トップページunix
1001コメント294KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
今夜も Wine で乾杯! - 4本目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076227854/
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xmove 試した人、成功しましたか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/usr/bin/env python

スクリプトの先頭で env コマンドかませるトリックがありますが、これはどういう意味があるんですか
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man env

env is sometimes useful with the ``#!'' construct (see execve(2)). The
only difference between ``#!/usr/local/bin/foo'' and
``#!/usr/bin/env /usr/local/bin/foo'' is that the latter works even if
/usr/local/bin/foo is itself interpreted. Using env this way also allows
one to reference foo without the path, as well as set up the environment
as desired.
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                                 ∩___∩   ∩___∩
     ., -ー-, _i ̄Z,                    |;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ | ノ      ヽ  
    ._, 、し,ニ>ノ_!-, ,='=, .,-、 _            /;;;;;;;●;;;;;;;;;●;;| /  ●   ● | 
    / i',,,ノ .) l/ .l=ニニ,./ _/_/ /-、__         |;;;;;;;;;;;;;;( _●_);;;;ミ|    ( _●_)  ミ
  /  / _, -'--'--'' ''''ー''Z,__ノ  /=`'V> (⌒⌒) 彡、;;;;;;;;;;;|∪|;;;;;、;彡、   |∪|  、`\
  `'ー''~ ̄      /~ ヽ, . - 、`~`''~'-ニ、,<./)/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽノ;;;;// __  ヽノ /´>  )
 /~ ̄ ̄`>    .l r-、, -、  }       \)  _(___);;;;;;;;;;;/(___)   / (_/
./       ̄ ̄ ̄`l l  / _ノ       ./~ ̄/      _, --、       
l            .l ~ //~ ̄~'i /~ ̄~'i/    ̄ ̄ ̄~7/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7
.\           レ'~ ./   ././   //   ,___   /{____    ./
  `ー-、,,,,,,,, -,      ,{   ノ/   .//   /  /   /     _/   /
        /      /_,~二'-'~   / `~ ̄´  /  /    l ̄    /
 , -ー-、 ./     /~      ,/       /__/     \    ヽ
./   (_ノ     ,/_,,,,,,,,,、 ---ー'~''''~~~~~~~~~`''''ー-------'''''~7 \.   |
.l        , -' ~/    * P R E T T Y K U M A +  _,/   `~~~
..ヽ、_   _, -''~ ./    _,,,,、 -一一''''''''''''''''''''''ー--------一'
   ~ ̄   ./_,, -ー''''~
      ./-~ 
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんません。/lib/cpp って何でしょうか? gtk2.3.5 の configure で蹴られる。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルをただ読み込むだけのコマンドというのはありますか?

OS起動時にファイルをあらかじめ読み込んでおいて、プログラムの
起動を高速化しようと考えているのですが。

そういうコマンドが無いとしたら、
hexdump ファイル名 > /dev/null
で代用するしか無いですか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
cat でいいんじゃね?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう言われてみればそうですね、バイナリファイルなのでcatは違和感がありますが
とりあえずそれで行こうと思います。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
suでcrontab -eと打ったら数字が出てプロンプトが帰ってきません。
ctr+cと打ったら?が出てやっぱりプロンプトが帰ってきません。
crontab -lで中は見れるのですがこれでは編集が出来ません
どうなっているのでしょうか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs の etc/JOKES を思い出して吹いてしまった。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680
ed だな。
環境変数 EDITOR を変えれ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xでtwmを使っています。
ktermやxclockをX上から起動させたときに、一度クリックしないとwindow
が表示されません。
これをktermやxclockを起動すると同時にwindowを出現させたいのですが、
どこで設定を行えば良いのでしょうか?
起動時なら~/.xinitrcでgeometryを使ってできますが、新たに起動したアプリケーション
を同じようにしたいのです。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
~/.Xdefaults あるいは ~/.Xresources
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ~/.twmrc
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fvwm を使い出そうと思ってるんですが、
カスタマイズの情報がおっぱいのサイトないですか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682
ありがとうございます
明日さっそくviに変えます。
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
おまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/l50
0689683NGNG
>>684 >>685
的確なアドバイスありがとうございます。
~/.twmrcにRandomPlacementをいれたら思った通りになりました。

.twmrcでマウスを左クリックした時にでるメニューで、syuturyokuという
のをクリックすると、新規でxtermを開きそのxtermにls -lを実行させるというの
をやりたいのですが、どう設定すれば良いのでしょうか?
"syuturyoku" f.exec "ls -l"としても、何もおきてないようにみえます。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
すんません。自己解決しました。
cpp は単なるマクロでした。
しかしこれは /lib 下にソフトリンクされているのがデフォらしいので
今まで必死に全部の lib* の依存関係を調べ直していました。疲れた。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ssh って、読み方はシュッ・シュッでいいんですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セキュア シェル
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 すいません・・・UNIXについて詳しく知りたいのですが、
なにか おすすめの本とかありませんか?
もし よろしければ 教えてください、 よろしくお願いします。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リモートにアクセスした後にそこのルートディレクトリ(/)以下全部を、
ローカル(hoge.jp)のbokeユーザのホームディレクトリにコピーしたい時、

#scp -r /* boke@hoge.jp

でよろしいでしょうか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>694
scp -r / boke@hoge.jp:
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
ttp://www.bell-labs.com/history/unix/
ttp://www.research.att.com/resources/books/reuse/
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
おっ、即答ありがとうございます。
リモートのファイルといふより、丸ごとコピーといふかバックアップを
取りたかったもので、。

本当にありがとうございました。

最後にコロン(:)をつけるんですね。。。
でも、(/)以下にアスタリスク(*)を付ける必要はないんですかね。。。
ちょっと心配ですが、、、。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
互いのデータの整合性も考慮するのならば rsync の方がスマートだ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698
scpのあとに-rオプションに付け加えて-pオプション入れたら良いと思うのですが。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/dev とか /proc も取るつもりなんだろうか。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1p1という環境で、AirH" Phone J3002Vを使ってダイヤルアップ
接続させたいのですが、どうにもうまくいきません。
まず、モジュールを何もロードせずにUSB端子に挿すとugen0としてしか認識
してくれません。そこでkldload umodemでロードしてから挿しこんだら
ucom0として認識しました。
そして、/etc/ppp/ppp.confを
set device /dev/ucom0
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
\"\"AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set timeout 180
enable dns
papchap:
set phone ISPの電話番号
set authname ユーザー名
set authkey パスワード
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
add default HISADDR
このようにしてppp papchapで接続しようとしたのですが
Working in interface mode
Using interface: tun0
Warning: Add route failed: 0.0.0.0/0 already exists
ppp ON bsdpc>
となり繋がりません。
原因の分かる方、アドバイスをお願いします。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>701
/etc/rc.confのほうに何か変なこと書いてない?

あと
set speed 115200
set timeout 180
enable dns
はたぶん不要。
0703701NGNG
/etc/rc.confでは
defaultrouter
hostname
ifconfig_xl0
keymap
usbd_enable
以上の設定をしています。もしかしてdefaultrouterの設定をしてるとまずかったりするのかな?
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vi(vim)でset: nuで行番号表示を有効にすると行番号に下線が出てウザいんですがどうやったら消せるんでしょうか?
宜しくお願いします。
0705701NGNG
>>702
デフォルトルータとついでにNICの設定もコメントアウトしました。
すると
Working in interface mode
Using interface: tun0
ppp ON bsdpc>
となり、WARNINGはでなくなりました!
しかしpppも小文字のままで繋がっていないようです。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
まさかとは思うけど…ひょっとしてプロンプトが出たままの状態で
ダイヤルもせずに放っといてるとか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo xeyes | at now + 1 min
の様にしてもウインドウはマップされません。
これはXサーバーとの通信に標準入出力を使っているってこと?
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
* をつけると / 直下の . で始まるファイルやディレクトリが対象外になる。
# scp でのバックアップの方がかなり心配。ハードリンクとか維持される?
0709遙皇 ◆HEHARUKAoo NGNG
Perlに関する質問もここでいいですか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
シンボリックリンクさえ維持されないだろ
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
いいえ。↓でどうぞ。

Perlについての質問箱 8箱目
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1074151549/l50
0712701NGNG
>>706
あぁぁぁぁぁ恥ずかしい・・・・・、おっしゃる通りでした・・・
dialをしていませんでした。
ppp on bsdpc>dial
ppp on bsdpc>Warning: Chat script failed
Warning: deflink: Unable to set physical to speed 0
Warning: deflink: Unable to set physical to speed 0
ppp on bsdpc>
となります。何重にも間違えていたようです。
ppp.confのspeedの行を消してみましたが、変わりませんでした。
0713701NGNG
ppp ON bsdpc>term
deflink: Entering terminal mode on /dev/ucom0
Type `~?` for help
at
OK
atdtプロパイダの電話番号
CONNECT 230400

NO CARRIER
atとうつとOKと返ってきました。
atdtでダイヤルアップしてみると、5秒間ほど繋がったのですがNO CARRIERとでて
切断されてしまいます。AirH" Phoneの方でも32kパケット通信、とでていたので
5秒間は繋がっていたようです。
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480 が面白いと思ったので試してみた。history は 4000
% history|awk '{print$3}'|sort|uniq -c|sort -nr|head
431 l (less の alias)
279 ll (ls -al の alias)
223 grep
213 cd
204 man
149 vi
148 w3m
127 awk
108 rm
85 ssh
わりとしょっちゅうman みてるもんだな、と思った。おまいらはどうですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アンケートはよそでやってください。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
ダイヤル中に/var/log/ppp.logとにらめっこしてみるべし
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
覚えられないコマンドはヒストリに覚えさしてる。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
w3mをそれだけ使うのなら、manもw3mmanを使えば快適なのでは?
0719701NGNG
>>716
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: NO CARRIER^M
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Warning: Chat script failed
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: dial -> hangup
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Warning: deflink: Unable to set physical to speed 0
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: Disconnected!
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Warning: deflink: Unable to set physical to speed 0
Mar 12 19:06:59 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: Connect time: 8 secs: 0 octets in, 0 octets out
Mar 12 19:06:59 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: 0 packets in, 0 packets out
Mar 12 19:06:59 carpc ppp[533]: tun0: Phase: total 0 bytes/sec, peak 0 bytes/sec on Fri Mar 12 19:06:51 2004
Mar 12 19:06:59 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: hangup -> closed
Mar 12 19:06:59 carpc ppp[533]: tun0: Phase: bundle: Dead
Mar 12 19:07:03 carpc ppp[533]: tun0: Command: /dev/ttyp0: quit
Mar 12 19:07:03 carpc ppp[533]: tun0: Phase: PPP Terminated (normal).
これをみると、Chat scriptの問題のようにみえるんですよね。
う〜ん・・・
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
(´-`)。oO( gg と" "(空打ち)が頻出だった・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719
"NO CARRIER"な行より上のほうが問題のような気がするわけだが
0722701NGNG
>>721
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: Phase: Using interface: tun0
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: Phase: deflink: Created in closed state
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: ident user-ppp VERSION (built COMPILATIONDATE)
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: set device /dev/ucom0
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: set dial ABORT BUSY ABORT NO\sCARRIER TIMEOUT 5 "" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \dATDT\T TIMEOUT 40 CONNECT
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: set timeout 180
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set phone 電話番号
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set authname ユーザ名
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set authkey ********
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: add default HISADDR
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Phase: PPP Started (interactive mode).
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Command: /dev/ttyp0: dial
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: bundle: Establish
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: closed -> opening
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: Connected!
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: opening -> dial
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Phone: 電話番号
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: deflink: Dial attempt 1 of 1
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: AT^M
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(5): OK
次へ続く
0723701NGNG
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect timeout
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: AT^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(5): OK
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: AT^M^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: OK^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATE1Q0^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(5): OK
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: ATE1Q0^M^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: OK^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATDT電話番号^M
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(40): CONNECT
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: ATDT電話番号^M^M
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: NO CARRIER^M
以上がppp.logのすべてです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
H" ってことだが電話番号に ##?? とかついててそれエスケープしてないとか
ないだろうな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74310
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723
> Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATDT電話番号^M
> Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(40): CONNECT
> Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: ATDT電話番号^M^M
「CONNECT」を期待してるのに「ATDT電話番号」が返ってきてるから切断してる。
原因はモデムの初期化が間違ってる
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATE1Q0
多分、E1じゃなくてE0だろう。モデムのマニュアル嫁。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
エスケープっつーかクォートだな
0728714NGNG
>>715
フォーム矯正にわりと意味ある情報と思うんだけどね。ま、意見は
ごもっとも。スレ立てちゃおうかしら
>>717
me too. i think so too very much. Do you use 'i-search-back'?
>>718
w3m は立ち上がりにひっかかるので、なんかね。history こそが財産だし
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒマなのでくだらない質問に答えたい。
くだらない質問ジャンキーにお恵みを。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世の中でもっともくだらない質問は何ですか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>730
あなた、もしくは任意の人間の生きる意味はなんですか?と問うこと。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
西暦の時間をUNIX時間に直す方法を教えていただけませんでしょうか。
例:20040101⇒1072882800
0733732NGNG
20040101と入力すると1072882800を吐き出してくれる
スタンドアローンのプログラムか、
オンラインサービス(CGIなど)があると助かります。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>730
その質問が最もくだらないです。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか質問しない?質問しないと勝手に答えちゃうぞ

先頭に.や-がくるファイルをもにょもにょするには。
-> ./-hoge などとしてください

再帰的にみない dir みたいな ls はありませんか
-> ls -d *

どうして path に . を含めてはいけないのですか
/tmp/ls にイタズラがしかけられるとマズいからです。/usr/bin/ls
が優先される? さて、/tmp/sl にイタズラをしかけられたらどうですか?

Unix ってなんですか
-> OSの名前であり、思想であり、熱情の対象であります。ちなみに形容詞だったりします。詳しくは
The Open Group に聞いてみてください。もしくは、そこらへんの
うさんくさくて他人と目をあわせられないわりに自分に絶対の自信を
もってるようなヘンなヒトに同じ質問をしてみてください。そもそも、
と70年代の歴史から教えてくれるでしょう。よかったですね
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
Ruby使ってなら
ruby -e 'puts Time.local(2004,1,1).to_i'
とか
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732 timelocal
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
date +"%s" --date "YYYY/MM/DD"
ふつーは Unix 時間などと言わずに Epoc time とか言うようですな

Any questions? Aha?
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おらおらおら。もっとくだらない質問はないのか
寝ちゃうぞ。時間が悪かったか?
0740732NGNG
ありがとうございます。
コマンドを叩いてみましたところ、
rubyもtimelocalもないよ、と怒られてしまいました。

インターネット上で西暦を手入力すると、該当する
UNIX時を教えてくれるサイトはありませんでしょうか。
0741732NGNG
西暦⇔UNIX時の計算機アプリケーションがあれば最高なのですが。
0742732NGNG
ありました!ありがとうございました。
http://www.onlineconversion.com/unix_time.htm
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「バールのようなもの」「ナイフのようなもの」とは良く使われるギャグフレーズですが、
flavors of unixを訳すと「unixのようなもの」でいいんでしょうか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
文脈による。本当に必要なら具体例をだしてください。

私が認識する範囲では、flavor の範囲はあなたの考えるより
もっと広いと思う。Cygwin は無論、SFU もそう。

unix like tools な command.com が Unix flavor のギリギリ、
かと思う。異論はあるかもしれない。

0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>735
NGワードまで自問自答するなよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うさんくさくて他人と目をあわせられないわりに自分に絶対の自信を
もってるようなヘンなヒト
>>745
こんにちは
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
脳に障害がある人にむやみに話しかけると障害が悪化することがあるんで
注意する必要があるらしいぞ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高度に発達したP科の医師は患者と区別がつかない。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鬱だったり欝だったりする人間に「がんばらきゃ」とか「精一杯の気持ちを」とか
「ファイト」とか言うと暴れたり婦女暴行をいたしたりするので気をつけてください。
といってもまぁ >>744-747 まで自作自演なわけだが。おまいらなんか疑問はないの?

ないらしいのでそのまま「くだらない質問」上級篇をを続けます

shell はなにを使ったらいいのですか?
-> 俗に言う "B-Shell" 系の最上級が zsh です。
tcsh も影響をうけたり影響したりして進歩してますが、
「ふつー zsh。どうして /etc/shells にさっさと反映してくれないのですか?」
と言えば完全に無視されるか次代のエース(雑用係)として尊重されることでしょう
どちらにしてもおめでとうございます
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix なんて糞です。やっぱり〜でしょう
-> plan9
あなたが愛知大学に在籍しているなら、must。関係してるなら、may。
そうでないならいろいろ困難な道を歩むことになるでしょう

実はこれからは Unix でしょう!と言ってみたかっただけなんです
おめでとうございます Sun の子会社の子会社から有能なエンジニアが来てくれて、
一緒に構想を練ってくれるでしょう。もちろん、練ってれるだけで成果とか言うも
のは無意味になります

もしくは、Unix由来の属性に関しては無視できるとすれば

-> Windows NT4
純粋なファイル共有という観点からすれば正しい選択かもしれません
-> Windows 2000
純粋なファイル共有という観点からすれば正しい選択かもしれません
-> Windows XP Home/Pro
純粋なファイル共有という観点からすれば正しい選択かもしれません
-> Windows 2003
純粋にファイル共有という観点からすれば正しい選択かもしれません
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というわけで質問しなさい。今日は月齢が悪いのかな?
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スピンロックってなんですか?
トリプルアクセルやトリプルルッツの親戚でしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今夜はメンヘルさんの自作自演で占領されるのか?

次スレ立てといたほうがいいかな…
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
飢狼伝説2/3 のソレならソレ。あいた時間に好きなだけコンボを
叩きつけてください。即死コンボがあるでしょう

スケートのことなら、わかりません。それぐらいの域に達したのなら
ペアなりコーチなりの意見を聞いてみてください

そうでなく、いくぶん疑念は残りますが、DB もしくはの kernel の
ハードウェアがらみのことなら、

http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/025/02505.htm

ここ以上のことは知らないので、もう少し具体的に述べれば誰かが
助けてくれるかもしれません
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753
典型的な莫迦の言い訳ですね。毎度ご苦労様です
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだか絶好調だな。
あったかくなってきたからかな?
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
homehogehogeoij;oajeojaw;eoifj
酒によってよ愛張格格
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Spring has come! ってとこか
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
here's come the Sun! ってことか
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
876 ls
687 rm
386 l  (ls -l)
340 mv
175 echo
162 ln
159 man
125 v  (vim)
118 kill
101 java
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アンケートの結果はヨソでおながいします。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ強力なデムパ源が発生する時期なんですが,
どこ行ったら観測できますか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>762
天文板で聞け
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>762
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/762
0765みかぽんNGNG
教えてください

threelinesというファイルは3行の文を含む。
真ん中の行を表示させなさい。ただしheadとtailのコンビネーションを使うこと。
moreコマンドは使ってはいけない。

ls threelines | head | tail -2
ではいけないのでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いけません
0767みかぽんNGNG
Run the command 'mkdir old' and redirect any error messages into the file
'errors'.

これは?
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>767 板違い
http://life4.2ch.net/yume/
http://etc.2ch.net/utu/
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語ですね。

>>1 は読んだ?
> 禁止事項
> * 宿題の丸投げ
0770みかぽんNGNG
教えろや貴様ら〜!!!意地悪な頭でっかちばっかやなここは!
聞いただけ損した!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています