWindows依存症なのです。
UNIXに興味があるので入れてみようかなと思いました。
UNIXが少し分かるようになるのかな?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルの操作やUnix由来のツール群(sed, awk, etc,,,)のお勉強には
十分使えるけど、システム寄りの部分はWinの制約があってCygwin
ではうまく動かないという物も多いし、Unix向けに書かれた書籍とか
もそのままじゃCygwinに適用できないという物も結構ある。
Unixそのものの勉強が目的なら中古マシンでも用意してPC-UNIXで
やった方がいいよ。(俺も最初はお古のマシンにFreeBSD入れて色々
お勉強したし、いきなりCygwin触ってたら果たして途中で放り投げず
に済んでいたかどうか怪しい)
そっちで一通りの事ができるようになったらCygwinではどうすれば
いいのか(あるいはこれは無理だよなとか)、大体見当付くようになる
から。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbcc が公開されてなかったころ、gcc,g++ が使えるってことで手を出してしまった。
Linux を使うようになってから、コマンド依存症になって
sort とか awk とか cvs とか欲しくて Cygwin が手放せなくなった。
Meadow も手放せない。
コマンドの使いかたは分かるようになると思うけど、
OS そのものの知識はそれほど身につかないと思う。
UNIX と Linux,BSD では違うかもしれないけど、雑誌とかで手に入れやすい Linux や BSD を
デュアルブートか 専用の PC 用意して インストールしてみたほうがいい。
お金があって、PC もある程度のスペックのものなら VMware って選択肢も。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>
> Linux を使うようになってから、コマンド依存症になって
> sort とか awk とか cvs とか欲しくて Cygwin が手放せなくなった。
> Meadow も手放せない。
漏れも同じ
>
> コマンドの使いかたは分かるようになると思うけど、
> OS そのものの知識はそれほど身につかないと思う。
まあ、仕方ないね。会社のマシンをLinuxに出来ないし。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGroot がいない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要なとこのみ書き込み可にして普段usersで使うとか
0146遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNGリモートから起動されたbashの起動ユーザー名が常に「(不明)」になってます。
ちゃんとログインしたユーザーがプロセスを起動するようにしたいのですが
どうやったらできますか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNGsshdの分離プロセス用ユーザーは作成していません。
0149遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNGOS:XPSP1
FS:NTFS
Cygwin:さっきアプデートしますた
sshdサービスの起動アカウントはローカルシステムアカウント
cygrunsrvで起動させてるみたいです
分離プロセスは使用してません
これ(以下hoge)にリモートからユーザーfuga(Administratorsグループ)で
$ ssh -l fuga hoge
とやるとサーバーhogeにユーザーfugaでログインすることになりますよね?
で、hogeのコンソールでtaskmgr.exeとか立ち上げてbashの起動ユーザー名を見ると
bash (不明)
とかになってるんです。
だからリモートからchmodとかやっても「権限ないぞゴルァ」と蹴られたりします。
こういう場合にsshdから起動されるbashをログインユーザーが起動するようにしたいのですが
どこかに設定とかあるんでしょうか。
0150遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNG/etc/passwdの中のuuidが壊れてますた。(´・ω・`)
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
とでて、キーを受け付けなくなります。
どうすれば、shell-mode から ssh を使えるようになりますか。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinのptyはcygwinの世界に閉じたものだからMeadowからは使えないのでは……。
# 逆に、SFUのptyを必要とするコマンドをcygwinから使っても悲しい目にあうよね……。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttyコマンドで 'not a tty'
工夫すれば不可能ではないが使い心地はどうだか
a. win-ssh-askpass
b. ssh-agent等で shell-mode からは入力しないで済ませる工夫
c. 下記のスクリプトで expinteract ssh HOST などと
#!/usr/bin/expect --
eval spawn -noecho $argv
set timeout -1
interact
exit
expectは詳しくないので本が欲しい…
パスフレーズが印字されてしまう問題は、とりあえず
comint-password-prompt-regexp を設定して、
(add-hook 'comint-output-filter-functions
'comint-watch-for-password-prompt)
昔見かけた ssh.el みたいなのを修正するほうがいいかも
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> まあ、仕方ないね。会社のマシンをLinuxに出来ないし。
coLinuxをどうぞ
coLinux槍隊
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075620397/
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077690104/608
ftpmirrorについての質問です。
Cygwin環境で同ツールを使おうと思っているのですが
インストールし、defaultファイルの設定を終えて実行してみると以下のエラーが出ます。
Modification of a read-only value attempted at /usr/local/lib/ftpmirror/param.pl line 390.
param, /usr/local/lib/ftpmirror/param.pl, 390, main::abort, 1, 0, , , 0,
main, /usr/local/lib/ftpmirror/ftpmirror, 192, param::check, 1, 0, , , 2,
Google”ftpmirror Modification”で検索して以下のページを見つけ
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200112/msg00177.html
パッチを適用したのですが、結果は変わらずで完全に行き詰ってしまいました。
Perlのバージョンは5.8.2です。
ftpmirror-1.2l.tar.gzをインストールした後、patch ツールにてftpmirror-1.2l-patchを適用しました。
どなたかftpmirrorをお使いの方いらっしゃいましたら、対処方法をご教授願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
0156遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNG0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだとてめーこのやろ
地獄をみたいか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD-ROM/CD-ROM 2枚組み
Vine Linux 2.6r4
VinePlus(apt対応収録)
Services for UNIX 3.5日本語版
NeoOffice/J 0.8
GNUアーカイブ集2004年春版
ほか
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinと何の関係が?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと強調されてるじゃん!
「Services for UNIX 3.5日本語版」
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinと何の関係が?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfindutilかと思ってたらそんなパッケージなかった。
ついでに、あるファイルがどのパッケージに属してるか探す方法ってない?
0163162
NGNGパスがおかしかっただけでした。
2番目の質問は
http://cygwin.com/packages/
にありました。
調べずカキコしてすまんかった。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>GNUアーカイブ集2004年春版
>ほか
~~~~~~
にCygwinが入っている。
わけないな…
0165本7
NGNGリンク先を直接に実行しても--rebuildできねぇ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXF86Config(に当たるもの)はどのファイルなんでしょうか?
0170遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNGglib-configスクリプトがありませんでした。
これはLinuxからパクってきて手直しして使うべきですか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.bash_loginはログイン時に実行されません。
どうすれば、.bash_loginが実行されるようになるのでしょうか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「sshed.exe エントリポイントが見つかりません」
「プロシージャエントリポイント_getreentがダイナミック
リンクライブラリcygwin1.dllから見つかりませんでした」
と言われて失敗します。最新の1.5.7です。なんで?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログインしてないから。
cygwin.batから起動する場合は--loginオプション渡してるからログイン
した事になってるので、.bash_loginは読まれるはず。
>>172
cygwin1.dllがHDD上に複数あって、古い方が動いているに一票。
0174172
NGNG要らないdllを消したら動きました!
ありがとうございました!
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigureしても、対応したOSが無いとか言われてしまいます。
バイナリパッケージは見つけたのですが、スレッドに対応していないものでした。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともに動かなかったからからあえてスレッド非対応でコンパイルした
とかありそうだけどねぇ。
configureで対応OS云々ってのは、GNUのftpサイトからconfig.guess
だったか拾ってくれば行けないかね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMakefile嫁
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinのX環境(XEmacsなど)とWindows環境(メモ帳など)
の間でカット&ペーストができないのですが、
うまくすればできるようになるのでしょうか?
できる/できない だけ教えていただければ結構です。
やり方は自分で調べます。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその精神はすばらしいと思うが、調べ方が甘い。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=Cygwin+XFree86+とある日本語
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなくて順番が適当みたいですけど、これは Windows の仕様
そのままなの?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://x.cygwin.com/docs/ug/configure-cygwin-x-options.html
[-clipboard]
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.mlb.co.jp/linux/xf86win/
これはどうでもいいんだけど、mlbはこんなのを作ったらしい。
http://sourceforge.jp/projects/imeproxy/
esecannaのIME版のようだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTだとWindowsのProcess IDそのまま、95系だとマイナスなので符号反転。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186Linux歴10年
NGNGもう少しって感じですかねぇ。sshで外部から入れるのは評価できる。
しかしコードが所詮SJISじゃあねぇ。Perlスクリプトも微妙に動かないし。
Linux専用機がこけた時のサブとして使えたらいいなあと思って
いたけど未だそうゆうレベルじゃないね。バックアップ専用機
が適任ですな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> コードが所詮SJISじゃあねぇ
SJIS使わなきゃいいじゃん
0189遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWIndwosの環境変数には、CYGWIN=ttyと設定していて、コマンドプロンプトだと正常です。
cygterm.cfgに何か設定が必要なのでしょうか。
ちなみに英語キーボードです。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps叩くとPID != WINPIDな奴もいるけど。OSはWin2000SP4。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTerminateProcess()にps -Wなpid渡して殺してるけど
おおむね死んでくれる。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿は書き込まない方がいいと思いますよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい、といういいサンプルですね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygtermを通した時だけ効かなくなるの?
とりあえず使っているターミナルソフトとcygterm.cfgを晒してみたらどうかな。
ターミナル依存の問題のような。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygtermのせいじゃない。
TeraTermなどの端末側がAltを使う設定を調べれば?
Setup -> Keyboard -> Meta Key
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございました。
思いっきり197さんの言うとおりでした。
Meta Keyをオンにして、望み通り動きました。
言われてみれば、全くその通りでした。恥ずかしい初心者でした。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもLinuxのかわりと思うのがかん違いの人。
そっち方面には別のがいくつかあるのは既出。
何の為の10年だか。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけっして他にもっと痛いの見ちゃったからではなくてさ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows は初めて って人かも。(笑)
# まぁ、学習能力がなければ何年使ってても同じ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinのコード(?)と思ったってこと?
こういう人ってちょくちょく見かけるけど、UNIX使いなら
端末とその上で動くアプリケーションが別のものってことは
よくわかってるはずなのに、勘違いする人が後を絶たないのは
ちょっと不思議な気もする。
「しょせんWindows上の紛い物だからこんなもんか」という意識が
働いてしまうんだろうか。気持ちはわからんではないが。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもlocale周りの事や、利用者しだいなのをわかって
るか疑問に見えるし、それなのに10年なんて煽ってるから、
いつまでたっても厨は厨、とからかわれる。
釣りにしてもなぁ。気持ちはわからんです。
0205遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNG$ ln -d /usr /usr/local
ってやると「権限がない」って怒られるんですが
ディレクトリのハードリンクって作れないんですかね?
シンボリックリンクなら作れるみたいですけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG構築しようとしているのですが, gcc のコンパイルが
stdio.h が見つからないというエラーで失敗してしまいます.
Web 上のあちこちのページを参考にして,
1. cygwin-1.5.7-1.tar.bz2 の展開
2. binutils-20030901-1src.tar.bz2 のコンパイルとインストール
3. gcc-core-3.3.1-3-src.tar.bz2, gcc-g++-3.3.1-3-src.tar.bz2 の
コンパイルとインストール
という手順は分かっています. cygwin を展開した時のディレクトリ構成と,
gcc のコンパイル時にヘッダファイルを探す位置が合ってないためにエラーが
発生していると想像しているのですが, どのようにそれぞれのファイルを
展開, コンパイル, インストールすればいいのか分からなくて困っています.
どなたか, アドバイスを頂けないでしょうか.
ちなみに mingw (http://www.mingw.org) は binutils と gcc をインストールする先を prefix とすると,
mingw-runtime と w32api を $prefix 以下に展開すれば, binutils, gcc ともに
コンパイル, インストールがうまくいくことを確認しています..
02071/2
NGNGクロスビルドの仕方は その8 の最後で詳しく書かれてたんだけど、dat落ちで
見れないようなので手元の保存ログにあったのを貼ってみる。
漏れは内容についてはよく分からないのであしからず。
/usr/local/cygwin以下にインストールする場合
<< いるもの >>
binutils-20030307-1-src.tar.bz2
gcc-3.2-3-src.tar.bz2 (普通のgcc-3.3.tar.bz2でもいけた)
w32api-2.3-1.tar.bz2
cygwin-1.3.22-1.tar.bz2
<< 下準備 >>
# mkdir /usr/local/cygwin; cd /usr/local/cygwin
# bzip2 -dc cygwin-1.3.22-1.tar.bz2 | tar xf -
# bzip2 -dc w32api-2.3-1.tar.bz2 | tar xf -
# mv usr/* .; rm -rf usr
# mkdir i686-pc-cygwin; cd i686-pc-cygwin
# ln -s ../include .; ln -s ../lib .
<< ここまでのディレクトリ構成 >>
/usr/local/cygwin
bin
include
lib
i686-pc-cygwin
include -> ../include
lib -> ../lib
02082/2
NGNG$ bzip2 -dc binutils-20030307-1-src.tar.bz2 | tar xf -
$ cd binutils-20030307-1
$ mkdir build; cd build
$ ../configure --prefix=/usr/local/cygwin --target=i686-pc-cygwin
$ gmake
$ su
# gmake install
<< gccビルド時にcross binutilsを使うのでPATHを通しておく >>
$ PATH=/usr/local/cygwin/bin:$PATH; export PATH
<< cross gccのビルド >>
$ bzip2 -dc gcc-3.2-3-src.tar.bz2 | tar xf -
$ cd gcc-3.2-3
$ mkdir build; cd build
$ ../configure --prefix=/usr/local/cygwin --target=i686-pc-cygwin --enable-languages=c,c++ --disable-nls
$ gmake
$ su
# gmake install
<< テスト >>
$ cat > hello-win.c
#include <windows.h>
int main(void) { MessageBox(NULL, "hello, world", "hello-win", MB_OK); return 0; }
<CTRL-D>
$ i686-pc-cygwin-gcc -o hello-win.exe hello-win.c
できたhello-win.exeをWinで実行できたらOK
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://xfree86.cygwin.com/docs/cg/prog-build-cross.html
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDが付かないのを良いことに延々と自作自演を続けて
楽しいですか(爆。
読んでいる人は100%気が付いていますよ(激藁。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました.
w32api-2.3-1.tar.bz2 と「下準備」が足りませんでした.
>>209 のページも見てたのですが, cygwin-lib.tgz, cygwin-include.tgz を
見つけられなかったので, 放置してました.
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやちょっと待て、みつけられないもなにも
cd /
tar czf cygwin-lib.tgz lib/
で自分で作るんだろ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home/ユーザ名 がホームディレクトリになって起動したのに
Win2000にしたらプロンプトには bash-2.05b$ と出るだけで上記のようなディレクトリが
作られないのですが何か設定が要るのでしょうか?
起動はインストール時に作られたデスクトップアイコンからしてます。
OS は Win2000 SP4、Cygwin の setup.exe は ver 2.416 です。
0216本7
NGNG邪道だが
コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数で
PS1というシステム環境変数を新規で作って
[\u@\h \W] $
という値を入れてみ?
RedHat風になるから。
0218本7
NGNG以下をbash上で入力してみ。
それっぽく動くようになるから。
echo CYGWIN=binmode ntsec tty >> /etc/profile
echo export CYGIWN >> /etc/profile
mkpasswd -l > /etc/passwd
mkgroup -l > /etc/group
chmod 600 /etc/passwd
chmod 600 /etc/group
mkdir /home
chmod 755
if [ ! -e /home ]; then
cp -r /etc/skel /home/$USERNAME
chown -R $USERNAME:Users /home/$USERNAME
fi
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>215
正しい状態ならそんな事にはならないから、自分の環境を疑え。
余計な設定をやっている可能性のほうが大きい。
初心者なら、ちゃんと素直に書籍等の手順に従うほうが吉。
環境変数やHOMEの値を調べるのは基本なんだから、一度くらい勉強しよう。
そもそもユーザ名は漢字にするな、とか基本的なFAQネタは大丈夫なのか?
0220215
NGNGどうやら環境変数HOMEが原因のようでした
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ がだぶっていると Windows ネットワークを先に見に行って
しまうようですが、これを無効にすることはできないのでしょうか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの仕様
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下のレイヤの仕様ってことですか・・・鬱陶しいなあ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhack すれば?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれともやっぱりできるのに Cygwin レイヤでやってないの?
調べるの面倒くさいなー
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Windows ネットワークを先に見に行ってしまうから、
パスの先頭で / をだぶらせないように気をつけよう」
って、思うだけじゃダメなの?
パスの先頭の // に何か必要性があるの?
0227224
NGNG過去に、そのコードが無効にされた時期があったはずでつ。
つーかでつね、「調べるの面倒」なのは誰でも同じことでつよ。
>>226
何らかの理由で、// がダブることがあると思うけどね。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin32 APIに渡す前に/(実際は\だが)を1個取っちまうようなhackすれば?
って事だろ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、こういうhackできるぐらいだったら、
「何らかの理由」程度を簡単に回避してると思うけど…
ふつうはあんまり困ってないよね
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231先を越された
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG交ぜるな危険、なので現在のcygwinの実装では
'\' にそろえてから API に渡している。はず。
ついでに '/' が渡せるとゆーのも undocumented
でなかった?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhack すりゃいいとか、回避すりゃいいって問題じゃ
ないっしょ。
Cygwin 本体に手を入れたら自動アップデートが使えなく
なるんだから、設定で回避したいと思うのは当たり前だと
思うけどね。ま、面倒くさいのも事実だし。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGc:\>dir c:\\winnt\system32
ネットワーク パスが見つかりません。
なんてのも(w
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定でどうにかできる問題じゃないから気を付けるかhackするしか
ないとゆー話になってるんだが。まぁ言わんとしてる事は分かるけど
ちったあスレの流れ嫁。
ついでに言えば、別にcygwin1.dll置き換えたからって別にsetup.exe
が使えなくなるわけじゃない。
updateする度に自分でmakeして置き換える手間が増えるだけ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回避って「Makefileの中とか.bashrcの中とかで何とかする」という
意味なんじゃ
>>236
自動アップデートが使えなくなるってのはキミが言ってるのと同じ
意味で使ってるように見える
0238229
NGNGなどで困ること含めて、回避策はとれるのにね、という話のつもり。
>>233-234
よくあるの? 一般的な実例あればさらし希望。
configure系にはあまり無いと思うし、自分で書くのは気をつけるし、
もともと//になるのがダサくて、Cygwinとは無関係に昔からある話。
(ここでスクリプトの書き方話すつもりは無いが。
少なくともCygwin作ってるような人たちは困ってないと見える)
0239229
NGNG0240229
NGNG0241229
NGNG0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG||・ω・||
ノ/ / >
ノ ̄ゝ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、automake 使うからってことかね。
autoconf だけで Makefile.in 手書きのパッケージ
だってたくさんある。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいうのは、まさか $PATH の先頭のことではなかろーね。
そーすると >>222 以降の話はすべてヨタ話にすぎなくて、
「221のドットファイルの中身がヘンだ」でFAではないか?
ls //server1/path/to/some/dir/ みたいに共有へ
アクセスできないと困るんで、現在の Cygwin の挙動は
正しいと思っているんだが。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのは当たり前。そういう問題じゃなくて OFF にする設定
ができたらいいのにね、って話でしょ。10 レスくらい嫁や。
0246229
NGNGのつもりで congigure系、と。Makefile.in が手書きかどうかは無関係。
ようするに、最近のautoconfをきちんと使ってるようなので、
//の回避の書き換えが難しいほどひどいものはあまり無いと思うが、と。
はしょってすまん。
で、configure系という言い方が変だというだけ?
233,243 では手書きの Makefile, Makefile.in のパッケージ
(自分のではなくて?)には、//が生じるのがたくさんあると言いたいの?
別にMakefileに限らないがさらし希望。皆無だといってるわけではないので。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうやつとかはそうっぽいな。
Makefile の字面上は $(DESTDIR)/$(prefix) と書くほうが気持ち
良いが、実行すると // になる。$(DESTDIR)$(prefix) にしないと
ダメ。でも Cygwin 以外ではほとんど上手くいくわけで、// のままに
する人がいるのも理解できる。
ここで Makefile 直せば良いじゃんというのは話がずれてる。
共有が不要な人にとってはそれが面倒だから OFF にできたらいい
なという話になるのであって。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsでは c:\windows\system の代わりに \\c\windows\system という形で
パス名を指定できるUNCという表記方法があって、リモートのファイルも統一的に
\\ホスト名\フォルダ名\ファイル名 で指定できる。
だから、cygwinで //c/windows/system で c:\windows\system を指せたり、
//ホスト名/フォルダ名/ファイル名 でリモートのファイルにアクセスできるのは
Windowsアプリとして正しい動作だし、動作を変えたいならWindowsに文句を言うべき。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス読めアホ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinに文句を言うのは筋違いだろ。
仮に、設定変更できるようにするにしても、Windowsの側で変更できるように
すべきでなのであって、cygwinの側で変更できるようにすべきではない。
おかしいのは//なんて書いてあるMakefileを作るアプリケーションの方なん
だから、原理原則を曲げて不自然なhackを加えるのは間違い。こういうhackを
加えようとするから、訳のわからない「仕様」が増えるんだよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいら文盲ですか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Windowsが//でネットワークにアクセスするのはWindowsの仕様なんだから、
> cygwinに文句を言うのは筋違いだろ。
Cygwin は Windows の便利 CUI であるとともに UNIX tool
のエミュレーションなんだから Windows の仕様を隠せるように
するのは全然おかしくないんじゃ?
パスのセパレータが \ なのは Windows の仕様ですが、既にこれを
/ でもアクセスできるように "仕様" をひん曲げてるでしょ?
なんで // だけ UNC がそうだからって理由で変更できちゃいけないんだ?
> 仮に、設定変更できるようにするにしても、Windowsの側で変更できるように
> すべきでなのであって、cygwinの側で変更できるようにすべきではない。
逆でしょー。
> おかしいのは//なんて書いてあるMakefileを作るアプリケーションの方なん
おかしくないよ。その Makefile は UNIX 向けにかかれたもので、
Cygwin は UNIX 向けに書かれたプログラムを Windows 上でも動か
せるように努力してるんだから差異を吸収するとしたら Cygwin 側。
> だから、原理原則を曲げて不自然なhackを加えるのは間違い。こういうhackを
> 加えようとするから、訳のわからない「仕様」が増えるんだよ。
それを言ったら、Cygwin 自体が既に Windows の原則を曲げた hack なんですけど・・・
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>230で既出だが、ずっと昔から\だけでなく/でもアクセスできるようになって
いるのよ。だからWindowsでも/をパスの区切りに使うのはおかしくない。誰も
使わないだけ。
ls //c/windows
ができなくなる方が嫌だな。configureする度に設定変えるなんてまっぴらだ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・設定でできないようにすることも可能
くらいできてもいいねと言ってるんだが・・・
結局読んでないんだな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls: //c/windows/: No such file or directory
手元ではこうなるんだけど、これ俺だけ?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんななるでしょ。ただ、ネットワーク探しに行くからエラーが出る
までにちょっとラグが出るけど。
0261遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNGという風に使うのですか?
0262229
NGNG話が通じてそうに無いけど補足。
もともと229は 228のような hackができる人なら、その hackが必要なことか
どうか判断して、それよりも //が生じないようにするだろう、たぶん、と言う事。
そういう機能設定で変えられるほうがいいかどうか、ましてや、Makefile等で//が
よくあるとか、書き換えが面倒、というのは別の話。
0263229
NGNG話が通じてそうに無いけど補足。
もともと229は 228のような hackができる人なら、その hackが必要なことか
どうか判断して、それよりも //が生じないようにするだろう、たぶん、と言う事。
そういう機能設定で変えられるほうがいいかどうか、ましてや、Makefile等で//が
よくあるとか、書き換えが面倒、というのは別の話。
0264229
NGNG気持ちが理解できない人も多いと思うが。
理解できるできない、上手くいくいかないは別として、portability
まずいのは明白なので、うっかり、と言う。
(動いてるから、って言ったって、POSIX的にも実装依存だったかで(未確認)、
まずいのはわかってますよね)
で、こういうのがたくさんあると言いたいのかな?
で、それらを含めて、245,247,256 は、//の機能ON/OFFあったほうがいい、と言ってる?
238,239, たぶん244 は、それらを考慮しても、特には必要ないだろ、
と言ってるだけで、別に両者の合意は必要ないのだが。
0265229
NGNG規格書手元にないので、
http://suke.mine.nu/gnujdoc/autoconf-2.53/autoconf-ja_10.html
の dirname の項をかわりに。ちょっと意外な話かも。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG// が「明白に」まずいとは思わないがね。
現に /usr//local は平気なわけだから。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Pathname Resolution" によると POSIX 準拠システムにおいては
Application developers should avoid generating pathnames that start
with "//" . Implementations are strongly encouraged to avoid using
this special interpretation since a number of applications currently
do not follow this practice and may inadvertently generate "//..." .
- アプリケーションは "//" で始まるようなパスを生成すべきで無い
- POSIX システムは "//" を特別扱いすべきでない
変なパスを生成する Makefile も Cygwin の現在の仕様も
POSIX 準拠プラットフォームという観点から見れば相互運用性を
軽視したパッパラパーの出来損ないということで。
0269229
NGNGおお、ここで見られるのか。ありがとうございます。
>>266
うん、程度問題だと思ってそうゆうこと平気な人も少なくないのは
わかってるのよ。
それで不都合も出ているわけで、それを設定ON/OFFで回避したい、
という人がいてもいいし、それを必要と思わない人(一部とんでもない
理由の人は除く)も多いよ、ということで、多分、お互い合意は出ないし、
無くてもひっしになることじゃないですよね。
別にhackするのも開発者にお願いするのも停めるつもりはないし。
>>267
良い駄目が書いてあるのでは無いことは理解してもらってると思うが。
かつて//が特別扱いされたことがある、ていうのは瑣末で、
動作は実装依存よ、という事。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストとドライブの一覧をゲットして
それらに該当しなければ先頭の//を/にする
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずの仕様はそれでいいから、作業をはじめてくれ。
みなさん、仕様要望は271宛でお願いします。
ガンガレ!271。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちいちホストの一覧取得してたら遅くなるから、
//ホスト機能のオフ機能をキボン
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG("//" を "/" に変換する必要があるよね)
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で実装しろよ(w
>>273>>274
元々重複する/を取り除いて\にしてWin32に渡しているから遅くなることはないはず。
実体はwinsup/cygwin/path.ccのnormalize_win32_pathで、922行目のあたりを
コメントアウトすればいいんじゃないかな。そうすれば先頭の//を含め、重複する
スラッシュをすべて取り除いてくれるはず。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん、誰かpath.ccをちゃんと解析して。ここで/の処理をしているはず。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://cgi3.tky.3web.ne.jp/~yutakakn/windows/index.html
TeraTermに上記のホイール対応パッチを当てて
.emacsに以下のような設定を書き込みました。
(global-set-key [mouse-4] 'scroll-down)
(global-set-key [mouse-5] 'scroll-up)
一応ホイールは使えるものの、うまく動きません。
レスを下へ送るような操作ができないのです。
Cygwin+Navi2ch+Teratermでホイールを快適に使っている人っていますか
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 全然Cygwin関係ないやん。
なるほど。全然関係ないところまで、上の方へスクロールしてしまうのですよ。
$がある、一行目の上まで。
TeraTermの問題かあn
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあらかじめレジストリに書いといてそれ読み込むってのは?
マウントしたの読むのとcygwin的にコストは変わらんと思うけど。
0281229
NGNG自分で実装しろよ(w
と言われちゃうぞ。
221,234,245,247,256,266 あたり手伝わないの?
そうか、延べ人数ならこれくらいいるのか開発要員。
来週にはできそうかな? setup.exeできないと嫌だそうだぞ。
開発元へアプローチするの? がんばれ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちおう221は聞いただけではじめから面倒って言ってるんで
意志を継ぐなら >>245 >>247 >>253 >>272 >>273 じゃないかなあ。
どれが違う人なのかさっぱりわかりませんが。
俺もはじめから入ってた設定なら、外せとは言わないから、
じゃあやはり欲しい人がhackするで投げて終了なのね。がんばれ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全員「//を消す機能が欲しい」と思ってないようだけど?ちゃんと嫁。
以下要約
>>245 「OFFにする設定ができたらいいのにねって>>221が言ってる」と言ってるだけ。「って話でしょ」を飛ばすな
>>247 「共有が不要な人にとってはあったらいい」と言ってるだけ。
>>253 "//"の話に全然関係ない。>>251に対してレスしてるだけ。
>>272 >>271をからかってるだけ。
>>273 同上
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは>>221以外に欲しいと思ってる奴は挙手↓
いなかったら>>221が作る、で終了。
いたらそいつが作る、で終了。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287283
NGNG言ってるのだが。読み取れよ。
はじめから、hack出来るぐらいの人ならそれいらないからね、って言ってんのに。
211 は「無いのか」って聞いてめんどくさがっただけで、
hackするしかない、ってのが気に入らなくてぐずったのが 234,245以下なだけ。
ようするに誰も、作らんのだろう。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhackすれスクリプト書き直せ、がずれてると言って気に入らない人
からかってただけなのだが、結局自分でやれ、まで長くなったこと。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせ暇なら hack してあげればいいじゃん。
0290229
NGNGこのつまらんhackだと暇つぶしにもならんし、
自分で気にしてる不具合は追い込むほど
力足りないんでみんなそんなもんだろ。
0291名無しさん@お腹いっぱい
NGNG直らなくなりました解決方法はありませんか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい
NGNGコマンドラインです
0294名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアルには普通に入力できるってかいてあるけど
俺だけできないのか・・・・
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか低機能なコンソールじゃなくCygTermつかおう。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動はALT+半角全角しか受け付けなかったな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% cat test.cc
#include <iostream>
int main(void){
std::cout << "Hello world" << std::endl;
return 0;
}
% g++ -c test.cc
% g++ -mno-cygwin -o test test.o
% ./test
Hello world
% objdump -p test.exe | grep 'DLL Name'
DLL Name: msvcrt.dll
DLL Name: msvcrt.dll
DLL Name: KERNEL32.dll
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、それ用に色々細工してるのか、gcc 3.3.3を自分でmakeした奴だと
-mno-cygwinでC++は駄目だった。調べるの面倒だし、今のところあまり
必要性無いので放置してるけど。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSubversion の mod_dav_svn を入れてみたいんですが、静的にやるしかないんでしょうか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnavi2chをconfigureすると
checking for a BSD-compatible intall... /usr/bin/install -c
cheching wehter build enviroment is sane... configure: error:
ls apperas to fail.
make sure there is not a broken alias in our enviromet
configure: erroer: newly created file is older than distributed files
Check your system clock
とでてきます
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> で、あんたのPCの日付はどうなんだ?
もちろん、2004/03/23ですし、cygwinも今日インストールしたばっかりなのです
古いファイルがあるわけではないですし
cygwin自体が時刻を持っているわけではないですよね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 多分無意味だろうが、TimeZoneと言ってみる…
おっしゃるとおり無意味でした。
環境変数にTZ JST-9としても
.bashrcにexport TZ=JST09としても
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことあります?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが変だったら他の物でも色々困ると思うが。
ところでそのドライブFAT32だったりしないか?
FAT32は2秒単位でしかタイムスタンプ保持しないから、その辺で
なんかあったりなかったりするかも。
0308306
NGNG0309307
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウント先のマシンの時計が狂ってたおかげで
make に文句いわれまくったことがあるなぁ。
ネットワークディレクトリ上で make しようとしてて、
そのそのディレクトリを実際に持っているマシンの時計が狂ってるとか…
0311304
NGNGナニがおかしいのやら。(T_T)
WindowsXP NTFSで使っています。
cygwin.batを立ち上げてそこから作業しているのです。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単独で実行させたりして調べるしかないと思うが。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigure:1266: error: ls -t appears to fail. Make sure there is not a broken
alias in your environment
configure:1279: error: newly created file is older than distributed files!
Check your system clock
configureの該当部分を参照すると
1266: alias in your environment" >&5
1279: Check your system clock" >&5
やっぱり、時刻がおかしいというエラーみたいですね。
しかしながら、.bashrcにもexport TZ=JST09
システム環境変数にもTZ=JST09は設定してあるのです
やっぱり、トラブルが起こったときに対応できず。
自分の未熟さを思い知らされますね。
rpmというぬるま湯の中にいたので。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> JST09?
JST=9
JST=09
両方ともやりました
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>315
> http://www.google.co.jp/search?q=TZ+JST
とりあえず、自分でいろいろやってみます〜
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿であるため答えがわかりませんでした。
Windows システム環境変数 TZ=9
.bashrc export TZ=09
これ以上はわかりませんでした
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> JST=09
> 両方ともやりました
export TZ=JST-09
だけ指定すれば良いんでないの。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無論、.bashrcだけとかwindows環境変数だけとかもやってみたのです
どうやっても無理なのでした。だめ人間でした。
alias ls='ls -F --color=auto --show-control-chars'
export TZ=JST-09
alias ll='ls -laF --color=auto --show-control-chars'
alias h='history 20'
alias rm='rm -i'
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの指定もわからんのは、未熟どうこう以前の問題じゃないか?
時間があってるかどうかぐらい確認しろ。
date -u; date; touch foo; ls -l foo
しかも、313 のメッセージは「時刻がおかしい」以前に
「ls -t の結果がおかしい」と言ってだけなのだが。
おおかたlsの結果が色つきかなんかでは?
と書いてたら、そうだったみたいね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご迷惑おかけしました
自分に自信がなくなりました。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG努力をしたって、苦労をしたって、元々恵まれている人間からしたら、
そんなものは無駄なのです。
結局、人生なんて、その程度のものなのです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、せっかくここまでできたんだから地道に続ければ?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bin
/usr/bin
/usr/local/bin
などといくつかありますが、どんなコマンドがどれに入っている(入れる)のか、
なにかルールみたいなものがあるのでしょうか?
シェルスクリプトが
#!/bin/sh
だったり、perlスクリプトが
#!/usr/local/bin/perl
だったりするんですけど、
根拠がわかんないので自分で書くときに困ってしまいます。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさるまねでOK!
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どんなコマンドがどれに入っている(入れる)のか、
> なにかルールみたいなものがあるのでしょうか?
Linux だと FHS ってのがある。(UNIX や BSD のことは知りません。)
ttp://www.google.co.jp/search?q=Filesystem+Hierarchy+Standard&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
> 自分で書くときに困ってしまいます。
自分で書くときには、実際にどこにあるかを調べてそれを書く。
perl が /usr/bin/perl にあれば #!/usr/bin/perl と書く。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>自分で書くときには、実際にどこにあるかを調べてそれを書く。
>perl が /usr/bin/perl にあれば #!/usr/bin/perl と書く。
325はそれぐらいのことはわかってる、とおもう。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだとまねるものがないとやっぱり困ってしまいます。
>>327
ありがとうございます。
とりあえずこれ(http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html)を拠り所にしておきます。
> 自分で書くときには、実際にどこにあるかを調べてそれを書く。
そうなんですけど、特に cygwin だと /bin と /usr/bin が同じだったりするので困ってました。
>>328 フォローどうもです。
「"/usr/bin" "/bin"」 とか検索して、「区別を説明しているサイトは無いのか?」とか、
間抜けなことに時間を使ってしまいましたが、これでやっと眠れます。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるか」を検索して #!〜 の行をsedかなんかで置き換える。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというかCygwinじゃなくてUNIXかスクリプトのネタなのわかってて
なぜここで聞くのだろう。
0332遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNG/usr/local以下と/usr以下のファイルやディレクトリを全部/以下に移動して
$ mount -f (cygwinの/のWin32Path) /usr
$ mount -f (cygwinの/のWin32Path) /usr/local
ってやれば全部解決するよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> まあ、せっかくここまでできたんだから地道に続ければ?
わかりました。もう少しがんばってみることにします。
入門書や雑誌などで勉強しても、ちっとも上達しないので、悩んでいたのです。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCドライブに入れるのはやめたほうがいいと聞きました
Eドライブなど、C以外のドライブに入れる場合外付けのHDDでも
問題ないでしょうか
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセットアップ時にインストール先を指定できるので問題はない。
ただ容量に余裕があるならCでも問題ない。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとうございます
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一体、何処でそんな話になったのだろう。
C の直下にインストールするのはは不味いって話で無いの?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDが断片化するのでC:にはなるべくものを入れないのがよい、
と信じている人がいる。
C:にはWindowsとアプリケーション、D:に個人のファイル、E:にIEのキャッシュ
など、妙に細かく設定してたりする。
効果のほどは不明。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ物理ディスクが別ならわかるけど。
ドライブだけ変えて意味あんの?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰がそんなこと言ってたのよ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人ファイルは全部D:に入れてる。
Windowsのことをよくわかってないので、OSをすぐ再インストールできる
ようにしとかないと不安なのよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頻繁に書き変わるところだけ論理的にでも別にしておけば、システム
ドライブはフラグメントしにくいって事でしょ。
Unixで言えば/varだけは別にしとくみたいな。
俺も昔は細かく分けてたけど、最近は分けるとしてもC:とD:くらいだな。
(C:はOSと再インストールすればいいアプリ。D:にデータ)
でもOSプリインストールでC:しか無い奴は面倒くさいからそのまま。
どうせパッチ当てとかですぐフラグメントするんだし、もうそんな事に
いちいち気を配るのもめんどい。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin搭載のperlを使用していて、どうしても分からない点が出てきました。
調べてみた限りではcygwinに特化した問題なんじゃあないかという気がしましたので、
このスレに書き込ませていただきます。スレ違いでしたら申し訳ないです…。
過去ログにも目を通してみましたが、多量ですので見落としてたらごめんなさい。
1)
localtime関数を用いて現地時刻を取得しようとしたのですが、
タイムゾーンが設定されていないのか、gmtimeと同じ値(標準時刻)しか取得できません。
%ENVの値を書き換えることでタイムゾーン設定ができるという記述を見つけたのですが、
%ENVの全要素を表示してみてもタイムゾーンに対応していそうなものはありませんでした。
またできればそのスクリプト限りでタイムゾーン設定を毎回やりなおすのではなく、
そもそもの設定を変更してしまいたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
2)
各ディレクトリにjcode.plその他を置くのも無駄だと思いましたので、
調べてみると@INCにパスを通せばそこからライブラリを探してくれるとあったのですが、
$perl -I"/usr/..."
のように通してみても何も起こりません。ていうか次の処理に進みません。
スクリプト中で@INCの要素を表示してみようとしても、要素数0で何も表示されません。
エラーメッセージには@INCの要素らしきものがずらずらと並んでいたので、
試しにそれらの幾つかにファイルを突っ込んでみたのですが、うまく行きませんでした。
これはもうそもそもが、どうなっているのでしょうか?
長文で申し訳ないです。よろしくお願いします。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2) はおまえが何か間違えてる
少なくとも手元ではこうなる
cygwin:~$ perl -I/hoge -e 'print join("\n", @INC), "\n"'
/hoge
/usr/lib/perl5/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int
/usr/lib/perl5/5.8.2
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2/cygwin-thread-multi-64int
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2
/usr/lib/perl5/site_perl
.
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/14 20:39
>295
CygwinのMLにもあったが未解決。。
Re: perl localtime returns gmttime
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2003-11/msg00392.html
すぐ直るかと思って 5.8.0に戻したままだった。
タイムゾーンの環境変数TZは perl固有ではないので、検索しる。
というか、ここの少し上にも既出なのだが全然見てない?
長文ならまとめるなり分けるなり少し工夫すればよいのに。
0347344
NGNG今夜こそゆっくり眠れそうです。
なるほど、どうも根本的な勘違いをしていたみたいです。
その実行結果で合点つきました。ありがとうございます。
(1)に関しては泣きそうです。
0348344
NGNG>>346
ありがとうございます。ゆっくり読んでみます。
ログは量が多かったので適当なキーワードで検索かけただけでした…。
本当にすぐ上ですね。ごめんなさい…。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだぁれも来なくて寂しいから ちょっと宣伝させてください…^^;
rxvtに飽きてきたので半透明ターミナル作ってみました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8946/
こんなんどうでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@Vim%Chalice
NGNG透過率の指定は出来ないの?個人的には透過してくれなくていいんだよね…
たぶんcygwin使ってるよーな人はスキンや半透明とかの見た目より軽快な物
の方が需要あるんじゃないかなぁ…たぶん俺だけじゃないと思うんだけど。
でもまぁこーゆーのあっても面白いとは思うけどさ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3mもちゃんと表示されるしデフォルトよりははるかにいい。
rxvt(非X)と比べると半透明の機能で重く感じるけどこれはスペックの問題か。
右クリックで文字コードが選べる。
スキンとかが好きな人にはrxvtよりもいいかもしれない。
0353352
NGNG文字化けが消えた。
0354349
NGNG>>351
透過率は ちょっと面倒ですが、
スキンのPNG画像の透明度を編集すれば変えられます。
それと、たしかに動作はメチャ重いんですが、
半透明くらいのウリがないと いまさら新しいターミナルを作る&移行する 価値は無いかな、
と思ったので強引に作りましたw
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪くないと思いますよ。
使うかどうかはともかく。
0357356
NGNG個人的には特に重いとか感じなかったのですが、その肝心な見た目な
部分でなぜか辛かったからっす。簡単にいろいろカスタマイズできると
かなりヨサゲだと思うです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐちゃぐちゃで、まだ人に見せたくないとかなら無理にとはいわんが。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホムペにメールすればくれるって書いてあるじゃん。
僕チン、見栄えより軽さ優先なので今一魅力感じなかったけど
文字コードがクリック一発で変えられるのイイーッ
winちゃんではsjis、sshで入って作業するサーバはeucだかんなぁ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には utf-8 が表示できるようになって欲しいのですがムリかなー?
(rxvt に対してのかなりのアドバンテージにもなるし)
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半透明じゃないモードがほしいっす。色もカスタマイズーしたい。
ボールド文字がrxvtより美しい(・∀・)イイ!のは文字間が違うからなのかな?
>>359 cocot 使え
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlt + F を ^[F とかにして欲しいのだが(´・ω・`)ダヨネ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり化けちゃうな
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう化けるのか知らないけれど、
「^ツル^ツー」のように化けるならば、
zsh側の問題だろ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ〜やっぱりzsh側の問題か。
ごめんね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0367349
NGNGやっぱり自分用にPNG画像を作るのは面倒臭いですかねぇ?
透過率くらいはオプション引数で変えられるようにしようかしら
>>360
utf-8はチャレンジしてみようと思います。
>>361
半透明じゃないバージョンについては
HPのほうの掲示版に少し書いておきました。
>>362
たしかにMeta実装されてませんでした^^;
指摘ありがとうです。
あまりこのスレ使っても申し訳ないので、
あとは HPの掲示版のほうで報告していきます。
お邪魔しました〜
0368らび
NGNG/XオプションでAccess起動と同時にマクロを実行させ、
マクロの終わりではAccessごと終了させてます。
↓な感じ
"/C/Program Files/.../MSAccess.exe" \\cygwin\\home\\...\\access.mdb /X macro
これをコマンドライン入力すると、狙い通り動作します。
ところがcronで実行すると、処理は動作するのですが、
処理終了後もタスクマネージャにはMSAccess.exeが
居残ってしまい、CPU使用率100%で居座り続けるのです。
どーゆーことなんでしょう?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinのXの設定がいまいち分かりませぬ。
0371369
NGNGunixドメインで指定しようとしてもtcpソケットで指定しようとしても
cygwinのxfsがSegmentation faultします・・・
0372369
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannadic-0.95b.tar.gz
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin + eamcs で動作する gdb に苦しめられてます。助けてください。
1. test.c を gcc -g test.c で
2. M-x gdb
3. ミニバッファで gdb a.exe
test.c がうまく表示されず、空のバッファにコード上の実行位置を示すポイン
タが表示されます。ネットで検索したところ、mount に問題があり cygwin
root のルートを別の場所にすると直るという風に書いてあるので、そのとお
りやってみました。
失敗する時のマウント状態
d:\\cygwin /
うまく行くときのマウント状態
d:\\cygwn /cygwin
これで gdb は、うまく行きますがパス関係がおかしくなるようで、bash 上で
は、 ./a.exe で実行も出来なくなる始末です。だるいです。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって何だろ。そんなへんな事どこに書いてあるの?
というか、動かなくなる理由もわからないくせにそんな mountやめとけ。
普通の人は Cygwin の emacs 21.2-13 と gdb でちゃんとできてるはず。
状況説明できてないし、Cygwin の emacs, gdb だか NTEmacs だか、
区別して聞けない厨だとcygwin-mount.el 使っても駄目だと思われ。
こういうのは自分でへんな事しているのに気がついていない
可能性のほうが大きいな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアル見ようとしても、
Can't find the Info directory node
と出てしまいます。
info-default-directory-listの値は以下なのですが、
("c:/emacs/info/" "/usr/local/info/" "/usr/local/share/info/" "/usr/local/gnu/info/" "/usr/local/gnu/lib/info/" "/usr/local/gnu/lib/emacs/info/" "/usr/local/emacs/info/" "/usr/local/lib/info/" "/usr/local/lib/emacs/info/")
実際は、d:/cygwin/usr/infoとe:/Meadow/2.00/pkg-infoなので、
.emacsでinfo-directory-listの値を上記に設定したのですが、まだ見れません。
これらのディレクトリにdirというファイルがないのが原因かと思うのですが、
dirファイルはどうやって作るのでしょうか。なお、Meadowのversionは以下です。
GNU-emacs 21.1.1(i386-mingw-windows98.3000) of 2004-01-23 on GNARL
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsXPに乗り換えましょう
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
install-infoコマンドでできました。
emacs-infoはMeadowなのでないので、会社のサーバから
持ってきて入れました。windows98は、快適!!
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違た。MeadowのInfo-dirは、e:/Meadow/2.00/infoだったので、
Info-directory-listをそれに変更したら、そこにはdirファイルもあったので、
emacsインフォも見れますた。Linuxからダウンロードしたファイルは削除しま
すた。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinとrsyncを最新のバージョンにしたら、
バックアップが早くなりました。
3時間が3分になりました。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜ん。なんででしょうか
funcname1.h:2: error: syntax error before numeric constant
main.c:45: error: syntax error before ',' token
main.c:46: warning: initialization makes integer from pointer without a cast
main.c: In function `setAlarm':
main.c:5618: error: syntax error before ',' token
main.c: In function `ldDL':
main.c:6323: error: syntax error before ',' token
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「驚速cygwin&rsync」
大げさではないのです。
というか、ふつうのスピードになっただけですけどね。
あとは、cron上で定期的に走らせれば、さらにウパー
0389368
NGNGthanks.
別にbashにこだわることなかったすね。
tryしてみます。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> pgplot使っている人いますか?
いませんでした。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%SystemRoot%\system32\sort.exe が使われちゃってるとか。
PATH=/usr/bin:/bin; export PATH
してからやってみたら?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドキュメント作成で時々使うよ。cygwinじゃ使わないけど
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtextutils が入っていなかったり、とか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルは通ったがデモがうまく動かん。
ps出力でも文字化け発生。
そんだけ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>387,392
> textutils が入っていなかったり、とか?
>
FULLでインストールしているのでそんなことはないのです。
PATH=/usr/bin:/bin; export PATH を実行しても結果は同じなのです...
困ったのです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3mのバージョンは?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfig.cache消してconfigureからやり直してるか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>396
> config.cache消してconfigureからやり直してるか?
ありがとうございました。
思いっきり、基本的な事項を忘れていました...
自分自身が悔しいです。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば hoge というディレクトリの名前を Hoge に変更しようとして
% mv hoge/ Hoge/
とすると、hoge/ の下にhoge自身をコピーしてしまいます。
ファイル名の大文字・小文字を区別させる方法があったら教えてください。
シェルはtcshを使っています。
uname -a の実行結果は
CYGWIN_NT-5.1 ホスト名 1.5.9(0.112/4/2) 2004-03-18 23:05 i686 unknown unknown Cygwin
です。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
できないんですか...
不便だ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin32サブシステムから区別する方法もあるから
Cygwinでもやろうと思えば不可能じゃない
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるようにする変更がなかったっけか。もっとも、それが使い物になるとは思えない
ですが…。
ttp://www.sixnine.net/finkl/d200307a.html#06-2
ここに試用レポートが書いてある機能、か。…たぶんだれも日常的には使っていない予感。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20年来の常識ですな。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあって、そのXクライアントにCtrl-Alt-Deleteを送るにはどうしたらよいのでしょうか?
0416415
NGNGttp://www.systemtoolbox.com/article.php?articles_id=122
一般解じゃなさそうだけど、やりたかったのはまさにこのVNC(over ssh)だったので。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsでC-x C-c が効かなくていっきに興醒め。打開策をネットで
調べて解決したのだがいろいろおかしな挙動が多く先が思いやられる
ので速攻で全部消した。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunixと同じだとでも思ったのかしら。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsのサービスとして起動していて、
タスクマネージャーにcronがあることは確認できているのです。
crontabの中にはこうなっています。
0 * * * * /home/hogehoge/backup.sh
backup.shの中は、
rsync -auv /cygdrive/c/bin/xyzzy /cygdrive/d/backup
となっていて、シャルスクリプト単体で動作することは確認できているのです。
どうやら、cron自体の問題らしいのです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分もはじめはそうでした。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinなりに楽しいんだ
俺はcygwin用にHDD一台割り当ててる別の方がスッキリするし最近巨大化してるし…。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなーるほど。
それって、パーティションを切っているのではなくて、
物理的に別のHDDを用意しているということですか?何GB?
あと、cygwinってバックアップととれるのですか?
Windowsを再インストールしようとしているのですが、cygwinはどうやってバックアップをとろうかと...
cronのことはわかりません
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX使えばよいだけなんじゃないかと思うけど。
宗教上Xがいやなら、teratermでもなんでも使ってlocalhostにremote loginするとか。
釣られた?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、物理的に1台。精神衛生的に非常によろしいよ。
ファイル数がやっぱり膨大になるからwinとドライブ共存させてるとフラグメントとか
気になっちゃうのよねぇ
バックアップとるときのことを考えて俺は自分でインストールするソフトは
/home/hogeか/usr/loca配下にインストールすることに決めてる。
tarでバックアップをとって置いてcygwin綺麗に入れてからcygwin上で戻す。
パミもちゃんと戻せるように・・・
>>423
いろいろやるのが面倒だって思う人には向いてないね。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリケーションログを確認汁
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同一物理HDDでも、パーティション分けてれば問題ないんじゃないの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスクそのものが気になる
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>419
> アプリケーションログを確認汁
了解です。
/var/log/cron.logですよね。
確認してみます。
やっぱり、すくなくとも、同一HDDでもパーティションは切りたいですよね。
3GB程度あげれば大丈夫かな。
/homeと/usr/localはいいとして、
emacsのsite-lispなんかもバックアップをとる必要がありますよね。
/usr/share/emacsなど。
そう考えると非常に面倒なのです。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいや、そこじゃなくて普通はwindowsのイベントログを見るのでは?
> emacsのsite-lispなんかもバックアップをとる必要がありますよね。
> /usr/share/emacsなど。
> そう考えると非常に面倒なのです。
lispも別ディレクトリにして、~/.emacsで読み込ませる とか・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinのバックアップなんて、レジストリを.regに吐き出した後
$ cd /cygdrive/c
$ tar cjf /tmp/cygwin.tar.bz2 cygwin/
だけだけど。リストアする時は.regをロードして、予め用意しておいた
cygwin1.dll, sh.exe, tar.exe, bzip2.exe辺りだけのミニマムセット使って
C:\>set PATH=c:\temp\miniset (←ここにミニマムセットを置く)
C:\>sh
$ bzip2 -dc /cygdrive/c/temp/cygwin.tar.bz2 | tar xf -
でおしまい。マウント情報入ってるレジストリだけどうにかすれば後は
ファイルコピーするだけだから、色々レジストリにコンポーネント登録
とかするWinアプリより全然楽だよ。
ちなみに別のマシンに丸ごと持って行くのも同じ要領でできるけど、
/etc/ssh_*keyとか/etc/passwd, /etc/group辺りは作り直すなり別途
バックアップしとくなりしないと困るので注意。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下手にそのままアップデートとかするとよけ手間かかることに
0433429
NGNG0434429
NGNGあとi-node情報みたいなのもあるのか・・・
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>428
> いやいや、そこじゃなくて普通はwindowsのイベントログを見るのでは?
あちゃあ。cron自体はサービスに登録されているのですが、起動していませんでした...
最初にインストールしたときは、
net start | grep cronで確認したんですけどね...
cygrunsrv --start cronで起動すると1062のエラーで起動できず。
インベントビューアーにもログがいっぱいたまっていました...
cygrunsrv -R cronでアンインストールして、インストールしなおしても同様の結果です。
何が原因やら..トホホ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygrunsrv -I crond -p /usr/sbin/cron.exe -a '-D'
0437435
NGNG動くかな。
0438435
NGNGありがとうございました。
自分がやったのはコレだったのですが。
$ cygrunsrv --install cron --path /usr/sbin/cron --args -D
$ cygrunsrv --start cron
何が悪かったのやら。
やっぱり才能の違いでしょうか...
(´・ω・`)ショボーン
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNG0442435
NGNG> exeとオプションのクォートの有無じゃないっすかね。
>>440
才能の有無
なーるほど。そうかもしれませんね。
そういうところに気がつくかどうかが才能と言うことでしょうね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445435
NGNGrsyncなんてbugもちの古いバージョンだし。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygrunsrv -I cron -p /usr/sbin/cron -a -D
では駄目だと思ってる人が本当に何人かいるの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓こんなメッセージが出てウィンドウが一つしか出てこなくなりました。
cat: /home/Administrator/.Xauthority: No such file or directory
XDMCPも動かなくなってしまいました。
何か大きな変更がでもあったのでしょうか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はバージョンアップでXが起動しなくなりましたが
startxのdefaultclient, defaultserverargsをコメントアウトしたら
起動するようになりました。
参考になるかわかりませんが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>↓こんなメッセージが出てウィンドウが一つしか出てこなくなりました。
って何だ?マルチウィンドウモードにならないってことか?
バージョン書け。/tmp/XWin.log晒せ。
0452
NGNGcygwinの標準パッケージ(setup.exeで表示されるパッケージ)に
exim と uw-imap があるではないですか…
もしかしてcygwinでメールサーバ立てられる?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけど、何の意味があるのだろうと思ってどうでもよくなった。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGweb制作の検証ローカルサーバーとして。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456
NGNGBINDのWidows用バイナリがあるのに気づいたよ…
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺bindもcygwinで動かした・・・っていうかつい最近まで使ってた
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとかなるんでしょうか、これ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメッセージをちゃんと頭で理解すれば問題は解決すると思うんだがな?(w
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぷ
0461449
NGNG画面いっぱいにXwindowがひょうじされるようになりましたがXDMCPは動きませんでした。
>>451
Welcome to the XWin X Server
Vendor: The Cygwin/X Project
Release: 4.3.0.67
Contact: cygwin-xfree@cygwin.com
XWin was started with the following command line:
X -query 192.168.0.3
ddxProcessArgument - Initializing default screens
winInitializeDefaultScreens - w 1024 h 768
winInitializeDefaultScreens - Returning
OsVendorInit - Creating bogus screen 0
_XSERVTransmkdir: Owner of /tmp/.X11-unix should be set to root
winValidateArgs - g_iNumScreens: 1 iMaxConsecutiveScreen: 1
winCheckDisplayNumber - Cygwin/X is already running on display 0
Fatal server error:
InitOutput - Duplicate invocation on display number: 0. Exiting.
winDeinitMultiWindowWM - Noting shutdown in progress
>>459
.Xauthorityを作ってみたのですがエラーメッセージは出なくなるのですが他はサパーリです。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXDMCPは-from (自分のIP)つけてみ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんの環境はどうなのですか?
PenIII-S 1.4GB
Mem 512MB
VGA Matrox G550
です。
apacheを起動しましたが、
localhostでは例の画面がでません。
192.0.0.1ではバッチリです。
C:/windows/system32/drivers/etc/hostsでは
127.0.0.1 localhost
となっているのでした。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXに関して。
とりあえずノートンとかのセキュリティ切って試してみたら。
0467466
NGNG補足。オレはPentium M 900MHz, メモリ 768MBで十分使えてます。<X
知り合いにXだけ遅いのがいたのだがノートンを切ったら、それなりに使えるようになったらしい。
0468449
NGNGこの症状と自分のはそっくりです。
この通りに治しても自分のはだめでした。
-multiwindowに問題があるみたいなのでいろいろやってそれを探ろうと思います。
Xがうまく起動できない人が結構いるみたいなのでちょっと安心。
みなさんいろいろとありがとう。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMLにログ送った人か。
複数Xサーバ起動したいなら、
XWin :0 -query 192.168.0.3
XWin :1 -query 192.168.0.3
みたいにやる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDなんかはどうなんですか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>468
> -multiwindow使ったら「おすすめできない」って言われますた
「素人にはおすすめできない。」
0474
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG怖くて入れられない
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxorg入れたら }] が入力できなくなった
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも XFree86 を何の前触れも無くアンインストール...
どうしてくれるんじゃゴ(ry
0481478
NGNGトリグラフ使わなきゃいけなくなったかと思ってあせった。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレ先に見つけてたらやんなかったのに。
設定とかよくわからんから3ヶ月ぐらい前のverに戻したいんだけど、どうしたらいい?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードディスク漁って手で入れれ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス
ノシ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin で exit タイプしても、うまく終了できないんですけど・・・。
3 回に 2 回ぐらいはこんな感じ。いっつも強制終了でつ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もたまにある
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何もかも。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かが子プロセスで動いてるんじゃねぇの。
それこそ、Crtl+Alt+Del、1回押しで、でwindowsプロセス確認してみたら?
ま、cygwinプロセスをwindowsから終了させればいいわけだが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だに9x系使っているんですか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、修正が入ったんじゃなかったっけ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>494
一応はね。Win9xのConsoleサポートがいまいちなんで、NT系では
問題ないところで色々変だけど。まぁお勧めはできんな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応動くっしょ。長らくやってないけど。
で、話題のx.org入れてみた。
ちょっと早くなったかな?何かかくかくするけどどうなんだろう。
xfsが動くようになったみたいなので満足。
gtk2が動かなくなった。glibかなぁ
コンパイルしなおしてみよう・・・
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方、win95と、win98でx-windowも稼動中。windows-XPは
家族用。win95機は、外付けHDにRedHat6.1Jも入ってて、
昔はこっちを使ってたが、もうcygwinが枯れてきたので、
そろそろRedHat削除予定。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499497
NGNGいや、文系なんで、来るファイルは、wordとかexcelばっか
なのよ。漏れ自身は、emacs+Latexでつけど。で、職場の
VineLinuxのPCにOpenOffice入れてガリガリ使ってたら、
HDが逝かれてしまわれて、こりゃ、cygwinしかないなと…
まあ、今後どうなるか知りまへんが、今んとこ、最善の
個人ワークステーションは、win+cygwinだと思う。
サーバは、別。職場のサーバは、Fedoraで、管理してまつ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「キモイ」の意味をちゃんと知ってから発言した方が良いですよ
凄くアフォな発言してますよ(pgr
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/charB08.pcf.gz
と言うファイルをインストールしているときに必ずフリーズしてしまいます。
このファイルをインストールしないで先に進む方法や、
なぜこのファイルをインストールするときにフリーズするのかがわかる人は教えてください。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのファイルのインストール中かどうかはわからないけど(XFreeだったような気はする)
俺も最近、Cygwinのインストール中にフリーズが多発して困ってたんだよね。
俺の場合はHDDとメモリに余裕がなかったので常駐ソフトを停止して
HDDの余計なファイルをバックアップして余裕を持たせたらフリーズしなくなったよ。
あんまり参考にならないかもしれないけど。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は最近DebianをDドライブにインストールしようと思い、
色々いじってたのですが、結局Debianのインストールが上手くいかず、
仕方なくCygwinに戻ろうとしたところ、このようなエラーが出て・・・。
Cドライブの空きは5G程度あるので大丈夫だとは思うのですが・・・。
何か原因がわかったらまた教えてください。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフリーズするファイルがわかってるなら、インストール時にチェックをはずして後でインスコすれば?
最近、X関係のトラブル多いのかしら。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbash上でmysqlcコマンドを叩くとコア吐くんだが解決策ないですか?
ソースからビルドしても同じ結果だった。
mysqlのバージョンは3.23.85と4.0.18です。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcore ファイルを strings コマンドとかでのぞいてみたら?
mysqlc とか使ってないから、私には何もわからないけど、
もしかしたら検索するキーワードとか見つかるんじゃない?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinでは設定してないとcoreファイルは作られないし、coreの中
覗いただけで何かとっかかり見つけられるなんて、スーパーハカーでも
難しいと思うが。
ソースからビルドしたのがあるんだったら、-g付きでビルドしてgdb
配下で動かしてみれば、どこで落ちたか&何が原因か は分かる
かもしれないけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFtp://mirrors.rcn.net/pub/sourceware/cygwin/release/ZZZRemovedPackages/
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君のせい
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxmodmapを実行して修正しています。
xhostしてリモートクライアントを使用するにはこれでOKですが、
XDMCPでリモートホストにログインする場合はこれではNGです。
しかたなくリモートホストにログイン後にリモート側のシェルで
xmodmapを手動で実行しています。
これを自動化したくて、リモートホストのホームディレクトリに
xmodmapを実行するような.profileを書いてみたのですが
実行されません。
シェルで./.profileとすると実行されるのですが…
なにか勘違いしていますのでしょうか?
どこがまずいのかアドバイスいただければうれしいです。
リモートホストはRHL9です。
0515514
NGNGスレ汚し申し訳ありませんでした。
で、ついでに伺いたいのですが、Xクライアント側において、
cygwinのXサーバのXDMCPかどうかを判断するには
どういうやり方が一般的ですか?
今はXDMCPのためのX起動ではXWin :xという形でxにある定数を入れ、
リモート側ではDISPLAY環境変数をチェックして:0.0が:x.0だったら、
cygwinのXでのXDMCPという判断しているのですが…
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/X11/xinit/xserverrcあたりでなんとかならん?
>>515
xdpyinfoの出力からvendor stringを調べるとか。
XmodmapじゃなくてXresourcesなら、#ifdef VNDR_*ってのも使えるが。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学校ではlinuxでプログラムを演習するため家ではできません。
しかし、世の中にはcygwinというものがあると聞きインストールしてセットアップしてみたのですが、
その後起動して何をすればいいのかわかりません。
プログラムを作ったりコンパイルするには
ど〜すればいいのかどなたか教えてください。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうんこすればいい
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux と同じようにすればいい
0520517
NGNGたとえばxemacsはどうすればできますか?
0521あ
NGNG0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールのときに All を選んだ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxemacsなんて糞なのでWindows用のもっと高機能な
エディタを使いなさい
0524517
NGNGどこのとこでですか?
パッケージを選ぶとこですか?
0525517
NGNGWindows用のもっと高機能なエディタは
どうすれば使えるんですか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはあなたに一から教えるスレではありません。
勉強してからこい。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG窓の杜からダウンロードできますよ。
いろいろあります。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinでSSHを使ったスクリプトを作ろうとしてるんだが、
Unix機に移植した際、弊害って何か発生するんだろうか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなん質問と見做さん
因みに俺禁煙二日目。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.exe
ついている可能性があるね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC:/とか動かないかもしれないね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>530-531に加えて、
・ファイル名の大文字小文字を区別するか否か。
・文字コード、改行コードの違い。
こんなとこかな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは全然問題無いだろ
0535514
NGNGその後xevでイベントを調べたりして試行錯誤していましたが、
なんとかローカルおよびリモートともxmodmapせずに
]}と\_を入力できるようになりました。
以下一応方法を書いておきます。
1)/etc/X11/xkb/keycodes/xfree86を次のように変更する
xkb_keycodes "jp106"セクションに"<AB11> = 123;"を追加
2)使用しているXサーバ起動スクリプトを次のように変更する
XWin実行時に、"-xkblayout jp -xkbmodel jp106"パラメータを
与える
これでXDMCPでもローカルなXでもxmodmapが不要になりすっきりです。
アドバイスどうもありがとうございました。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXサーバのソース追いかけてたんだけど特に変更点みつけられなかったんで
/etc/X11/xkbをXFree86-etc-4.3.0-11の中身と置き替えて、
ls -s xfree86 xorgしたらオプション与えなくても自動認識で大丈夫でした。
diff取ってみてるんだけど変更多くていまいちわかりません。
0537514
NGNG構成ファイルのバグなんでしょうかね?
diffできるということは古いのを保管されてたんですか?
低スキルな私にはミラーサイトもすでに削除済みに見えるので…
ところで以前から自動認識だとkblayoutはusで起動してましたっけ?
orgに更新してない方教えていただけませんか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyes
0539536
NGNGスキルどうのこうのじゃなくてLocalPakageDirectoryに残ってたのを展開して差分を
取りました。これって設定で残ったり残らなかったりするものなんでしょうか?
CVSから/xc/programs/xkbcomp取って来て比べても同じことだと思います。
自分でコンパイルしてるせいなのかと思ってReinstallして/etc/xkb書き替え
ても再現したので恐らくそのあたりのファイルのどれかが間違ってるんでしょう。
http://freedesktop.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/xc/programs/xkbcomp/?root=xorg&sortby=date&only_with_tag=XORG-CURRENT#dirlist
あたりを見るとMerged with XFree86 4.4.0.って並んでるみたいなのでそのうち
直るといいなぁ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境変数の設定を間違えただけですかね?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうかもね。
第六感だよ、第六感・・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと詳しくお願いします
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073214456/
このスレの通りにやればviで空が飛べるようになります。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGviで日本語が書けるほうが凄いです
教えてエロイ人
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらこそもっと詳しくお願いします
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理由をご存知な方いますか?
Windows98SEです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのようにしたら自分のIPアドレスを調べられますか?
ipconfig出力を使おうかとも思いましたが、ノートPCで複数のLANカードを
差し替えて使用するので、どのアダプタが現在使用されているのかも
知る必要がありちょっと面倒です。
スマートなやり方があれば教えていただけませんか?
cygwinはwindows98seに導入しています。
よろしくおねがいいたします。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhostname コマンドじゃだめ?
--ip-addres ってオプションがあるっぽいけど。
今 Linux だし、DHCP で IPもらってないので良く分からないけど。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinのhostnameコマンドにはそのオプションはないようだ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGipconfig | grep 'IP Address' | cut -c45-56
0552551
NGNG0553551
NGNG失礼。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってどのインターフェイスがリンクアップしてるかってこと?
0555548
NGNG>>551
> ipconfig | grep 'IP Address' | cut -c45-56
>>552
> 同時に使用するLANカードが1枚だけだったらいけると思うが。
同時に使うのは1枚ですが、私の環境だと0,1,2と計3個のEthernetアダプタの
エントリを返します。で、実際にDHCPで貰っているIPアドレス以外0.0.0.0に
なっています。なので、教えていただいたのをちょっと修正し、
ipconfig | grep IP | cut -c 33-47 | grep -v 0.0.0.0
みたいにすれば一応取れました。
私の環境だとipconfig出力は日本語なので、grepする文字列やcut -cに与える文字数が
違うのですが、これは多分Windowsによって違うんですよね?
コントロールパネルのネットワークに登録しているアダプタと、ipconfigで出力される複数のアダプタが
そもそもどう対応するのかわかっていなかったりしますが…
もしかすると、0がアクティブなアダプタ、1,がダイアルアップアダプタ、2がVPNなのかなあ…
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカットしちゃった部分に書いてないですか?
0557548
NGNGipconfig -allとしてみたらアダプタ種別が書いてありました。
ついでに獲得しているDNSサーバも拾えることがわかりました。
どうもありがとうございました。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSは?
98やmeだとMSIMEでは無理なんじゃなかったっけ
良く分からんが(汗
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの前まで使ってたWinのアプリケーションを起動したり、カレントディレクトリをエクスプローラで開いたりする自作ツールは使わなくなりました
cygstart http://www.2ch.net
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれも知らなかった。こういうツール自作しようかと思ってたところだった。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs server: ERROR: cannot read file xxxxx.html: Permission denied
と言われました。ls -l でファイルのパーミッションを見ると
いつの間にか 000 になっていました。
昨日までは全ファイル 644 で問題なく cvs import できていました。
cygwin をインストールしてから chmod を使ったことがないのですが
原因お分かりになるでしょうか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチチー、マトケエエヨ、ヒ、、ソ、・゙・・チ、ハ、、ア、タ、ャ。」
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずもっと具体的な情報を出してみるべきかと。
リポジトリも cygwin 上にあるのかどうか、cygwin は ntsec 有効の状態なのか。
結局パーミッションが変わっているのは、リポジトリ側なのかローカル側なのか。
ローカルファイルの編集を行ったのは、cygwin 上の実行ファイルなのか。
後、cygwin と関係なくて CVS の方なんだけど、同じファイルに対して複数回 import してる
ような感じだが、作業コピー上で作業してるわけじゃないの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568563
NGNG情報が足りずに失礼いたしました。
ローカルは ntsec 無効の XP 上の cygwin、リポジトリは RH9 です。
パーミッションが 000 なのはローカルです。
私はいくつかのプロジェクトを持っており、
今まで cvs 管理をしていなかったため順次 cvs import しています。
この 2 週間は日々何も問題なく import 後に別フォルダで checkout して
commit & update していました。
そして昨日、新プロジェクトを新規に cvs import したところ
>>563 のエラーが出ました。cygwin の ls -l で見たところ、
同じフォルダ内で 600 と 000 が混在していることが分かりました。
( 600 のファイルは問題なくリポジトリに登録されます )
cygwin の利用は cmd 上で cvs と diff を使うくらいで、
フォルダの作成はあふ、ファイルは xyzzy を使っており、
cygwin の bash は使っていません。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGCLはお勧めしない
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで? clispの方がいい?
純粋に知りたいです。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchownしなかった?
cygwin上でchownするとパーミッションが000になることがあるよ。
0572563
NGNG自分で chown, chgrp, chmod したことはありません。
というのも、cygwin に UNIX と同じパーミッションの
考えがあるとは知らなかったんです…。
ところで、環境変数に CYGWIN=ntsec となければntsec 無効、
というわけではないのでしょうか?
CYGWIN=nontsec と明示しないといけないのでしょうか。
cygwin を入れてから設定した環境変数は
PATH に c:\cygwin\bin を追加し、
CVSROOT と CVSEDITOR を新規追加しただけです。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>CYGWIN=nontsec と明示しないといけないのでしょうか。
yes
Cygwin上でのcvsは、標準パッケージの奴も自分で(適当にパッチ当てて)
makeした奴もいまいち動作が怪しい(563みたいなのが出た事もあるし、
途中からcommitがコケたりする)ので、俺はWinCVS付属のWin32 nativeな
cvs.exeを使うようにしてる。
Cygwinメインで使おうとすると、パス指定や改行コード辺りで色々面倒な
んだけどね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> というのも、cygwin に UNIX と同じパーミッションの
> 考えがあるとは知らなかったんです…。
てことは、パーミッションが000のファイルは、もとからそういうパーミッションだったんじゃないの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ところで、環境変数に CYGWIN=ntsec となければntsec 無効、
>というわけではないのでしょうか?
>CYGWIN=nontsec と明示しないといけないのでしょうか。
現在はデフォルトでntsec有効じゃなかったっけ?
0576563
NGNGいろいろとありがとうございます。
数ヶ月前に全て自分が作ったファイルが 000 と 600 の混在。
今 xyzzy でファイルを保存すると 777、touch だと 666。
もしかしたら 000 と 600 は
Windows2000 時代に作ったファイルかもしれません。
それらのファイルは共有ディスクに避難させ、
XP をクリーンインストールした後に戻したファイルだと思います。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGntsec 有効よりも CYGWIN=nontsec が、幸せになれるかも
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAttempting to start Webmin mini web server..
Starting Webmin server in /home/silas/webmin-1.140.tar/webmin-1.140
exec: /home/silas/webmin-1.140.tar/webmin-1.140/miniserv.pl: not found
ERROR: Failed to start web server!
インストール中にこういう感じでとまってしまうのです
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cygwinがwebminに対応しろみたいな言い方だな
webminがcygwinに対応しろみたいな言い方です。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとでました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくそ、気の利かないなあもう
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気が利かないなあもう
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってどっかでアナウンスされてるの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUI はマトモになったのかしら?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMLでアナウンスされてる。
ttp://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2004-04/
ttp://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2004-04/msg00010.html
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまさら変えてくる戸は思えないけど。
何か変化あった?
どうせいつもの様にマイナーアップデートでしょ?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrpm ねぇ。apt が使えるとなお良いんだが。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機能や操作の面は何も変わってないと思うけど、
最大化できるようになった。(笑)
パッケージの選択が多少やりやすくなったと思う。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG感動した
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbinmodeとtextmodeの切り替えって
再インストールしないとできませんか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmountやり直せばできるでしょ。
textmodeってトラブルの元だし、あんまり必要性感じないけどね。
0600597
NGNGありがとうございます。
mountコマンドですか。
使ったときないんで恐いですけど、
いろいろ調べてやってみたいと思います。
>textmodeってトラブルの元だし
実は今現在がそのtextmodeでして…。
あまりいい話を聞かないのでbinmodeにしたいな、と。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今更かもしれませんがputty + teratermにしました。
今まで出一番いい感じですね。
これでも大量にテキストをコピペすると落ちますね。
rxvtよりはマシだけど。cygwinが悪いのだろうけどなぜ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテキストたくさん貼り付けようとすると固まりませんか?
それ以外は不満は全く無いんですけど
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの端末エミュレータなかなかいい感じになったよ。
不透明版もできたし。試してみたら?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/clipboard で代替できるんでは?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウスでクリックすると変な入力が入ったりしない?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん。81KBのテキスト貼り付けてみたけど固まらないなあ。
ひょっとして数ギガバイトのテキストを貼り付けるとか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ sh configure ; make
gcc -shared -O2 -o tcl84.dll -mwin32 -Wl,--out-implib,libtcl84.a regcomp.o(ry
Creating library file: libtcl84.a
tclWin32Dll.o(.text+0x112):tclWin32Dll.c: undefined reference to `__except_checkstackspace_handler'
tclWinChan.o(.text+0x79a):tclWinChan.c: undefined reference to `__except_makefilechannel_handler'
tclWinFCmd.o(.text+0xf2):tclWinFCmd.c: undefined reference to `__except_dorenamefile_handler'
tclWinFCmd.o(.text+0x5e2):tclWinFCmd.c: undefined reference to `__except_docopyfile_handler'
collect2: ld returned 1 exit status
というエラーです。ひょっとして 1.5.x じゃないと駄目ですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeclipseはRHL9のPCにインストールされていています。
cygwinのXでこれを使いたいのです。
XDMCPだと問題なく使えます。
しかし、非XDMCPだと、
「ワークベンチの状態を読み取ることができません。
ワークベンチUIはリセットされます。」
とエラーが出ます。
非XDMCPでも使えるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpythonアンインストールしても次回setupでは必ずインストールするように
選択されているんですが。
ひょっとして何かがpythonに依存しているんでしょうか?
だとすれば依存関係ってどうすれば調べられますか?
よろしくご指導ください。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージの依存関係はsetup.iniに書いてある
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません、Gentoo/Cygwin ってなに?
Gentoo に Cygwin が入っているの?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおい、せっかく皆黙ってたのに余計なこと言うなよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪い?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化けるようになったのは気のせいでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho "$PATH" |tr : '\n' |xargs ls
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/ncurses-test-dll/ とかがあると、どうなるのか考えてみれ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinのktermでは日本語が問題なく入力できます。
しかしredhatとかtelnetしてgnome-teminalとかをxに投げて使うと
日本語を入力することができません。
シフト+スペースを押しても仮名漢字変換が開始されないです。
どのように設定すればよいでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバグがあって修正したは良いが
書込みエラー 変換失敗
とか言いやがる・・・・
どうも¥を追記するとダメみたい・・・
何とかならん?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言われないけど。
cygwin1.dllとvimのバージョンは?
0633631
NGNGCygwin1.dll が1005.5.0.0
vimが6.1.300です。
本についてたCD使ってインスコしたんですが
UNIXに慣れてないと結構難しく感じてしまうね・・・
0634名無しさん@Vim%Chalice
NGNG変換失敗ってのはlibiconvが無いとかじゃない?
0635631
NGNGlibiconb.dll.a
libiconv.la
ってのはあるみたい
秀和システムの「Cygwin環境構築ガイド」ってやつについてきた
CDでフルインストールして
ASCIIの「Cygwin+JE」ってやつの日本語拡張に
関する部分をインスコしたんですが・・・
再インスコしたら動くようになったりするんだろうか
ま、sakuraかなんかでエディットすりゃ早いんだろうけど
なんか気持ち悪いしな・・・
助けてエロイ人!!
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinetd -d により必要なときだけftpdを使おうとしています。
バージョンは cygwin-1.5.9-1, inetutiles-1.3.2-26, login-1.9-7 です。
WindowsXPでは特に問題なく動くのですが,Windows2000ではうまくいきません。
ftpサーバには繋がりますが,ログインに失敗します。
iu-config, mkpasswd, mkgroup はどちらのOSでもおこなっています。
理由がわからずスッキリしないのですが,何を調べたらよいのでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまのままだと
/home/foo bar
のようになっていて、
cd $HOME
が
bash: cd: /home/foo : No such file or directory
となってしまいます。
コンパイルのときなどもちょっと困っちゃっています。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd "$HOME"
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG認識してくれない(isatty(1)が0を返す)みたいなんだけど、
これってTeraterm側の問題?
標準出力がフラッシュされなくて不便なんだよね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/passwd の最後のフィールドはユーザのホームディレクトリ。
ここを '/home/foo bar' から '/home/hoge' に変えてやれば良い。
当然ながら、いままでのホームディレクトリの中身は自分で移動して
やる必要があるので注意。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス!
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-mno-cygwinした場合は単なるWin32アプリになる。C Runtimeも
msvcrt.dllを使うから、isatty()は「NTコンソールか?」しか判断
しないのでTeraTerm上では当然0になるでしょ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーそっか。isatty自体が別物になってるわけか。言われてみれば当然だね。
rxvtで普通に動いてたから勘違いしてた。あれはWinアプリだからか。
納得しますた。ありがとう。
0644名無しさん@Vim%Chalice
NGNGとりあえずその本知らんけど :version やったら +iconv 付いてる?
0645631
NGNG:versionやったら+iconvってのはあります。
で、いろいろいじってて気づいたことなんですが
どうやら¥を追記しても保存できる.cファイルもあります。
保存できるタイプの場合viで開いたときに一番下に
"ファイル名" 8L, 82C みたいになってるんですが
保存できないファイルは
"ファイル名" [変換済み] 8L,102C となってます。
どうもCygwinとかviとかの問題ではなく
.cファイルの問題かと思うんですが
なにがいかんのでしょう?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今どういう設定してるんだか知らんが、とりあえず ~/.vimrc で
set enc=japan
set fenc=cp932
set fencs=iso-2022-jp-3,utf-8,utf-16,ucs-2le,ucs-2,euc-jp,cp932
辺り設定してみたら?
もっと詳しい情報は :help fenc とかでヘルプ見るなり、vimスレ見る
なり、google先生に聞くなり
http://pcmania.jp/~moraz/index.html
見るなりしてちょ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygnomeと起動方法が違うのでしょうか?
誰か教えてください。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリはまだgnome2として起動できるだけのパッケージ揃ってないだろ
0650648
NGNGsetupで
http://cygnome2.sourceforge.net/install/
からインストールしますた
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆です.
Portage で Cygwin のパッケージ管理します.
ここのところ emerge がまともに動かないんですが,
誰も使ってないようですね.
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次の情報はイベントの一部です: /USR/SBIN/CRON : PID 304 : (CRON) error (can't switch user context).
とのエラーでcronが動きません。
何が問題なのでしょうか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザ偽装に関して制限がきつくなってて、普通にはswitchできなく
なってるとか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdo
/bin/rm -rf $i
echo $i
done
0655ウサチャソ
NGNGttp://www.cygwin.com/ml/cygwin/2003-07/msg00690.html
「nontsec」オプションで回避できるっぽい。
タスクスケジューラ使ったほうが色々できると思うんだけど、
漏れなんか勘違いしてる?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうか、もしかして、 http://cygwin.com/ が落ちてると、
setup.exe の操作が途中から進まない?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁmirror.lstとかは必ずcygwin.comから取得するからねぇ。
復帰を待つしかないかな。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃミラーの意味無いじゃん!とか思ってしまわなくもないですが、
我慢することにします。
早く直れー!
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冗長性のためのミラーじゃないんだから
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0662ウサチャソ
NGNG落ちっぱなしかよ!勘弁してくれ〜 ('A`)
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=cache:YQkJCuCkVWcJ:sources.redhat.com/cygwin/mirrors.lst+cygwin+mirror&hl=ja&start=9
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThanks
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFtp://mirrors.rcn.net/pub/sourceware/cygwin/
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもって今は直ってる。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落ちてる
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめーらが酷使するから壊れた。
らしい
http://sources.redhat.com/ml/overseers/2004-q2/msg00251.html
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.on.cs.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/
からインストールしたのですが。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは問題ないなぁ
接続が切れるってどっちかが落ちてるって事?
0679687
NGNGいえ、psではcannaserverもkinput2も生きています。
接続がものすごく不安定で、startxして使っているといつのまにやら
接続が切れていたり、そもそもstartx直後でも駄目なときもあります。
そういう時kinput2をkillして再起動しても、その時点でシェルに
Warning:かな漢字変換サーバと通信できません
とでてしまいます。
そういう時はcannastatで見るとError Disconnectedです。
cannaserverをkillして再起動しても駄目です。
一度cygwin環境を消して入れなおしもしてみたんですが、
なんだか余計ひどくなったような気もします。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>676
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetup.iniとcygwin.comにあるtarの内容が書いてるhtmlから
各パッケージのインストール後サイズを量るスクリプトを書いたことがある。
たしかそのときはdevelパッケージはソース抜きで200MB程度で、
「なんだ、こんなものか」と思った気がする。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinのcvsではエディタ(xyzzy,秀丸,メモ帳)は起動するけど
ファイルがない等と言われてログが書けません.
パスをc:\progra~1\とか書いたりしてもやはりダメです.
何か別の設定があるのでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセスできないので、cygpath とか使うといいよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます.
set CVSEDITOR=/cygdrive/c/progra~1/xyzzy/xyzzy.exe
としてみたのですが,やはり「ファイルまたはディレクトリが見つかりません」と言われます...
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzyが起動し,xyzzyが言います.
$ set CVSEDITOR=/cygdrive/c/windows/notepad.exe
とした場合はメモ帳が起動して「指定されたパスが見つかりません。」と言います.
ただ、どんなファイルかディレクトリか分かりません.
cvsがエディタに渡す引数がおかしいのかなぁ.
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsのプログラム中から直接fork & execしてるのに、どうやって
cygpath噛ませるんだよ。(まぁソースいじればどうにでもなるが)
素直にWin32 nativeのcvs.exe使えばいいんでないの。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygpath かませるスクリプトを CVSEDITOR に設定すりゃいいじゃん。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理して cygwin 使ってハマる必要もないのになぁと思うけどな。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnativeなバイナリは改行コードの問題が面倒だったことがある。
まあWindows環境の人間しか使わないならいいんだろうけど。
その点、Cygwin版はbinmodeでマウントしとけばいいから楽。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏洩の心配無し
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの状態でcygwinをインストールすると当然、cygwinのユーザ名も「ほげほげ」になりますが
cygwinは2バイト文字とは相性が悪いと予想しています。
これの解決策は、<1> Winで[fugafuga]のような1バイト文字のみのアカウントを作る
<2> cygwinでユーザ名を変更する
の二つがあると思いますが、<2>のやり方を教えていただけませんか?
/etc/passwdというところにユーザ情報は保存されているらしいのですが、
ここをどう弄ったらいいかも分からないし、
ぐぐってみたら、ユーザ名を弄って変更するのはイクナイという情報も発見したので
自分でやってみると危ない木がするのです。よろしくお願いします。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、その後 mkpasswd -l > /etc/passwd してpasswd作り直す。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinetdをサービスで起動していますが、dos窓みたいなbashから
telnetを起動しても、自マシンへ接続ができません。
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
となります。
ちなみに某掲示板では、原因としてポート23が塞がっているからと聞きました。
netstat -an | grep '0.0.0.0:23' と打てば何も表示されませんでした。
これを接続できるようにしたいのですが、どうすれば繋がるようになるのでしょうか?
知識人の方、教えて下さい。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索して出直して鯉
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとにかく探しか方が変なのか、答えがみつかりません。
アドレスだけでもいいので教えて下さい。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有用な情報サンクス!
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGteletype最強
漏洩の心配無し
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>715さん
IEで以下のようなエラーが出て表示できません。
> ページを表示できません
> (略)
> サーバーが見つからないか、DNS エラーです。
混み合っているのでしょうか?
お手数ですが、内容をこのスレに貼って頂けないでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの本買え
http://bk1.jp/0241/02418906.html
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>715さん
スミマセン。まだつながらないようです。。
>>719-721
知識人じゃないなら黙ってて下さい。どうせ知らないんでしょ?
カキコするなら>>715のページを貼るかtelnet接続できる方法を
教えてください。緊急ですよ!!
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっとSkullの高いWin板の人に教えて頂きます。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおちつけ。あんまりバカ丸出しの教えてクンなんでからかわれてるだけ。
netstat ... の意味も自分で調べてないんでしょ?
からかった人にはほぼ想像がついてる。
http://127.0.0.1/ がからかわれてるのに気がつかないんじゃ、
telnet 127.0.0.1 やポートの意味もわかってなさそうで、
なおさら知識人に相手にされるわけがない。
もともと某掲示板でもきちんと尋ねたり自分で調べたの?
(というか、もしあの掲示板の事なら、回答の解釈を間違ってるし、
回答に礼儀も無く、きちんと受け答えをしてないと思うが。
あちこち聞きまわるのは勝手過ぎないか?)
0732716
NGNGんじゃしょーがないから >>711 に釣られてやるか。
以下がチェックポイントだ。
・inetd.conf では telnetd は有効になってるのか?
・昨日キチンとオナニーしたか?
・hosts.allow, hosts.deny できちんと自分が蹴られないようになってるのか?
・一昨日もキチンとオナニーしたか?
・そもそも inetd の起動には成功しているのか?
・今現在性交しているのか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや発音はスカルか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738ウサチャソ
NGNG>>711,722
httpd あがってないと繋がらないYO
緊急だっつうんなら、エクスプローラから Cygwin のフォルダ右クリ→検索で
inetd.html なりなんなり検索したほうが早くない
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいうのが存在するのか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語は通るとは思えないけど。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGううむ、しかもそれ見て動いちゃったようで!?、礼まで言ってるよ。
ネタじゃなきゃ超能力で直ったんだな。かわいいもんだ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカスタマイズできちゃうし、
ファイラーみたいに使うこ多いがダメか?…
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマン、オレだ(w
>>743
アレは誰かの騙りだろ…と思いたい…
で、最近入って来た新人が何をどう間違ったのか"linuxとかの勉強したい"と
か言ってcygwin入れてあーだこーだやってるんですよ。まぁ良くある話だけど。
で、どーせCUIでこちょこちょやるのの練習だけなら今なら MinGW + MSYS の
方がいいんじゃねーかとか思うんだが、皆さんその辺どーよ?
# まぁサーバー関係だscreenだzshだ…と言い出せば個人的にはまだまだ
# cygwin 万歳なわけだが。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず主要ツール一式を一発インストールして、
あとから同じ環境で色々増やしていくにはCygwinは
手軽かも知れない。
日本では本もたくさん出版されているので初心者には
不安が少ないかも知れない。
# 脱線するけどAmazonで検索してみたら、タイトルに
"Cygwin"を謳ってる洋書ってないんだね。英語が読めれば
本家のドキュメントとMLだけで十分なのかも知れないが・・・・
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxなりBSDなり入れた方がよい
というけれど、cygwinで得たものも大きかったよ。
cygwinでなんでもかんでもコンパイルするのに熱中してたあのころ…
まだまだパッケージの数が少なかったあの頃
今ではちゃんとしたパッケージになってしまったものも多数
cygwinの入っていないWinにはいらいらするようになってしまったー
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGB18の頃はKterm立ち上げるのでも地獄でしたよ
Emacsなんて夢の夢でNg使ってました
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin でなくてもいいし(Cygwin でももちろんよい)。
# プログラミングの練習でもそうだな
ただどっちかというと、UNIX に慣れた人が Windows 使うときのためのもんだよなぁ、
と思ったりする。
# コマンドプロンプトでつい ls と打ってしまうような人(w
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悲劇だなあ。
あくまでWindows上のUNIX(-like?) *tool*集、程度に考えてもらって、
その意味の差をわかってもらえないものかしら。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう初心者にCygwinよりMSYSで充分とする理由が明確でないと、
Cygwinでも困るやついるのに(あれはあれで問題も多いが)、
MSYSの導入や環境の差でひっかかるやつたくさん、と言われると思われ。
>>747
結局自助努力できる人はどれでも大丈夫なのよ。
勉強、と言ってるくせに、gccはどこにありますか、とか、あげくは
どうやってコンパイルするんですか、って聞く人もいるみたいだからなあ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでgccやってた貧乏な俺っていったい…
当時は速い98マシンとかAT互換機なんか買えなかったんだ…
でもQuick C+EMSで作った画像処理プログラムを
Djgppでmakeし直したら無茶苦茶速くなって
EMS使わなくてもふんだんに(64kBytes以上の)メモリー
使えて感動したのを覚えてる
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEMSは馬鹿くさい程めんどくさくて使ったことがない。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc も 2.7.2.3 とか、2.8.1 が出たばっかりの頃か。
環境設定には苦労した。
Win3.1を単なるDOSエクステンダの代わりに使ってたこともあった。
あの頃は若かったよ。うん。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1081092291/
秀丸あれば、cygwin いらない。
ただのテキストユーティリティと勘違いしている香具師多数。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくだらんネタを他のスレに持ち込むのは止めてもらえませんか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとなら、すげえ!でも、秀丸イラネ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同士よ。Windows の Cygwin スレを見逃すな。(w
その文句はつかわせてもらう。
援護してくれる方は、366 から読んでください。
>>757
本当です。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさらっと見たけど、Cygwin使ってるやつが自分のエゴを押し付けてるだけに見えます
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで3スレ相互リンクしているんだよw
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなつかすぃ。あのころはまだ純粋だったなぁ(遠い目
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>秀丸あれば、cygwin いらない。
>ただのテキストユーティリティと勘違いしている香具師多数。
なんて事はないようだが、あなただけ勘違いしてないか?
370の勇み足に秀丸な人達はオトナな対応だなあ。
エディタのマクロで閉じて解決する酔狂はそれはそれでかまわないだろし、
そこに他のツール持ち出していんねんつけられるのはいい迷惑だよなあ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Information/tetex-japanese.html
platex *.tex とやると、以下のようなエラーが出てしまいます。
This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.2 (sjis) (Web2C 7.4.5)
I can't find the format file `platex.fmt'!
何か対処法があったら教えていただけないでしょうか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちの方が簡単ですよ。
W32TeX
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-win32.html
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめてinfo gccと逝ってやれよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、/var/spool/mail/hoge にメールが溜ってしまったのですが、これは
どうやってprocmailで処理すればいいでしょうか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc のインストール方法がわからないのかもね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG補足です。
今まではちゃんと、~/.procmailrcで振り分けられていたんですが、何故か/var/spool/mail配下に落ちて
いってしまいます。何故でしょうか。。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMTA ってなに使ってるの? cygwin についてくる exim を立ち上げて
メールを受信してるの?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWanderlustです。cygwinをを入れ直したらprocmailがうまく振り分けてくれなくなりました。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、いえ、fetchmailで受信しています。
--(~/.fetchmailrc)-----
poll pop.mail.yahoo.co.jp with proto POP3 uidl
user 'hoge' there is 'hoge' here options no rewrite
and keep and mda "/usr/bin/procmail"
------
これで問題は無いですよねぇ。どうして急に/var/spool/mail/hogeに落ちるようになってしまったのか。。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4年位前に入れようとした時の事。
インスコ出来て、デスクトップに哀恨できるけど・・
ダブ栗してもウンともスンとも・・
以降挫折してアンインスコしますた。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.procmailrcでLOGFILE=$HOME/procmail.logとかなんとかやってログとって読んで
わかんないならそれ見せて。
0785779
NGNGなるほど、メールサーバが立ち上がっているんじゃなくて、
fetchmail でとってきて /var/spool/mail に落ちているんですね。
話の流れを変えて申し訳ないですが、
cygwin で exim で MTA やっているひといますか?
職場で俺用メールサーバに一台Linuxを用意するのも面倒なので、
Windows が入っている空きマシンに入れてみようかなと思っているのだが..
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともに動くわきゃないジャン。
こんなんばっかし使ってたらほんとうのUNIX使えなくなるよ。
そゆー漏れはOSX。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えます
0789786
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianのaptとかaptitudeとかを取り入れてヽ(`Д´)ノクレヨ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ml.holonlinux.com/XonWin/msg00171.html
のような制限があるから、単順にdpkgとかaptで(゚Д゚)ウマーとは
ならないんじゃない?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinでlinux版のnetscapeって動かせるのでしょうか?
どうかご教授願います。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygnusはRedHatが買収したんですよね!?
なんでUNIX板にCygwinスレあるんですか!?
板違いじゃないんですか!?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウサイズを横に広げられるといいのに。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまは改善されてるんです。
いや、誰も気づかないかもしれないですが>>588-596参照
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんとCygwinのページを読むように
CygwinはLinuxとは関係ないんだよ!
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな餌で俺が(ry
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCCさくら板だと言うことなんでしょう。たぶん。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>780
> Wanderlustです。cygwinをを入れ直したらprocmailがうまく振り分けてくれなくなりました。
> >>782
> これで問題は無いですよねぇ。どうして急に/var/spool/mail/hogeに落ちるようになってしまったのか。。
オレも同じ現象なんだけど
$HOME に問題があるような気がする
$HOME が /home/hoge なら上手くいく
$HOME が /cygwin/c/hoge なら上手くいかない
procmail のバグなのかな
誰か知らない?
0802801
NGNG> $HOME が /home/hoge なら上手くいく
~/.procmailrc の内容が反映される
> $HOME が /cygwin/c/hoge なら上手くいかない
/var/spool/mail/hoge に溜る
ってコトで
0803801
NGNGs/800/801/
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsdlもcygwin用に頑張って、色々ゴニョゴニョすれば使えるんじゃない?
win nativeでコンパイルした方が256倍幸せだと思うが
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Can't get list of download sites. Make sure your network settings are correct and try again."
というエラーになってしまいます。
どうか解決方法を教えてください。
お願いします。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをハングル語に訳せば読めるのか?
0808806
NGNGエラーメッセージの意味はわかるのですが、
どこの設定が誤っているのかがわからないのです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に漢字コード自動判別機能が便利すぎ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetupで出てくるインターネットの接続設定はどれになってる?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複数の掲示板でよく聞いてまわれるものだ。うざ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ネットワークの設定を直してもう一度やってね」
としか読めないが、それ以外に何の情報を必要としているのかね君は。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetup するにはふつう、ネットにつながってないといけないわけだが、
その状態でよそのWebページを見たりとかはできるのか?
できないならまずそこからどうにか汁。
できるなら、>>809や>>811を確認。
雑誌や書籍のCD-ROMからインストールしてるなら別にネットにつながらなくてもいいが、
それならその雑誌や書籍の指示に従え。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちのに無いとしたら不幸というより悲劇だな
0820816
NGNG#include <cstdlib>
#include <ctime>
int main(void)
{
srandom(time(NULL));
return 0;
}
% g++ -W -Wall a.cpp
% g++ -W -Wall -ansi a.cpp
a.cpp: In function `int main()':
a.cpp:6: error: `srandom' undeclared (first use this function)
a.cpp:6: error: (Each undeclared identifier is reported only once for each
function it appears in.)
_| ̄|○ なんでやねん
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-ansi のせいなんじゃないの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2004-05/msg00010.html
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすが、どうしたら速くなりますか?(VC++でコンパイルすると2,3倍は速い)
使ってるのはfprintf()が主なんですけど。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVC++でコンパイルする
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、俺もそれ興味ある。
是非>>825の言うとおり試してくれ。
(メアド欄のほうね)
0827816
NGNGusing namespace std;
しても駄目でした…。
>>822
確かに -ansi するとコケるんですけど、FreeBSD 4.9-RELEASE g++ 3.3.3 だと
-ansi 付きでもコンパイルが通っちゃうんです。
ちなみに cygwin の g++ は 3.3.1 です。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsrandomはBSDじゃねーか。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/random.3.html
BSD 4.3
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/srand.3.html
SVID 3, BSD 4.3, ISO 9899
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリンク時にもつけるんでつね...
85秒が16秒、5倍以上速くなりますた。
でも制限はなに?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinでエミュレーションされている機能が使えない。
たとえば、fork()とか。(unistd.hのもの全部、でいいのかな)
あと、cygwin形式のパスを解釈できないので、
cygwinアプリケーションとうまく連携できない。
/dev/ 以下のやつらも全部使えない。
0835819
NGNG馬鹿の上塗りしてないで stdlib.h, cstdlibぐらい覗いてみろ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ki.nu/~makoto/diary/?200405c&to=200405263#200405263
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetup.exeはなんだか画面が小さくて見難いので。。。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、私も/home/hoge
に設定したら、うまくいきました。thxです。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、ウィンドウの大きさ変えられたのか(汗
こりゃまた失礼しました。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ for i in 0 1 2 3 4
> do
> awk 'BEGIN {}'
> ls 存在しないファイル && echo OK
> done | sort
とすると、OKが出力されてしまう...。
自分の環境だけ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずxmodmapで逃げてるけどバグ?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァハァ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れだけ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ。またpath.cc色々いじくったみたいだからな。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850801
NGNGthx って言われても…
fetchmail は /cygwin/c/hoge でも使えてるのに
何で procmail はダメなのかってことなんだけどな
スレ違いになりそうなので procmail スレへ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことだったりしない?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわびといたほうがいいと思うが。
/cygwin/c/hoge の事含めて突っ込みどころ多いから放置してたけど、
もともと動かないと騒いだって、$HOME/.procmailrcの指定にならない、
と言ってるだけなので、.procmailrc が読み込みの確認さえ不明。
自分である程度切り分ける前に検索しても無駄。考えも調べも足りん。
.fetchmailrc で
mda '/usr/bin/procmail "$HOME/.procmailrc"'
指定したり $HOMEでなくじかにPATH書いてみるとか、当然、.procmailrc
の中でも HOMEを使わないとか、調べようはいくつもあろうに。
あと、$HOMEって、ちゃんと /etc/passwdで変更したのかどうか。
たしか procmailは環境変数ではなくちゃんと /etc/passwd から HOMEをとる
はずなので、Cygwinで安易に HOME変えてたらそこらへんも勘違いしないように
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、朝から1行レスも乙涸れなことで
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるんだよ。こんなプロ愚ラムの挙動調べるのに時間
使う方々もご苦労なこった
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> たしか procmailは環境変数ではなくちゃんと /etc/passwd から HOMEをとる
これ、普通知らんし気付かんだろ
勉強になった
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin入れたマシンでデーモンを動かせ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Cygwin inetd」とか「Cygwin sshd」とかでぐぐれば手順付き解説
なんぞいくらでも出てきそうなもんだが。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも、図星らしい・・・(w
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故自分で報告しようとしないの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に困らんからだろ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNT4でもscreenが変なコンソール窓出さずにちゃんと動くっぽ。
動作も心持ち軽くなって快適ヽ(´ー`)ノ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語パス名を使う必要があるの?
そもそも最初からまともではなかったわけだが。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheでのScriptAliasを設定したにも関わらず、html、txt、datなどが見えてしまいます。
これってWinがベースなので仕方がないことなのでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使わざるを得ない人はいるだろうけれど。
もともと条件によって使える場合がある、程度だよね。
こっちでは1.5.10でNTFSでユーザー名英字で"デスクトップ"なら
アクセスできてるので、日本語パス名が使えない、って騒ぐのが
まったくわからんのだが、多いの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ俺はそんなファイル名付けないんで困ってないけど。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /cygdrive/d/data/pics/美里真理
とかしまくってるんで、日本語のパスが使えないとかなり困るんですが。
このスレを見てて心配なので、update をためらっています。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd `cygpath -Dd`
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home/お気に入り
せめて
/home/okiniiri
こうだな
0877872
NGNGまったく気にしなかったが、catなんかはできないのね。
フォルダ名だけでなくファイル名も駄目みたいだし。
日本語のパス名が使える、と思っていた人には痛手なわけか。
SJIS localizeはありそうだけれど、I18Nはもう誰も言わない :-?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG呼んでるよぉぉぉ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーが出てたから、SJIS関係のあれなんじゃないの>日本語
0881874
NGNGたしかに。
今までのバージョンでも、ディレクトリ名やファイル名にある日本語が含まれていると、
cd コマンドに失敗したり、shell スクリプトが syntax error で止まってしまいます。
bash でコマンドプロンプトにカレントディレクトリを表示するようにしていますが、
その文字も化けたり、自動的に '\' でエスケープされたりします。
巨乳という文字が含まれると失敗する気がする(ネタじゃなくて)。
どういう日本語が原因なのかわかりませんが、
そういうときは仕方がないのでアルファベットにしたりしています。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSJIS 2byte目が'\'なときの話を知らないやつのほうが多いのか。
SJIS localizeがすでに存在、あまり宣伝されてないみたいだけど。
I18Nは(ry
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「使えない」というのは具体的にどう使えないの?
それは 1.5.10 固有なの?
うちでは特に問題ないんだが
>>871
ln -s "`cygpath -D`" ~/desktop
>>879
いっそのこと UTF-8 の方がいい気がしてきた
NT 系はネイディブで Unicode だし
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしたんですけど
さっそくBASHやXFREE86でemacsを入力しても立ち上がりません。
馬鹿な俺にアドバイスください!
0885868
NGNG自前でパス解析ルーチンを書かないとわからないだろ。
ちなみに SJIS localize って?
>>883
mkdir '表' '十' && find . -print
のことを言っているんだろ。
ワイド文字のAPI(FindFirstWなど)を使えばいいということは
周知だと思うけど、Win95/98Goldを切り捨てることになる。
unicows.dll もオフィシャルには入手できなくなってるし。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちの1.5.10ではできると言ってる?
mkdir '/tmp/漢字/' && touch '/tmp/漢字/abc'
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ何?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=73BA7BD7-ED06-4F0D-80A4-2A7EEAEE17E2&displaylang=en
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだけでエラー?
0889868
NGNGまだ1.5.9のままなので未確認。
以前からできてなかった典型的なパターンをあげただけ。
あー、>>880,882 のことが頭にあったんで、
>>845,846,877 が言っている症状とは違うかも。
>>887
thx. 2年くらい前に調べたきりだったんでこれは知らなかった。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG877は確認しなおしてから訂正してるぞ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすでにファイルがあればtouchできるのにchmodやcatはできない罠も
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* fhandler.cc (fhandler_base::open_9x): New method, created from fhandler_base::open.
(fhandler_base::open): Rearrange to use NtCreateFile instead of CreateFile.
NT系では一部 unicode を使おうとして、エンバグしてるような気がする。
9xでは、従来どおり CreateFile が使われるはずなので、
症状が違うか、ひょっとすると症状でないかも?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstr2buf2uni (UNICODE_STRING &tgt, WCHAR *buf, const char *srcstr)
{
tgt.Length = strlen (srcstr) * sizeof (WCHAR);
っておい、そりゃ違うだろ。ASCIIならそれでいいかもしれないけどさ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFindFirstWって何よ? と言ってみる。
(W)系でなくても処理できるはずで、事情を知らないので、
なんでいまだにI18Nじゃないのかとぐずってみる、、、
ttp://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/treebbs/treebbs.cgi?kako=1&log=1306
ttp://web.archive.org/web/20030617125839/http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0897892=893
NGNG--- cygwin-1.5.10-3/winsup/cygwin/security.cc.org2004-05-14 00:30:40.000000000 +0900
+++ cygwin-1.5.10-3/winsup/cygwin/security.cc2004-06-01 15:06:03.487596800 +0900
@@ -162,2 +162,2 @@
- tgt.Length = strlen (srcstr) * sizeof (WCHAR);
- tgt.MaximumLength = tgt.Length + sizeof (WCHAR);
+ tgt.MaximumLength = sys_mbstowcs (NULL, srcstr, 0) * sizeof (WCHAR);
+ tgt.Length = tgt.MaximumLength - sizeof (WCHAR);
@@ -171 +171 @@
- DWORD len = strlen (srcstr) * sizeof (WCHAR);
+ DWORD len = sys_mbstowcs (NULL, srcstr, 0) * sizeof(WCHAR) - sizeof (WCHAR);
バイナリがほしいって言う人は… うpろだ紹介してください。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別の犬マシンから、いろいろやってる僕は負け組みでつか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれ専用メールサーバをたてたいのです。普通は PC-Unix マシンを用意して、
sendmail とか qmail + qpopper とか他の IMAP サーバをたてると思うのですが、
Linux マシンが用意できず、あいている windows マシンしかありません。
cygwin のばあい、exim で MTA 、UW-IMAP で pop3d と imapd が使えますが、
こうすれば Linux マシンを用意せずにメールサーバを動かせるかな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそーするのが一番楽。
Cygwin いじるのは仕方無いときだけよ。
しかもそれ、古いやつなんだよなぁ。。。orz
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtar -jxf cygwin-1.5.9-1-src.tar.bz2
cd cygwin-1.5.9-1
sh configure
make
make install
とするとデフォルトで /usr/local にインストールされるみたいなので
sh configure --prefix=/usr
としようかなと思っているのですが、でも cygwin 上で make install したら
cygwin1.dll を使っているわけで、ちゃんと上書きできるんでしょうか?
それと、make install で /usr/local にできたバイナリは strip されてない
みたいなんですが(cygwin1.dll なんか 5MB もある)、手動で strip しても
問題ないですか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin では上書きできません。
explorer 使うなり、 package を作って setup.exe 使うなりして下さい。
手動で strip しても問題なし。
つーか、今頃 1.5.9-1 ?
1.5.10-3 に >>897 のパッチを当てたらいいんじゃない?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bin や /usr/i686-pc-cygwin にコピーすればいいんですね。
後ほど1.5.10-3+>>897patchでもやってみます。
ところで package はどうやって作るんでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出なくなってしまったのですが同現象で解決した人いますか?
接続先はsolaris9(sparc版)です。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnet経由でwinアプリを起動したいんだけど不可能?
起動プロセス見ると動いてるみたいだけど、ウインドウが開かない。
cygstartも試したけどダメだった、何か方法ないすか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへのアクセスは禁止されてる。
サービス(この場合inetd)のプロパティで「デスクトップとの対話を
サービスに許可」のチェックをすればウィンドウも表示されるように
なるけど、何か弊害があったような。(何だったか忘れた)
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって、find とか textutils とかでも、つかえるようになるの?
ソースおえないんで、build した人、ためしてくれないですか。
ついでに、2バイト目が 0x5c と 0x2f = '/' でどうなるか
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだが、
デスクトップだけで良いならExplorerなりで「デスクトップ」を「desktop」とかに
renameすればいいぞ。
WindowsのShell Folderもちゃんとdesktopを見に行くようになる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアカウント関連で問題が起きたような気がする。
詳細は忘れたけど ss.exe とかでハマった覚えがあるですよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステムアカウントではNetBIOS (Windowsファイル共有)が使えない、とかかな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおせーてくれてあんがと。
無知ささらしてすまそ。調べてきます
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ古いんじゃない?
とか適当な事を言ってみる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新のcygwinに最新のJE?どうなった?
うちでは(たぶん)bashだけJE外してるけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHeavyMoonからダウンロードできるJEは去年の10-11月に
更新したやつだよ。一応cygwin 1.5.x対応。
その後はアップデートされてないから古いといえば古い。
JEのbashをインストールすると、最新のsetup使ったときに
一部のパッケージインストールで途中で進まなくなったりするよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず日本語化されるから入れとけとか言うと
>>918みたいな問題がどんどん出てきて結局疲れるだけかも。。。
なんて印象を持ってる。
最新のパッケージに対応したりはしないんかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG987を踏んだ人は、2バイト目が0x5cなファイル名を使えるようにするパッチを書き込まなければならない、ということでしょうか?
漏れ、パッチ作ってもいいけど、diff -u0 で200行くらいになるから、2chじゃ書き込めないと思う…
ちなみに>>897のは、1.5.10で表面化したバグを直すだけで、0x5c問題には無効。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本があるのは初心者にも便利だからいいんじゃないですか?
でもたしかに本家の最新バージョンに追随する予定はあまり
なさそうな雰囲気ですね。時間が経つにつれて自分で
何とかする場面が増えそうな予感はある。
あと、setupでどっかのミラーに接続したときにJEの
パッケージが英語版で上書きされて泣きつかれたりして。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理矢理ローカライズしてるだけ?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチを書いたのならMLに投げれ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元にJEの本があるんですが、その説明によると、アップストリームに
統合されていない既存の日本語化 | 国際化パッチを当てたものと、
単に日本語化 | 国際化オプションを有効にしてビルドしたものと
両方ありますね。後者はtcshとかvimとか。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故本家に投げない
無駄にリソースを分散させないで
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたうぜんこういうのを知ってると思ったが。
(本家では-uに0つけないで-pつけてね。注意読むように)
http://cygwin.com/lists.html
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwincom/bugs.html
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwincom/contrib.html
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/lists.html
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本家が直してくれなきゃどうしようもないんだから、そっちに
投げたって意味無いだろ…
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本人向けcygwin欲しいね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGましじゃないか?
0933じぇぬろーく ◆RyJENULLoQ
NGNGPart7〜10がhtml化されているでつ。
テンプレ作成時に参考にしてくだすれ。
また、html化されているかどうかを調べるには、OpenJane/Doeが便利。
Part 7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
Part 8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
Part 9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
Part 10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなこと言ってると fedora みたいになっちゃうんじゃないの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian みたいになればいいんじゃない?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1つか2つ前の
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX on Windows とか言ってみるテスト。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「1つか2つ前の」っていうのがハッキリ分からないけど、
昨年前半に出たCD付きの本を買えばcygwin-1.3.xベースで
一式揃う。例えばJEの本とか。
0939921
NGNG漏れのはI18Nではなく単なるSJIS localizeで、
マルチバイト文字列なWindows APIがSJISを受け付けてくれない場合
(言い換えると、例えば英語版とかのWindowsで使った場合)、おかしな動作をする。
こんなものは本家に投げても迷惑がられるだけでしょう。統合されるはずないし。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMLで発言することによってアピールする意味もあると思うが。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもともとI18N化してないのを承知(?)で使ってて、そういうアピールの仕方はいかがなものかと。
少なくとも自分含めて(この点に関しては)、ほとんど迷惑とは思ってないし。
ちゃんとUnixode扱えるように、というアピールで十分じゃない?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも流れ的には、897のは本家に送ったほうがいい、
と思ってる人はいる、ということのような気が。
I18N/Unicode/SJIS localize はそれぞれ違ってて、
localizeは本家には関係ないけれど、そのコードの中で、
前2つに関連する部分があればその部分は commitする意義
あるのでは。Cygwin src読んでないのでわからんけど。
あるいはCodePageは見るとか。
それとは別に"localization for Shift_JIS"は
もう少し知られてもいいような気もするけど。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 少なくとも自分含めて(この点に関しては)、ほとんど迷惑とは思ってないし。
> ちゃんとUnixode扱えるように、というアピールで十分じゃない?
そういう閉鎖的な発想はいかがなものかと。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅くて使い物にならない。
3GHzでこの遅さ、ちょっとどーかしてんじゃね?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はemacs使わんからどうでもいい。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも相手の立場だとそう考えて当然でしょ。
日本語の特殊事情だけじゃなく多国語を扱うための意見なら
聞こうって気にもなるだろうが。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU以外の要素ってそんなに速度に効くもんなの?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./configure なんてしちゃった日には地獄でしょうが。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG計算主体のCPUじゃなくてI/O, ファイル操作がネックだろうね。
実際のUNIX環境を用意できないconfigure廚ならともかく、
Win上のシームレスな道具として便利に使い分けられるかどうかだろうな。
で、bashの起動が激しくって、どんだけかかってんのよ?
emacsが遅いって、どの操作よ? hanoiでも動かしたいだけw?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆に言えば他のUnixなりcoLinuxなりが使える人は、ビルドなんかのCygwinが
致命的に遅い作業はクロスコンパイルなりsambaなりで済ませて、フィルタ使
ってテキスト処理とかファイル操作とかのWindowsと連携が必要なとこだけ
Cygwinでやれば結構幸せ。
つうかEmacs on Cygwinが遅いならMeadowやxyzzyで十分だと思うけどな。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、どこらへんが逆になってるんでつか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅ではSolarisもHP-UXもAIX,etcも使って無いよ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadow使ってたんだけど、shellモード使うのにパスが面倒だからcygwinのどーかと
思ったんだよね。
>>955
10倍くらい遅い。
0961955=959
NGNGbashの起動が? それともemacsの何の速度が?
Meadow + Cygwin bash(shell-mode) で使ってるけどそこそこ便利。
cygwin-mount.el など、ちゃんと環境設定できて、Meadowの shell-mode が
ttyじゃなくてpipeなのがわかってるならの話だけれど。
emacsは一度立ち上げれば立ち上げなおさないから、というのが昔から
非力なマシンで使う時のいいわけだし、shell-modeも同じだろ。
で、遅くてもメリットを感じるか、文句たれならUNIXマシン使えと。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間抜だな、まったく。
メリット感じるかどうか試したっつー話だよ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんなバージョン試してみたけど、make testでエラーが出てしまう・・・。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbashなんて1秒もあれば立ち上がるじゃん
configureだってlibtoolizeされたテンコ盛りスクリプトでも
素のUNIXの2〜3倍の時間で済むよ
つか、遅い遅い言ってる奴はそんな速度が問題になるような
プログラムをCygwin上で動かしまくってるのか?
UNIXの代わりに使おうとして逆切れしてるだけのアホにしか見えんのだが・・・
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG幸せなやつだな、動きさえすればいいっての。インストール厨ってやつ?
何の逆だかわからんが、つかっててストレス感じるシステムは使いたくないね。
大体3GHzでなんで目で軽く追える速さでしか画面が流れんのよ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、漏れも一時期そうしてたことがある。
しかし、PCリブートするとVMWareの中の人がいきなり落ちるんで怖くてやめたよ。
最近はちゃんと休止してくれたりする?
>>964
漏れの目的はインストールとかじゃなくて自分のアプリを動かすことなんだが、
ファイル読み書きが5倍以上遅いんだよ。やってられんのよ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなら使わなければいいデナイノ?
誰も使ってくれとお願いはしてないヨ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスピード命ならWindowsネイティブで書くか、LinuxPCか何かを別に用意すれば?
Cygwinの利点はWindows上でGNUツール類を使えるよう
UNIX Likeな環境を用意しました、ってとこなわけで
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間抜だな、まったく。
要は弱点の事もわからないで試して、使い方もわからないまま
遅いと毒たれてるだけなのはわかるから、君は使わないほうが幸せ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目で追えても頭で追えないとか。って、スクロールだけで移動しないからなあ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからそういう人が使う為のもんじゃない速くないのは技術上は周知だって。
installする時間より必要なツールを使えるメリットがある人が使えばいいんだから。
自分様のアプリがダサいかどうかは置いて、platformにあわせて書けるようになるか、
自分でUNIXマシンかせめてVMWare,coLinuxを使いこなせるスキルのほうが幸せだぞ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixマシンで我慢してください。
FreeSolarisはUNIXなんだっっけ?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速いぞ。
俺は必要だからcygwinも使うが、
cygwinを二度と使わなくなる香具師もいると思う。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこら辺に転がってるマシンじゃ不満も出てくるんだろうな。
結局なんでもストレスになる人いるみたいだけど幸せになってくれ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoLinux や VMware、他マシンへのリモートログイン等々と同列に比べられるものではない。
逆にいえば、Win 環境との連携がそれほど必要でないのならば Cygwin である必要性はそれほど無い。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0986955
NGNG最大とまでは言わないけれどね。メリットは人それぞれなんで。
違いさえ押さえればどう比較したってかまわないし
>983,985
厨よりバカっぽくみえるよ。
0987907
NGNG>>908
できたぁ〜。
快適だよ、あんがと。
0988986
NGNG0989907
NGNG>なるけど、何か弊害があったような。(何だったか忘れた)
弊害わかったよ・・・
ウインドウを開かないアプリ(DOS窓用の)まで、ウインドウ(DOS窓)開く用になっちまった。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、まさかここまで遅いってことが周知だなんて知らなくてさ。
VMWareもLinuxも持ってるんだけど、メインはWinなんで1台ですませられればいいな
と思って試しただけなんだってば。
もちろんcygwinは使ってるよ。emacsもcygwinに移行しようかと思って試しただけな
んだってば。いい?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinのconfigureが遅いのは、statが遅いのもさる事ながら、それ以上に
Win32のプロセス起動にかかるコストがUnix系とは段違いに高い、というの
が大きいと思う。
Unix系なら最悪でも4〜5msで実行できる物が、Win32だとnativeでも10ms
以上、最悪20ms以上かかったりするし。(マシンが遅いと更にこの差が開く)
実際configure終わってmakeの段階になったら(コンパイラのparse/コード
生成にかかる時間で相殺されるので)そんなに遅いわけでもないし。
(libtoolなんか噛ましてるそこがボトルネックになってダメだが…)
まぁconfigureみたいに、Unix系によくあるプロセスをガンガン起動しまくる
ような処理するなら、一時期誰か作ってたsedash(ashにsedを無理矢理
ビルトインさせた物)みたいなアプローチするしかないんだろう。
あるいはperlとか使ってとにかく子プロセス起動しないようにするか。
software toolsの考え方からするとまったく本末転倒だけどねぇ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>991
誰も知ってるということではなくて、技術的にはいちおうそれなりの
理由が有名、という意味で了解されたし。……有名だよね?
長短ありでなかなか全部は満足させられないということで。
>>992
configureだとそうですね。遅い極例のひとつ。
emacsの話と一緒に話したし(同じ人かは知らん)、それは
元々Winで遅くともCygwinにも原因ないかは知らのんで触れない。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのはちょっと解せない?人もいるはずで、何がどの程度遅いかを
聞いたんだけど… まあいいか。
TUTORIAL.jaを 860kほどにくっつけたのを画面 80x24で
\C-v押しっぱなし、という意味の無いテスト。
日本語設定だけの.emacsと、font設定や scroll-bar等
飾りを外した普段の設定と試し [sec; Cel650, Intel815EM]
Meadow 1.15 39 39(BDF直接)
Meadow 2.00pre2 52 39(BDF直接)
Cygwin + rxvt 40 39
Cygwin + XWin 59 50(font設定あまり考えてない)
Videoの違いや、体感的なもっさり感など、もっと差は感じても、
まあこんなもんだろうなあ。
ちなみに何もチューニングしてないですが、coLinux で、smb経由で
大きなファイルを処理するのは Cygwinより2~5倍遅い時もあったので
長短めんどうなもんです。
もちろん root_fs の中での configure等は軽いけど。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。