Linuxのパッケージ管理方法が色々あることって(このスレに書き込む人の間では)
あまり認識されていない気がする.

Apt(or Yum)+(rpm/deb)って大抵の管理作業においては非常に楽で非常に便利.
きちんとわかった上で使うならcronに任せていてもほとんど問題ない.
だけど,ソースコードをいじる場合には(個人的には)tarボールのほうが楽.

同じaptでもLinuxのディストリビューションによって出来は違う.
これはrpmやdebにおけるパッケージの依存関係の記述が開発者任せだから.
DebianとVineを比較してみればよくわかると思う.