トップページunix
1001コメント268KB

Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数年前にLinuxバブルが起き、軽薄なマスコミに踊らされて、
まぁ普段の生活の中でMS/Windowsに対する反感も募っていたのであろうが、
Windowsを捨て(或いはこっそり使いながら)Linuxを使い始める人が増えた。
興味が無いから詳しくは知らないが、最近は林道図なんてのも出たらしいな。

しかし、周囲から奇異の目で見られながらも*BSDを使っている人間達が居る。
俺もその1人だ。PCなんか持ってもいないような奴でさえ、その名前は知っていたりする程に
広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っているその理由を、ひとつ、
お前等、熱く語ってはくれまいか
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハア
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
犬厨氏ね
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linux関連の提供者は革命主義者の気質がある
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macの次はLinuxか。
暇だねぇ。
0007Σ ◆projectlUY NGNG
1は敢えて使ってるのか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1995年に購入したNECのPC98MATE(OSはWin95)。
買ったもののインテリアになってしまっていました。
1998年にUNIX系に興味を持ち、当時話題のLinuxをインストールしてみようと思い、
雑誌を見たのですがNEC PC98にはBSD系しか無く?、結局FreeBSD(98)をインストール。
当時はFreeBSD(98)2.2.8-RELEASEでした(Oh!PCの付録CD-ROM)。
それからWin98もパッケージを購入したのですが、結局、
FreeBSD 3.1=> 4.x => 5.x-CURRENTの道を辿って、現在に至っています。
1999年にはPCもPC/AT互換機に入れ換え、Linux(Redhat、Turbolinux、debian、Vineなど)を
一通り試してみたのですが、FreeBSDに *慣れ* ていたので扱いにくかったです。
それにディストリビュージョン毎にコマンドが違っていたりと。
今ではFreeBSDを敢えて使っているいうよりも、選んで使っています。
それにLinuxエミュと優秀なports/packageシステムがあるので敢えてGNU/Linuxを選択する余地がありません。
と、熱くありませんが*BSD(FreeBSD)を使う理由です。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん、どうなのぉ?いいのぉ?
>>1さんいいのぉ?そんなスレ立てていいのぉ?
どこに立てるのぉ?ん、ねぇ、なんてタイトルなのぉ?
言わないのぉ?言わないと立てないよぉ?立てないでいいのぉ?
ん、どこなのぉ?ん、なんてタイトルなのぉ?ねぇ?
ん、そこに立ててほしいのぉ?ここぉ?ここぉ?
ここでいいのぉ?ねぇ?内容書かないでいいのぉ?ねぇ?
それじゃ立てれないよぉ?ん、エラー出ちゃうよぉ?ねぇ?
立てていい?スレッドたてちゃっていいのぉ?ねぇ?
あー、すごい。ねぇ?すごいよ?ねぇ?
ダメだよぉ?ちゃんと自演しなきゃ?
自演しなきゃ埋まっちゃうよぉ?ねぇ?いいのぉ?
ねぇ?埋まっちゃっていいのぉ?
あー凄い、こんなに煽られちゃって、煽りがすごいよぉ?
いいのぉ?いいのぉスレ消しちゃっていいのぉ?
ここで消しちゃってもいいのぉ?まだ100も行ってないよぉ?
いいのぉ?スレ消していいのぉ?それじゃ消すよぉ、消すよぉ、
あっ・・・
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さて、削除依頼を出すとして一体どのような理由をつけるかだ。
BSDを使う理由を書け、と言うのならあながち板違いと言う訳でもなさそうだし…
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD歴6年。Linuxには大して興味を惹かれないが、UNIX系雑誌で
NSAのSELinuxの特集記事なんか載っている号は買って読む。SE〜を
使ってみようとは思わないが所謂「セキュアOS」に多少興味があるので。

歳を食ったせいもあるのだろうが新しい事を覚えるのは骨が折れる。
RedHat Linux9を試しに入れた事はあったがやはり何かとFreeBSDとは
勝手が違い、すぐにFreeBSDに戻した。結局「慣れ」でしょ。8氏も言う通り。
無職で引き篭もっているならともかく、働いている身では日がな1日自分の
PCに齧り付いているわけにもいかぬ。

BSDはLinuxに比べると構造が単純明快だと感じる。単純な俺にはBSDの方が合っているのだろう
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学生だった頃に大阪・梅田の「ヘルプデスク」なるパソコン教室屋が
パソコン講師募集をかけていたので問い合わせの電話を入れてみたことがあった。
色々訊かれた後に「UNIXについてはどうですか?」と言ってきたので
「FreeBSDを使っている」と答えると「Linuxは?」と畳み込んできたので
Linuxは使ったことが無いと答えると「フッ。まー、もちょっと勉強してから
また電話してきて下さいフフン」というつれない返事だった。Linuxバブル華やかなりし頃の
思い出だ
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
若くないので新しいのにはついていけません。
Linuxを使いこなせるように時間を使って得られるものに魅力を感じないんだな。
仕事でLinuxがいるときはWinと同じでお勧めインストールでちと弄れば済んじゃうし。
ソース見る気にもならない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXに触ろうと思い、最初に買った本が「FreeBSD入門キット」だった。
以上。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
春、希望の季節
大学生となった、僕の心に満ちるのは希望、
勉学のためUnix系OSをインストールする事に戸惑いは無かった。

初めて買ったLinux雑誌は記憶に無いが、付録のディストリビューション
はDebianだった。Windowsには慣れ親しみ、なんとかできるだろう
との楽観は打ち砕かれた。
挫折、打ち砕かれた自尊心、OSのインストールが判らなかった、
HDDとの相性だと判明するまで数日を要する。
一歩前進したが、コンソールに羅列された英文、
近年心配される大学生の学力低下は僕には特に顕著だ。
英文は、馬鹿は使うなよとの嘲笑だと思えた。

その後、rpm系に触れるが、
パーテーション切り間違えてWindows領域が消去される。
トラウマとなった、希望の花びらは散り、憎悪の炎で燃え上がる。
憎かった、Linuxが憎かった、テレホタイムに集めたスケベ画像を
消しやがって。
今もLinuxという言葉を聞くと、消えていった恋人達を思い出す。

*BSDから使い始めたら、今はLinuxを使ってと思う。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
りいなすの独裁ぶりがうざいから。
りいなすと RMS 教団の二大宗教国だから。









でもペンギンはうらやましい。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れにUNIXを吹き込んだ香具師が悪魔憑きだった。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔は Linux も使ってたけど、JLA ができた辺りから、なんか違うよな
という気がして自然と遠ざかっていったなあ……。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
おg(ry
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
孫のファンだから。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
俺もあなたの理由に近い。
まだRedHatが1.xだったころに最初に触れたのがNetBSD/x68k。
その後9821をごみ捨て場で拾ってきてダイアルアップ鯖にするも、選択肢が
FreeBSD(98)しかなかった。(正確にはNetBSDもあったが)

で、一度馴染んだ環境から抜け出せなくて、その後もずるずるとFreeBSD
使いつづけてます。

といいつつ、SL-C750を購入したので最近はLinux(debian)も勉強中。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
友達にもらったパソコンに入っていたのがFreeBSDだった。
*BSD使っている理由はそれだけ。最近はLinuxを使うことのほうが圧倒的に多い。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
赤帽だったが、最近NetBSDをいじり始めた。
理由はあれだ、赤帽を登り終えたとき、そこにBSDがあったから…
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他人が管理してるマシンをユーザーとして使うだけならなら
SolarisだろうがLinuxだろうが何でもいいんだが、
自分で管理するとなるとCVsupで延々バージョンアップでき
ランレベルとか煩雑な仕組みもなく
隅々まで見渡せるFreeBSDしか選択の余地は無い

自分で管理してわかるFreeBSDのシンプルさと安心感
企業のサーバー管理者も無理解な上層部の反対さえなければ
FreeBSDで行きたいはずだと思う
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLはイスラム教に近いと思う
Macは○価学会に近いと思う

それに比べてBSDは神道に近いかな,悪魔教なのにおかしい
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは逆に Linux に make world の仕組みと /usr/local 以下にインスコして
行く構造ができたら *BSD を捨てるかもしれない。いや、rpm 系の話ね。
# gentoo か... 悪くはないが微妙だ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsでつっこんだ時、コンパイル通る状態になるから、
やっつけでソースに手入れる時に楽。
自分が使い始めた時はこれが一番楽だった、
他にも色々あるんだろうけど、今は惰性。OS入れ替えさえおっくう。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
いや、ぶっちゃけ、管理が一番楽なのは多分Debianだと思うぞ。
俺も機会があったらDebianに乗り換えてもいいかなーと思うけど、億劫
になってFreeBSDから抜けられない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSDマンセーのコミュニティにいつの間にかどっぷりと漬かってしまって
仕事上*BSDを使う必要があったから使い出した。
しばらく使ってたら抜け出せなくなった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プログラム作成していて動かない場合がある。
こういう時は自分のプログラムを疑うわけだが、*BSDでは99%自分が悪い。
Linuxではこれが90%くらいに低下する。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何故BSDはLinuxほど有名にならないのか?
http://slashdot.jp/askslashdot/03/11/03/1331218.shtml
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すべてPC−98のせい
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遙か昔、Windows98なるモノのCDを破損。
以前NetBSD/x68kメインにしていたので類似環境でもいいかと考えた。
で、手元にはTurboLinux1.5betaなるモノが。
しかし、当方所持のSCSIカードを認識せず。よってHDDがSCSIな俺には使用不可。
そこでFreeBSDなるもので再挑戦。お見事SCSIも認識。
めでたし、めでたし。

一昨年前、業務でLinuxを使うことに。
機材はDELL社製で付属のRedHat7.3なるモノをそのまま使うことに。
が、起動後1時間から1週間程度で謎の停止。機材を疑うも『問題なし』との判定。
そこでNetBSDなるモノを入れてみる。問題なく動作。
めでたし、めでたし。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux使ってる奴でLinux以外は糞なんて言ってる奴みたことない。
逆はあるけどね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33はlinuxも使えない厨。BSDには来ないでください。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
かく言うお前は初期のLinuxを使いこなせるのか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36はター坊も赤帽も使えない厨
インストーラで認識してくれないと使えないなんて(ぷぷ
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34 どもる癌

2chだとAを使ってないのに「A以外は〜」とかいってる奴をよく見かけるね。
0039 NGNG
カリカリチューンしやすそうなので、BSDを選びました。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxは商用UNIXのかほりがプンプンして好きくない
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
で、業務を完遂できていないわけだが。NetBSDのLinuxエミュレーション
で誤魔化したのか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>41
単にUNIX系だったら何でもよかったんじゃない?
最初に使えと渡されたのがペンギンで
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば Linux のマスコットはペンギンなんだけど
1.x の頃はカモメだったんじゃ (゚Д゚)ゴルァ とやたら拘るヤツもいたりする
でも、今さら 3.x になって別のマスコットに変える訳にいくんかいな?

その点、デ〜モン君だけに (;´Д`)ハァハァ していれば良いのは気が楽ですな
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDならこんな特典が
http://littlebsd.com/
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先に使ったのは寮の共用マシンに入れたSlackware1.0の頃のLinuxだった。
でもその後個人で98を買ったんで事実上FreeBSDしか選択肢はなかった。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44

それを見て、なんだかうらやましくてvineをnetbsdにリプレースしてみたわけだが、なにか?

# 今、必死にbsdを勉強してるがなにか?!
0047hageNGNG
本屋に置いてあったのがFreeBSD徹底入門だったから・・・・・
それ以上の理由がない・・・6年前だったらそんなもんだって(’’)
今でも遣い続けてる理由は、慣れ。別にlinuxでもwindowsでもかまわないはずなんだけど
なぜか学校のタスク(プログラミングとか)はFreeBSDで片づける。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46ネタじゃないならソンK
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学でLinuxを使ってる奴が生協でネットランナーを立ち読みして
ニヤニヤしているのを見たから
005046NGNG
>>48

これが、ネタじゃなくてマジなんだなぁ。

やっぱ、Linuxは(特にVineは)かなり細かいところまでローカライズ&初期設定がなされてるわ。
BSDを使っていたVine並みにカスタマイズするのは一苦労だわ(鬱)

いや、でも楽しいよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>やっぱ、Linuxは(特にVineは)かなり細かいところまでローカライズ&初期設定がなされてるわ。
逆に俺はこの辺りで、なじめなかった。

ところで、ノートパソコンはLinuxでは上手に動いてるの?
FreeBSDだと、FireWireの外付けのHDやらPCカードやプリンタやらつなげまたままサスペンドしたら失敗するよ。
ノートはなにで動かすのが一番なんだろ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eventに対し、動的にusbドライバモジュール外したり
組み込んだりしてくれるので、問題はおきていません@Linux
組み込んだままだと、色々問題が起きます。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現状のLinuxのSoftware SuspendはUSBモジュールを全部アンロードしないと動かない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
使っていたハードはThinkpad760ELだけど、VineLinux・NetBSDともに特に不都合はないよ。

IEEE1394はわからんけど、pcmciaとかでは問題おきてないかな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52-54
ドモです。
余裕出たら Linux 試してみよかな…

状況としては、ひとつのディバイスだとオーケーだけど、他のを同時に使うと駄目だったり、30回に一回程度失敗したりとか、そんな感じです。
あと、サスペンド後、 USB を認識しなかったり。
まぁ、この辺りは Windows でもたまーに失敗する事があるので、仕方無いかもしれんですね。
最近はサスペンドはあきらめ、移動時には 液晶画面消し、hw.crusoe.longrun=0 で使ってます。
これでも10時間程度は大丈夫です。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デーモン君(;´Д`)ハァハァ
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
これってネタ? それとも本当にできるわけ?
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
りにゅっくすは結構使ってたけどりなっくすはあまり使う気になれない
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
そうね。読み方勝手に決めつけんなっていうか

日本の国内法の関係でカタカナ表記を決めなきゃならなかったのは判るんだけど、
日本における major な Linux community の方向性は、Linus が Linux を作った
背景にあったハッカー思想と段々乖離していっている今日この頃、という気がしまつ
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、リナックス協会が発足する前にlinuxをリナックス、って読んでた人って見かけたこと無かったな
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の周りも皆『ライナックス』若しくは『リヌクス』って呼んでたな。
0062名無しさん@お腹いっぱい NGNG
俺の周りは、皆「リヌクス」だった。
「ライナックス」は違うというのはLinus氏自身が書いてた覚えが。
で「リナックス」は、商標登録の都合だったような気がする。
ただ、これはTeXを「テックス」と呼ばれるぐらい気持ち悪い
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本リヌックス協会定款(http://jla.linux.or.jp/org/statute.html)
となってるようだね。(昔たしかこの板で見かけた)
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また工作員スレかよ。
ま、世の中には自分を高めようとする者と
手近な相手を必死におとしめてなんかした気になってるヤツとが
いるからな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
9とか64みたいなのは放置の方向でお願いします(笑
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやただのコピペでしょ
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インターネットしたかったので入手し易かったFreeBSD入れたものの
不安定でどうしょうもなかった。
2時間かけてNetscape落としてみたもののWindowの端つまむと
クラッシュしてfsckも利かない。再インストールしまくり。
そのころのLinuxってインストールが難しくてこれより役に立たないって
噂だったので回覧FDには手を出さなかった。
しばらくして1.5.x末期あたりからまともになってきたんであとは惰性で。
この時代にLinuxで苦労しておけば愛着がわいてLinuxerになってたんだろうなあ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
386BSD から使ってるが、運の悪い -current に当たったとき以外は
不安定というのは経験したことがないな。10年間で数回ではなかろうか。

Linux は仕事で使わされたこともあったが、
ちょっと無理をするだけで簡単に落ちる。
RHL 5.2〜9 しか知らないけどね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕事でqmail使うことになったんだが、「djb的はFreeBSD最高らしいです」と
上司に言ったら、本当にFreeBSD採用しやがった。
次回があれば「OpenBSDでsendmail最高ですよ。なんてたってTheoですからね!」とか、
「NetBSDでPostfixが無難ですよ。」とか言ってみる予定。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Nominus ANS/CNS(商用のDNSサーバ)的にはFreeBSDが最高らしい
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
> 自分で管理するとなるとCVsupで延々バージョンアップでき

これ本当?

4.x, 5.x, 6.xってメジャーバージョンアップも、CVsupでOKなの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
> これ本当?

人に尋ねる前に、まず自助努力をしましょう。handbookやQandAには既に目を通
されましたか?検索サービス等でcvsupをキーワードに検索してみるのもいいで
しょう。この場合は英単語ですから、英和辞書をひいてみるというのもありま
す。

BBSやMLは沢山の人が購読、閲覧しているものです。(あなたにとっては難解で、
皆目見当のつかない問題でも)調べれば簡単に分かることを一々尋ねる行為は、
膨大な人的、ネットワーク的リソースの浪費に他なりません。

また、余計なことかもしれませんが、知らないからといって調べもせずにMLや
BBSに丸投げし、自分の望む直接の回答が得られないからといってそのような姿
勢をとるならば、問題解決からは遠のくばかりでしょう。互いに顔の見える関
係でもあなたはそうなんですか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
> 4.x, 5.x, 6.xってメジャーバージョンアップも、CVsupでOKなの?
基本的にはOK.

ただし、通常と異なる手順を踏む必要がある
(詳しくは/usr/src/UPDATINGに書いてある)から、
素人にはお勧めできない。
007471NGNG
>>72
ワラタ

それ久しぶりに読んだ。
fj.sys.os.freebsdへのだれかの投稿? それともFAQからの抜粋? (以下永遠にループ

>>73
へー。どうやってんだろ。読んでみよっと。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING?rev=1.282.2.7&content-type=text/x-cvsweb-markup
ほお、single user modeですか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6.xは今は存在しないし永久に存在しないかもしれないけどな(w
4.9-stable→5.2-currentでは一部single user modeで作業する
必要はあったよ。UPDATINGに書いてあることを斜め読みする程度
で対応できるけど。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxだってソースあるんだから同じことができるんだろ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
出来るだろうけど、整合性をとるのは難しそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています