トップページunix
1001コメント268KB

Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数年前にLinuxバブルが起き、軽薄なマスコミに踊らされて、
まぁ普段の生活の中でMS/Windowsに対する反感も募っていたのであろうが、
Windowsを捨て(或いはこっそり使いながら)Linuxを使い始める人が増えた。
興味が無いから詳しくは知らないが、最近は林道図なんてのも出たらしいな。

しかし、周囲から奇異の目で見られながらも*BSDを使っている人間達が居る。
俺もその1人だ。PCなんか持ってもいないような奴でさえ、その名前は知っていたりする程に
広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っているその理由を、ひとつ、
お前等、熱く語ってはくれまいか
0545510NGNG
何か俺のURLだけレスからVSネタになってるけど、
>>510のURLの先にあるグラフを見てみろ。
それが*BSDを使う理由だ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
511で速攻でネタ扱いされているわけだが
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511,546 が何を言いたいのか分からん。
0548546NGNG
>>547(=545?)
ネタとみなされていますよーってこと。
0549547(!=545)NGNG
>>548
中身読んだ?
0550546NGNG
読んだよ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、なんでネタ扱いにしたいのかわからんな。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個別のOSのsecurity levelを比較したければ、
総数じゃなくて、%で語るべきだろ。

国策(例えば不正アクセス防止法)考える人は総数を気にすべきだけど。
0553低額所得者NGNG
BSDは綺麗で安定しているけど、保守的過ぎる。
Fedore Core 2が良く思えて来た。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://members.jcom.home.ne.jp/ocky1/pen.gif
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、マックの一部だから組んでやってもいいよ>*BSD
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SMPで使うにはLinux。FreeBSDのSMP/SMPngは糞。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
おもろかった(w
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
独自の実装はムチャクチャ汚くて、リリース寸前に
でかい変更が入ってブチ切れる人多数になる(そこそ
こBerkeley的な)FreeBSDはBSDではないってことでOK?
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558 ??? imihume
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
FreeBSDユーザは他のOSのユーザとちょっと違うと言いたいらしい。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
いや >>558 は多分FreeBSDユーザではない。
この支離滅裂さは、*BSDでは多分受け入れられないのではないだろうか。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558=現役のWindowsMeユーザ
0563558じゃないけどな。NGNG
FreeBSDで自宅鯖兼ルータを印ストしてMe使っている俺って.....

だって、FreeBSDって、めっちゃ楽なんだもん>管理
0564558NGNG
いやcurrentとstableを日常使っていて幾らかha
コードも呼んだことがある一半端ユーザですが
何か?
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっそう。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
今からNEWBUSとか置き換えるには無理があるだろ。
newconfigの時にちゃんと主張すれば良かったんだよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先に触ったのがFreeBSDだったからなあ…。
PC-9821だったから当時は他に選択肢なかったし。
Xにまるで興味がないというのも一因かな。

過去に会社でサーバ立てるときにDebianを評価してみたけど、パッケージ管理が
変なところで保守的なのと、やたら押しつけがましい印象があって使うのやめた。
今は時間があればGentooを触ってみたいと思う。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
『デーモン君のソース探検』を買ってFreeBSDをインストール。
http://www.advancedlinuxprogramming.com/のpdfをみつけてLinuxで実習。
『詳解UNIXプログラミング』は借りて読んだ。

とりあえず上二つの教材で理解を深めたいです。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
> パッケージ管理が変なところで保守的なのと、

X11とか?
unofficial packageでよろ
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まくじっくのばかやろー!!!
0571421NGNG
たまたまvine3をsetupする機会があり、チョロっとやってみた。

...どんなユーザーが対象なのか知らないが、エンドユーザー向けだとすると、
Winに対抗出来るような出来ではないな、というのが率直な感想。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SuSEかMandrakeかTurbo辺りがデスクトップLinuxの本命でないの。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | Turboの代りにKondara入れて |
 |______________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
Kondona
0575なにを入れるNGNG
ノートに入れてwinの代わりに使うのに適してる linux を教えてください。
(win と freebsd を使ってます)
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
FreeBSDの不便なトコを書かないと。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Javaのサポートが遅いのが気になるな
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
Debian
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
OpenBSD
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑クライアントの要求に答えられない香具師。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
Windowsを使わない理由の大半は
1.ちょっと脆弱すぎである
2.学生さんはお金がない

両方を満たすのはOpenBSD。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
お客はLinuxご指定です。
なのでDebianがよろしいかと。

From: [575] なにを入れる <>
Date: 04/08/24 11:46

ノートに入れてwinの代わりに使うのに適してる linux を教えてください。
(win と freebsd を使ってます)
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
ふつーにfedoraかvineがいいんじゃないの?
Linuxでもプラグインのサポートは遅い(winに比べれば)。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581みたいにはなりたくないね
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
Winの代わりにノートに適したLinuxを探すなら
犬板にどうぞ
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDとWin併用してたら
Linux要らなくね?
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者の素朴な疑問なのですが、

LinuxがFreeBSDよりも優れている点と
FreeBSDがLinuxよりも優れている点を教えてください。

どうもLinux系の人に聞くと、FreeBSDはクソとかっていうわりに
明確な理由を教えてくれませんし、
FreeBSD系な人に聞くと自分で調べろって言われます。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
自分で調べろ
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者の素朴な疑問なのですが、

LinuxがFreeBSDよりも優れている点と
FreeBSDがLinuxよりも優れている点を教えてください。

どうもLinux系の人に聞くと、FreeBSDはクソとかっていうわりに
明確な理由を教えてくれませんし、
FreeBSD系な人に聞くとプゲラウヒョーって言われます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisが最も優れていることは間違いない。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超漢字が最強に決まっているだろうが
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらゲイツ様に勝てると思ってんのか?
MEだよ?
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
FreeBSD
・メーカーの関係者が作ったドライバが多い(長老コミッタにメーカー関係者が多すぎ)。
・熱狂的なFreeBSD信者のdjbがいても、標準はSendmail社が直接コミットするsendmail。
・xfree86.orgとx.orgが旧BSDLベースか現行BSDLベースにするかで喧嘩しているのを煽る。
・ApacheプロジェクトがJBossなどのGPL排除を訴えてantやGeronimoを打ち出すのを影ながら応援している。
・偏った思想に左右されないので、Microsoftからの寄付も拒まない。
・大抵の一般ユーザーは適材適所という言葉を知っている。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
初心者だといっておろうが!!(w
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
Linuxの優れている点
何年かおきにブームがくる。
使ってる人がいっぱい。
ソフトもLinux用が用意されることがある。

*BSDが優れている点
マイナーで使ってる人が少ない。(攻撃されにくいらしい)
Linuxより丁寧に頑張ることが多い。(Linuxは、どんどん進んでいく)
そうじて使ってる人のスキルが高い。(いまさら*BSD使い始める人は少ない)
コミュニティーで一括管理されている。(ソフトは別だけど、パッチはある)
各BSD自体が1つのOSとして考えられる。(変更できる点がLinuxより多い)

ちなみに漏れは初心者です。間違ってたらごめん。
WindowsXPとFreeBSDとDebianを入れてるヘタレです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
Linux系の人には、ホントにFreeBSD使ったことあるのかを最初に聞け。
あとはこのスレ読むだけで十分だと思う。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
FreeBSD
・makeが理解不能なくらい激しく高機能に拡張されている。
・マカーという熱狂的な広報を専門とする特攻隊を抱えている。

Linux
・NFSがSunなど商用UNIXや*BSDのモノとは互換性がない。
・とりあえず「Linux」と言っておけば株価が上昇する。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
> ・NFSがSunなど商用UNIXや*BSDのモノとは互換性がない。

うそばっかw
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
ない。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使ったことないんだろ
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxのFSをSolarisからマウントできないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
>ホントにFreeBSD使ったことあるのかを最初に聞け。
オレの身近にもおったが、要はアナコンダが無いといんすとーる出来ないだけらしかったので、
「素直にWin使え」と言ったら、黙っていた。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD : 理論武装の頭でっかち
Linux : 現場優先の小手先勝負
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
>LinuxがFreeBSDよりも優れている点
Winの次にユーザーが多い、FreeBSDよりとっつきやすい、
親切に色々教えてくれる開発者やユーザーが多い、などなど。

>FreeBSDがLinuxよりも優れている点
平均的なユーザーのスキルがLinuxよりずっと高い。
システムの構成が理解しやすい(僕がBSD系のSunOSから入ったせいかも)。

実装の良さに関してはよくわかりません。
(*BSDユーザーの一部がLinuxを糞と呼ぶ理由ぐらいは反駁できるけど)


>>597
>・NFSがSunなど商用UNIXや*BSDのモノとは互換性がない。
5年ほど前にSolarisとLinuxの混在環境で使えていましたよ。
特に互換性とかを意識せずに使えていました。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
> >・NFSがSunなど商用UNIXや*BSDのモノとは互換性がない。
> 5年ほど前にSolarisとLinuxの混在環境で使えていましたよ。
> 特に互換性とかを意識せずに使えていました。
古いNFSとは互換性がある。
最近のLinux <--> Solaris/FreeBSD/MacOSX なんかだとアレな状況になる。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<<604
Winの次にユーザーが多いのはM(ry
0607604NGNG
>>605
>最近のLinux <--> Solaris/FreeBSD/MacOSX なんかだとアレな状況になる。
そうなの?職場のIRIXとLinuxはちゃんと接続できているな…
FreeBSDで試してみようかな。

>>606
"Linuxのみ"と"MacOSのみ"を比べるとそうだろうね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Linuxとっつきやすい」ってのは、何と比べて、どのディストリのどの辺が、なんだろうか...
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDヲタ必死だなw
そんなにムキにならなくてもFreeBSDがダメダメなのはよくわかったからもういいよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587 です。

皆さんいろいろ教えていただきましてありがとうございます。
2chのunix板は初心者に厳しいと聞いていたのですが、
安心しました。

ここでのお話を聞いていると、Linuxは先進的でFreeBSDは保守的と
いうお話が出ていますが、Linuxの先進的な部分というのは
どの辺りなのでしょうか?
特に普通に見ている限りでは、その先進的な部分が見えてこないのですが?
0611僕はLinux使いですけどねNGNG
>>597
> ・NFSがSunなど商用UNIXや*BSDのモノとは互換性がない。

LinuxのNFSは短いcookieにしか対応してないね。


0612604NGNG
>>610
>2chのunix板は初心者に厳しいと聞いていたのですが、
ここは途中から雑談スレだからね。
あと、「本当に初心者か?」と思っている人もいるはず。

>どの辺りなのでしょうか?
>特に普通に見ている限りでは、その先進的な部分が見えてこないのですが?
Linuxの場合は開発者の層が厚いんで色んな機能の実装・拡張が素早かったり
実験的なことを行なう人が多かったりする。その程度の違いだと思う。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD でも、日本人の開発者が好きな機種のものは
開発が速かったりする。USB とか Firewire とか。
ACPI も実機を渡せばすぐに実装してくれる人も。

Linux だと日本人で開発に参加している人はほとんどいないので、
遠い異国で開発されたものを黙って使うということが多いように
見受けられる。

0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
Linux使いは多少危険でも新しい物を好む。
FreeBSD使いは安全じゃないと使わない。
って人が多いんじゃない?(Debianとかcurrentとか例外も当然いるけど。)
新しもの好きかそうでないか、何となくそんな気がする。

中身の方じゃ色々変更があるのだろうけど、一般ユーザーの漏れには分からん。
でも、Windowsを先進的とすれば、それに近い(追いかけてる?)Linuxは先進的なんじゃないか(笑
先進的ってなんだろう?GUI?それともACPIなどの基本的なとこのサポート?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ACPIはいずれこれが無いとどうにもならなくなる。
この先はBIOSがなくなってEFIになる方向だからAPMはAPMBIOSとともに自動的に消滅。
Wintel主導でプラットフォームが変わっていくのでWindowsの後追いするしかない。っていうか
それだからマシンがお安いのでIntelアーキテクチャをメインターゲットにしているわけだし。

Wintelの新しいプラットフォームで動かし続けたいというハカーがいるならどのフリーOSでも取り組むでしょ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでマイナーディストリビューションのLinuxとFreeBSDでは
どちらがユーザ数多いの?

たとえば、バージョンやパッケージ管理のしやすさで
Gentoo Linux を選んだとしても、ユーザ数が少ないと
やはりシステムの安定性や完成度はそれほど高くないと
思うのだけど...

Linuxってディストリビューション同士でお互いの開発力を
食合っているように見えるのは漏れだけ??
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいんだよ、犬なんて放っておけ
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
このスレの前の方参照。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/428-436
とか。

これからすると、RedHat, SuSE, Debian あたりは FreeBSD より
多いそうだが、ディストリ単体で見ると、FreeBSD よりも桁違い
に多いというわけではなく、同じくらいのオーダーみたい。
それ以外、例えば Mandrake とか Gentoo は、たぶん FreeBSD より
も少なそう。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
旧 FreeBSD ユーザ(といっても五年以上前)で現 linux ユーザだが、
linux を貶めるのに底辺ユーザのレベルの低さで
揚げ足取るのはやめてほしいな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
開発者レベルでは仲が悪くないって話しも聞いた事有るけどなぁ
0621589NGNG
なんか587の代りにレスされてるしorz

>>593,595,604
レス付けてるのは全員「Linux系の人」っぽいが、脊髄反射?
あと「BSD系のSunOS」って、その文脈でそれはいいのか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
> ・熱狂的なFreeBSD信者のdjbがいても、標準はSendmail社が直接コミットするsendmail。


熱狂的なFreeBSD信者のdjbの情報源は?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
> あと「BSD系のSunOS」って、その文脈でそれはいいのか?
いいじぇねぇの?
Sun が開発された当初は 4.2-BSD の移植だったわけだし,
SunOS-4.x の頃までは BSD 系の OS だったし...
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
昔々、どこぞMLでdan君が「FreeBSDにdjbtools最強、OpenBSD糞」とtheo君を煽っていたな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
用途にもよるが、Webサーバー用途限定だとLinuxと名の付くモノを全部足してもFreeBSDの半分程度。
詳しくはNetcraftみれ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
> うそばっかw
と言う前に、NFSv3をなんとかしる。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
既に時代はNFSv4ですが
0628僕はLinux使いですけどねNGNG
というかNFSv2もまだまだ。> Linux
けどFreeBSDだって最近だけどね、まともになったのは。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここいらで汚名挽回しないとな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
汚名は挽回するものではありません
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名誉返上
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もったいねーな
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元から存在しないBSDの名誉は返上しようがない。
絶えたことがないBSDの汚名は挽回しようがない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
Berkeleyに何かイヤな思い出でも?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633はインストールの仕方が分からなかったんだろう
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
>>633 ってインストーラが英語でしかメッセージを表示しないって
かんしゃくを起こした香具師の一人?
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語インストーラもあるでよ
最初PC-98シリーズに入れたからデフォで日本語だと思ってた
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
洩れはvineに勝手にlocaleをeucjpにされ癇癪を起こした(w
Debianのinstallerもうざかった。SetupはFreeBSDが一番簡単。
(Step by Stepって嫌い。つべこべ言う前にさっさと起動して見せろと)
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
供給(サーバ)側はUNIX系(LinuxもBSDも他も仲良く)の勝ち。
需要(クライアント)側はWindowsの勝ち。



で終わり。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑空気もスレタイも読めてない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
それにしてもFreeBSD、
/stand/sysinstallのmenu階層はいかれていると思うが…
使っているころはちょっと場所を思い出すのに苦労しましたよ。

ちなみにdebianのinstallerはstep間の移動ができますよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初に出逢ったから>FreeBSD
初めてFreeBSDと出会ったのはいまから15年前でした。
で、ずっとFreeBSDを使ってます。
Linuxに最初に出逢っていたらどうなっていたかは判りません。
唯一いえるのはこれからもFreeBSDを使い続けます。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
15年前にはFreeBSDはなかっただろ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
完全に当方の脳が腐っていたかもしれません。

日本語版ということでは1992年ですから、約13年前ですね。
日本語にこだわらなければ“おおよそ15年前”であっていませんか?
#だから腐っていると...

名前がその当時に'FreeBSD'であったとは確かに言い切れませんが、
少なくともあらかたの部分はその時点で作られていたのではないかと
思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています