Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ普段の生活の中でMS/Windowsに対する反感も募っていたのであろうが、
Windowsを捨て(或いはこっそり使いながら)Linuxを使い始める人が増えた。
興味が無いから詳しくは知らないが、最近は林道図なんてのも出たらしいな。
しかし、周囲から奇異の目で見られながらも*BSDを使っている人間達が居る。
俺もその1人だ。PCなんか持ってもいないような奴でさえ、その名前は知っていたりする程に
広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っているその理由を、ひとつ、
お前等、熱く語ってはくれまいか
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬厨氏ね
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暇だねぇ。
0007Σ ◆projectlUY
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買ったもののインテリアになってしまっていました。
1998年にUNIX系に興味を持ち、当時話題のLinuxをインストールしてみようと思い、
雑誌を見たのですがNEC PC98にはBSD系しか無く?、結局FreeBSD(98)をインストール。
当時はFreeBSD(98)2.2.8-RELEASEでした(Oh!PCの付録CD-ROM)。
それからWin98もパッケージを購入したのですが、結局、
FreeBSD 3.1=> 4.x => 5.x-CURRENTの道を辿って、現在に至っています。
1999年にはPCもPC/AT互換機に入れ換え、Linux(Redhat、Turbolinux、debian、Vineなど)を
一通り試してみたのですが、FreeBSDに *慣れ* ていたので扱いにくかったです。
それにディストリビュージョン毎にコマンドが違っていたりと。
今ではFreeBSDを敢えて使っているいうよりも、選んで使っています。
それにLinuxエミュと優秀なports/packageシステムがあるので敢えてGNU/Linuxを選択する余地がありません。
と、熱くありませんが*BSD(FreeBSD)を使う理由です。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1さんいいのぉ?そんなスレ立てていいのぉ?
どこに立てるのぉ?ん、ねぇ、なんてタイトルなのぉ?
言わないのぉ?言わないと立てないよぉ?立てないでいいのぉ?
ん、どこなのぉ?ん、なんてタイトルなのぉ?ねぇ?
ん、そこに立ててほしいのぉ?ここぉ?ここぉ?
ここでいいのぉ?ねぇ?内容書かないでいいのぉ?ねぇ?
それじゃ立てれないよぉ?ん、エラー出ちゃうよぉ?ねぇ?
立てていい?スレッドたてちゃっていいのぉ?ねぇ?
あー、すごい。ねぇ?すごいよ?ねぇ?
ダメだよぉ?ちゃんと自演しなきゃ?
自演しなきゃ埋まっちゃうよぉ?ねぇ?いいのぉ?
ねぇ?埋まっちゃっていいのぉ?
あー凄い、こんなに煽られちゃって、煽りがすごいよぉ?
いいのぉ?いいのぉスレ消しちゃっていいのぉ?
ここで消しちゃってもいいのぉ?まだ100も行ってないよぉ?
いいのぉ?スレ消していいのぉ?それじゃ消すよぉ、消すよぉ、
あっ・・・
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDを使う理由を書け、と言うのならあながち板違いと言う訳でもなさそうだし…
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNSAのSELinuxの特集記事なんか載っている号は買って読む。SE〜を
使ってみようとは思わないが所謂「セキュアOS」に多少興味があるので。
歳を食ったせいもあるのだろうが新しい事を覚えるのは骨が折れる。
RedHat Linux9を試しに入れた事はあったがやはり何かとFreeBSDとは
勝手が違い、すぐにFreeBSDに戻した。結局「慣れ」でしょ。8氏も言う通り。
無職で引き篭もっているならともかく、働いている身では日がな1日自分の
PCに齧り付いているわけにもいかぬ。
BSDはLinuxに比べると構造が単純明快だと感じる。単純な俺にはBSDの方が合っているのだろう
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパソコン講師募集をかけていたので問い合わせの電話を入れてみたことがあった。
色々訊かれた後に「UNIXについてはどうですか?」と言ってきたので
「FreeBSDを使っている」と答えると「Linuxは?」と畳み込んできたので
Linuxは使ったことが無いと答えると「フッ。まー、もちょっと勉強してから
また電話してきて下さいフフン」というつれない返事だった。Linuxバブル華やかなりし頃の
思い出だ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxを使いこなせるように時間を使って得られるものに魅力を感じないんだな。
仕事でLinuxがいるときはWinと同じでお勧めインストールでちと弄れば済んじゃうし。
ソース見る気にもならない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以上。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学生となった、僕の心に満ちるのは希望、
勉学のためUnix系OSをインストールする事に戸惑いは無かった。
初めて買ったLinux雑誌は記憶に無いが、付録のディストリビューション
はDebianだった。Windowsには慣れ親しみ、なんとかできるだろう
との楽観は打ち砕かれた。
挫折、打ち砕かれた自尊心、OSのインストールが判らなかった、
HDDとの相性だと判明するまで数日を要する。
一歩前進したが、コンソールに羅列された英文、
近年心配される大学生の学力低下は僕には特に顕著だ。
英文は、馬鹿は使うなよとの嘲笑だと思えた。
その後、rpm系に触れるが、
パーテーション切り間違えてWindows領域が消去される。
トラウマとなった、希望の花びらは散り、憎悪の炎で燃え上がる。
憎かった、Linuxが憎かった、テレホタイムに集めたスケベ画像を
消しやがって。
今もLinuxという言葉を聞くと、消えていった恋人達を思い出す。
*BSDから使い始めたら、今はLinuxを使ってと思う。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGりいなすと RMS 教団の二大宗教国だから。
でもペンギンはうらやましい。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという気がして自然と遠ざかっていったなあ……。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおg(ry
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もあなたの理由に近い。
まだRedHatが1.xだったころに最初に触れたのがNetBSD/x68k。
その後9821をごみ捨て場で拾ってきてダイアルアップ鯖にするも、選択肢が
FreeBSD(98)しかなかった。(正確にはNetBSDもあったが)
で、一度馴染んだ環境から抜け出せなくて、その後もずるずるとFreeBSD
使いつづけてます。
といいつつ、SL-C750を購入したので最近はLinux(debian)も勉強中。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD使っている理由はそれだけ。最近はLinuxを使うことのほうが圧倒的に多い。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理由はあれだ、赤帽を登り終えたとき、そこにBSDがあったから…
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisだろうがLinuxだろうが何でもいいんだが、
自分で管理するとなるとCVsupで延々バージョンアップでき
ランレベルとか煩雑な仕組みもなく
隅々まで見渡せるFreeBSDしか選択の余地は無い
自分で管理してわかるFreeBSDのシンプルさと安心感
企業のサーバー管理者も無理解な上層部の反対さえなければ
FreeBSDで行きたいはずだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています