トップページunix
1001コメント268KB

Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数年前にLinuxバブルが起き、軽薄なマスコミに踊らされて、
まぁ普段の生活の中でMS/Windowsに対する反感も募っていたのであろうが、
Windowsを捨て(或いはこっそり使いながら)Linuxを使い始める人が増えた。
興味が無いから詳しくは知らないが、最近は林道図なんてのも出たらしいな。

しかし、周囲から奇異の目で見られながらも*BSDを使っている人間達が居る。
俺もその1人だ。PCなんか持ってもいないような奴でさえ、その名前は知っていたりする程に
広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っているその理由を、ひとつ、
お前等、熱く語ってはくれまいか
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それだ!
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxってFreeBSDのように make一発でシステム全体をコンパイルすることってできるんですか?
それが便利っていうだけでBSD系を長年使ってきました。
Yggdrasil Linuxはバージョンアップの手立てが考えられてなかったりして、ずるずると・・・
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentoo であればできるが……。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentooインストロールマンドクセ('A`)
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかにインストールは面倒。ただ最近は FreeBSD でも
インストールとその後のセットアップ(packages で入れたもの
でも portupgrade とかやったり)の時間を考えると Gentoo
と大して変わらないような気がしている。Gentoo はパッケージ
のインストールのとき選択肢が出ないので、途中で
やらなにやらで止まっていて萎えるということがないので、
むしろスムーズにインストール→セットアップできる。

とはいえ、やっぱり FreeBSD のほうがお手軽やね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
システム全体を一回のmakeでってのはメジャーなディストロの安定版ではたぶん無い。需要がない気がする。
kernelとCライブラリはカスタマイズ済(Pen4向け,K6向け,SMP向けなど)のものがバイナリで公式配布されていることが多い。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
mepisとかknoppix使ってDebianをinstallした方が楽じゃない?
0207194NGNG
>>195 - >>199 の皆さん 情報ありがとうございます すっきりしました
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商業主義が嫌いなので、BSDを使っています。
でも、やっぱり、セクシー(高性能)なソフトはお金を払わなければ、
手に入らない場合が多い。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
BSDって商用じゃないの?
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースの見通しは *BSDのほうが、たぶんいい。

FreeBSDの src/usr.bin あたりなどには
漏れでも読めるコードが、結構あったりする。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのときlinuxにしておけばよかったんだが、、、もう乗り換えられない。
何度かやってみたんだけど。やっぱりだめ。結局舞い戻ってしまう。
Vine/ART-Linuxとかインストールしてるマシンもあるんだけど。使ってない。
Terryのパッチキット当ててたときもlinuxはすごく賢かった。でもBSDマシンの
挙動が当時使ってたSS10とよく似てたのでBSDにはまってしまった。
真剣になんかしようってときはやっぱりFreeBSDに頼ってしまう。
プログラム書くのもemacsじゃないとだめ。未だにVSなんか使おうと思わない。
まぁ。プログラマじゃないので許されてるわけなのですが。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際、一般ユーザーレベル(サーバ管理者含む)ではそんなに違いを
感じる点もないんじゃないかな。パッケージ方式の違いだとか、ディ
レクトリ構成の違いだとか、設定ファイルの場所の違いだとか、覚え
れば済むような違いでしかない。プログラム組む人にとっては色々と
違うんだろうけどね。あとはカーネルのソースを読み始めたりした場合
とか。

どっちみち好みの問題だから、その人が判断すればいいんだろうけど
窓しか使ったことないような人がとっつき安いのは間違いなくLinuxだ
ろうし、そこから入門してこの世界が気にいったらBSDとかいろいろ
試してみて、どこかに落ち着けばいいだけの問題な気がします。

Linuxもディストリビューションによって全然違うからひとくくりに
出来ないけど。あと初心者に対する態度は*BSDよりLinuxの方が全然
優しいと思います。2ch以外にあまり出たことがないですけど。。
特にOpenBSDとNetBSDのスレで厨房チックな質問をしてもまずいい返事
は返ってきません。煽られて終わりです。コミニティー全体に流れる
閉鎖的な雰囲気はこんな島国の掲示板まで波及してるのか!って思って
しまって去る人も多いのでは?去る者は追わずの精神でそれを全然
気にしない人たちなのがまた風流です。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またお前か
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
> Linuxもディストリビューションによって全然違うから

*BSDもね。

0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや俺も過去に>>212みたいなこと書いて暴れたよw
このへんはLinuxから*BSDに入門する時はみんな感じる事なんじゃないかなぁ

0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰だよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれおれ
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はSunOS(& HP-UX)→FreeBSDだからねぇ。「違うったって1月ぐらいで
慣れるよ」って程度の意識だよ。平行してMS-DOS→Mac→Windows(w
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
「オレも暴れた」じゃなくて「オレは暴れた」じゃないのか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
NetBSDとかOpenBSDとかは知らんけど、
最近のFreeBSDコミュニティーはタコにかなり甘いな。
変な質問をしたら刺されるんじゃないかという緊張感がない気がする。
回答する人もタコの場合があるからあれなんだが。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
そのような状況なら回答する側も色々学んでいることだろう。
とっても良い状況のような気がする。

最近LinuxとIRIXとWindowsしか使っていないオレが言うのは不適切かもしれないけど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
そうか? やる気がなくなっただけのような気もするんだが
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
脊髄反射で文章を書くタコが嘘を教えるから悩みものなんだよな。
自分が質問しているときですらろくすっぽじぶんで何かがんばってみるということを
しないようなやつが他のやつに正しいことを教えられるものかね。

もれが若いころは回答するときはソースコードを当たったり過去の記事を読んだりして
ある程度の論拠をもって回答していたもんだが。
0224223NGNG
!!:s/>>22/>>221/
すまそ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
というか、マイノリティーになったから不安なんだろう。
Darwinは所詮Darwinだし。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもタコに甘いところからシェアが増えていくのは確かなんだよな

初心者への回答は少々いい加減なものになっても構わないと思うよ
初心者に辛く当たるコミュニティよりも
みんなで寄り合っていろいろ模索していく雰囲気がいいんだよ
そこから解決方法を学んだりしていくんだからさ

開発者寄りで通を気取りたいのなら回答しなければ良いし
回答内容についても難癖つけたりするなよ。放っとけばいいだろ?
いかにも通ぶってる態度がアリアリでかえって格好悪いと思わないか?

一日中張り付いて完璧な回答用意するならともかく
「連中の回答はまるっきりダメだ!なってねぇよ!」
とか、のたまうなんてw そんなに自己顕示したいのかね?
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> タコに甘いところからシェアが増えていく
の論拠は?
そう思ってるだけ?

まあ、そうやって悟りきった態度というのも他人を見下して悦に入っていて
おぬしの抱く>>222のイメージと五十歩百歩なところだと思うがね。
あと>>222は完璧な回答を用意することを望んでいるわけではなく、
ソースコードなりニュースソースなりに論拠をもつ回答を望んでいるわけだが。
なんか嫌なことでもあったか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
> なんか嫌なことでもあったか?

オマエモナー
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
的確な一言だな
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嫌みなじじぃはコミュニティの成長を阻害するだけなんだが
初心者虐めが何よりも楽しい連中なんだからしょうがないんだよな
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
電波はほっといてあげて。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
職場にもいまつ(⊃д`)
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ、こんなところで愚痴ってないで革命を起こせばよかろう。
自分たちの*BSD、自分たちのMailing List、やろうと思えばいくらでもできるのに。
おまいら若者気取りなのに若さがないよ。

明治時代に元旗本のじいさんが鉄アレイを使う若者を揶揄したり
明治生まれのじいさんが昭和生まれのは精神がなっていないと馬鹿にしたり
戦前生まれのじいさんが戦後生まれは根性がないと言ったりと
いつの時代でも年寄りは若者のすることをいぶかしがるもんよ。
でも、そんなじじいに屈しない若者の働きで時代が動いてきたわけだが、お前らはどうだ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またウザイのが登場しました。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレタイに沿った内容って>1-50ぐらいで大体出ちゃっているもんな.
ネタとウザイのが目立って当然だろうな.
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ?
Linuxも*BSDもEmacsを使う上では全く変わらんよ.
名前が違うだけじゃね?

と言ってみるテスト
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsはそれ自体がOSみたいなもんだろw
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EmacsはOSじゃないよ。
OS以上のものだよ。
それがEmacsだよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
v(ry
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもLinuxと*BSDってなんで比較されるの?
OSの系統から言ってぜんぜん別物でしょ。

0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中身は違っても、使われ方は一緒だし・・・
*BSDも、ふと気付けば多くのGNU Toolsが取り込まれてるし・・・
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
NetBSD厨が出張荒らしをやったりMac信者がBSDって言葉を覚えちゃったり。
そんなことも理由の一つだと思う。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安定した運用に入ってしまえば、比較する意味が無いと思えるくらいに実用上の差を感じない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぶっちゃけ、エンドユーザーの視点からすれば名前が違うだけ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux使ったこと無いんだけど、FreeBSDが一番シンプルで扱い易いんじゃないか、と
薄々思ってたが、それは概ね正解みたいで安心した。

freebsd.org見るだけで、セットアップCD1枚の入手から大概のことが出来るから、
本やディストリ買わずに試食したい入門者にもFreeBSDはお薦めな気がする。
初めてだと判りづらいのはスライスくらいかなぁ。

Linuxって一見、情報多い、優しいって言われてるけど、Setup本使うのでなければ
大したことないと思う。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
半分程勘違いが入っている気がする…
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
まぁ、入口が違ってたら違うこと言ってたかもしれんが...
よろしければ、どの辺がなのかご指摘きぼん。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私の場合,最初はLINUXだったんですが,
LINUXでNFSサーバ作ったらかなりひどいことになりました.

当時はTurboLinux4位だったんだけど,2GB以上のファイル作ると
確実に落ちてくれたし,ネットワーク負荷に非常に弱かった.
しかも,メモリを大量に使用するプログラムを起動すると
非常に不安定でした.

それでたまたま薦められたFreeBSDを入れたら一挙に問題解決して
それ以来FreeBSDだけを使い続けています.
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初期設定が自分好みだったかどうかだけで判断される傾向があるな
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxのNFSは鬼門だから、そればっかしは仕方が無いな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFSが腐ってたのは知ってるけど、

> メモリを大量に使用するプログラムを起動すると非常に不安定でした.

これはよく分からん。
どういうこと?
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
当時からメモリを512MBとか積んで有限要素法の計算をやっていました.
プロセスのメモリ使用量もそれでギリギリ足りるか足りないかの
きわどい計算をやっていたのですが,Linuxだと頻繁に
システムが落ちる現象が発生しました.

最初はメモリのエラーも疑っていたのですが,同じマシンに
FreeBSDをインストールすると正常に動くようになりました.
まったく同じ計算をやっても特に不安定になる様子はありませんでした.
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2Gbyteつんでメモリ使用量見積もってLinux上でSDP解いているけど問題ないな
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
その当時のLinuxの話をしているのだけど...
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxとかBSD系を業務で使ってる人に聞きたいんですが
セキュリティホールへの対応とかでパッチを当てた時って、
そのたびに(必要なら)カーネルごとコンパイルしてるんでしょうか?

バージョン管理とか、この鯖にはこのパッチを当てたとかの管理はどうやってしてるんでしょう?
それともWindows Update、SolarisやAIXみたいにバージョンやパッチ管理に統一的な手段が用意されてるのでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者質問スレ向けの内容だと思うけど。ウチでやったことは
*default release=cvs tag=RELENG_4_9 の設定でcvsupでソース
コードを持ってきて(最近はsnapshotのソースをおいてある場所
ってあったっけ?)1台のマシンで
/usr/src
# make buildworld
似たような構成のマシンだったら/usr/src以下と/usr/obj以下を
tarで固めるなりrsyncを使うなりして各マシンにコピー。
各マシン上で
# make installworld
カーネルも同じ設定でいいならコンパイル済みのものをばらまく
セキュリティアップデートのみの場合はmergemasterは実行しない
セキュリティアップデートが当たったものはdmesgやunameで一応
どこまで当たったかでてくるよ。

FreeBSD 4.9-RELEASE-p10 (ITTEYOSHI) #0:

この部分はカーネルに埋め込まれた文字列だからSecurity Advisory
のパッチだけ当てても出ないけどcvsupで持ってきた場合は入る。

6/30に4.9R-p11が出てますかそうですか。linuxエミュ使っていない
マシンだから今回は上げないけどね。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
そんな自宅サーバレベルの事が、
管理対象が数百になったときにホントに通用するの?

とても無理だと思うが。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
管理対象が数百の場合はどうするのさ
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
http://www.daemonology.net/freebsd-update/
security/freebsd-updateがある。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257 >>258
実際に100台以上アップデートしましたが何か?
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
スゴイ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごくろうさま
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
どうやって? /usr/objをNFSで?
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルスクリプトで多少でも安楽に、っていうわけには行かぬか?

>>259
それって、カーネルを再構築したらアウトでしょ?
環境によっては厳しいんじゃないの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263 ssh や rsync を利用したスクリプト書けば10台でも100台でも一気にアップデートできると思われ
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
まあそんなところ。全部手作業でやっているわけじゃないよ。手を抜く
ところは抜いている。make worldだって今どきのマシンなら30分ぐらいで
終るしcvsup/make worldはSolarisのpatch clusterと比べて何倍も手間が
かかるというわけでもないよ。どっちみちrootでの作業は必要なんだし。
面倒をみている環境に依存するかも知れないけどね。あと作業する人の
問題はあるかも。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか「スクリプト書けば出来る」という答えは確かに正しいんだけど。
>>257への反論にはなっていないような気がする。

make installworldでアップデートできる環境は整っているけど、複数ホストの管理コスト圧縮に関しては「スクリプトで」ってところに噛み付いているんだと思われ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisと比べるのか
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
ん?おぬしスクリプトも書かずに数百台管理してるんか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
257,258はrpm -Uvhを数百回手で叩くつもりなの?
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
僕が管理してるLinuxマシンは大抵は
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
だけ.

一台だけデフォルトのカーネルじゃまずいんで,カーネルを変更するときには
そのマシンだけコンパイルしている.スクリプトで自動化は恐いんで手作業でしてる.
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもの発端は>>255だぞ。忘れるな。
>バージョン管理とか、この鯖にはこのパッチを当てたとかの管理はどうやってしてるんでしょう?
>それともWindows Update、SolarisやAIXみたいにバージョンやパッチ管理に統一的な手段が用意されてるのでしょうか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270 バイト君はそうやって時給稼ぎするんだろうね
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255,272
アプリケーションのセキュリティホールについては、
NetBSDならaudit-packages、FreeBSDならportauditを
実行するだけでパッチが当たってるバージョンかどうか
分かるので問題ない。
問題はベース配布部分に穴があった場合だけど、
こちらは数が少ないのでアドバイザリが出たらすぐ
確認って方法で、今のところ用は足りてるなあ。

ベース配布部分で、リモートから侵入可能な穴って、
ほとんど出ないし、アドバイザリには、どういう脅威
があるか、はっきり書いてあるからすぐ判断できるし。
ただOpenBSDのerrataって、記述が少なくてこのあたり
が分かりづらい気がするんだけど、ユーザーは困って
ないのかしら? もしかして頑張って全部パッチ当ててる?
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベース配布部分の穴は、buildworldすれば全部塞がるから、
パッチが当たってるかどうか管理するまでもないでしょ。
だから無問題。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして話は>>256のmake installworldに戻ると……
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってportupgradeとmake worldをいつやるのかがよく分からない。
やっぱりaptの方が楽な気がする。コレ一個でとりあえずはOKだし。
それでもあえてFreeBSD入れてみようかと思ったのは、FreeBSD信者に騙されたからです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxのパッケージ管理方法が色々あることって(このスレに書き込む人の間では)
あまり認識されていない気がする.

Apt(or Yum)+(rpm/deb)って大抵の管理作業においては非常に楽で非常に便利.
きちんとわかった上で使うならcronに任せていてもほとんど問題ない.
だけど,ソースコードをいじる場合には(個人的には)tarボールのほうが楽.

同じaptでもLinuxのディストリビューションによって出来は違う.
これはrpmやdebにおけるパッケージの依存関係の記述が開発者任せだから.
DebianとVineを比較してみればよくわかると思う.

0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
>Linuxのパッケージ管理方法が色々あることって(このスレに書き込む人の間では)
>あまり認識されていない気がする.
まあ、それはどうでもいいからな
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
debianとかVineとかFedoraと比較するよりも、Gentooと近いのだが。FreeBSDは。

>>277
make buildworldをするのはSAが出たときだけ。それも一台が代表してビルドして/usr/obj以下を配って済ませる。

portupgradeはfreshports.orgとか見ながら随時。ちょっと怖くてcronには任せられない。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分が使い慣れた物を「一番楽」だと言う法則
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃそうだ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
おい、スレが終了しちゃったじゃないか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
いや使い慣れるまでが問題になるだろ。
すると知合いが使っていたというループになるわけだ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使い慣れてくると厭きて来て別のに手を出すって事もあるじゃないか
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、「やっぱ使えねー」つって元サヤに収まるってことも多いじゃないか。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう若くないってことだ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局そうなるわけだ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSDを使う主要な理由って「惰性」なの?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それを言ったら何だって惰性じゃん

仕事も女も......
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいお前ら、この調子でずっと続けてくと、
「じゃ、なんで生きてるんだろう?」みたいな感じになるぞ。やばい。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
惰性でゆるやかに生きています。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちがうよ!BSDにはロマンがあるからさ!
BSDって面白いし、楽しい!
な、みんなもそうだろ!?
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだ、理由なんてない。
理由があったから何かを志向しただって?
自分の胸に手を当ててよく考えてみろ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僕らの人生は、ソースコードと共に......
BSDライセンスもGPLも、言うなれば「人生ゲーム」の「職業カード」(懐)。
好きな方を、選んだ。
ただ、それだけのこと...
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で使う分には、BSDライセンスとGPLのちゃんぽんでも問題は無い訳でw
だってどっちも好きなんだもの。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
May the Source Be With You...
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか片方しか使えないような頭の固いヤシが多いのがBSE界隈
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーかな。
俺の知合いは、仕事は仕方なくLinux。家ではBSDってのばっかり。
むしろLinux使いの方に、Linuxしか知らんってのが多いな。
もちろん例外もいるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています