くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-5
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおつかれ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmy faceじゃなくてMIFESなんだろうな。
窓板のほうが似つかわしい気がする。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG市場がニッチすぎる気もするが…
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043762547/l50
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすぐ逃げられてしまいます。
どうしたらいいでしょうか。教えて下さい。
環境は Linux です。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境は Linux です。
環境は Linux です。
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
_, ,_ パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン゚
( ;д;)つ☆パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
⊂彡☆))Д´) >>444
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスパンキング?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOption "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
して caps -> ctrl に変更しています。
xev で調べたのですが、
普通に caps キー押下した場合は ctrl キーになるのですが、
Shift + caps キーを押下した場合に ctrl にならず
caps_lock になってしまいます(Shift じゃなくて、alt でも同様)
これを他のキーと caps キーの同時押下の場合でも ctrl キーが押された
ようにさせるにはどのように設定をすればよいのでしょうか?
教えてください。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMADAのシャーで真っ二つ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnu grepなら
grep -Cnum pattern
でnum数分前後表示できる。
つ〜かmanページ読んでないだろ。
ジャンプ死体だけならgnu globalでもつかっとけ
というか犬板帰れ。
Windowsの方が向いてんじゃないの?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFrom: hoge@fuga.com などと同じ並びに Content-Transfer-Encoding: base64 と書か
れていて、本文がいきなりbase64エンコードされてるってのはRFC(2045とか)の範囲内
なんでしょうか?
どっか適切なスレッドがあるようなら、そちらをお知らせください。
例えば、下みたいな感じのメール。
Return-Path: <hoge@fuga.com>
Received: from .... by .. for ..... ; Sat, 31 Jan 2004 07:30:10 +0900 (JST)
Received: ......
Received: ...
Delivered-To: foo@bar.org
Subject: test mail
From: hoge@fuga.com
Date: Fri, 30 Jan 2004 19:20:13 +0000
User-Agent: mailx
Message-ID: 36b2bd00ab2b8185afcf54ee19d55079_200401301920@fuga.com
To: foo@bar.org
Content-Transfer-Encoding: base64
H4sIAJUUnz0CA+xbCVgTV7umrhi1bkWtSx0Fq6hZJntAi+xEVgnIpo6TzASGTBYyCYiCS93R
oqjUDW212orWpaioiEuvFle0alERpbTg8ostboAb9p4ERECSzH+fv97n9noeeMJ833ve853t
Pd9JwkjP4KAw76Awmd3fVzgwhyPk8+049aXlKywUCu04IgFfJIS5XK4A4GFYwLeDOHbvoBgp
.....
...
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いどころか禿しく板違い
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065106696/
じゃないか。
どうでもいいが人様のドメインを例にするのはやめような。
漏れも詳しくないが MIME-Version: ヘッダがないので Content-Transfer は
無視するような実装はありそうな気がする。それさえありゃ問題ないんじゃねーか。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎秒ごとに表示し続けるようなのもありませんか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhile true ; do date ; sleep 1 ;done
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロンプトでは駄目かい?
例えば
PS1='`date +%T`[\u@\h:\w]\$ '
な感じで(bash)。
0465459
NGNGありがとです。そちらに移動してみます。
ドメインの例は...ホントだ。foo.orgもhoge.comもありますねorz
失礼をば。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG461の言うとおり、MIME-Versionヘッダとかがあれば
RFC的には問題ないはず。
でも、受け取る相手が不特定多数の場合は使わないほうがいい。
ちょっと前の話だが、FreeBSD 5.2-RELEASEのアナウンスメールが
(おそらく手違いの為)そういう形式で送られたんで大ひんしゅくを買ってた。
http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?20040112132358.L54803
http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?40038C4D.4040701
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% jargon hacker
hack: n.
[originally, someone who makes furniture with an axe]
1. A person who enjoys exploring the details of programmable systems and
...
みたいなの。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオプションとかを除いていくつ覚えていたら言えるのでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtab tabで
Display all xxxx possibilities? (y or n)
~~~~
↑
この数全部
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクソの役にも立たないわけだが
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ何のシェルの機能ですかい?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> オプションを覚えてないのにコマンドの名前だけ覚えてても
何かしたいときにコマンドの名前知ってればmanできるんだから、
雲泥の差だろ。man -kで気のきいたキーワードが思いつくとかぎらんし。
0474468
NGNGシグウィンでやってみたら何も出ないのですが・・・。
>>470
例えばlsだったら30ぐらいのオプションがあるわけですが、
その中からいくつか覚えていたら基本的にlsを覚えている。と、
言えると思うんです。
だから、オプションをいくつ覚えているかは各論と捉え、
コマンドだけでいくつ覚えたら基本的だと言えるのか知りたいのです。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんじゃないの。
ls の option なんて a と l と R しか知らん。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreePWING の Jargon File を拾って lookup で Emacs から検索
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用途がわかっていればいいんじゃない?
主要な使い方ならマニュアル見ずにできるというレベルのは、
そんなにたくさんいらないけど。
root なら、/sbinと/usr/sbinを同様に追加。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先生!ほとんどlsとcdしかありません!
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 現実的には、/binのほとんどと、/usr/binの半分くらいは、
> 用途がわかっていればいいんじゃない?
*BSDならまあそんな所だろうけど、Linuxの多くのディストリビューションで
それやろうとすると、かなり大変だろうな。(w
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootといえども/sbinや/usr/sbinのコマンドを直接触るような機会なんて
実際のところほとんどないんじゃないか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頻繁に使うコマンドは history の 1〜50 ぐらいに置いといて番号指定で使いなさい。
0485
NGNGdd if=/dev/hda1 bs=10240|gzip -1 |ssh -l hoge 192.168.0.1 dd of=/home/data/
hda1.img ds=10240
src=knoppix dst=freebsdです(別にOSにこだわりません)
で、やってみると1MB/sぐらいしかでないんですよね
これってもっと速度を上げる方法ってないのでしょうか
FreeBSDのnet.ip.tcp.send?????あたりを65535としてKnoppix側と同じにしたら
若干早くなったような気がしる。でも2MB/s程度
Ghostならものの5-10分ぐらいで終わるのに
0486468
NGNGusr/binの中の半分くらいの名前(綴り)と用途が解ってれば
その人は基本的なコマンドを知ってると言える。でOKでつか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも /usr/bin の数が任意だから一概にそうは云えない。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcp, mv, mkdir とか tar とか vi とかが超基本レベルじゃないの。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG極めてねじ曲がった先入観を抱いてる香具師は信用しない、ってことじゃない?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGis
a
pen
の4つかな。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ファイル操作に支障がないこと」らしい。この意味をまじめに採れば
2 or 3 letters commands (例えば ls mv cp rm ed cat 等々)だけでそれを満たす。
でもそれだけでは話にならない。つーか、「基本的」という主観が問題だ。
0498493
NGNGunix 使えるといってもいいんじゃないの。
おちょくって悪かったね。がんばれよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsl も使えば -F くらいは覚えられるぞ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでいいんでは。
世間の基準にとらわれる必要はないよ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグラフにして見れるようなソフトウェアないでえしょうか?
同じようなホスト名で何回もftpにアクセスしようとしてる人がいるんですが
hosts.allowで制限はしてあるのですが、知っておきたいと思うですが
方法とかそんなソフトないでしょうか?
squidにも何度も見に来てる気がするんですが、メモとかしてられません
よろしくお願いします
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsed で切り出して sort して uniq -c して sort -n とかじゃだめかね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLAN接続の2機間でバックアップをとりたい。
一方の /usr/local/ 下が空でそこに
もう一方の /usr/local/ 下の全てをコピーする。
どのようにするのがシンプル?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなん rsync でも scp でも NFS して cp でもなんでもいいじゃん。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsync の option でいいのをお教え下さいませ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/local;tar --atime-preserve -czpf - ./|ssh remote "cd /usr/local;tar --atime-preserve -zxvpf -"
tar に z つけるかはネットワークによるな。
rsyncはファイルが多いと遅すぎる。差分のメリットとのトレードオフだが。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく知りたし
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGawk '/foo/{print $0"bar"}'
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数十万ファイルあるところで -H つけて rsync してみるよろし。
遅くてやんなる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmv tmp orig
ちっとは頭使えや
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsync が遅いのはファイル毎に差分チェックしているからその分で遅い?
tar も差分チェックあるよね。まぁ知りたいのは差分チェック無しだと
rsync と tar とで転送速度に差があるのかどうかってこと。
(凄ぇくだらない質問でスマソ)
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパネルに追加->アクセサリ->時計
で表示される時計で例えば
3月05日(金) 04:19
と表示されずに
305日(金) 04:19
のように月が抜けて表示されてしまいます。
どうすれば月を表示させることができますか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG14547
% rsync -r /usr/local/share/texmf/ /dest1
... 1分20秒
% tar cf - -C /usr/local/share/texmf . | tar xpf - -C /dest2
... 1分30秒
ですた。
ソースとデスティネーションは同ディスクの別パーティション。
どちらもsoft-updates。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップなら rsync のオプションは -aH にしてちょ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですね。
やってみたけど、時間は変わらない。
(っていうかなぜか微妙に速くなったのは気のせいだろうけど)
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今までsortとか組み合わしてた
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls: illegal option -- S
usage: ls [-ABCFGHLPRTWabcdfghiklnoqrstu1] [file ...]
% uname
FreeBSD
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなくって、ためしに入れてみたんですが、どうもだめっぽいです。
ぐぐっても見ましたが、それらしい情報を得ることはできませんでした。
DDS3 ドライブでDDS2メディアは使えないのでしょうか?それとも、なにか方法
はあるのでしょうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtop で見たときに COMMAND のとこが <hoge> みたいに
<> で囲まれたやつがあるけど
囲まれてないやつとどう違うか教えて?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS による。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこでみなさんのリアルな声をお聞きかせ頂けたらと思います。
1 これから淘汰される時代になるか
2 現在されている仕事に満足か
3 残業は死ぬほど多いのか
以上ご回答願います
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他に行き先があるならそっちにいくのがお勧め
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 注意事項
> * Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG☆ IT業界(SE,PG,NE,OPなど)総合スレ vol.6 ☆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1078231015/
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルは一切コピーせずにディレクトリだけです。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind . -type d|cpio -o | (cd dest;cpio -i)
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG286 :名無しさん(新規) :04/03/05 09:42 ID:cP9pMWEy
>>267
Guns2 Max Lmt126 Loth2/co,Ltd made not dive.
銃器2 最大制限(lmt=limit?)126 損失2(loss?)/会社組織がつくった。
潜水(モグリ?)ではない。
Bid currency is set to AUD or NZD instead of the Japanese yen.
日本円ではなくオーストラリアドルかニュージーランドドルで入札しろ
le met cgi bin test. stp F5
((フランス語でもなさそうだ。不明)cgiのtest? stp=STOP? F5=ファンクションF5?
推訳すると
最大性能126で損失2の銃器2を会社組織がつくった。それはモグリではない。
そして(落札のためには)オーストラリアドルかニュージーランドドルで入札しなさい。
というニュアンスではないか?というのは考え過ぎか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSending and transmission to the area where the law of Japan and Japan reaches cannot be performed.
送付と輸送は日本と日本のルール(規則?法律?)の性能(効力)が低いか無効な地域だ。
It cannot reply to the question "What's this".This is a Lmt126.
それはナニ(?)という質問には返答できない。これはLmt126です。
It starts in the stage by which exhibition deletion was carried out.
それは展示会から運ばれたあとに始動する。
(exhibition deletion=出品か?)
それは出品移動(削除?)されたのちに始動する。
A pass's an namojuen dragon ch of an endive site.to mix from yellow.
パスワードは黄色のエンダイヴサイト(外部HP?)から混合のモンジュエンドラゴンチャンネルです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結論。
最大性能126で損失2の銃器2を会社組織がつくった。それはモグリではない。
入札はAUドルかNZドルによる。
発送先は日本国内や日本の法律の効力圏外地域になる。
「これは何ですか?」という質問には回答できない。これこそLml126だ。
(二枚目の画像にモザイク?画像加工がかかっていて判別不能。これを
解除するためのパスワードと仮定)
パスワードは黄色のエンダイヴサイト(外部HP?)から混合のモンジュエンドラゴンチャンネルです。
cgiテストは出品削除されたのちに作動します。
(その動作は)F5キーを(で?が?)ストップする。
どうやら銃器の出品&海外発送の悪寒がするがGuns=銃器という訳が正解かどうかも不明・・・
モザイク画像に書いてある文章に出品内容詳細が書いてあるのではないか?
画像処理のエキスパート求ム。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています