くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-5
0722701
NGNGMar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: Phase: Using interface: tun0
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: Phase: deflink: Created in closed state
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: ident user-ppp VERSION (built COMPILATIONDATE)
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: set device /dev/ucom0
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: set dial ABORT BUSY ABORT NO\sCARRIER TIMEOUT 5 "" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \dATDT\T TIMEOUT 40 CONNECT
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: set timeout 180
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set phone 電話番号
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set authname ユーザ名
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set authkey ********
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: add default HISADDR
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Phase: PPP Started (interactive mode).
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Command: /dev/ttyp0: dial
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: bundle: Establish
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: closed -> opening
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: Connected!
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: opening -> dial
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Phone: 電話番号
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: deflink: Dial attempt 1 of 1
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: AT^M
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(5): OK
次へ続く
0723701
NGNGMar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: AT^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(5): OK
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: AT^M^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: OK^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATE1Q0^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(5): OK
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: ATE1Q0^M^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: OK^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATDT電話番号^M
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(40): CONNECT
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: ATDT電話番号^M^M
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: NO CARRIER^M
以上がppp.logのすべてです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないだろうな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74310
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATDT電話番号^M
> Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(40): CONNECT
> Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: ATDT電話番号^M^M
「CONNECT」を期待してるのに「ATDT電話番号」が返ってきてるから切断してる。
原因はモデムの初期化が間違ってる
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATE1Q0
多分、E1じゃなくてE0だろう。モデムのマニュアル嫁。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスケープっつーかクォートだな
0728714
NGNGフォーム矯正にわりと意味ある情報と思うんだけどね。ま、意見は
ごもっとも。スレ立てちゃおうかしら
>>717
me too. i think so too very much. Do you use 'i-search-back'?
>>718
w3m は立ち上がりにひっかかるので、なんかね。history こそが財産だし
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくだらない質問ジャンキーにお恵みを。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなた、もしくは任意の人間の生きる意味はなんですか?と問うこと。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例:20040101⇒1072882800
0733732
NGNGスタンドアローンのプログラムか、
オンラインサービス(CGIなど)があると助かります。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその質問が最もくだらないです。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先頭に.や-がくるファイルをもにょもにょするには。
-> ./-hoge などとしてください
再帰的にみない dir みたいな ls はありませんか
-> ls -d *
どうして path に . を含めてはいけないのですか
/tmp/ls にイタズラがしかけられるとマズいからです。/usr/bin/ls
が優先される? さて、/tmp/sl にイタズラをしかけられたらどうですか?
Unix ってなんですか
-> OSの名前であり、思想であり、熱情の対象であります。ちなみに形容詞だったりします。詳しくは
The Open Group に聞いてみてください。もしくは、そこらへんの
うさんくさくて他人と目をあわせられないわりに自分に絶対の自信を
もってるようなヘンなヒトに同じ質問をしてみてください。そもそも、
と70年代の歴史から教えてくれるでしょう。よかったですね
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRuby使ってなら
ruby -e 'puts Time.local(2004,1,1).to_i'
とか
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdate +"%s" --date "YYYY/MM/DD"
ふつーは Unix 時間などと言わずに Epoc time とか言うようですな
Any questions? Aha?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寝ちゃうぞ。時間が悪かったか?
0740732
NGNGコマンドを叩いてみましたところ、
rubyもtimelocalもないよ、と怒られてしまいました。
インターネット上で西暦を手入力すると、該当する
UNIX時を教えてくれるサイトはありませんでしょうか。
0741732
NGNG0742732
NGNGhttp://www.onlineconversion.com/unix_time.htm
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGflavors of unixを訳すと「unixのようなもの」でいいんでしょうか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文脈による。本当に必要なら具体例をだしてください。
私が認識する範囲では、flavor の範囲はあなたの考えるより
もっと広いと思う。Cygwin は無論、SFU もそう。
unix like tools な command.com が Unix flavor のギリギリ、
かと思う。異論はあるかもしれない。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGワードまで自問自答するなよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもってるようなヘンなヒト
>>745
こんにちは
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脳に障害がある人にむやみに話しかけると障害が悪化することがあるんで
注意する必要があるらしいぞ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ファイト」とか言うと暴れたり婦女暴行をいたしたりするので気をつけてください。
といってもまぁ >>744-747 まで自作自演なわけだが。おまいらなんか疑問はないの?
ないらしいのでそのまま「くだらない質問」上級篇をを続けます
shell はなにを使ったらいいのですか?
-> 俗に言う "B-Shell" 系の最上級が zsh です。
tcsh も影響をうけたり影響したりして進歩してますが、
「ふつー zsh。どうして /etc/shells にさっさと反映してくれないのですか?」
と言えば完全に無視されるか次代のエース(雑用係)として尊重されることでしょう
どちらにしてもおめでとうございます
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-> plan9
あなたが愛知大学に在籍しているなら、must。関係してるなら、may。
そうでないならいろいろ困難な道を歩むことになるでしょう
実はこれからは Unix でしょう!と言ってみたかっただけなんです
おめでとうございます Sun の子会社の子会社から有能なエンジニアが来てくれて、
一緒に構想を練ってくれるでしょう。もちろん、練ってれるだけで成果とか言うも
のは無意味になります
もしくは、Unix由来の属性に関しては無視できるとすれば
-> Windows NT4
純粋なファイル共有という観点からすれば正しい選択かもしれません
-> Windows 2000
純粋なファイル共有という観点からすれば正しい選択かもしれません
-> Windows XP Home/Pro
純粋なファイル共有という観点からすれば正しい選択かもしれません
-> Windows 2003
純粋にファイル共有という観点からすれば正しい選択かもしれません
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトリプルアクセルやトリプルルッツの親戚でしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次スレ立てといたほうがいいかな…
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飢狼伝説2/3 のソレならソレ。あいた時間に好きなだけコンボを
叩きつけてください。即死コンボがあるでしょう
スケートのことなら、わかりません。それぐらいの域に達したのなら
ペアなりコーチなりの意見を聞いてみてください
そうでなく、いくぶん疑念は残りますが、DB もしくはの kernel の
ハードウェアがらみのことなら、
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/025/02505.htm
ここ以上のことは知らないので、もう少し具体的に述べれば誰かが
助けてくれるかもしれません
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG典型的な莫迦の言い訳ですね。毎度ご苦労様です
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあったかくなってきたからかな?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG酒によってよ愛張格格
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG876 ls
687 rm
386 l (ls -l)
340 mv
175 echo
162 ln
159 man
125 v (vim)
118 kill
101 java
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこ行ったら観測できますか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG天文板で聞け
0765みかぽん
NGNGthreelinesというファイルは3行の文を含む。
真ん中の行を表示させなさい。ただしheadとtailのコンビネーションを使うこと。
moreコマンドは使ってはいけない。
ls threelines | head | tail -2
ではいけないのでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767みかぽん
NGNG'errors'.
これは?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://life4.2ch.net/yume/
http://etc.2ch.net/utu/
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1 は読んだ?
> 禁止事項
> * 宿題の丸投げ
0770みかぽん
NGNG聞いただけ損した!
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは正解です。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその親はこいつを産んだだけ損
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチャンとした質問にはチャンとした答えが帰ってるのは過去ログを見ての通り。
自分に落ち度がある事を認めて、正すことを覚えなさい。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind $HOME -type f -exec dd if=/dev/null of='{}' bs=1 count=1 \; >/dev/null 2>&1
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれまでもう10年以上もWindowsばかりだったのですが、
今後仕事に就けるようにUNIXを個人で使ってみようと
UNIXの入ったlaptop PCを探しています。
UNIXとはRed HutとかLinuxと同じ意味って聞いたんですが、
Red HutとかLinuxとかが最初からインストールされてるlaptop PCって
どこから出てるのか教えてください。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、多分>>777は釣りじゃなくてマジレスだと思うよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>>777は釣り
じゃなくて
>>>776は釣り
の間違い。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhead -2 threelines|tail -1
>>767
mkdir old 2>errors
mkdir old >& errors
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG売っているが、Linuxは知らん。
http://www.craigepc.com/naturetech747s.html
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
Red Hut と Solaris と Linuxで一番いいのってどれなのでしょうか?
空のPCを買ってそこにどれかを入れようと思ってます。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルト:放置
面白そうなのでレスをつける時:
サイコロを振る->{1:マジレス 2:馬鹿を指摘してあげる その他:やっぱり放置}
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサイコロの代わりになる乱数発性器をお教え下さいな
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG区切り方によってはそこはかとなく淫靡な言葉ですね
乱 数発 性器
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho $RANDOM | sed s/^.*//g
(´・ω・`)ショボーン
2文字目ってどうやって指定するの
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% echo $RANDOM | cut -b 2
でいい?
echo $RANDOM | sed 's/^\(.\).*/\1/'
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、幾つかの案の中でスレ立て者のリモホ強制表示の案が出てきているのですが
この案 リモホ強制表示の危険性について専門の方々の意見をお聞きしたいのですが
実際の所どうなのでしょうか?
厨な質問でしょうが、よろしくお願いします。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく鼬害
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798´Д`
NGNG0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJargon file の記述じゃご不満かね。
0802701
NGNGそれは、1番最初の時から念のためエスケープしたものとしてないものを作って、両方
試しています。
>>726
ATE0Q0にしても駄目でした。
PHSの説明書にも書いてないし・・・・
初期化コマンド、総当りとかできないのかな?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGE[01]でエコーバックの制御できないATモデム見たことないわけだが、
その時のchatログは確認して「駄目だ」といってるんだろうな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたら遠隔地の根になることが可能になるのでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電話かけてパスワード聞く。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞くところ非常に魅力的な手法?であるように思えるのですが、
実際に開発に使っている例は見つからないのです。
何か問題があるのでしょうか。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGweb については TeX のソース以外の例は知らない。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、すいません。肝心のKnuth先生のことを忘れていました。
ただ、この人は言い出しっぺであるわけですし、
その後広まらなかったのは何かわけがあるのかなと思ったのです。
javaとかで似た考えはあるようですが。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74310
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjavaで使われているということは広まっていると考えてよいのでは?
javaの考え方がにていると言いますが、違うところは何でしょう?
Knuthのあれはソースとドキュメントのソースが読めたもんじゃない
のが問題だと思う。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(*´∀`)ケコーン
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGerror while loading shared libraries:cannot make segment writable for
relocation:Permission deniedとエラーがでます
ちなみにXFree4.3.0.1も同じエラーで動作しません
kernelにはPaxとsspのパッチを当ててあります。
どうやったらいいんでしょうか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDD 好きなだけ増設すれば?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素人
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG玄人
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウェブサーバのアクセスログをとりたく、/etc/httpd/comf/httpd.confに、
以下の記述を追加しました。
----- httpd.conf ここから -----
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b" common
LogFormat "%{Referer}i -> %U" referer
LogFormat "%{User-agent}i" agent
CustomLog logs/access combined
----- httpd.conf ここまで -----
改行多すぎとのことなので、続きます。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhtml一枚だけのindexにアクセスすると、
----- access ここから -----
****.****.ne.jp - - [DD/MM/YYYY:tt:mm:ss +0900] "GET / HTTP/1.1" 304 0 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98);"
----- access ここまで -----
と記録されるはずなのに、
----- access ここから -----
****.****.ne.jp - - [DD/MM/YYYY:tt:mm:ss +0900] "GET / HTTP/1.1" 304 0 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98);"
****.****.ne.jp - - [DD/MM/YYYY:tt:mm:ss +0900] "GET / HTTP/1.1" 304 0
----- access ここまで -----
と記録されます。
試しに違うサーバのhttpd.confに
CustomLog logs/access combined
CustomLog logs/access common
と記述して試したところ、同じ形のログが出ました。
もう1回続きます
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのことより、CustomLog logs/access common と同等の命令がどこかに設定されているのではないかと推測しています。
前述のCobaltQube2700のhttpd.confには、自分が記述したCustomLogのほかには、CustomLogの記述はありません。
また、/etc/の下を片っ端から覗いて CustomLog を探しましたが見つかりません。
httpd.conf以外にも、ログの出力を指定する場所があるのでしょうか。
ttp://jp.sun.com/products/servers/serverappliances/technical/manual.html、
QubeのFAQにもMLの過去ログにも、同様の症状は見つかりませんでした。
アドバイスお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています