トップページunix
1001コメント268KB

Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数年前にLinuxバブルが起き、軽薄なマスコミに踊らされて、
まぁ普段の生活の中でMS/Windowsに対する反感も募っていたのであろうが、
Windowsを捨て(或いはこっそり使いながら)Linuxを使い始める人が増えた。
興味が無いから詳しくは知らないが、最近は林道図なんてのも出たらしいな。

しかし、周囲から奇異の目で見られながらも*BSDを使っている人間達が居る。
俺もその1人だ。PCなんか持ってもいないような奴でさえ、その名前は知っていたりする程に
広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っているその理由を、ひとつ、
お前等、熱く語ってはくれまいか
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
まー面倒は面倒だな。/bin,/usr/bin,/usr/include あたりは漢だったら
make world の時にゴッソリ...
共有ライブラリはmake worldする前に移動しておいて ldconfig をつか
ってゴニョゴニョ...
インストーラでインストール? そんなもんつかうやついねーょ。絶滅し
たよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うわわん
Knoppix を使って samba 立ち上げたら
ちょっと大量のファイル移動しようとするだけでハングしちゃう

なんちゅう脆いOSじゃー
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
OSのせいではないに1000ペリカ
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
いやOSのせいだと思う
sshでも繋げなくなったし、KDEも固まってCtrl+Alt+BSでXを落とせなかった
しっかしLinuxって負荷に弱すぎる、RH7もVine2もsambaのファイル転送程度で固まってたし
SolarisもFreeBSDもあんな程度の負荷では落ちなかったのに
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにやらすごい自信だな
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
Linux 2.4 カーネルはハードディスクに負荷かかると落ちるから
組み合わせによってはしょうがねーんだよ
2.6 でも代わり映えしないし
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
ま、十中八九、swap領域の不足か、単なる荒しだろうな。
大体荒しじゃなきゃこんなスレに書き込まないしね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
knoppixだとswapもクソも無いのでは
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つうかスワップごときで落ちるOSってのもなんだなWin95やMac9じゃあるまいし
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
おまいの使い方が悪いんだ!
少なくとも、俺のではファイル転送ごときで落ちたりせん。

まずは、己に非がないか点検せい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか環境と再現状況とか書かんと荒らし認定だな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
P2B PenII 600MHz + 256MB
DVDはパイのDVR-03
HDはシーゲートの80GBでNTFS
ブートOSはKnoppix3.3

これでNTFS上のファイルをKnoppixのsamba経由で
吸い出してるとフリーズする
XがC+A+Bでも落ちなくなるしSSHも繋がらなくなる
朝からやってるけど10回ぐらい固まってる
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
samba以外の方法を使ってみては?scpとか
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SAMBAだから落ちるというのもOSとしては恥ずかしい話ですよね
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁネットワークカードかメモリが腐っているのが原因だな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あー分かった気がする。調べる気もスキルも無いのに使って文句言う人種だろう。
愚痴を言いたいだけだから相手にしないほうが吉
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(これが噂の脊髄反射? Linuxerさんかな?)
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当たっているかはわからんけど
NTFSだから、っちゅーのはあるかも
自分も、定期的にマシンが固まることがあるので調べたら
updatedb(locate)のcronでNTFS領域を検索しているときになったから
NTFSを対象外にしたら直った

スレ違いスマン
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れも昔固まったかも〜>NTFS+Samba

debianの2.4.18bf18とかだったかな?

カーネルを2.4.21にアップグレードしたら固まらなくなった。

それにしても、いつのカーネルを中心にすえて話してるのか分からん。

Linux 2.2 << FreeBSD 5.2 だし、
Linux 2.6 >> FreeBSD 3.1 だろう。

あと、FreeBSDのLiveCDってまだまだだから、比較でけんし。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのLiveCD入れてみたが・・
http://funyuppix.ex-tra.net/

あまりにショボ過ぎだった
Xが自動で立ち上がるのはすばらしいので
これベースでグラフィカルなインストーラは無理だろうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストール時のXなぞ飾りです
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのインストーラは良くできてると思うけどなあ。昔から変わってないし。
インストールCDがLiveで使えればお手軽に試す人が出てきて嬉しいかもしれない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040220-home/index.html
2004/02/20 自宅 「CD からの FreeBSD 起動」
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのインストール初めてしたとき、
英語あんま読まないで、ぐるぐる何周もしちゃったのって・・。
おれだけだよな、、、
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
> FreeBSDのインストーラは良くできてると思うけどなあ。昔から変わってないし。

君は慣れているという事に過ぎない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
きっとたくさんいる。
最初じゃないときでも、ぐるぐるした。
再起動しないとうまくいかないこともあった。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通の一般人はFreeBSDでX立ち上げる事が出来るのだろうか。
恐らくX立ち上げるどころかパーティションも切れずに
インストールに失敗するのではないのだろうか。

NetBSDならインストール初期が画面から
一歩も進めない可能性すらあるが・・
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通の一般人??
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
ん?何に慣れていたのだろう??
初めて触った時から特に不満は無かったし、改善の余地があまり無いから
昔から変わっていないと思っているわけだが。

Xがあることでインストールが楽になるかは疑問。
赤帽でもFreeBSDでも難易度に大差は無いと思う。H/Wの認識率が違うくらいかな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
楽かどうかの問題じゃないと思うが。
それよりも取っ付きやすそうなイメージを与えるのに必要かと。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
あーそーゆーはなしか。それなら >>128 でいいや
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブートシーケンスあたりは*BSDのほうがわかりやすくていいかな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブートシーケンスって、rc辺りのこと?
それともfbsdbootなんかのこと?
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストーラは Mac のが一番格好良いよね。
そこそこ分り易いし。
FreeBSDインストーラーは分り易いよ。
Vine のインストーラーはゴチャゴチャしてて分りにくい。

慣れているから分り易いように思うのはWindowsのインストーラーだと思う、ダサいし。
あんなの普通の人に使わせるなよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141

まぁ、あれだ。とりあえず、日本語を勉強してから出直せ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の場合だが

VineLinuxのインストーラでX使うと
・CRT
 同期がとれてない。画面グチャグチャ。
・液晶モニター
 同期がとれていないが、なんとか見える。
という結果でインストール時はいつもtext mode。

FreeBSDではスライス(用語がわかりにくいぞ)を理解するのに少々とまどった。
NetBSDとOpenBSDはよく知らん。
386BSDとWindows95(FD版)はフロッピーの入れ替えが果てしなく面倒だった。
SunOSのインストーラは目が痛くなる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
> FreeBSDではスライス(用語がわかりにくいぞ)を理解するのに少々とまどった。

UNIX育ちなんで、始めはLinuxのやり方の方が違和感があった。
けど、今ではLinuxの方が自然だと感じてる。

*BSDの場合は、PCのパーティションの世界に、
*BSDのパーティションを全くそのままの形(e.g. partition table)で持ち込むために、
sub partitionが必要になった、ということなのかな?
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
Vineってインストーラのバグは多いよ。GUIでパッケージを細かく選ぼうとす
ると簡単に落とせる。
同期うんぬんは非常にマイナーなハードを使っているせいかBIOSあたり
のことをわかっていないせいだろうけど。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
分りにくい→分り難い?
別に間違いじゃないよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マックのインストーラって9.2までしかしらないけど、
あのレベルじゃWindowsのと大差ないと思われ。

つかあれよりfree/net bsdとかplamoのインストーラのほうが
まだわかりやすい。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
結局慣れに依存する部分が大きいのかもな。

MacOSX のインストーラーは、商品として成立つレベルだと思った。
Win_XP のインストーラーは、大人の癖にこんなモン作ってんじゃねーよと思った。

中途半端にグラフィカルなのが駄目なんだろうな、多分。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どのOSのインストールもした事が無い一般人100人を集めて

WinXP, ReHat, Solaris, FreeBSD, NetBSD

を「マニュアル無し」でインストールさせて、
GUIの設定まで完了出来る確率は・・
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinMX以外ならGUI無しでもいいし。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146

142が言いたいのは、おまいの文章全体がわかりにくいということだろ。
結局何が言いたいのかわからんし。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
インストーラの特徴を列挙してるのじゃないの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
特徴ではなく感想だと思われ。

ところでなんでお前らインストールの話しかしてませんか。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
特徴ではなく感想だと思われ。

ところでなんでお前らインストールの話しかしてませんか。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お、だぶった。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSD支持者が痛いのは2chだけの特徴なんだろうか?
どーよ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だってBSDとLinuxってそんなに変わらないし…
今は明らかにLinuxの方が人気有るし……
BSDユーザーなんて今までずっと使ってきた人か
少数派マンセーの人しかいないんじゃないの?
0158156NGNG
>>157
>だって…
これってオレへのレス?

オレ,FreeBSDを5年ほどサブや鯖として使っていて,鯖とか他人との互換性を
気にしなくて良い部分には重宝している(メインはLinuxとSolaris).

だけど,実生活で出会う*BSDユーザーと2chの*BSDユーザーって落差が激しい
んだよね.このあたりに抵抗を感じる.Linux, Win, Macあたりは面識がある
人と2chとの間に大した差は感じないんだけど.

156で書いたのは上記の個人的な事情鑑みての独り言(っぽい)内容.
直接面識のある*BSDユーザーってみんなオレよりスキルあるもんな….
2chの*BSDマンセーと違って.
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
母数の差かも

母数が少ないと、相対的に痛い(≒発言量の多い)人のカキコが
目立ってしまうのかも
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんねるだけじゃなくて、本家日本サイトのQ&Aも痛いじゃん。>>95
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
その精神が重要なのさ!
初心者にも優しくLinux板ではバカにされるような事でも

     UNIX板なら答えてもらえる

みんな、そうして大人になっていくんだよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
ネットでよく痛いMacユーザを見かけますけど、リアルで見るとネットの数倍痛いです。
正直近寄りたくない>Macユーザ
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新Mac板のUNIXスレで、BSD厨っぽいコンパイル厨が粘着暴れしてますよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
激しく同意
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
Linux板でも暴れていますよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿ほど声がでかいからな
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsとLinuxはデスクトップ用に一つあるのでサーバーはFreeBSDです。
同じOSを2つ使っても面白くなさそうなのでLinuxで無いだけです。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
その痛さに関する書き込みを2ch全体で集めるとUNIX板何個分になるだろうか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当はDebian使いたいのだけど、BSDに慣れてしまったせいで
何度入れても、BSDに入れなおしてしまう。
ディストリビューション固有のコマンドを覚えるのが面倒なんだよなぁ。
本当はLinuxエミュなんか動かすのは馬鹿馬鹿しい気がするので
Linux使いたい・・・
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君も齢をとったということだ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、FreeBSDの名前つけって安心だよな。

システムにもportにもRelease使ってるけど、結構最新が使えてる。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのGUIってWindowsよりキレイ?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがちパターンだろうけど、PC-98x1 で FreeBSD(98) を入れたのがきっかけだな。
周りの人間で Towns ユーザーは Linux に流れていってたが。

FreeBSD ユーザーの痛い雰囲気って、FreeBSD 友の会にも言えると思うな。
もう今は購読してないけど FreeBSD-users-jp とか・・・。
同じようなフレーム繰り返しつづけてて飽きたよ。
まぁ、Linux は Linux で、やっぱり -users は痛いのばっかりだったので
どっちもどっちだと思ったので、正直痛い人なんてどうでもいいな。
0174ucodeNGNG
mt が使える辺り/bin乏/;じゃねぇーなぁ。。。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
同じでFreeBSD(98)から入った。
まだ2.2.7の時だった。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、Linuxバブルのときなら このスレタイも通用しただろうが、
今だと、Linuxじゃなくて敢えてBSDって感じでもないよな。
Windowsじゃなくて敢えてBSDならわかるが。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
Linuxが定着したという認識があるから「あえて*BSD」って表現になるんでしょ。
Linuxバブル期の1997-2000頃なら*BSDの使用に「あえて」という表現は当てはまらなかった。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173 そうそう。
FM7の次、Towns買ったやつはLinux。
自作始めたやつは386BSDって感じだったな。
両方回覧FDでやってたような。。。

漏れは中古のFM11でOS9に行ったわけだが。
これも回覧(以下自粛 orz
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
9時間ずれるMacBSDを回覧でgetした漏れは勝組みですか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●俺的偏見
MSXが初めてだった人はWindows
PC98が初めてだった人はFreeBSD
MZが初めてだった人はNetBSD
PASOPIAが初めてだった人はOpenBSD
FMが初めてだった人はLinux
MULTIが初めてだった人はHurd
i5550が初めてだった人はPlan9
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポケコンが初めてだった人はTRON
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PETが初めてだった人はSolaris
AppleIIが初めてだった人はMacOS X (そのままやん)
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファミコンが初めてだった人は
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
game6を不安定にするためにBSDを使ってみました。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初はSolaris。
時代が時代でLinuxを触ってみたものの、ISPな奴らと仕事してFreeBSDへ。
職を変えてSolarisに戻るものの、大きなサービスはさっぱりないので
FreeBSDへまた戻る。
仕事を変えてSolarisへまた行くが、細々とありそうなのでFreeBSDへまた戻る。
予算ができて大量にWeb鯖を立てる必要が出てきてSolarisへ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めて触ったコンピュータにはBeOSが載っていた。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
game6ってなにBSDなの?
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君たちのレスは何言ってるのかさっぱりわからん
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よーするに、skillがたらんでgame6が不安定なのをOSのせいにしておりうあsl?
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxはシンボリックリンクだらけでキモいから。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

最初は持ってたPCのデバイスの関係でLinuxをインストール。
そのLinux をやめたとき。
それは、ifconig のオプションが違っていたのに気づいたとき。

想像を絶するディレクトリに探しているファイルがあったりとか、
過去のUNIXの経験をものともしない斬新な構成が俺には
耐えられませんでした。つーか耐える気もなかったあのころ。

0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUNでもHPでもIBMでも統一されてないと思うけどな。
どんな経験を積んだんだろう・・・・・
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
俺もPC98が初めてだったからFreeBSDに落ち着いてるよ。
PC98用のFreeBSD?はぁ?何それ?だけど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160,161 古い話題で恐縮ですが、QandA 3 には何があったのですか? 現在では削除されているようです。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
たいしたもんじゃない。
http://web.archive.org/web/20030423060909/http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/3.html
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195 香ばしいな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WebArchive死んでる模様です。
>>195お持ちの方うpしていただけると嬉しいです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
URLを尋ねてきた質問に対する回答として「HPとは何か」を長々と語っていた。
そんな感じで、短い中に香ばしさ満載のページだったと記憶している。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Q. FreeBSD の HP はありますか?

A. HPってなんでしょう? Hewlett Packard のことですか?

それなら <URL:http://www.hp.com/>; を見てください。:-P

UNIX MAGAZINE 1997/7月号 NetNews 便り (みるく) によると
"Acronyms, Initialisms and Abbreviations Dictionary" (1990)
には、85 種類の HP が紹介されているそうです。
例) Half Price, Handicapped Person, HelicoPter など。

また、この本は 1998/1 に第 24 版が出版されています。
"Acronyms, Initialisms and Abbreviations Dictionary (24th Ed. 3 Vol Set)"
ISBN: 0787621382, 価格: $597.00

他にも非常にたくさんの本が出版されています。

略称は分野が変われば、意味が変わってしまう可能性が大いにあります。
使う際には十分に気を付けましょう。誤解を避ける為にも、*正確に*
表現しましょう。 :-)
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それだ!
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxってFreeBSDのように make一発でシステム全体をコンパイルすることってできるんですか?
それが便利っていうだけでBSD系を長年使ってきました。
Yggdrasil Linuxはバージョンアップの手立てが考えられてなかったりして、ずるずると・・・
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentoo であればできるが……。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentooインストロールマンドクセ('A`)
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかにインストールは面倒。ただ最近は FreeBSD でも
インストールとその後のセットアップ(packages で入れたもの
でも portupgrade とかやったり)の時間を考えると Gentoo
と大して変わらないような気がしている。Gentoo はパッケージ
のインストールのとき選択肢が出ないので、途中で
やらなにやらで止まっていて萎えるということがないので、
むしろスムーズにインストール→セットアップできる。

とはいえ、やっぱり FreeBSD のほうがお手軽やね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
システム全体を一回のmakeでってのはメジャーなディストロの安定版ではたぶん無い。需要がない気がする。
kernelとCライブラリはカスタマイズ済(Pen4向け,K6向け,SMP向けなど)のものがバイナリで公式配布されていることが多い。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
mepisとかknoppix使ってDebianをinstallした方が楽じゃない?
0207194NGNG
>>195 - >>199 の皆さん 情報ありがとうございます すっきりしました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています