Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ普段の生活の中でMS/Windowsに対する反感も募っていたのであろうが、
Windowsを捨て(或いはこっそり使いながら)Linuxを使い始める人が増えた。
興味が無いから詳しくは知らないが、最近は林道図なんてのも出たらしいな。
しかし、周囲から奇異の目で見られながらも*BSDを使っている人間達が居る。
俺もその1人だ。PCなんか持ってもいないような奴でさえ、その名前は知っていたりする程に
広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っているその理由を、ひとつ、
お前等、熱く語ってはくれまいか
0341桃色電脳倶楽部
NGNG失礼な!
でも、UNIX USERのFreeBSD導入記事でなんとなく構築された Yahoo!Japan が
今現在日本最大手ポータルサイトになっているあたり、影響力は計り知れないな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多くがx68kあがりってのは本当。(例外ももちろんいるけど)
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG所詮Linuxも*BSDも糞には変わりありません。
やはり何と言っても商用OSが最強でしょう。
そうです。
Solarisですよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGby Sun
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう点も確かにあるよねえ→終了
ってネタだと思う。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisの 影響受けてるし。(しかもまだ道なかば)
Linux とはやり方が違ってて楽しいぞっと。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Linux とはやり方が違ってて楽しいぞっと。
僕がFreeBSD使っている理由はそんなところだ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変な人を引き取ってくれると助かります。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレタイ自体が湿った燃料なんだよ。
"*BSDやLinuxではなく敢えてSolarisを使うその理由"
この方が絶対優秀な燃料として機能する。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって今さっきNHKで言ってたよ!
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG至極まっとうだと思うが。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見逃しちゃったんだよね。
詳しく教えてちょうだい。
>>357
それは少々痛い。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリパッケージが超豊富。これは絶対的なアドバンテージになり得るよ。
特に俺みたいに、わざわざソースからコンパイルする気力のないずぼらさんにとっては。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうSun〜最後〜スレでかなり引き取ってるので、これ以上は勘弁して〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/l50
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も最後ちょろっと見ただけだったから詳しくは。。。
おねーさん噛みまくっててちょっと痛かったよ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>わざわざソースからコンパイルする
コンパイルに時間がかかる以外は、portsの方がずぽらさん向き。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでもMakefileをいじることは(必要に迫られて)あるもんだけどモナー
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまいことパッケージングできるし。
(バイナリパッケージじゃ無理)
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目に見える程スレッドの効率が良ければね
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実装されてるんだっけ?
まだなら(既にカーネルサポートがある)FreeBSD-5.Xの
方がいいんじゃないの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの10を見ると自信があるっぽいこと言ってるね
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれカーネル内のスレッドの話で、pthreadに対するカーネル
サポートの話じゃないよ。pthreadの場合、絶対mutex使うから。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCOのUnixWareを忘れちゃってるぜ!
元祖Unixだからな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段どういう生活を送っているのか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハズイも糞もない
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388ポスグレ@だ〜ぅいん
NGNGPA鯖も、DB鯖も、Web・メール鯖もDNSもすべてFreeBSDで賄ってます。
手っ取り早くスカっとインストールできて、そつなく動かせて動作してる
プロセスすべての依存関係に見とおしがきくのはFreeBSDだと思いま
すが。
FWのみSolaris8を利用しています。
LinuxはOracleを走らせるために「仕方なく」MiracleLinuxを使って
ます。
やはり、必要に応じて、適材適所がよろしいようで。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次に期待!!
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにLinuxを目の敵にするのは羨望と近親憎悪が原因かもね
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のはまるでダメだ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397ポスグレ@だ〜ぅいん
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素人がカネをかけずに鯖作るためのOSとして、FreeBSDにはこれと言った欠点が無い。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSVR4もosf1もあるぞ!
0401ポスグレ@だ〜ぅいん
NGNG枯れた事するなら、十分だ。
斬新なことは、、、。
以下省略。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単にFreeBSDユーザとして選ばれなかった人間のヒガミにしか聞こえないよw
もちろん洩れはFreeBSDユーザなわけだが。
まああれだ。
キミには敷居が高すぎて無理なようだね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*termを「コマンドプロンプト」っつったりする。一緒にされるのはゴメンだな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今時コマンドプロンプトなんて岩ねえよw
ドス窓。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段はWindows使いながら下働きしてる香具師と一緒にされるのはゴメソだにゃ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXPのスタートメニューにはコマンドプロンプトの名前で登録されてるけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスタートメニューくらいカスタマイズしろ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいはどんな"上働き"をw
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIT土方の現場監督ってところだろ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinstaller(boot)disk imageがすぐ見つかり
(余計なお世話系のpackageを入れないシンプルなsetupが漏れみたいな初心者にも可能)、
依存関係お構い無しの楽チンアプリ導入が可能(ports)なのを探したら、
たまたまFreeBSDだった。
似たようなLinuxがあったらそっちもイジってみたい。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0423421
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくらLinuxといっても Gentoo くらいのディストリビューションなら
FreeBSDとかのコミュニティの方が遥かに大きいってことはない?
まだ安定性や機能的にもFreeBSDに一日の長があるだろうし...
もしも鯖を考えているんだったら,BSD系にしておくのが無難だと
思う.
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとに流行ってんの?
あちこちのスレで見かける割にGentooスレにはほとんど人いないんだけど。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGentooはあった
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG12,500,000件 RedHat
11,200,000件 SuSE
10,100,000件 FreeBSD
6,470,000件 NetBSD
4,450,000件 Debian Linux
3,360,000件 OpenBSD
2,720,000件 Gentoo
注.
Debian は Linux 以外でも使われる単語だから
Debian Linux で検索したので、他よりちょっと
不利な数字と思われ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4,450,000件 Debian Linux
3,590,000件 SuSE Linux
3,430,000件 RedHat Linux
1,980,000件 Mandrake Linux
1,220,000件 Slackware Linux
1,110,000件 Gentoo Linux
731,000件 Fedora Core Linux
690,000件 Knoppix Linux
602,000件 Turbo Linux
133,000件 Vine Linux
132,000件 Miracle Linux
48,900件 Plamo Linux
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHat Linux じゃなく Red Hat Linux だよ。
4,930,000 件 Red Hat Linux
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、google じゃないね。google だとこうなる。
2,810件 Linux キチガイ
1,090件 FreeBSD キチガイ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
RedHat が1位じゃないのは、俺もちょっと変だと思った。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSlackware, Fedora Core, KNOPPIX は普通は Linux をつけない
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはインサイダー取引に使われた材料ですか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(("Debian","Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 3,680,000 件
(("SuSE","Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 3,030,000 件
(("Mandrake","Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 1,580,000 件
(("Fedora","Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 872,000 件
(("Slackware","Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 829,000 件
(("TurboLinux"|"Turbo Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 560,000 件
("FreeBSD",-"linux",-"RedHat",-"Red Hat",-"TurboLinux",-"Fedora") の検索結果 約 2,650,000 件
("NetBSD",-"linux",-"RedHat",-"Red Hat",-"TurboLinux",-"Fedora") の検索結果 約 1,530,000 件
("OpenBSD",-"linux",-"RedHat",-"Red Hat",-"TurboLinux",-"Fedora") の検索結果 約 779,000 件
(("4.4BSD"|("BSD","4.4")),-"linux",-"RedHat",-"Red Hat",-"TurboLinux",-"Fedora") の検索結果 約 68,600 件
BSD側の検索結果・・・内容が薄いよぅ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドキュメントについては、Linux 系の方が out of sync と
いう印象があるが。てゆうか、man コマンドで出てくる内容
でさえ、抜けがありまくりってどうよ。
ただ、金が儲かってるだけあって、IBM とか @IT みたいな
企業サイトによる解説は、ずっと Linux の方が濃いね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某Nさんみたいな意見だが、Linux使ってるとそういうこと多いので同意だな。
manが信用できなくて、分からない時に毎回ソース見ないとダメなのは辛い。
濃いいのはOSじゃなくて企業の力だな。
本当ははBSD方面に期待したいんだけど。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>438
こういう細かいところはBSDの得意分野です.
Linuxの場合,ドキュメントは有料のディストリビューションでも
お寒いのがけっこうあります.
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています