くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-5
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/1491/kiroku-h.swf
感動した。ありがと〜
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪魔本なんてどうよ?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごー。こんなんあったのね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGワード
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話を知った。有り難う!
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつられるなよ...
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来てるはずなのに
# ping 192.168.1.234
PING 192.168.1.234 (192.168.1.234): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.1.234: icmp_seq=0 ttl=255 time=1.2 ms
--- 192.168.1.234 ping statistics ---
1 packets transmitted, 1 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 1.2/1.2/1.2 ms
# arp -va 192.168.1.234
Entries: 10 Skipped: 10 Found: 0
arp: in 10 entries no match found.
となっちゃってarpテーブルにエントリが無いという時は、
どんなケースが考えられるのでしょうか?
ちなみに
# arp --version
net-tools 1.60
arp 1.88 (2001-04-04)
+I18N
AF: (inet) +UNIX +INET +INET6 +IPX +AX25 +NETROM +X25 +ATALK +ECONET +ROSE
HW: (ether) +ETHER +ARC +SLIP +PPP +TUNNEL +TR +AX25 +NETROM +X25 +FR +ROSE +ASH +SIT +FDDI +HIPPI +HDLC/LAPB
# uname -a
Linux hoge 2.2.17 #1 Sun Jun 25 09:24:41 EST 2000 i686 unknown
こんな感じの機械です。
0638637
NGNG自分にping打って自分のarp調べてますた orz
豆腐のカドで逝ってきまつ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´∀`)σ)∀`)
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsort -k 1,4 *****
とした場合に4番目は数値として評価したいの
ですが-kだと出来ないのでしょうか?
0641ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
NGNG質問の意味が分かんない。
どういう入力に大してどういう出力を期待してる?
とりあえず man sort してみ。-n オプションだと思うけど。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回答していただき、ありがとうございます。
aaa aaa aaa 10
aaa aaa aaa 1
aaa aaa aaa 2
bbb bbb bbb 1
↓
aaa aaa aaa 1
aaa aaa aaa 2
aaa aaa aaa 10
bbb bbb bbb 1
としたいと考えています。
よろしくお願いします。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脳内でsortコマンドを使えば簡単に
出来るだろと想像していたのですが
甘かったみたいです。
perl側で処理したいと思います。
ありがとうございました。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
NGNG> POS is F[.C][OPTS], where F is the field number and
> C the character position in the field.
> OPTS is one or more single-letter ordering options,
> which override global ordering options for that key.
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmakeしたところ以下のようなメッセージがでてうまくいきません。
/libexec/ld-elf.so.1:Shared object "libssl.so.3" not found
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/libtool13.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/converters/libiconv.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gettext.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gmake.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/ezm3.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/cvsup-without-gui.
インストールセットはCustomでbinとportsとsrcを選びました。Portsを利用するのには他に導入しなければならないソフトがあるのでしょうか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ crypt も入れてみる
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>646
>>647
出来ました。
sort -k 1,3 -k 4,4 -n
このような形でnオプションの付ける位置を
試行錯誤すれば出来るかな?と考えていたのですが
sort -k 1,3 -k 4,4n
このように指定するのですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
0652645
NGNGただ、後でいろいろ試したけど、
-k 1 -k 2 -k 3 -k 4n
とかやると、n が無視される。どうもよくわからん。
gnu sort のバグ?(textutils 2.0.21版)
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcryptoな
つーかcvsup-without-guiをportsで入れようとしてる>>649はある意味勇者
0654天草四郎時貞
NGNG0655648
NGNG間違えました、basicでした。
>>650
さっそくいれてみます。
>>653
あまりなりたくない勇者だ。一般的にcvsupはPackageからいれるものなんでしょうか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.5RのCDから全部インストールしたものと、Minimalでインストール
したものがあると仮定して、cvsupで/usr/src以下をstableに同期させてmake worldする。
パッケージなどを全部選択してインストールしたものと、Minimalを選んだものとで違いはあるのでしょうか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0658632
NGNGところでなぜに禁句??
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdrwxr-xr-x 14 root root 4096 2004-02-14 03:00 usr
この場合の14です。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsup は、作るのに m3 っつー何でもできるがやたらにでかくてややこしい環境を
必要とする。最近(でもないが)は、ez-m3 なんつーports で作るようになってるけど、
それでも他に用途もないm3 なんてものをわざわざ作らなならんのは大いに無駄。
cvsync 使ってる人いますか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman ls
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-l ファイルのモード・リンクの数・所有者名・ グ ルー プ
名・ (バイト単位の) サイズ・タイムスタンプ・名前を
(1 列形式で) 書き出す。デフォルトでは、表示されるタ
イ ムスタンプは最終修正時刻である。オプション -c と
-u のときは、他の 2 つのタイムスタンプを選択す る。
デ バイススペシャルファイルの場合、通例として、サイ
ズを表示する場所がデバイスのメジャー番号とマイ ナー
番号に置き換えられる。
0664660
NGNGすみません。man は確認してました。しかし、リンクの数というのが
何の事なのか分からないのです。
ファイルの場合ハードリンクを作ると増えるのは確認できました。
でもディレクトリのハードリンクは作れません。
ディレクトリ内のファイルのリンク数の合計かとも考えましたが、
どうも数値が合いません。
で、ディレクトリに表示されるリンクの数とはいったい何なのか
疑問なのです。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特殊なファイルなのね。
$ mkdir tmp
$ ls -ld tmp
drwxr-xr-x 2 mona users 4096 3月 11日 00:33 tmp/
$ ls -la tmp
合計 8
drwxr-xr-x 2 mona users 4096 3月 11日 00:33 . → = tmp
drwxrwxr-x 25 mona users 4096 3月 11日 00:33 ..
$ mkdir tmp/tmp2
$ ls -la tmp
合計 12
drwxr-xr-x 3 mona users 4096 3月 11日 00:33 . → = tmp
drwxrwxr-x 25 mona users 4096 3月 11日 00:33 ..
drwxr-xr-x 2 mona users 4096 3月 11日 00:33 tmp2
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ ls -la tmp/tmp2
合計 8
drwxr-xr-x 2 mona users 4096 3月 11日 00:33 .
drwxr-xr-x 3 mona users 4096 3月 11日 00:33 .. → = tmp
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmkdir dir1
ls -la dir1
touch dir1/file1
ls -la dir1
mkdir dir1/dir2
dir2の..はdir1だからリンクが増える。
0668660
NGNGなるほど、わかりました。ありがとうございます。
最初mkdirした時点では自分と親ディレクトリの2つで
サブディレクトリを作るとその分増えるってことですね。
つまりサブディレクトリ+2(自分、親ディレクトリ)になっていると。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにコピーし、編集しているのですが
CPUTYPE?=i686とあるのですが
?を外すと-marchと同じ意味で?をつけたままだと-mcpuと同じ。
こう解釈して良いのでしょうか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飲むワインじゃなくて、Windows Emulatorの方です。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今夜も Wine で乾杯! - 4本目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076227854/
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプトの先頭で env コマンドかませるトリックがありますが、これはどういう意味があるんですか
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGenv is sometimes useful with the ``#!'' construct (see execve(2)). The
only difference between ``#!/usr/local/bin/foo'' and
``#!/usr/bin/env /usr/local/bin/foo'' is that the latter works even if
/usr/local/bin/foo is itself interpreted. Using env this way also allows
one to reference foo without the path, as well as set up the environment
as desired.
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG., -ー-, _i ̄Z, |;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ | ノ ヽ
._, 、し,ニ>ノ_!-, ,='=, .,-、 _ /;;;;;;;●;;;;;;;;;●;;| / ● ● |
/ i',,,ノ .) l/ .l=ニニ,./ _/_/ /-、__ |;;;;;;;;;;;;;;( _●_);;;;ミ| ( _●_) ミ
/ / _, -'--'--'' ''''ー''Z,__ノ /=`'V> (⌒⌒) 彡、;;;;;;;;;;;|∪|;;;;;、;彡、 |∪| 、`\
`'ー''~ ̄ /~ ヽ, . - 、`~`''~'-ニ、,<./)/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽノ;;;;// __ ヽノ /´> )
/~ ̄ ̄`> .l r-、, -、 } \) _(___);;;;;;;;;;;/(___) / (_/
./  ̄ ̄ ̄`l l / _ノ ./~ ̄/ _, --、
l .l ~ //~ ̄~'i /~ ̄~'i/  ̄ ̄ ̄~7/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7
.\ レ'~ ./ ././ // ,___ /{____ ./
`ー-、,,,,,,,, -, ,{ ノ/ .// / / / _/ /
/ /_,~二'-'~ / `~ ̄´ / / l ̄ /
, -ー-、 ./ /~ ,/ /__/ \ ヽ
./ (_ノ ,/_,,,,,,,,,、 ---ー'~''''~~~~~~~~~`''''ー-------'''''~7 \. |
.l , -' ~/ * P R E T T Y K U M A + _,/ `~~~
..ヽ、_ _, -''~ ./ _,,,,、 -一一''''''''''''''''''''''ー--------一'
~ ̄ ./_,, -ー''''~
./-~
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS起動時にファイルをあらかじめ読み込んでおいて、プログラムの
起動を高速化しようと考えているのですが。
そういうコマンドが無いとしたら、
hexdump ファイル名 > /dev/null
で代用するしか無いですか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat でいいんじゃね?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずそれで行こうと思います。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGctr+cと打ったら?が出てやっぱりプロンプトが帰ってきません。
crontab -lで中は見れるのですがこれでは編集が出来ません
どうなっているのでしょうか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGed だな。
環境変数 EDITOR を変えれ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGktermやxclockをX上から起動させたときに、一度クリックしないとwindow
が表示されません。
これをktermやxclockを起動すると同時にwindowを出現させたいのですが、
どこで設定を行えば良いのでしょうか?
起動時なら~/.xinitrcでgeometryを使ってできますが、新たに起動したアプリケーション
を同じようにしたいのです。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.Xdefaults あるいは ~/.Xresources
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカスタマイズの情報がおっぱいのサイトないですか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます
明日さっそくviに変えます。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/l50
0689683
NGNG的確なアドバイスありがとうございます。
~/.twmrcにRandomPlacementをいれたら思った通りになりました。
.twmrcでマウスを左クリックした時にでるメニューで、syuturyokuという
のをクリックすると、新規でxtermを開きそのxtermにls -lを実行させるというの
をやりたいのですが、どう設定すれば良いのでしょうか?
"syuturyoku" f.exec "ls -l"としても、何もおきてないようにみえます。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすんません。自己解決しました。
cpp は単なるマクロでした。
しかしこれは /lib 下にソフトリンクされているのがデフォらしいので
今まで必死に全部の lib* の依存関係を調べ直していました。疲れた。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにか おすすめの本とかありませんか?
もし よろしければ 教えてください、 よろしくお願いします。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカル(hoge.jp)のbokeユーザのホームディレクトリにコピーしたい時、
#scp -r /* boke@hoge.jp
でよろしいでしょうか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscp -r / boke@hoge.jp:
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.bell-labs.com/history/unix/
ttp://www.research.att.com/resources/books/reuse/
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおっ、即答ありがとうございます。
リモートのファイルといふより、丸ごとコピーといふかバックアップを
取りたかったもので、。
本当にありがとうございました。
最後にコロン(:)をつけるんですね。。。
でも、(/)以下にアスタリスク(*)を付ける必要はないんですかね。。。
ちょっと心配ですが、、、。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG互いのデータの整合性も考慮するのならば rsync の方がスマートだ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscpのあとに-rオプションに付け加えて-pオプション入れたら良いと思うのですが。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続させたいのですが、どうにもうまくいきません。
まず、モジュールを何もロードせずにUSB端子に挿すとugen0としてしか認識
してくれません。そこでkldload umodemでロードしてから挿しこんだら
ucom0として認識しました。
そして、/etc/ppp/ppp.confを
set device /dev/ucom0
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
\"\"AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set timeout 180
enable dns
papchap:
set phone ISPの電話番号
set authname ユーザー名
set authkey パスワード
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
add default HISADDR
このようにしてppp papchapで接続しようとしたのですが
Working in interface mode
Using interface: tun0
Warning: Add route failed: 0.0.0.0/0 already exists
ppp ON bsdpc>
となり繋がりません。
原因の分かる方、アドバイスをお願いします。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confのほうに何か変なこと書いてない?
あと
set speed 115200
set timeout 180
enable dns
はたぶん不要。
0703701
NGNGdefaultrouter
hostname
ifconfig_xl0
keymap
usbd_enable
以上の設定をしています。もしかしてdefaultrouterの設定をしてるとまずかったりするのかな?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宜しくお願いします。
0705701
NGNGデフォルトルータとついでにNICの設定もコメントアウトしました。
すると
Working in interface mode
Using interface: tun0
ppp ON bsdpc>
となり、WARNINGはでなくなりました!
しかしpppも小文字のままで繋がっていないようです。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさかとは思うけど…ひょっとしてプロンプトが出たままの状態で
ダイヤルもせずに放っといてるとか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの様にしてもウインドウはマップされません。
これはXサーバーとの通信に標準入出力を使っているってこと?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* をつけると / 直下の . で始まるファイルやディレクトリが対象外になる。
# scp でのバックアップの方がかなり心配。ハードリンクとか維持される?
0709遙皇 ◆HEHARUKAoo
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシンボリックリンクさえ維持されないだろ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ。↓でどうぞ。
Perlについての質問箱 8箱目
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1074151549/l50
0712701
NGNGあぁぁぁぁぁ恥ずかしい・・・・・、おっしゃる通りでした・・・
dialをしていませんでした。
ppp on bsdpc>dial
ppp on bsdpc>Warning: Chat script failed
Warning: deflink: Unable to set physical to speed 0
Warning: deflink: Unable to set physical to speed 0
ppp on bsdpc>
となります。何重にも間違えていたようです。
ppp.confのspeedの行を消してみましたが、変わりませんでした。
0713701
NGNGdeflink: Entering terminal mode on /dev/ucom0
Type `~?` for help
at
OK
atdtプロパイダの電話番号
CONNECT 230400
NO CARRIER
atとうつとOKと返ってきました。
atdtでダイヤルアップしてみると、5秒間ほど繋がったのですがNO CARRIERとでて
切断されてしまいます。AirH" Phoneの方でも32kパケット通信、とでていたので
5秒間は繋がっていたようです。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% history|awk '{print$3}'|sort|uniq -c|sort -nr|head
431 l (less の alias)
279 ll (ls -al の alias)
223 grep
213 cd
204 man
149 vi
148 w3m
127 awk
108 rm
85 ssh
わりとしょっちゅうman みてるもんだな、と思った。おまいらはどうですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイヤル中に/var/log/ppp.logとにらめっこしてみるべし
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3mをそれだけ使うのなら、manもw3mmanを使えば快適なのでは?
0719701
NGNGMar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: NO CARRIER^M
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Warning: Chat script failed
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: dial -> hangup
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Warning: deflink: Unable to set physical to speed 0
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: Disconnected!
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Warning: deflink: Unable to set physical to speed 0
Mar 12 19:06:59 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: Connect time: 8 secs: 0 octets in, 0 octets out
Mar 12 19:06:59 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: 0 packets in, 0 packets out
Mar 12 19:06:59 carpc ppp[533]: tun0: Phase: total 0 bytes/sec, peak 0 bytes/sec on Fri Mar 12 19:06:51 2004
Mar 12 19:06:59 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: hangup -> closed
Mar 12 19:06:59 carpc ppp[533]: tun0: Phase: bundle: Dead
Mar 12 19:07:03 carpc ppp[533]: tun0: Command: /dev/ttyp0: quit
Mar 12 19:07:03 carpc ppp[533]: tun0: Phase: PPP Terminated (normal).
これをみると、Chat scriptの問題のようにみえるんですよね。
う〜ん・・・
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´-`)。oO( gg と" "(空打ち)が頻出だった・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"NO CARRIER"な行より上のほうが問題のような気がするわけだが
0722701
NGNGMar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: Phase: Using interface: tun0
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: Phase: deflink: Created in closed state
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: ident user-ppp VERSION (built COMPILATIONDATE)
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: set device /dev/ucom0
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: set dial ABORT BUSY ABORT NO\sCARRIER TIMEOUT 5 "" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \dATDT\T TIMEOUT 40 CONNECT
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: default: set timeout 180
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set phone 電話番号
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set authname ユーザ名
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set authkey ********
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Command: papchap: add default HISADDR
Mar 12 19:05:36 carpc ppp[533]: tun0: Phase: PPP Started (interactive mode).
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Command: /dev/ttyp0: dial
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: bundle: Establish
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: closed -> opening
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: Connected!
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Phase: deflink: opening -> dial
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Phone: 電話番号
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: deflink: Dial attempt 1 of 1
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: AT^M
Mar 12 19:06:51 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(5): OK
次へ続く
0723701
NGNGMar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: AT^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(5): OK
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: AT^M^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: OK^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATE1Q0^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(5): OK
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: ATE1Q0^M^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: OK^M
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATDT電話番号^M
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(40): CONNECT
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: ATDT電話番号^M^M
Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: NO CARRIER^M
以上がppp.logのすべてです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないだろうな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74310
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATDT電話番号^M
> Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Expect(40): CONNECT
> Mar 12 19:06:58 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Received: ATDT電話番号^M^M
「CONNECT」を期待してるのに「ATDT電話番号」が返ってきてるから切断してる。
原因はモデムの初期化が間違ってる
Mar 12 19:06:56 carpc ppp[533]: tun0: Chat: Send: ATE1Q0
多分、E1じゃなくてE0だろう。モデムのマニュアル嫁。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスケープっつーかクォートだな
0728714
NGNGフォーム矯正にわりと意味ある情報と思うんだけどね。ま、意見は
ごもっとも。スレ立てちゃおうかしら
>>717
me too. i think so too very much. Do you use 'i-search-back'?
>>718
w3m は立ち上がりにひっかかるので、なんかね。history こそが財産だし
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくだらない質問ジャンキーにお恵みを。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなた、もしくは任意の人間の生きる意味はなんですか?と問うこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています