トップページunix
1001コメント268KB

Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数年前にLinuxバブルが起き、軽薄なマスコミに踊らされて、
まぁ普段の生活の中でMS/Windowsに対する反感も募っていたのであろうが、
Windowsを捨て(或いはこっそり使いながら)Linuxを使い始める人が増えた。
興味が無いから詳しくは知らないが、最近は林道図なんてのも出たらしいな。

しかし、周囲から奇異の目で見られながらも*BSDを使っている人間達が居る。
俺もその1人だ。PCなんか持ってもいないような奴でさえ、その名前は知っていたりする程に
広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っているその理由を、ひとつ、
お前等、熱く語ってはくれまいか
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
昔、マイクロソフトは本気で言ってたぞ。
ftpコマンドはBSDからのパクリだったし。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今でも*BSD由来のコードいっぱいあるらしいね。
BSDライセンスマンセー。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
組み込みなら利用価値あるんだけどな。
サーバーならまだしも、デスクトップ用となるととたんに……
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
俺はデスクトップ用途でFreeBSD使ってるけど快適だぞ。
ionだからデスクトップなのかどうか分からんけど。
研究するには不自由を感じないなぁ。
事務手続き用紙が、MS-Wordファイルで送られてくること以外...
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484 >>485
漏れもデスクトップはFreeBSD。
CPUはVIA C3でディスクレスでファンレス。

動画観賞にはディスク付きのWindowsマシンより静で良いよ。
MS-Word送られてきたらVMWare。
ディスクレスでもまあそれなりに動く。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の場合、デスクトップはNetBSD。
VMware も StarOffice も OpenOffice も Acrobat Reader も
RealPlayer も全て動くので特に問題ないす。

そういえば、ここ
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2004/07/26/0003.html
に SMP kernel on Uniprocessor with HyperThreading で、
NetBSD の方が Linux よりも 15% も速いという驚きの結果が。
(UP kernel の場合は 1% くらい Linux の方が速いという結果)

ひょっとして、HyperThreading って、fine grained SMP 向きじゃないの?
FreeBSD 4 と 5 の比較とかどうなんぢゃろ。

なお、ふつう、こういうコンパイルベンチマークは、コンパイラの種類や
バージョン、コンパイルオプション、システムヘッダやライブラリの違い
によって結果が大きく違うので、ベンチマークには全く適さないけど、
このメールでやってる内容は、同一のツールチェインとライブラリを
使ったクロスコンパイルなので、そういう問題は、あまりありません。
「あまり」というのは、ベンチマーク内容の中に、クロスコンパイル用
ツールチェインの作成まで含まれていて、その部分は、誤差がありうる
ので。でも、UP の場合の違いが 1% でしかも Linux の方が速いので、
SMP kernel on HyperThreading で NetBSD の方が速いという結果は
信頼できまつ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デスクトップでFreeBSDを使っているけど、windowsXPに較べたら、まだまだ物足りない。
溜息。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
そこで何がどう物足りないのか
具体的にかかないと"煽り"扱いされますよっと。

と、言ってもその前にwindowsが
引き合いに出てくるのならスレ違いですね。

あ、そうか。
煽り刷れだから特に問題ないのかな?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489 スレ違いの一言でいいだろ。何行も使ってねちねちときもいな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
I know I know
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノイマン型コンピュータは旧式だから。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
近頃の若いモンはええ喃。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
ノイマン型じゃないコンピュータって何?
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Deep Blue
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
ニューロファジー
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
アナログ計算機
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでRedHat10ってベンチマークの結果ではあれだけ高性能なのに、
何でこんなに重いの?

反応速度は明らかというかダントツに遅い
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここまで露骨な脳内ベンチマークを見たの初めてかも。
普通の人はOSの名前は間違えないよな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
500 キリバンget
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
501ジーンズget
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、YahooのFreeBSDトピが消えてしまった訳だが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの連中はノスタルジーの世界に生きる廃人。NetBSDの連中は
4.4BSDの流れを頑固に守ろうとする過去にしか生きられないジジイ。
OpenBSDの連中は、はっきりいってパラノイア。はっきりいって
こんな連中には近づきたくない。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win vs Mac vs Linuxの宗教論争三角関係に
交わらない点じゃ良いかも。
マシンのサウンドボードがFreeBSDに対応してるとわかったし
5-STABLEがリリースされ次第、移行しようかなとは思うけど
今の環境捨てて手間かけてまでやるのは大変かなぁ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
BSDとMacは同じ穴のムジナ
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エー
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
宗教戦争の苛烈さじゃ、うわなにをsry
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学生時代にバイト先で知り合った女の子にFreeBSDを薦めた。
バージョン2.2.8あたりまで使ってくれたんだけど、ついつい下心出してしまって、
バイトの飲み会でラブホに誘ったら逃げられた。
しかもFreeBSDまで辞めてしまった。今はDebian使ってるようだ。
今もなお無視され続けてる。山口もえ似で結構いい女だったんだが.....
残念。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
WindowsユーザーとLinuxユーザーは宗教論争なんてせんよ。
某OSのユーザーをからかうことはあるだろうが。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://zone-h.org/en/winvslinux2
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
510はURL見ただけで宗教論争と思ったとか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD&Mac同盟 vs Unix/Linux/Windows聯合
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「新・Mac板」改め「FreeBSD&Mac板」なんてどう?
まっとうなFreeBSDユーザーが嫌がる?
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
Windowsユーザを相手にするほどLinuxユーザも落ちぶれてはいないだろう。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxユーザは最初からWindows(とLinux)しか興味ないと
思っていたが?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
纏める意味がないと思う
Mac OS XがFreeBSDサブシステム取り込んでるっつっても
カーネルは違うわportsは使えないわーでシステム的にじぇんじぇん違うし
なによりMacはUNIX的に使ってるユーザーが少ない
まだLinuxのほうが共通して語れる話題が多いと思う
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
思うて。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix&Mac同盟 vs Windows/Linux連合
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやら馬厨はMacと組むのに異存なさそうだな。
他の連中は全員マカを毛嫌いしてるから、
FreeBSD&Mac同盟 vs Unix/Linux聯合 vs Windows帝國
に決定。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他の連中の一人だが、嫌ってないぞ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520&FreeBSD&Mac同盟 vs Unix/Linux聯合 vs Windows帝國
に訂正
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか Mac OS X ⊂ unix だな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522 違います。
Mac OS X ⊂ キチガイ
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで*BSDスレなのにMacな話題が展開されてるんだ?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
Mac OS X ⊂ キチガイ
かつ
FreeBSD ⊂ キチガイ
なので
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxはUNIXじゃないってFreeBSD使いが行ってましたが本当ですか?
FreeBSDだってtrademarkは使えませんよね?
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
POSIX is not UNIX.
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
FreeBSD ⊂ キチガイ ですから
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD使いって嘘つきばかりだもんな
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
構って欲しいの?
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
じゃあUNIXって何ですか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
http://www.opengroup.org/openbrand/register/
0534533NGNG
こっちのほうがいいか。

http://www.opengroup.org/certification/idx/unix.html
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣れますかー
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その人はFreeBSDは真正のUNIXだと言ってましたが、
533,534には入ってませんね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなでいろんな嘘つきを想像するスレ
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
518は、ある意味 非x86陣営 vs x86陣営 とも見ることができるな。
(しかし、それだとItanium2も非x86だが。。。)
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
536の言う人はESR並の嘘つき
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやいやマクブー並みの嘘つき
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
人によってUNIXの定義も異なるから、完璧な答えはない。

http://opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html
例えば↑の文書では「UNIXファミリ」、「起源上のUNIX」、「商標UNIX」という
言葉を使いわけてるな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
FreeBSD/Unix/Linux聯合 vs NetBSD&Mac同盟 vs Windows帝國
そしてそれを生暖たかく見守るdragonflybsdとopenbsd
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいかげん飽きた>vs
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
じゃぁ, 別の話題.
VFS のメタデータとユーザデータの書き込み順を
何とかしてくれたら Linux 使うよ.
XFS もイマイチ安定してないし, 組み込みに使う
気がしないっす.
0545510NGNG
何か俺のURLだけレスからVSネタになってるけど、
>>510のURLの先にあるグラフを見てみろ。
それが*BSDを使う理由だ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
511で速攻でネタ扱いされているわけだが
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511,546 が何を言いたいのか分からん。
0548546NGNG
>>547(=545?)
ネタとみなされていますよーってこと。
0549547(!=545)NGNG
>>548
中身読んだ?
0550546NGNG
読んだよ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、なんでネタ扱いにしたいのかわからんな。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個別のOSのsecurity levelを比較したければ、
総数じゃなくて、%で語るべきだろ。

国策(例えば不正アクセス防止法)考える人は総数を気にすべきだけど。
0553低額所得者NGNG
BSDは綺麗で安定しているけど、保守的過ぎる。
Fedore Core 2が良く思えて来た。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://members.jcom.home.ne.jp/ocky1/pen.gif
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、マックの一部だから組んでやってもいいよ>*BSD
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SMPで使うにはLinux。FreeBSDのSMP/SMPngは糞。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
おもろかった(w
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
独自の実装はムチャクチャ汚くて、リリース寸前に
でかい変更が入ってブチ切れる人多数になる(そこそ
こBerkeley的な)FreeBSDはBSDではないってことでOK?
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558 ??? imihume
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
FreeBSDユーザは他のOSのユーザとちょっと違うと言いたいらしい。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
いや >>558 は多分FreeBSDユーザではない。
この支離滅裂さは、*BSDでは多分受け入れられないのではないだろうか。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558=現役のWindowsMeユーザ
0563558じゃないけどな。NGNG
FreeBSDで自宅鯖兼ルータを印ストしてMe使っている俺って.....

だって、FreeBSDって、めっちゃ楽なんだもん>管理
0564558NGNG
いやcurrentとstableを日常使っていて幾らかha
コードも呼んだことがある一半端ユーザですが
何か?
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっそう。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
今からNEWBUSとか置き換えるには無理があるだろ。
newconfigの時にちゃんと主張すれば良かったんだよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先に触ったのがFreeBSDだったからなあ…。
PC-9821だったから当時は他に選択肢なかったし。
Xにまるで興味がないというのも一因かな。

過去に会社でサーバ立てるときにDebianを評価してみたけど、パッケージ管理が
変なところで保守的なのと、やたら押しつけがましい印象があって使うのやめた。
今は時間があればGentooを触ってみたいと思う。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
『デーモン君のソース探検』を買ってFreeBSDをインストール。
http://www.advancedlinuxprogramming.com/のpdfをみつけてLinuxで実習。
『詳解UNIXプログラミング』は借りて読んだ。

とりあえず上二つの教材で理解を深めたいです。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
> パッケージ管理が変なところで保守的なのと、

X11とか?
unofficial packageでよろ
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まくじっくのばかやろー!!!
0571421NGNG
たまたまvine3をsetupする機会があり、チョロっとやってみた。

...どんなユーザーが対象なのか知らないが、エンドユーザー向けだとすると、
Winに対抗出来るような出来ではないな、というのが率直な感想。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SuSEかMandrakeかTurbo辺りがデスクトップLinuxの本命でないの。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | Turboの代りにKondara入れて |
 |______________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
Kondona
0575なにを入れるNGNG
ノートに入れてwinの代わりに使うのに適してる linux を教えてください。
(win と freebsd を使ってます)
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
FreeBSDの不便なトコを書かないと。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Javaのサポートが遅いのが気になるな
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
Debian
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
OpenBSD
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑クライアントの要求に答えられない香具師。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
Windowsを使わない理由の大半は
1.ちょっと脆弱すぎである
2.学生さんはお金がない

両方を満たすのはOpenBSD。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています