トップページunix
1001コメント294KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
FreePWING の Jargon File を拾って lookup で Emacs から検索
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現実的には、/binのほとんどと、/usr/binの半分くらいは、
用途がわかっていればいいんじゃない?
主要な使い方ならマニュアル見ずにできるというレベルのは、
そんなにたくさんいらないけど。

root なら、/sbinと/usr/sbinを同様に追加。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本的なコマンドは history に現れる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
先生!ほとんどlsとcdしかありません!
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
> 現実的には、/binのほとんどと、/usr/binの半分くらいは、
> 用途がわかっていればいいんじゃない?
*BSDならまあそんな所だろうけど、Linuxの多くのディストリビューションで
それやろうとすると、かなり大変だろうな。(w
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
rootといえども/sbinや/usr/sbinのコマンドを直接触るような機会なんて
実際のところほとんどないんじゃないか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
頻繁に使うコマンドは history の 1〜50 ぐらいに置いといて番号指定で使いなさい。
0485 NGNG
ネットワーク経由でディスクのバックアップをとろうと思います
dd if=/dev/hda1 bs=10240|gzip -1 |ssh -l hoge 192.168.0.1 dd of=/home/data/
hda1.img ds=10240

src=knoppix dst=freebsdです(別にOSにこだわりません)
で、やってみると1MB/sぐらいしかでないんですよね
これってもっと速度を上げる方法ってないのでしょうか
FreeBSDのnet.ip.tcp.send?????あたりを65535としてKnoppix側と同じにしたら
若干早くなったような気がしる。でも2MB/s程度
Ghostならものの5-10分ぐらいで終わるのに
0486468NGNG
えーと、
usr/binの中の半分くらいの名前(綴り)と用途が解ってれば
その人は基本的なコマンドを知ってると言える。でOKでつか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
そもそも /usr/bin の数が任意だから一概にそうは云えない。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「基本的なコマンドを知ってる」っていう奴は信用しない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10 年前のUNIX本にものってるような
cp, mv, mkdir とか tar とか vi とかが超基本レベルじゃないの。
0490486NGNG
>>488
じゃあ、あなたなら、知ってるコマンドとオプションをやってみせて、
いくつ知ってたら「こいつは基本的なコマンドを知ってる」と評価しますか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや4.4BSDが出てもう10年か…
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「基本的なコマンド」とやらがあたかも一般的な常識として存在するかのような
極めてねじ曲がった先入観を抱いてる香具師は信用しない、ってことじゃない?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英単語いくつ知ってれば英語しゃべれるといえますか。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
this
is
a
pen

の4つかな。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えーと、「一般常識」として企業が求めるPCの基本スキルは
「ファイル操作に支障がないこと」らしい。この意味をまじめに採れば
2 or 3 letters commands (例えば ls mv cp rm ed cat 等々)だけでそれを満たす。

でもそれだけでは話にならない。つーか、「基本的」という主観が問題だ。
0496468NGNG
>>493
それを言われると何も言えません。

勉強の目標にしたくて数を訊いたのが間違いみたいですた。
付き合って下さった方ありがとうございました。
0497468NGNG
>>495
一番参考になりました。ありがとうございます。
0498493NGNG
標準入出力とパイプ使ってテキストを加工していけるようになれば
unix 使えるといってもいいんじゃないの。
おちょくって悪かったね。がんばれよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
sl も使えば -F くらいは覚えられるぞ
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分に必要なことがストレスなくできれば
それでいいんでは。
世間の基準にとらわれる必要はないよ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えばiplogに記録されたホスト名のランキングなど、
グラフにして見れるようなソフトウェアないでえしょうか?
同じようなホスト名で何回もftpにアクセスしようとしてる人がいるんですが
hosts.allowで制限はしてあるのですが、知っておきたいと思うですが
方法とかそんなソフトないでしょうか?
squidにも何度も見に来てる気がするんですが、メモとかしてられません
よろしくお願いします
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
sed で切り出して sort して uniq -c して sort -n とかじゃだめかね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
LAN接続の2機間でバックアップをとりたい。
一方の /usr/local/ 下が空でそこに
もう一方の /usr/local/ 下の全てをコピーする。

どのようにするのがシンプル?
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「そんなソフトウェア」がかりにあるとして、やってることは>>502の作業と大差ないんだろうな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
そんなん rsync でも scp でも NFS して cp でもなんでもいいじゃん。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定期的に差分を暗号化して同期させるならrsync
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505-506
rsync の option でいいのをお教え下さいませ
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れなら
cd /usr/local;tar --atime-preserve -czpf - ./|ssh remote "cd /usr/local;tar --atime-preserve -zxvpf -"

tar に z つけるかはネットワークによるな。
rsyncはファイルが多いと遅すぎる。差分のメリットとのトレードオフだが。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sedかawkで特定の文字列を含む行の行末に文字列を挿入したいんですが、御教授ください
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>rsyncはファイルが多いと遅すぎる。
詳しく知りたし
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
awk '/foo/{print $0"bar"}'
0512509NGNG
>>511
それだとオリジナルのfileは変わらないですよね。
オリジナルのfileの内容を変えたいんですよ。
apt.list にunstableを加えるみたいな作業
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バックアップで cp 使うのは止めとけ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
数十万ファイルあるところで -H つけて rsync してみるよろし。
遅くてやんなる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
awk '$0 !~ /foo/ { print $0 } $0 ~ /foo/ { print $0"bar" }' orig > tmp
mv tmp orig

ちっとは頭使えや
0516509NGNG
>>515
サンクス
マジ助かった、明日デッドライン。
awkって何みて勉強するもの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
rsync が遅いのはファイル毎に差分チェックしているからその分で遅い?
tar も差分チェックあるよね。まぁ知りたいのは差分チェック無しだと
rsync と tar とで転送速度に差があるのかどうかってこと。
(凄ぇくだらない質問でスマソ)
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNOME2.4.1で
パネルに追加->アクセサリ->時計
で表示される時計で例えば
3月05日(金) 04:19
と表示されずに
305日(金) 04:19
のように月が抜けて表示されてしまいます。
どうすれば月を表示させることができますか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% ls -R /usr/local/share/texmf | wc -l
14547
% rsync -r /usr/local/share/texmf/ /dest1
... 1分20秒
% tar cf - -C /usr/local/share/texmf . | tar xpf - -C /dest2
... 1分30秒

ですた。
ソースとデスティネーションは同ディスクの別パーティション。
どちらもsoft-updates。


0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
バックアップなら rsync のオプションは -aH にしてちょ
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
そうですね。
やってみたけど、時間は変わらない。
(っていうかなぜか微妙に速くなったのは気のせいだろうけど)
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lsのオプションに-Sなんてあったんだ
今までsortとか組み合わしてた
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% ls -S
ls: illegal option -- S
usage: ls [-ABCFGHLPRTWabcdfghiklnoqrstu1] [file ...]
% uname
FreeBSD
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnuのls専用か
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DDS3対応の Sony SDT-9000をもらったのですが、手元にはDDS2のメディアしか
なくって、ためしに入れてみたんですが、どうもだめっぽいです。
ぐぐっても見ましたが、それらしい情報を得ることはできませんでした。

DDS3 ドライブでDDS2メディアは使えないのでしょうか?それとも、なにか方法
はあるのでしょうか?

0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨な質問でスマソ。
top で見たときに COMMAND のとこが <hoge> みたいに
<> で囲まれたやつがあるけど
囲まれてないやつとどう違うか教えて?
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
OS による。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今就職活動中ですが,正直IT系職種の先行きが不安です。
そこでみなさんのリアルな声をお聞きかせ頂けたらと思います。

1 これから淘汰される時代になるか
2 現在されている仕事に満足か
3 残業は死ぬほど多いのか

以上ご回答願います
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
他に行き先があるならそっちにいくのがお勧め
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
> 注意事項
> * Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
☆ IT業界(SE,PG,NE,OPなど)総合スレ vol.6 ☆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1078231015/
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とあるディレクトリ以下のディレクトリ構造だけをコピーするにはどうすればいいでしょうか?
ファイルは一切コピーせずにディレクトリだけです。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% find ./public_html/ -type d | sed -e "s/public_html/mkdirtest/"|xargs mkdir
とか。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
find . -type d|cpio -o | (cd dest;cpio -i)
0535533NGNG
>>534
cpio初めて知ったよ。cpio(1)読んだけど、すごい便利だね。

ありがとう、勉強になった。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://ime.nu/page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49176422

286 :名無しさん(新規) :04/03/05 09:42 ID:cP9pMWEy
>>267
Guns2 Max Lmt126 Loth2/co,Ltd made not dive.
銃器2 最大制限(lmt=limit?)126 損失2(loss?)/会社組織がつくった。
潜水(モグリ?)ではない。

Bid currency is set to AUD or NZD instead of the Japanese yen.
日本円ではなくオーストラリアドルかニュージーランドドルで入札しろ

le met cgi bin test. stp F5
((フランス語でもなさそうだ。不明)cgiのtest? stp=STOP? F5=ファンクションF5?

推訳すると
最大性能126で損失2の銃器2を会社組織がつくった。それはモグリではない。
そして(落札のためには)オーストラリアドルかニュージーランドドルで入札しなさい。

というニュアンスではないか?というのは考え過ぎか?

0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、何かのcgiが仕組まれていてそれを(そこを?)停止するために F5キー(の動作を)とめろ。

Sending and transmission to the area where the law of Japan and Japan reaches cannot be performed.
送付と輸送は日本と日本のルール(規則?法律?)の性能(効力)が低いか無効な地域だ。

It cannot reply to the question "What's this".This is a Lmt126.
それはナニ(?)という質問には返答できない。これはLmt126です。

It starts in the stage by which exhibition deletion was carried out.
それは展示会から運ばれたあとに始動する。
(exhibition deletion=出品か?)
それは出品移動(削除?)されたのちに始動する。

A pass's an namojuen dragon ch of an endive site.to mix from yellow.
パスワードは黄色のエンダイヴサイト(外部HP?)から混合のモンジュエンドラゴンチャンネルです。


0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
288 :名無しさん(新規) :04/03/05 10:00 ID:cP9pMWEy
結論。
最大性能126で損失2の銃器2を会社組織がつくった。それはモグリではない。
入札はAUドルかNZドルによる。
発送先は日本国内や日本の法律の効力圏外地域になる。
「これは何ですか?」という質問には回答できない。これこそLml126だ。

(二枚目の画像にモザイク?画像加工がかかっていて判別不能。これを
解除するためのパスワードと仮定)
パスワードは黄色のエンダイヴサイト(外部HP?)から混合のモンジュエンドラゴンチャンネルです。
cgiテストは出品削除されたのちに作動します。
(その動作は)F5キーを(で?が?)ストップする。

どうやら銃器の出品&海外発送の悪寒がするがGuns=銃器という訳が正解かどうかも不明・・・
モザイク画像に書いてある文章に出品内容詳細が書いてあるのではないか?
画像処理のエキスパート求ム。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.←ピリオド?が正規表現に解釈されないようにするには\をつければオケですか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正規表現の実装による
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(ひとりでその場で確かめられそうなことをなんでわざわざきいちゃうかね?)
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今自宅なので試せないのです。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
正規表現の実装とはどのように確認できまつか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(きっと寂しいんだよ....。)
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
実装した人に聞く
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ・・・
  ( (-( -( - ( -д( -д)
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪


                ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ   
   ⊂`ヽ( -д-) _)д-) )  ノノ
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──
      ∪ ̄(/ ̄\)


     (\  ∧ ∧   イテマウド!
      < `( ゚Д゚)     
       \ y⊂ )    
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースコードをアップロードしたいのですが、(・∀・)イイ!!うpろだを教えてください。

0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デカいサイズでも受け付けるとか流れにくいとか、
人によって求める条件はそれぞれだろ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、大学の研究室でunixを使わされているのですが、
家で使っているのとキーボードのキー配置が異なっているので困っています。

私は従来のQwerty配列ではなく、OEA配列を使っています。
http://homepage1.nifty.com/fujiwo/doc/prgrmkey.html
ですので、大学では著しくタイプ速度が落ちてしまいます。

unixでキーボードのキー配置を変える方法はあるのでしょうか?
あるのであれば、教えていただけないでしょうか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
研究室ならいっそのことキーボード変えてしまうとか。
研究室の雰囲気にもよりけりだけど
ソフト会社でも使わない配列だし。

そして配列変えても結構違和感あるとおもうけどなぁ。
たまにあんまり打たないキーで「あれどこだったけ」とか

QwertyからDvorakに変える例がいっぱいのってるので
OEAもそれといっしょかと。ぐぐってみそ
Xだったらsetxkbmapとか XkbLayoutがポイント
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
ネットワークにつながっているのなら、Qwertyキーボードの
Windowsとか*BSD/Linuxから操作するとか。
sshなりtelnetなり
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
ハードウェアマッピングできるキーボード持ち込め。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのあとで、キートップをまっさらに塗る。
尊敬の眼差しまちがいなし。
他の人が使えないことまちがいなし。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンドラインに何行まで書けるか制限ってありますか?
あとコマンドの説明に(パイプ)って書いてあるのは|をつかってくっつけることができる
ってことですか?それとももっと奥の深い意味があるんでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
行数の制限は無い。文字数の制限がある(システム依存)。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hoge/honya/henyo/hanya/file1
hoge/honya/henyo/hanya/file2
hoge/honya/henyo/file3
hoge/honya/henyo/hanya/mokyo/file4
hoge/honya/henyo/hehehe/file5
hoge/honya/henyo/hanya/kekeke/file6

という内容のファイルがあるとします。
この内容を上から順番に読み込んでファイルをコピーしていくにはどうすればいいですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「この内容を上から順番に読み込んでファイルをコピーしていく」
まずは日本語の勉強から始めてくれ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
for file in $(cat そのファイル); do cp $file コピー先; done
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
パイプ…標準入力から入力を受け取って標準出力へ出力する
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
それってシェルに依存しない?
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
曖昧な質問には回答者が環境を勝手に想定してもいい。というルールを適用したのでしょう。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プログラムおもすろい。
UNIXでCを書く。
オナニーですね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと質問できるようになってから答えないと
またヘンテコな質問投げられちゃうよ。
0564558NGNG
>>556
cp $(cat そのファイル) コピー先

この方があっさりだった
環境は sh, bash など
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、そのshが何種類もあるんだってば。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シュッとかシュッとかシュッとか。
0567549NGNG
ありがとうございました。

http://www.visitware.com/sobaya/dvorak.html

ここを読んでチャレンジしてみたいと思います。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひとくちにshと言っても、各UNIXで少しずつ実装が違うってこと。
Linuxだと実体はbashのことが多い。
Solarisだと/bin/shはたぶんSVRのもので、jshと同じ。
POSIX対応のshは/usr/xpg4/bin/shに入っているけど、これはkshと同じ。

例えば上に挙げたものだと、Solarisの/bin/shは
"export VAR=VAL"構文や"$(command)"構文を受け付けない。
"type -p"構文はbashのみしか使えない。
一方、"stop pid"構文はbashにはない。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるサイトを読んで apache2 の設定をしているのですが
/etc/group の www:*:80: という行の後に hoge を追加して
hoge というユーザーを www というグループに所属させたのですが、
これで hoge というユーザーがどのような事をするのが許可されるようになるのでしょうか?
教えてください。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
sh といったら ksh という前提で話をしていたみたい

じゃあ $() よりも `` の方がよかったのか
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X-yjpVirusScan: Scanned
X-Apparently-To: xxxxxxx@yahoo.co.jp via web10008.mail.yahoo.co.jp; 08 Mar 2004 07:28:05 +0900 (JST)
X-YahooFilteredBulk: 219.104.111.2
Received: from eatkyo330002.adsl.ppp.infoweb.ne.jp (EHLO yahoo.co.jp) (219.104.111.2) by mta19.mail.yahoo.co.jp with SMTP; 08 Mar 2004 07:27:55 +0900 (JST)
From:btarobe@e-sadonet.tv | このアドレスを受信拒否 |アドレスブックに追加
To:xxxxxxx@yahoo.co.jp
Subject: Re: Re: Document
Date: Mon, 8 Mar 2004 07:29:01 +0900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/mixed; boundary="----=_NextPart_000_0009_00001252.000035AF"
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
Content-Length: 540

これってどこから来たメールかわかりますか?
Fromの所をかえていっぱい送ってくるんですけど
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっこめの Recieved: の from
最近の Windows に巣くうウイルスは OE を使い魔にしないで自ら SMTP を喋りだすから
困ったもんだな、と
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
www というグループでできることが許可される。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X の dpi の設定ですが、どのように設定するのが好ましいでしょうか?

ディスプレイは 1024x768 です。 現在は 75 dpi なのですが、
--dpi 100 といった設定もできるようですが、
75, 100 どちらを使えばいいのかよくわかっていません。

どうするべきでしょう?
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きょうの晩ごはんをカレーにするか焼き魚にするか相談してるようなもんだな…
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
好きに生きたらええがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています