Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ普段の生活の中でMS/Windowsに対する反感も募っていたのであろうが、
Windowsを捨て(或いはこっそり使いながら)Linuxを使い始める人が増えた。
興味が無いから詳しくは知らないが、最近は林道図なんてのも出たらしいな。
しかし、周囲から奇異の目で見られながらも*BSDを使っている人間達が居る。
俺もその1人だ。PCなんか持ってもいないような奴でさえ、その名前は知っていたりする程に
広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っているその理由を、ひとつ、
お前等、熱く語ってはくれまいか
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinの次にユーザーが多いのはM(ry
0607604
NGNG>最近のLinux <--> Solaris/FreeBSD/MacOSX なんかだとアレな状況になる。
そうなの?職場のIRIXとLinuxはちゃんと接続できているな…
FreeBSDで試してみようかな。
>>606
"Linuxのみ"と"MacOSのみ"を比べるとそうだろうね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなにムキにならなくてもFreeBSDがダメダメなのはよくわかったからもういいよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さんいろいろ教えていただきましてありがとうございます。
2chのunix板は初心者に厳しいと聞いていたのですが、
安心しました。
ここでのお話を聞いていると、Linuxは先進的でFreeBSDは保守的と
いうお話が出ていますが、Linuxの先進的な部分というのは
どの辺りなのでしょうか?
特に普通に見ている限りでは、その先進的な部分が見えてこないのですが?
0611僕はLinux使いですけどね
NGNG> ・NFSがSunなど商用UNIXや*BSDのモノとは互換性がない。
LinuxのNFSは短いcookieにしか対応してないね。
0612604
NGNG>2chのunix板は初心者に厳しいと聞いていたのですが、
ここは途中から雑談スレだからね。
あと、「本当に初心者か?」と思っている人もいるはず。
>どの辺りなのでしょうか?
>特に普通に見ている限りでは、その先進的な部分が見えてこないのですが?
Linuxの場合は開発者の層が厚いんで色んな機能の実装・拡張が素早かったり
実験的なことを行なう人が多かったりする。その程度の違いだと思う。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発が速かったりする。USB とか Firewire とか。
ACPI も実機を渡せばすぐに実装してくれる人も。
Linux だと日本人で開発に参加している人はほとんどいないので、
遠い異国で開発されたものを黙って使うということが多いように
見受けられる。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux使いは多少危険でも新しい物を好む。
FreeBSD使いは安全じゃないと使わない。
って人が多いんじゃない?(Debianとかcurrentとか例外も当然いるけど。)
新しもの好きかそうでないか、何となくそんな気がする。
中身の方じゃ色々変更があるのだろうけど、一般ユーザーの漏れには分からん。
でも、Windowsを先進的とすれば、それに近い(追いかけてる?)Linuxは先進的なんじゃないか(笑
先進的ってなんだろう?GUI?それともACPIなどの基本的なとこのサポート?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの先はBIOSがなくなってEFIになる方向だからAPMはAPMBIOSとともに自動的に消滅。
Wintel主導でプラットフォームが変わっていくのでWindowsの後追いするしかない。っていうか
それだからマシンがお安いのでIntelアーキテクチャをメインターゲットにしているわけだし。
Wintelの新しいプラットフォームで動かし続けたいというハカーがいるならどのフリーOSでも取り組むでしょ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらがユーザ数多いの?
たとえば、バージョンやパッケージ管理のしやすさで
Gentoo Linux を選んだとしても、ユーザ数が少ないと
やはりシステムの安定性や完成度はそれほど高くないと
思うのだけど...
Linuxってディストリビューション同士でお互いの開発力を
食合っているように見えるのは漏れだけ??
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレの前の方参照。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/428-436
とか。
これからすると、RedHat, SuSE, Debian あたりは FreeBSD より
多いそうだが、ディストリ単体で見ると、FreeBSD よりも桁違い
に多いというわけではなく、同じくらいのオーダーみたい。
それ以外、例えば Mandrake とか Gentoo は、たぶん FreeBSD より
も少なそう。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux を貶めるのに底辺ユーザのレベルの低さで
揚げ足取るのはやめてほしいな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621589
NGNG>>593,595,604
レス付けてるのは全員「Linux系の人」っぽいが、脊髄反射?
あと「BSD系のSunOS」って、その文脈でそれはいいのか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・熱狂的なFreeBSD信者のdjbがいても、標準はSendmail社が直接コミットするsendmail。
熱狂的なFreeBSD信者のdjbの情報源は?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> あと「BSD系のSunOS」って、その文脈でそれはいいのか?
いいじぇねぇの?
Sun が開発された当初は 4.2-BSD の移植だったわけだし,
SunOS-4.x の頃までは BSD 系の OS だったし...
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔々、どこぞMLでdan君が「FreeBSDにdjbtools最強、OpenBSD糞」とtheo君を煽っていたな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用途にもよるが、Webサーバー用途限定だとLinuxと名の付くモノを全部足してもFreeBSDの半分程度。
詳しくはNetcraftみれ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> うそばっかw
と言う前に、NFSv3をなんとかしる。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既に時代はNFSv4ですが
0628僕はLinux使いですけどね
NGNGけどFreeBSDだって最近だけどね、まともになったのは。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG絶えたことがないBSDの汚名は挽回しようがない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBerkeleyに何かイヤな思い出でも?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>633 ってインストーラが英語でしかメッセージを表示しないって
かんしゃくを起こした香具師の一人?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初PC-98シリーズに入れたからデフォで日本語だと思ってた
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianのinstallerもうざかった。SetupはFreeBSDが一番簡単。
(Step by Stepって嫌い。つべこべ言う前にさっさと起動して見せろと)
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG需要(クライアント)側はWindowsの勝ち。
で終わり。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしてもFreeBSD、
/stand/sysinstallのmenu階層はいかれていると思うが…
使っているころはちょっと場所を思い出すのに苦労しましたよ。
ちなみにdebianのinstallerはstep間の移動ができますよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めてFreeBSDと出会ったのはいまから15年前でした。
で、ずっとFreeBSDを使ってます。
Linuxに最初に出逢っていたらどうなっていたかは判りません。
唯一いえるのはこれからもFreeBSDを使い続けます。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完全に当方の脳が腐っていたかもしれません。
日本語版ということでは1992年ですから、約13年前ですね。
日本語にこだわらなければ“おおよそ15年前”であっていませんか?
#だから腐っていると...
名前がその当時に'FreeBSD'であったとは確かに言い切れませんが、
少なくともあらかたの部分はその時点で作られていたのではないかと
思います。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはその3年後くらいから使ってる。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリリースされたのが 1993年11月だから 11年前。
その元になった IBM PC 版 386BSD-0.0 が出たのは 1992年だが、
1992年って、13年前じゃなくて 12年前だな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル全部よ見直すのめんどくさいので, 差分だけで
いい BSD の方が楽.
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはりBSDを使うと脳が狂うらしい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD厨もどうかと思うが、それに環をかけて馬鹿なのがDeb厨。
Linux板でも嫌われ者。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux ディストリの中で、一番フリーソフトウェアプロジェクト
っぽい活動をしてるのが Debian て気がする。
それ以外のディストリはなんつうか、お金儲けしたい人と、
インストールレベルで四苦八苦するような人が使ってるって印象。
そういうディストリ使ってる人からみると、Debian は煙たいこと
ばっかり言ってるので、確かに嫌われる面がありそうだが、馬鹿
だとは思わんな。
そーゆー俺は仕事では RedHat と Fedora Core を使ってるわけ
だが、当然これはお金儲けの範疇に入りまつ。
ちなみに家では *BSD。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG整合性よりも自由優先。
絶妙のバランスでおれバージョンのglibcを使いこなすのが快感なのかな?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールできないんだよね。
そういうわけだからインストールできなかった人(>649>652)に
憎まれることは稀にある。これは*BSDも同様。
0655654
NGNG○ 同じ感覚では
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSI-PCカード経由でCDインストールを試みると、FreeBSDはカードのリソース設定で
散々つまずいたあげく断念せざるを得なかった(自分が未熟なだけです、ハイ)のに対し、
他の二つは自動でリソース割り当てがなされ、すんなりインストールに成功した。
PCカードだけじゃなく、他のデバイスのリソース割り当ても、インストーラが自動で行ってくれているようだった。
おかげでPlamoでSCSI-CDの中身をHDD上に吸い出し、無事FreeBSDに入れ替えることが出来た。
結論としてLinux(Vine、Plamo)はインストーラーの親切(おせっかい?)度でFreeBSDに勝っていると感じた。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近はmepisとかknoppixとか1-CD Debianで、
KDE環境からのinstallが流行りです。
Debianはパケージ管理が厳しいところがアンチを生む要因だと思います。
「新しいの欲し〜い」と言われてもなかなか難しいことがあるので。
0658654
NGNG>最近はmepisとかknoppixとか1-CD Debianで、
1-CD DebianというかDebian系だね。
>「新しいの欲し〜い」と言われてもなかなか難しいことがあるので。
僕はLinuxはDebianを使っているんだけど、頭を使わずにkernel2.6とか
gnome2.6とかを使えていますよ。
Debianに新しいパッケージがなかったら派生のものが新しいパッケージを
提供するのは難しいでしょう。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianは開発側はまともだが、ユーザ側がまともじゃない。
二極化してる気がする。
自分ではrpm系使ってるが別にdebの事は嫌いじゃないよ。
*BSDも好きだし。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdebian と FreeBSD は似てる。
どっちもユーザー数が多くて実用志向、中級者以上向け。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前の好みなんかどうでもいいよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もその二つは似てると思うよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらもインスコ出来る事が偉いと思ってる馬鹿厨房しか使ってない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>馬鹿厨房しか使ってない
という事は、yahooとかは馬鹿厨房だと?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしか使っていないことはないだろうが、
そういう馬鹿が他に比べて多いのは確かだわな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668名無しさん@お腹いっぱい
NGNG漏れはNetBSDのインスコが一番辛かった。
LinuxのディストリではDebianのインスコが
難しいって言われてるけど、優しい方だと思う。
結局、FreeBSDを6年間。NetBSDへの浮気は
ダメらすぃ orz
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動で計算するのがけっこうめんどくさかった。
まぁそれよりもフロッピー30数枚もいい加減すごかったが...
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD は 0.9 の頃からかな。この頃のインストーラーはどれも似たようなもんなので、
どれが優しいとか感じることもなかったけど。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかにFDは凄かったなぁ。
Niftyで知り合った人に100枚ちょいのFDを郵送してもらって、よくわからず全部インストールして
丸三日かかったが苦にならなかったあの頃は若かったと思う。
この為に540MBのHDDをヘソクリで買って殺されそうになったりと他にも想い出が一杯。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のNetBSDは、簡単インストーラになってますよ。
Debian GNU/NetBSD(だっけ?)は、まだあるのかな?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDが500MBもあった時代ですね.
たしかIDEは,500MB辺りに壁があって
大容量はSCSIとか言っていた時代だ.
SCSIは,1G超も可能でスゲーとかいっていた.
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今考えると3万以上したSCSI2カードとかバカらしいですね。
でも386BSD(98)を初めて使った時は「数百万の機械と同じ事が出来ている!」と
嬉しかったので、そんな些細なことは気にもしませんでした。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-ROMドライブもHDDも。
IDEは使ってません。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速度遅すぎ
あれって、メモリの搭載容量チェックを抜ける意味しかなかったなぁ
OpenBSDがインストールするの一番大変だと思ってるけど、現状変わった?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアダプテックの2940シリーズは高かった。
2930がでたとき7000円台っていう価格をみて
これって粗悪品なんじゃないかって疑った自分が... orz
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/stand/sysinstallのmenu階層はいかれていると思うが…
まぁ、言われてみれば(w。同じことが別の入口から出来たりしてね。
結局慣れと言われればそれまでか...自分は"custom"で細かい指定は一切しないで起動、
設定は上がった後に、ってスタイルなので。
M$の"wizardなんとか"みたいなStep by Stepのスタイルって、導入時の設定を後で変更する時、
導入時とは違うIFを使うことになるものが多いので、たいして有難いモノと思ってないのは
漏れだけだろうか...
あと、debian.orgを読んでて、「で、結局、Setupには何と何が要るの?」が判り辛いってのも
今までDebianを積極的に触らずに来た理由のひとつ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianを避けたのは大正解。
とりあえずその場しのぎででっちあげる時には便利だけど長く付き合うディストリじゃない。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD!
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長らく使ってるけど時々ハングアップする程度で大きな問題もなく快適。
BSDは糞。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人それぞれですなぁ...
しかし、「BSDは糞」の理由が欲しいな。Debian一押しっつったって、
>長らく使ってるけど時々ハングアップする程度で大きな問題もなく快適。
こんな普通(もしくはそれ以下)の状態が理由でもあるまいに。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洩れのところでは時々ハングアップされると大問題になるなぁ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局PC-UNIXなんてアレですね。
ハードの信頼性からして(ry
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAPMBIOSの出来が悪いのでわ。
うちにはノート4台あるけど、suspend/resume、shutdown -pでハングしたことは一度も無いよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嫁さんに頼んで新しいの買ってもらえ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお、オレ?!
いや、オレはもういいや...
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS以前にCPUや電源のホットスワップができない機種は論外。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの4.4あたり。誰もメンテナンスしたがらなくて使われ
ているけどほったらかし
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、Slackwareは良いね。確かに良いよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSlackware使うくらいならまだFreeBSDのほうが、、、やっぱ駄目だ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDとLinuxではどちらが良いですか?
仕事でLinuxとFreeBSD両方使っているのですが、トラブルはFreeBSDの
方が少なくて安定しているのですが、ゼロからの環境構築を考えると
Linuxの方がかなり楽です。
RedHadとかだとインストールした瞬間からGUIの設定ができているし
各種設定もそれなりに使える状態ですしね。
FreeBSDもインストールしてデフォルトでそこそこ見栄えのいいデスクトップ環境が立ち上がってくれればいんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています