トップページunix
1001コメント294KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
絵に描いた餅は食べられないのだよ。…>>360が作ってくれるなら、それもいいだろう。某社に
囲い込まれぬよう注意して、普及をはかってくれ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360 期待age
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
ど忘れしてたから
~/../unx001
とした
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるプログラムで fork() して、親が SIGCHLD を待って回収
した子供の pid を printf する、という単純なプログラムを
ぶん回しています。
見ていると、子供が死んでから SIGCHLD が飛んでくるまでに
数秒のインターバルがあるようなのですが、普通はそんなもん
ですか?

いま試しているのは Linux の 2.2 kernel ですが、他の
プラットフォームではどんなもんでしょう。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wvdialについて質問したいのですが
suidを与えず、sudoやsuも使わずに通常ユーザで実行したいのですが
/var/lockにロックファイルを書き込む権限がないと怒られてしまうので、
/var/lockとユーザをmodemグループにしてwvdialを実行したところ
/var/lock/以下に書き込む権限が無いという理由でwvdialできないのですが
いい解決法ありませんか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
カンペキな栄養配分を持ったサプリメントがあれば、
食事は必要ないと思います。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/resolv.confに
domain mydomain.com
というのが1番上の行にあるのですが、これはどういった意味があるのでしょうか?
自分のドメインというと、取得している人は独自ドメインを書くのか、それとも適当に書くのか。
これは、名前解決をするのに必要なのでしょうか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
man resolv.conf
0371360NGNG
皆さん、厨の思いつきにいろいろコメントありがとうございますた。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"シュッ・シュッ"って何ですか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
実装作業はどのくらい進みましたか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シュッ・シュッ
目つきの悪い少年がナイフを振り回しながら街を徘徊しているさまを表した
擬態語。
高木浩光氏が八田真行氏の書き込みを表現するために作った言葉。

http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20031012
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris板にも書いたのですがレスが付かないのでこちらでも
ちょっと質問させてください
ネット等をかぎまわったのですが答えが見つからなくてすいません
thinkpad 390E に Solaris8 2/02 をインストールしているのですが
no available property for pcmcia
と出てきてEtherLinkIIIを認識してくれません

試したことは
1.
PCMCIAの割り込み設定
3e2-3e3 D0000-D0FFF

2.
initpcic-1.7.pkgのインストール

3.
CurdBusコントローラの削除

以上
です どなたかヒントをいただけるとありがたいです
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
名前解決に必要です
ぐぐれば設定方法見つかりますよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
条件を指定した tail -f をやりたいんですが
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDだと、
tail -f FILE | grep HOGE
みたいなことが出来て、便利ダナと思った。
条件を指定ってこんなもんでいいの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
そうです。
マッチした行だけをwatchしたいのですが...
コマンドの組み合わせでできますか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5とか4.7-9とかだけど、



>>378で、できてるよ>>379

他のだと出来ないのがあったりしたきがする。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ためしに GNU textutils-2.1のtailだとできんかった。
ので、Linuxとかだとだめかも。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
できるよ。
0384381NGNG
できました。すまんです。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
x86スレでやれ
0386377NGNG
>>378 >>380
できてました。
ありがとうございます。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユニックスマンセー
0388372NGNG
>374
ありがとうございます。
なんだかわかったような気になりました。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXでディスク(パーティション)にSWAP領域として指定するときに、
fstabに書き込む以外に何か方法はありますか?
また、SCSIテープドライブを使用する場合、ドライブをマウントするにはどうするのですか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんな意味があるのかは知らんが、手/スクリプトで。テープドライブはマウントなんかしない。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早速のレスありがとう。
大昔のUNIXマシンをメンテすることになり、HDDを交換することになったんですが、
2個のHDD(300MB×2)を一個にしたんですが、勝手に2個目のHDDにSwapを作ろうとして
エラーが出るんです。
テープドライブは/devの下にドライバがあるのにないという…。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://chanpu2.hp.infoseek.co.jp/
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
エラーメッセージを書かずに「エラーが出る」と聞くのは、教えてくれなくても結構
といっているに等しい。だったら質問するな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
「勝手に2個目のHDDにSwapを作ろうとして」→マシンは勝手に動かない。プログラム/設定
されたように動く。例えそれが間違いでも。
「テープドライブは/devの下にドライバがあるのにないという…。」→独り言は他所で。質問なら
非エスパーにも理解できるように。

普通に考えて、/devの下に「ドライバ」は無い。デバイス(スペシャル)ファイルならあるかも
しれない。昔のものなら、現在のデバイス認識と無関係に、一度作られたものはそこに存在する
システムである可能性が高い。本当にカーネルがテープドライブを認識しているか確認せよ。

ま、その「大昔のUNIXマシン」とやらが何なのか、OS、そのバージョンについて何ら書かない
以上、後は煽りやAA程度しか期待できないだろう。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テープドライブ用のブロックデバイスドライバを書けばmountできる。
オープンリールテープをそのように使っていた事もあったんじゃなか
ったっけ?
大昔のマシンなら、自分で書かなくても用意されているかもな。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393-395
レスありがとう。
昨日、その機械を前に格闘していたんだけど、結局わからず疲れて意味不明な質問になってしまいました。
大昔の機械は、名称は正しくはわかりませんが、ISI社(今はない)のVMEバス規格のCPUボードに
同社のSCSI、LAN、CMT、MEMのボードが刺さったコンピュータです。
今から20年程前の設計のハードウェアでOSのバージョンは確認していません。
明日、確認してきます。
Swapを指定するのにfstabしか知らなかったのですが、知らないところに
プログラムされているということはなんとなくわかるのですが、どこなのか不明で、
どのように質問させてもらったらよいのかわからない状態です。

/dev下のデバイスファイルは確認しました。これが不思議なことに、
他の機械では同じ名前で存在し問題なく動くのです。
違いはその機械は起動時にSCSIのテープドライブを認識しています。

長文失礼しました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
とりあえず起動スクリプトと思われるものを読むのがお勧め。

/etc/rcとか。

/etc 以下で swap とか swapon とかを grep したりするものいいかも。

ラッキーカラーはパッションピンク、ラッキーグッズは4つ葉のクローバーよ。
0398396NGNG
>>397
ありがとう。四葉のクローバーを握り締めてパッションピンクの口紅を塗って
明日、頑張ってきます
0399397NGNG

ISIの68020か、何かが載っているVMEマシンは
4.2BSDか4.3BSDかも。
 
0400396NGNG
>>399
お察しのとおりCPUボードには68020が載っています。
OSのバージョンは会社に行かないとわからないので明日の夜に報告します。
(会社からは2chに書き込めません)

SCSIデバイスの認識はどのように行うのでしょうか?
AT互換機のようにASPIドライバを組み込むとSCSIデバイスをスキャンするような
ことは可能なのでしょうか?

0401補完NGNG
質問です。

例えば、ディレクトリに

abcde.txt

というファイルだけあるとき、
> a
の後にTABキーを押すと、
その後の、 bcde.txt のが補完される機能がありますよね。
でも今の私のシェル?では、その機能が反映されていないようなのです。
何をすれば、補完されるようになるのでしょう?

どうぞよろしくお願いします。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
chsh -s /usr/local/bin/bash `whoami`
exit
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
名前欄をSubjectがわりに使うのはウルトラヴァカの法則を実直に踏襲してるな…

「今の私のシェル」が何なのか確認しないことには話が進まないってことは
承知の上で書いてるんだよな?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
便乗で一つ。
bash を全廃して zsh only にする最も簡単な方法は?
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashの開発者(広義、バグ報告者程度の貢献者まで含む)を全て抹殺
ネット接続/非接続を問わず、あらゆる電子媒体からbashのソースおよび実行形式、ドキュメントを削除
公の出版物から私的メモまで、全てのbashに関する文献を焚書

これだけでまぁbash全廃は出来るだろう。これに加えてzsh onlyを実現するには、有史以来
存在した全てのzsh以外のシェルに関して、bash同様に上記を実行すればOK。
0406401NGNG
>>402
ありがとうございます。明日ためしてみます。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
役に立てたようだな(・∀・)ニヤニヤ
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405を明日ためしてみる雄者щ(゚Д゚щ)カモ-ン
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> chsh -s /usr/local/bin/bash `whoami`
chsh: /usr/local/bin/bash: non-standard shell

で終わる予感。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
# rm /bin/bash* /bin/sh ; ln -s `which zsh` /bin/sh ; ln -s `which zsh` /bin/bash
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zsh の man に bash という文字列発見。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bash を kill -9 せよ!!
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mail 2ch@localhost -s スレ名
で 2ch にカキコできるようにしたら面白いと思うんですが、
何か使い道ないですか。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mail 2ch@localhost -s スレ名
で 2ch にカキコできるようにしたら面白いと思うんですが、
使い道が思いつきません。
何かないですか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特に面白くも無いし、いちいちスレ名を入力するのは大変面倒だと思うんだが。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
興味がないのに反応しないと気がすまない奇特な病の方ですね
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413-414
http://pc.2ch.net/nntp/
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
別に奇特じゃないよ。結構たくさんこの手の人はいるよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何を答えるべくもなく煽りを入れるだけとかな。
よっぽどストレス溜まってんだろ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓では次の質問どうぞ〜
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問したら答えるのが当然と思っているのに、答えてもらえなくてイライラしてる人がいます。
0422421NGNG
邪魔した。スマン。
↓では次の質問どうぞ〜
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレの質問とアンカーを機械的に採取して解析しました
煽りを削除する確率が甘いのですが
そのデータを見ると御礼の無いテンプレで異常に回答率がsageります

回答率をageるテンプレが必要だと思うのですが
どういう文言を入れればいいですか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
まずはその分析手法と結果を開示してからだ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
あなたはどうお考えですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
注意事項
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/home だけ reiserfs で他は ext3 ってアリですか?
ちなみにロースペック機です
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
* シュッ・シュッ
って何ですか康
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
>>372
>>374を改定
シュッ・シュッ
目つきの悪い少年がナイフを
振り回しながら街を徘徊しているときの、
ナイフの振り回し様を表した
擬態語。
高木浩光氏が八田真行氏の書き込みを表現するために作った言葉。

それから転じて、八田氏自身および八田氏の発言、
八田氏ではなくてもWeb日記掲示板その他で思慮が浅い粗暴な発言をする人
およびその発言を、
指し示す語として使われている。
一部には高木氏自身をシュ・シュと呼ぶ人もいる。

初出
高木浩光@茨城県つくば市 の日記
2003年10月12日
■ Web日記の魅力は粗暴性なのか?
http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20031012
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくつか分からないところがあるのですが、教えて頂けないでしょうか?
環境は Linux です。
宜しくお願い致します。

コンパイルエラーの発生した行にジャンプするのに効率の良い方法は?
マイフェースの「タグジャンプ」機能だと、カーソルのある行に書かれている
ファイル名&行で指定された所へ一発でジャンプするじゃないですか?
vi のタグジャンプというのは ctags で定義されている所へジャンプするじゃないですか?
vi を使って、マイフェースのタグジャンプみたいな事ができるのでしょうか?

ある変数が使われている箇所を洗い出すのに grep を使うのですが、
該当箇所の前後15行程度を含めて出力させるには、どうすればいいのでしょうか?

不正ポイントアクセスなどの実行時チェックを行えるツールを教えて頂けないでしょうか。
多少高くても良いです。

Lint の強化版みたいなものはありますか?

みなさんは、単体テストでは sdb を使っているのでしょうか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境は Linux です。
環境は Linux です。
環境は Linux です。

   _, ,_   パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>430
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
欲張り(・A・)イクナイ!!
0433sageNGNG
少し前に filec の質問があったが

俺のは設定しても有効にならないのだが
teraterm が何か関係してるのか?因みにTABキーで補完したいのだが。

教えてエロい人!
0434うんこNGNG
まあ、433は401なんだけど・・・
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXにはいろいろなデーモンがありますが、
そのログはsyslogに投げてしまったほうが
まとめて管理できてよいと思います。
ですが、実際にそういう風になっているものは少ないようです。
なぜでしょうか。
0436396NGNG
もうとっくに忘れ去られた話題ですが、結果報告です。
太古のマシンのOSは4.3BSDでした。
テープドライブが認識できないのはMAKEDEVが我社独自のものを使用しなければならなかった。
Swapの問題はカーネルを再構築して解決しました。

皆さんありがとうございました。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
set filec なら補完は ESC だなや。つーか csh かよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>vi を使って、マイフェースのタグジャンプみたいな事ができるのでしょうか?
あなたの顔はタグジャンプ機能があるのですか?
いずれにせよ Linux板にGo
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
おつかれ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
my faceじゃなくてMIFESなんだろうな。
窓板のほうが似つかわしい気がする。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MIFESならLinux版があるみたいだからそれ使えば?
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、そんなものがあったとは。
市場がニッチすぎる気もするが…
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MIFES for Console
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043762547/l50
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上手なセクースの仕方がわかりません。
すぐ逃げられてしまいます。
どうしたらいいでしょうか。教えて下さい。
環境は Linux です。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境は Linux です。
環境は Linux です。
環境は Linux です。

 パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
 パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
 パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
   _, ,_  パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン゚
( ;д;)つ☆パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
  ⊂彡☆))Д´) >>444
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこかよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
7行目の最後が発音できない
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
スパンキング?
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
40GBのHDDのパーティションの斬り方、貴方ならどうする?
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
斬ることを前提としているかのような質問には返答しかねる
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とかいいつつ返答している >>450 がいるスレはここでつか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XF86Config-4 の設定で
Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
して caps -> ctrl に変更しています。

xev で調べたのですが、
普通に caps キー押下した場合は ctrl キーになるのですが、
Shift + caps キーを押下した場合に ctrl にならず
caps_lock になってしまいます(Shift じゃなくて、alt でも同様)

これを他のキーと caps キーの同時押下の場合でも ctrl キーが押された
ようにさせるにはどのように設定をすればよいのでしょうか?

教えてください。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
AMADAのシャーで真っ二つ
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
30GをMS、10GをFB。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モビルスーツとフレームバッファか
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はらたいらさんに 20G
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モジラステイブルとファイヤバード
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
gnu grepなら
grep -Cnum pattern
でnum数分前後表示できる。
つ〜かmanページ読んでないだろ。

ジャンプ死体だけならgnu globalでもつかっとけ
というか犬板帰れ。
Windowsの方が向いてんじゃないの?
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メールのヘッダの疑問なんですが。
From: hoge@fuga.com などと同じ並びに Content-Transfer-Encoding: base64 と書か
れていて、本文がいきなりbase64エンコードされてるってのはRFC(2045とか)の範囲内
なんでしょうか?

どっか適切なスレッドがあるようなら、そちらをお知らせください。

例えば、下みたいな感じのメール。

Return-Path: <hoge@fuga.com>
Received: from .... by .. for ..... ; Sat, 31 Jan 2004 07:30:10 +0900 (JST)
Received: ......
Received: ...
Delivered-To: foo@bar.org
Subject: test mail
From: hoge@fuga.com
Date: Fri, 30 Jan 2004 19:20:13 +0000
User-Agent: mailx
Message-ID: 36b2bd00ab2b8185afcf54ee19d55079_200401301920@fuga.com
To: foo@bar.org
Content-Transfer-Encoding: base64

H4sIAJUUnz0CA+xbCVgTV7umrhi1bkWtSx0Fq6hZJntAi+xEVgnIpo6TzASGTBYyCYiCS93R
oqjUDW212orWpaioiEuvFle0alERpbTg8ostboAb9p4ERECSzH+fv97n9noeeMJ833ve853t
Pd9JwkjP4KAw76Awmd3fVzgwhyPk8+049aXlKywUCu04IgFfJIS5XK4A4GFYwLeDOHbvoBgp
.....
...
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
スレ違いどころか禿しく板違い
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065106696/
じゃないか。
どうでもいいが人様のドメインを例にするのはやめような。

漏れも詳しくないが MIME-Version: ヘッダがないので Content-Transfer は
無視するような実装はありそうな気がする。それさえありゃ問題ないんじゃねーか。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソール上で時計を表示するプログラムないでしょうか?
毎秒ごとに表示し続けるようなのもありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています