トップページunix
1001コメント268KB

Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数年前にLinuxバブルが起き、軽薄なマスコミに踊らされて、
まぁ普段の生活の中でMS/Windowsに対する反感も募っていたのであろうが、
Windowsを捨て(或いはこっそり使いながら)Linuxを使い始める人が増えた。
興味が無いから詳しくは知らないが、最近は林道図なんてのも出たらしいな。

しかし、周囲から奇異の目で見られながらも*BSDを使っている人間達が居る。
俺もその1人だ。PCなんか持ってもいないような奴でさえ、その名前は知っていたりする程に
広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っているその理由を、ひとつ、
お前等、熱く語ってはくれまいか
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC98でATA133とか奇妙な物への対応は異常なほど早いけどな。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> BSD系のOSって古いものを徹底的に磨きあげて,新しいものにむやみに
> 飛び付かないっていう方針ですよね.

別にそういう方針はないと思うが。
最近は、メーカーみずから linux 向けだけはソースを出すから、
そういう印象があるだけでしょ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということは、
古いものは徹底的に磨きあげることはせず、
新しいものに飛びつこうとしてもメーカの後ろだてもない
どうしようもないOSってことですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しいものにも頻繁に飛びついているけど、実用レベルになるまで
別ブランチでの開発だから、そう思えるんじゃないのか?

メーカーの後ろ盾というよりメーカー自身が開発に関わって小出しにしている感じだし。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel系のネットワークカードは intel の技術者が
頑張ってくれているしね.

昔の話だけどfxpなんて安定して動くようになったのLinuxより
FreeBSDの方が早かったんじゃない?
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxのeepro100とかはしょぼかったしな
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
あれはDEC製OEMというか引継。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445,>>448
自分の脳に合わせて単純化して把握しようとするなよ。
そうやって出来た脳内キャッチコピーなんて、大概でたらめだよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んでも、BSDのコミュニティは厳格で保守的、
Linuxのコミュニティは柔軟で革新的
というイメージはある罠
どっちが良いかって、そりゃどっちも一長一短だが
0455初期不良NGNG
>>364
問題は deinstall uninstall できるかどうかじゃないの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cool'n' quiteも使えない、CPUファンコントロールも使えない
電気の無駄使いOS使ってんじゃねーよwww
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
ん?BSD鯖は低スペックが多かったようだが。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
間違い。DECの引き継ぎはtulipの方。
linuxのeepro100は確かになかなか安定しなかったな。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
Fan-less machineじゃ満足に動かない計算機資源無駄遣いOS使ってんじゃねーよw
HDDは回りっぱが一番安全(だからFanも回りっぱでOK)。鯖にセコい省電力イラネー。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSDは鯖専用ですかそうですか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
ま、アプリ専用ユーザーには奨められん罠。カネ出してWinでも買えと言う。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
脳味噌腐ってるぞお前。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
なんで?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ま、アプリ専用ユーザーには奨められん罠。カネ出してWinでも買えと言う。

こんな頭の悪い発言するからだろ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
彼女が「私パソコン欲しい」とか言い出して、
BSDを勧めるくらいなら、説得力あるがな。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
そんなの--prefix=/usr/local/変なアプリ ってしといていざとなったら
rm -rf /usr/local/変なアプリ とでもしてしまえば良いだろう(投げやりスマソ)
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDユーザはきもいのは、間違いない。
きもおたおなにーにはもってこいだけど
なにか?ところで、カタログかったか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSD
操作ミスすると、横で監督している教官から
竹刀で突きが入り、3m飛ばされ、半泣きの図。


Linux/コミュニティベース
癈人が喜んで延々とコンパイルなどしており、
手がつけられない図


その他商用/全般
銀行の窓口のような上品な対応の図
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxがいちばん幸せそうじゃねぇか
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
Linuxの場合はトラブルがあると操作している人間の腕が疑問視される。
商用版のみのUNIXはトラブル時に製品の質が疑問視される。

この意味において、Linuxは管理者にとっては良いOSと言えない。

0471初期不良NGNG
>>470
それって管理者は技術者じゃなくて良いって事だね
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通のまともな企業として管理者を雇う場合に、より高給取りを必要とすると言うことだろ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
それは管理者とはいえない
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentoo って PortsCollection へ回帰しただけだよね
FreeBSDマンセー
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってデブとかアニヲタ以外に悪口聞かないな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macに採用されてるからな。
デブじゃないアニオタも叩きようが無い。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD といったら アスキーの日本語4.2BSD が最強
日本語対応でVJEもマルチプランもし、MS-C までも動いてるよ (www
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxはWindowsの後追いばっかだし、FreeBSDはLinuxの後追いばっかだし
どうしようもねえな
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSDはGUIはほどほどに相変わらず効率重視でんがな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
そうだよな。
TCP/IPやftpはマイクロソフトが開発したんだもんな。(w
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
暑さでみんな脳味噌がやられたか(w
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
昔、マイクロソフトは本気で言ってたぞ。
ftpコマンドはBSDからのパクリだったし。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今でも*BSD由来のコードいっぱいあるらしいね。
BSDライセンスマンセー。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
組み込みなら利用価値あるんだけどな。
サーバーならまだしも、デスクトップ用となるととたんに……
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
俺はデスクトップ用途でFreeBSD使ってるけど快適だぞ。
ionだからデスクトップなのかどうか分からんけど。
研究するには不自由を感じないなぁ。
事務手続き用紙が、MS-Wordファイルで送られてくること以外...
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484 >>485
漏れもデスクトップはFreeBSD。
CPUはVIA C3でディスクレスでファンレス。

動画観賞にはディスク付きのWindowsマシンより静で良いよ。
MS-Word送られてきたらVMWare。
ディスクレスでもまあそれなりに動く。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の場合、デスクトップはNetBSD。
VMware も StarOffice も OpenOffice も Acrobat Reader も
RealPlayer も全て動くので特に問題ないす。

そういえば、ここ
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2004/07/26/0003.html
に SMP kernel on Uniprocessor with HyperThreading で、
NetBSD の方が Linux よりも 15% も速いという驚きの結果が。
(UP kernel の場合は 1% くらい Linux の方が速いという結果)

ひょっとして、HyperThreading って、fine grained SMP 向きじゃないの?
FreeBSD 4 と 5 の比較とかどうなんぢゃろ。

なお、ふつう、こういうコンパイルベンチマークは、コンパイラの種類や
バージョン、コンパイルオプション、システムヘッダやライブラリの違い
によって結果が大きく違うので、ベンチマークには全く適さないけど、
このメールでやってる内容は、同一のツールチェインとライブラリを
使ったクロスコンパイルなので、そういう問題は、あまりありません。
「あまり」というのは、ベンチマーク内容の中に、クロスコンパイル用
ツールチェインの作成まで含まれていて、その部分は、誤差がありうる
ので。でも、UP の場合の違いが 1% でしかも Linux の方が速いので、
SMP kernel on HyperThreading で NetBSD の方が速いという結果は
信頼できまつ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デスクトップでFreeBSDを使っているけど、windowsXPに較べたら、まだまだ物足りない。
溜息。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
そこで何がどう物足りないのか
具体的にかかないと"煽り"扱いされますよっと。

と、言ってもその前にwindowsが
引き合いに出てくるのならスレ違いですね。

あ、そうか。
煽り刷れだから特に問題ないのかな?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489 スレ違いの一言でいいだろ。何行も使ってねちねちときもいな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
I know I know
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノイマン型コンピュータは旧式だから。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
近頃の若いモンはええ喃。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
ノイマン型じゃないコンピュータって何?
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Deep Blue
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
ニューロファジー
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
アナログ計算機
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでRedHat10ってベンチマークの結果ではあれだけ高性能なのに、
何でこんなに重いの?

反応速度は明らかというかダントツに遅い
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここまで露骨な脳内ベンチマークを見たの初めてかも。
普通の人はOSの名前は間違えないよな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
500 キリバンget
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
501ジーンズget
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、YahooのFreeBSDトピが消えてしまった訳だが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの連中はノスタルジーの世界に生きる廃人。NetBSDの連中は
4.4BSDの流れを頑固に守ろうとする過去にしか生きられないジジイ。
OpenBSDの連中は、はっきりいってパラノイア。はっきりいって
こんな連中には近づきたくない。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win vs Mac vs Linuxの宗教論争三角関係に
交わらない点じゃ良いかも。
マシンのサウンドボードがFreeBSDに対応してるとわかったし
5-STABLEがリリースされ次第、移行しようかなとは思うけど
今の環境捨てて手間かけてまでやるのは大変かなぁ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
BSDとMacは同じ穴のムジナ
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エー
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
宗教戦争の苛烈さじゃ、うわなにをsry
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学生時代にバイト先で知り合った女の子にFreeBSDを薦めた。
バージョン2.2.8あたりまで使ってくれたんだけど、ついつい下心出してしまって、
バイトの飲み会でラブホに誘ったら逃げられた。
しかもFreeBSDまで辞めてしまった。今はDebian使ってるようだ。
今もなお無視され続けてる。山口もえ似で結構いい女だったんだが.....
残念。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
WindowsユーザーとLinuxユーザーは宗教論争なんてせんよ。
某OSのユーザーをからかうことはあるだろうが。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://zone-h.org/en/winvslinux2
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
510はURL見ただけで宗教論争と思ったとか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD&Mac同盟 vs Unix/Linux/Windows聯合
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「新・Mac板」改め「FreeBSD&Mac板」なんてどう?
まっとうなFreeBSDユーザーが嫌がる?
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
Windowsユーザを相手にするほどLinuxユーザも落ちぶれてはいないだろう。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxユーザは最初からWindows(とLinux)しか興味ないと
思っていたが?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
纏める意味がないと思う
Mac OS XがFreeBSDサブシステム取り込んでるっつっても
カーネルは違うわportsは使えないわーでシステム的にじぇんじぇん違うし
なによりMacはUNIX的に使ってるユーザーが少ない
まだLinuxのほうが共通して語れる話題が多いと思う
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
思うて。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix&Mac同盟 vs Windows/Linux連合
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやら馬厨はMacと組むのに異存なさそうだな。
他の連中は全員マカを毛嫌いしてるから、
FreeBSD&Mac同盟 vs Unix/Linux聯合 vs Windows帝國
に決定。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他の連中の一人だが、嫌ってないぞ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520&FreeBSD&Mac同盟 vs Unix/Linux聯合 vs Windows帝國
に訂正
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか Mac OS X ⊂ unix だな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522 違います。
Mac OS X ⊂ キチガイ
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで*BSDスレなのにMacな話題が展開されてるんだ?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
Mac OS X ⊂ キチガイ
かつ
FreeBSD ⊂ キチガイ
なので
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxはUNIXじゃないってFreeBSD使いが行ってましたが本当ですか?
FreeBSDだってtrademarkは使えませんよね?
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
POSIX is not UNIX.
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
FreeBSD ⊂ キチガイ ですから
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD使いって嘘つきばかりだもんな
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
構って欲しいの?
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
じゃあUNIXって何ですか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
http://www.opengroup.org/openbrand/register/
0534533NGNG
こっちのほうがいいか。

http://www.opengroup.org/certification/idx/unix.html
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣れますかー
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その人はFreeBSDは真正のUNIXだと言ってましたが、
533,534には入ってませんね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなでいろんな嘘つきを想像するスレ
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
518は、ある意味 非x86陣営 vs x86陣営 とも見ることができるな。
(しかし、それだとItanium2も非x86だが。。。)
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
536の言う人はESR並の嘘つき
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやいやマクブー並みの嘘つき
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
人によってUNIXの定義も異なるから、完璧な答えはない。

http://opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html
例えば↑の文書では「UNIXファミリ」、「起源上のUNIX」、「商標UNIX」という
言葉を使いわけてるな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
FreeBSD/Unix/Linux聯合 vs NetBSD&Mac同盟 vs Windows帝國
そしてそれを生暖たかく見守るdragonflybsdとopenbsd
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいかげん飽きた>vs
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
じゃぁ, 別の話題.
VFS のメタデータとユーザデータの書き込み順を
何とかしてくれたら Linux 使うよ.
XFS もイマイチ安定してないし, 組み込みに使う
気がしないっす.
0545510NGNG
何か俺のURLだけレスからVSネタになってるけど、
>>510のURLの先にあるグラフを見てみろ。
それが*BSDを使う理由だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています