トップページunix
1001コメント294KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
ポートをずらせばだいたい何でも動くんじゃない?
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと前にプロジェクトXで特集されてませんでした?>ゆにっくす
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
プロジェクトX 〜挑戦者達〜 PART35
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1064870039/
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.microsoft.com/japan/windows/sfu/
Windows Services for UNIX 3.5 日本語版 ってウィンドウズとユニックス両方使えるんですか?
0230223NGNG
>>224
すみません。それだけでは、理解不能です。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
祭りの悪寒…
wizd祭りです
【社会】オープンソースソフトを家電店が“自社開発”と偽って販売しサポートを作者に丸投げ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077277425/l50
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こないだはgettext祭でもうまた祭が起きたのか…
まぁ漏れのパチョコンのgettextは11.5_1だから関係ないが
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディレクトリのみを ls -l 出力するにはどうしたらエエの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
めんどくさいから

ls -l | grep drwx

とか
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしくは

ls -lF | grep /

とか
あはは〜
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls -l | grep ^d

とか〜
0237233NGNG
>234-236
サンクス。
ls のみで実現する方法はやっぱりないのね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find . -type d -maxdepth 1 -ls

とかぁ
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
ls -ld */
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタにマジレスカコワルイ
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
./a.out > dist
は、どう言葉で表すのでしょうか?

「a.outの画面への出力をdistファイルにリダイレクトする。」
でいいのでしょうか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>画面への出力
標準出力。
0243241NGNG
>>242
ありがとうございました。
0244241NGNG
>>242
ありがとうございました。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://i2ch.net/x/---/i
これかなんですが数日前からぶっ壊れてるみたいなんです。
直っているバージョンがあるのか、誰が作ったものなのか、
知ってる方がいらっしゃったら教えて下さい
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
すいませんじゃあ質問を変えます。Windows Services for UNIX 3.5 日本語版ってどんなものなのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
立ち食いそばに付いてくるミニカレーみたいなものです。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやむしろカルビー仮面ライダースナックの仮面ライダーカードみたいなものです。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
そっちがメインってこと?
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
そういうときはつっこまずにかぶせてゆくものです。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問スレではネタは控えろよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だってさ >>246
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXコマンドのオンラインマニュアルのデータって、どっかに転がってませんか。
例えば man ls で表示されるようなやつです。

BSD か Linux をインストールして、吸出してもいいんですが・・・・
どこかに転がっているとありがたいです。

よろしくお願い致します。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
インストールせずともパッケージだけ取ってくればいいだろ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisでffsにmountすることって、出来ます?
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ffs「に」?
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。solarisからfreebsdのfsにmountしたいんです。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てにをはがでたらめで、さっぱりわからん。
マウントポイントはどっちで、マウントされるファイルシステムがどっち?
HDDをそのまんま接続しなおしてなのか、NFS経由でいいのか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
ネタじゃなくて真剣に聞いてるんですけど・・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDをそのまま接続し直してから、solarisで起動してfreebsdのfsに
アクセスしたいんです。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「私は日本語があまり上手に読み書きできません」ということぐらいしか
伝わらないんだけど。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
C++プログラムから使う場合は、
__BEGIN_DECLS と __END_DECLS の間を extern "C" { … } で囲む。
そうでなければ何もしない。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vim6で矩形切り取りってどうすればいいんでしょう?
ぐぐってもぜんぜん・・・・・
半年ぐらい悩んでます

このためだけにemacsにもどってごにょごにょ・・・
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
>>224はそういう意味ではない。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
C-v
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
多分無理
0267263NGNG
>>265
そういうことですか、できましたできました〜

aaaaaa
bbbbbbbb
cccccccccc

とか書いて
始点でC-v
終点でdかyですね
んで任意の場所でpと

これで矩形処理のためだけにemacs立ち上げる必要無くなりました〜
ありがとございました
0268&-&-r-r-l-o-;ほうほうNGNG
勉強になるな。
0269>>223NGNG
>>262
>>264
ソースを見る限りでは、__BEGIN_DECLS,__END_DECLS内は、プロトタイプ
宣言されているのですが・・・・
BEGIN_DECLSは、これをつけなくても、いいんでないの?と思うんだがー
意味は、あるの?
0270はにほ ◆HANIhmJPWQ NGNG
UW-IMAP2001でinboxの日本語検索だけできて、他のフォルダの
日本語検索ができません。これって仕様でしょうか?UWって日本語検索に
全て対応ではないんですか?

使ってるimapdはdebian仕様のものをメールを保存するフォルダを~/mail にしたもの
をつかっています。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
意味はある
cでそれらの関数作って、cppから呼び出す形にして
それのあるなしで確認してみな
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
C++でコンパイルするときはその関数がCリンケージである事を指示する必要がある。
__BEGIN_DECLS,__END_DECLSで囲っておけばC, C++どちらでもコンパイルできる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
なるほどー。そうすると、例えば、
main(){ }や、自作関数の間に__BEGIN_DECLS,__END_DECLSの
宣言をしなくても、コンパイルできるのは、なぜなんでしょうか?
例えば、gccでコンパイルする場合、gccが、すべてやってくれてる
ってこと?
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
コンパイルしなおしているから問題ない。

0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
C++では規格で
int main () {}
または
int main (int argc, char *argv[]) { }
がスタートアップであると決められている、さらにmainを呼び出すことは出来ないからmainに
関してはCリンケージである必要はない(が特別扱いしてCリンケージであるとしても良い)。
自作関数に関しては>>274のいってるとおり、C++でコンパイルすればC++リンケージ、Cでコンパイル
すればCリンケージになっている。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、それはUNIXと関係あるのか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君がわからないだけで、無関係なわけではない。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とはいえム板の方が関係が深いわけだが。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
'1'で終わる行を調べたくて
grep -e '1$'
としてみたのだけれど、なんか異様に遅いです。(@grep 2.4.2と 2.5.1)
なんか指定方法が間違ってるのでしょうか?
ruby -ne 'print if /1$/'
とかやったほうが速いけど面倒だし。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep '1$' FILE
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280 おなじじゃん
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep よりも egrep の方が速かったりする。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grepにせよ egrepにせよ、上の例は遅いけどね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅いのってロケールじゃないの?
なんかCからjpにすると1万倍だか10万倍だか遅くなると思ったけど。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中身が日本語のファイルをコマンドラインから cat 出力すると正常に表示されるのに、
シェルスクリプト内で
cat ${FILENAME} | while read STR
do
echo ${STR}
done
すると1行目と2行目が連結されて文字化けするのはなぜ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一定期間MBOX形式に置かれたメールを削除するようなことが出来るソフトは
どなたかご存じないでしょうか?

よろしくお願いします
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX オフな訳だが・・・
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1075197039/
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2が1024/tcpでlistenしているのですが、
何に使用されるポートでしょうか?
必要なければ閉じたいのですが…
cannaとはunixドメインソケットで接続しています。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
あるよ、というか作れるよ。

ところでお前さんは自分のmboxを整理したいのかい?
それとも、メールボックスをチェックしないズボラユーザーのメールを
問答無用で消そうとしている管理者なのかい?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
メールを消す条件が、一定期間以上経ったメールです。
そういうシステムであるとご理解頂ければと思います。

もし無いのであれば、Perlあたりで作るつもりでおります。
しかし、もしも一般的に用いられている枯れたそういったプログラムがあるのなら
下手に作るよりもそちらの方が良いので質問致しました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キモい…
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mh使うとか
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fileutilsでlsとdirが別々にあるのはなぜなんでしょうか
一緒じゃいけないのでしょうか
あとbashのdirsをやめてlsにしないのはなぜなのでしょうか
似たようなのがたくさんある理由がわかりません
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見なかったことにすればいいじゃん
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
> あとbashのdirsをやめてlsにしないのはなぜなのでしょうか
少なくとも dirs はディレクトリスタックの表示なので別機能だと思うが?
0296293NGNG
>295
ありがとうございます
表示のしくみが違うんですね、なるほど
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
表示の仕組みじゃなくて、やってることが全然別。
0298MSNGNG
YAHOO BBのニュウス見たぁ???
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みたぁ〜!
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人情報流出か。
それにしても470万人って凄い数だな。
その後の解約者数が90万人というのもすごいが(藁
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です
Aのファイルに
1
2
4
7
8
とあって

Bのファイルに
1 adfadfa
2 dfdgsf
3 dfsargsrg
4 fdsargfasr
5 rgsrg
6 stgsg
と入っていて このAのファイルに入っている数字に対応した内容のものを
Bから取り出したいのですが、どうすればよいですか?

上の例だと
1 adfadfa
2 dfdgs
4 fdsargfasrf
としたいのです。
ちなみにA、Bともに5,000件前後入っています。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
grep の -f が使えるかもしんないけど
perl かなんかで
ちゃっちゃとスクリプト書いちゃった方がいいと思う。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perl とか使わなくても、そのものズバリのコマンドが
ある。A と B が、既に sort コマンドで sort されて
いる状態だったら、
join A B
ってやるだけ。
0304301NGNG
>>302,303
perlは分からないので苦労してます。
覚えないといけないとは思ってるんですが・・・・・・
joinは初めて知りました。さっそく使ってみます。
ありがとうございました!!
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。
unix の bash? で、現在日付(date) - 1日とする処理は、
どのように実現可能でしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bash で実現する方法はわからないけど、
FreeBSDやGNUのdate なら
date -v-d1

ほかのdateなら定番だけど、
env TZ=JST+15 date
とか。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>305
現在日付をちょうど1日前に変えたいの? それともちょうど1日前の
日付や時刻を、何らかのコマンドの出力として得ればいいのかな。
いずれにしても date コマンドは知ってると思うけど、念のため、

$ date --date '1 day ago'

とか 実行してみ
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux の date なら
/usr/compat/linux/bin/date --date '1 day ago'
だ。

>>306
GNU date って -v 使えないよーな。確認できんが
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
307は GNU の date コマンドを使った場合だね。
*BSD 系の date コマンドだと、たとえば、こんな
感じかな。

date -r $(expr $(date +'%s') - 86400) +'%Y/%m/%d'

86400 っていうのは、1日の秒数(24時間×60分×60秒)ね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
回答ありがとうございます。

ちょうど一日前の日付を取得したいのです。
linux なので、

>date --date '1 day ago'
は使えるという事でしょうか?

尚、「--date」と「'1 day ago'」は、
何を表すのでしょうか?
前者は デクリメントみたいなのかな?と思っているのですが。

この後、linuxへ立ち上げ直してやってみます。
ありがとうございます!
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
man date
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
--date が option で、その次は引数「1 day ago」ね。んで、bash にその
引数を解釈させず、date に渡すので '' で囲む、と。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linax 立ち上げて早速やりました。
・・・でました。

man コマンドみたら前日表示の方法が
そのまま記載されていました。。。

ありがとうございました。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度から Linux 板に行けよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1077014842/356
このテンプレっていつの時代の?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それよりも元オウム信者の発言にワロタ
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPEの問題3-6に
ファイル名の中で/(フォワードスラッシュ)を使うにはどうすればいいか、
ってあるけど、普通のカーネルとshじゃできないよね?そんなこと。
できる人、いたらやり方教えて。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CRONでSQL文に引数を以下の様に与えたいのですがうまく受け取ってくれません。
なにか良い方法はないでしょうか。どなたかご教授願います。

↓うまくいかない例
XX/XX/XXX.sql date "+%Y%m%d%H%M%S"
↓うまくいかない例
XX/XX/XXX.sql 'date "+%Y%m%d%H%M%S" '
↓うまくいく例
XX/XX/XXX.sql 20040524111100
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPEってなに?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText000.html
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
The UNIX Programming Environment
http://cm.bell-labs.com/cm/cs/upe/
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD の LiveCDのISOイメージはどこかに無いでしょか
X(WindowMaker程度) が立ち上がって 日本語が使える程度でいいです。
(Knoppixだと重すぎる)
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフーBB、470万人分情報流出…恐喝未遂で男逮捕
インターネット接続サービス「ヤフーBB」の加入者情報が記録されたDVDを
入手した男が、同サービスの運営母体「ソフトバンク」(本社・東京)のグループ企業関係者に
数十億円を要求し、警視庁に恐喝未遂容疑で逮捕されていたことが24日、分かった。
 男は関係者に「DVDには470万人分の情報が記録されている」と伝えており、警視庁も、
その大半が実際の加入者情報であることを確認している。最大規模の個人情報流出事件に
発展するのは必至で、同庁は情報流出ルートの解明を急いでいる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040224-00000207-yom-soci
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
*-i386-disc2.iso が LiveCD の ISO イメージだと思った。
しかし、X や日本語が使えるまでのものではないです。もしあったとしても、
使いものにならんと思うよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
% → \%
man 5 crontab
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています