Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ普段の生活の中でMS/Windowsに対する反感も募っていたのであろうが、
Windowsを捨て(或いはこっそり使いながら)Linuxを使い始める人が増えた。
興味が無いから詳しくは知らないが、最近は林道図なんてのも出たらしいな。
しかし、周囲から奇異の目で見られながらも*BSDを使っている人間達が居る。
俺もその1人だ。PCなんか持ってもいないような奴でさえ、その名前は知っていたりする程に
広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っているその理由を、ひとつ、
お前等、熱く語ってはくれまいか
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬厨氏ね
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暇だねぇ。
0007Σ ◆projectlUY
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買ったもののインテリアになってしまっていました。
1998年にUNIX系に興味を持ち、当時話題のLinuxをインストールしてみようと思い、
雑誌を見たのですがNEC PC98にはBSD系しか無く?、結局FreeBSD(98)をインストール。
当時はFreeBSD(98)2.2.8-RELEASEでした(Oh!PCの付録CD-ROM)。
それからWin98もパッケージを購入したのですが、結局、
FreeBSD 3.1=> 4.x => 5.x-CURRENTの道を辿って、現在に至っています。
1999年にはPCもPC/AT互換機に入れ換え、Linux(Redhat、Turbolinux、debian、Vineなど)を
一通り試してみたのですが、FreeBSDに *慣れ* ていたので扱いにくかったです。
それにディストリビュージョン毎にコマンドが違っていたりと。
今ではFreeBSDを敢えて使っているいうよりも、選んで使っています。
それにLinuxエミュと優秀なports/packageシステムがあるので敢えてGNU/Linuxを選択する余地がありません。
と、熱くありませんが*BSD(FreeBSD)を使う理由です。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1さんいいのぉ?そんなスレ立てていいのぉ?
どこに立てるのぉ?ん、ねぇ、なんてタイトルなのぉ?
言わないのぉ?言わないと立てないよぉ?立てないでいいのぉ?
ん、どこなのぉ?ん、なんてタイトルなのぉ?ねぇ?
ん、そこに立ててほしいのぉ?ここぉ?ここぉ?
ここでいいのぉ?ねぇ?内容書かないでいいのぉ?ねぇ?
それじゃ立てれないよぉ?ん、エラー出ちゃうよぉ?ねぇ?
立てていい?スレッドたてちゃっていいのぉ?ねぇ?
あー、すごい。ねぇ?すごいよ?ねぇ?
ダメだよぉ?ちゃんと自演しなきゃ?
自演しなきゃ埋まっちゃうよぉ?ねぇ?いいのぉ?
ねぇ?埋まっちゃっていいのぉ?
あー凄い、こんなに煽られちゃって、煽りがすごいよぉ?
いいのぉ?いいのぉスレ消しちゃっていいのぉ?
ここで消しちゃってもいいのぉ?まだ100も行ってないよぉ?
いいのぉ?スレ消していいのぉ?それじゃ消すよぉ、消すよぉ、
あっ・・・
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDを使う理由を書け、と言うのならあながち板違いと言う訳でもなさそうだし…
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNSAのSELinuxの特集記事なんか載っている号は買って読む。SE〜を
使ってみようとは思わないが所謂「セキュアOS」に多少興味があるので。
歳を食ったせいもあるのだろうが新しい事を覚えるのは骨が折れる。
RedHat Linux9を試しに入れた事はあったがやはり何かとFreeBSDとは
勝手が違い、すぐにFreeBSDに戻した。結局「慣れ」でしょ。8氏も言う通り。
無職で引き篭もっているならともかく、働いている身では日がな1日自分の
PCに齧り付いているわけにもいかぬ。
BSDはLinuxに比べると構造が単純明快だと感じる。単純な俺にはBSDの方が合っているのだろう
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパソコン講師募集をかけていたので問い合わせの電話を入れてみたことがあった。
色々訊かれた後に「UNIXについてはどうですか?」と言ってきたので
「FreeBSDを使っている」と答えると「Linuxは?」と畳み込んできたので
Linuxは使ったことが無いと答えると「フッ。まー、もちょっと勉強してから
また電話してきて下さいフフン」というつれない返事だった。Linuxバブル華やかなりし頃の
思い出だ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxを使いこなせるように時間を使って得られるものに魅力を感じないんだな。
仕事でLinuxがいるときはWinと同じでお勧めインストールでちと弄れば済んじゃうし。
ソース見る気にもならない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以上。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学生となった、僕の心に満ちるのは希望、
勉学のためUnix系OSをインストールする事に戸惑いは無かった。
初めて買ったLinux雑誌は記憶に無いが、付録のディストリビューション
はDebianだった。Windowsには慣れ親しみ、なんとかできるだろう
との楽観は打ち砕かれた。
挫折、打ち砕かれた自尊心、OSのインストールが判らなかった、
HDDとの相性だと判明するまで数日を要する。
一歩前進したが、コンソールに羅列された英文、
近年心配される大学生の学力低下は僕には特に顕著だ。
英文は、馬鹿は使うなよとの嘲笑だと思えた。
その後、rpm系に触れるが、
パーテーション切り間違えてWindows領域が消去される。
トラウマとなった、希望の花びらは散り、憎悪の炎で燃え上がる。
憎かった、Linuxが憎かった、テレホタイムに集めたスケベ画像を
消しやがって。
今もLinuxという言葉を聞くと、消えていった恋人達を思い出す。
*BSDから使い始めたら、今はLinuxを使ってと思う。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGりいなすと RMS 教団の二大宗教国だから。
でもペンギンはうらやましい。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという気がして自然と遠ざかっていったなあ……。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおg(ry
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もあなたの理由に近い。
まだRedHatが1.xだったころに最初に触れたのがNetBSD/x68k。
その後9821をごみ捨て場で拾ってきてダイアルアップ鯖にするも、選択肢が
FreeBSD(98)しかなかった。(正確にはNetBSDもあったが)
で、一度馴染んだ環境から抜け出せなくて、その後もずるずるとFreeBSD
使いつづけてます。
といいつつ、SL-C750を購入したので最近はLinux(debian)も勉強中。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD使っている理由はそれだけ。最近はLinuxを使うことのほうが圧倒的に多い。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理由はあれだ、赤帽を登り終えたとき、そこにBSDがあったから…
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisだろうがLinuxだろうが何でもいいんだが、
自分で管理するとなるとCVsupで延々バージョンアップでき
ランレベルとか煩雑な仕組みもなく
隅々まで見渡せるFreeBSDしか選択の余地は無い
自分で管理してわかるFreeBSDのシンプルさと安心感
企業のサーバー管理者も無理解な上層部の反対さえなければ
FreeBSDで行きたいはずだと思う
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacは○価学会に近いと思う
それに比べてBSDは神道に近いかな,悪魔教なのにおかしい
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行く構造ができたら *BSD を捨てるかもしれない。いや、rpm 系の話ね。
# gentoo か... 悪くはないが微妙だ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっつけでソースに手入れる時に楽。
自分が使い始めた時はこれが一番楽だった、
他にも色々あるんだろうけど、今は惰性。OS入れ替えさえおっくう。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、ぶっちゃけ、管理が一番楽なのは多分Debianだと思うぞ。
俺も機会があったらDebianに乗り換えてもいいかなーと思うけど、億劫
になってFreeBSDから抜けられない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事上*BSDを使う必要があったから使い出した。
しばらく使ってたら抜け出せなくなった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう時は自分のプログラムを疑うわけだが、*BSDでは99%自分が悪い。
Linuxではこれが90%くらいに低下する。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://slashdot.jp/askslashdot/03/11/03/1331218.shtml
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前NetBSD/x68kメインにしていたので類似環境でもいいかと考えた。
で、手元にはTurboLinux1.5betaなるモノが。
しかし、当方所持のSCSIカードを認識せず。よってHDDがSCSIな俺には使用不可。
そこでFreeBSDなるもので再挑戦。お見事SCSIも認識。
めでたし、めでたし。
一昨年前、業務でLinuxを使うことに。
機材はDELL社製で付属のRedHat7.3なるモノをそのまま使うことに。
が、起動後1時間から1週間程度で謎の停止。機材を疑うも『問題なし』との判定。
そこでNetBSDなるモノを入れてみる。問題なく動作。
めでたし、めでたし。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆はあるけどね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかく言うお前は初期のLinuxを使いこなせるのか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストーラで認識してくれないと使えないなんて(ぷぷ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chだとAを使ってないのに「A以外は〜」とかいってる奴をよく見かけるね。
0039
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、業務を完遂できていないわけだが。NetBSDのLinuxエミュレーション
で誤魔化したのか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単にUNIX系だったら何でもよかったんじゃない?
最初に使えと渡されたのがペンギンで
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.x の頃はカモメだったんじゃ (゚Д゚)ゴルァ とやたら拘るヤツもいたりする
でも、今さら 3.x になって別のマスコットに変える訳にいくんかいな?
その点、デ〜モン君だけに (;´Д`)ハァハァ していれば良いのは気が楽ですな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://littlebsd.com/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもその後個人で98を買ったんで事実上FreeBSDしか選択肢はなかった。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを見て、なんだかうらやましくてvineをnetbsdにリプレースしてみたわけだが、なにか?
# 今、必死にbsdを勉強してるがなにか?!
0047hage
NGNGそれ以上の理由がない・・・6年前だったらそんなもんだって(’’)
今でも遣い続けてる理由は、慣れ。別にlinuxでもwindowsでもかまわないはずなんだけど
なぜか学校のタスク(プログラミングとか)はFreeBSDで片づける。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニヤニヤしているのを見たから
005046
NGNGこれが、ネタじゃなくてマジなんだなぁ。
やっぱ、Linuxは(特にVineは)かなり細かいところまでローカライズ&初期設定がなされてるわ。
BSDを使っていたVine並みにカスタマイズするのは一苦労だわ(鬱)
いや、でも楽しいよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆に俺はこの辺りで、なじめなかった。
ところで、ノートパソコンはLinuxでは上手に動いてるの?
FreeBSDだと、FireWireの外付けのHDやらPCカードやプリンタやらつなげまたままサスペンドしたら失敗するよ。
ノートはなにで動かすのが一番なんだろ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG組み込んだりしてくれるので、問題はおきていません@Linux
組み込んだままだと、色々問題が起きます。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使っていたハードはThinkpad760ELだけど、VineLinux・NetBSDともに特に不都合はないよ。
IEEE1394はわからんけど、pcmciaとかでは問題おきてないかな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドモです。
余裕出たら Linux 試してみよかな…
状況としては、ひとつのディバイスだとオーケーだけど、他のを同時に使うと駄目だったり、30回に一回程度失敗したりとか、そんな感じです。
あと、サスペンド後、 USB を認識しなかったり。
まぁ、この辺りは Windows でもたまーに失敗する事があるので、仕方無いかもしれんですね。
最近はサスペンドはあきらめ、移動時には 液晶画面消し、hw.crusoe.longrun=0 で使ってます。
これでも10時間程度は大丈夫です。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってネタ? それとも本当にできるわけ?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうね。読み方勝手に決めつけんなっていうか
日本の国内法の関係でカタカナ表記を決めなきゃならなかったのは判るんだけど、
日本における major な Linux community の方向性は、Linus が Linux を作った
背景にあったハッカー思想と段々乖離していっている今日この頃、という気がしまつ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい
NGNG「ライナックス」は違うというのはLinus氏自身が書いてた覚えが。
で「リナックス」は、商標登録の都合だったような気がする。
ただ、これはTeXを「テックス」と呼ばれるぐらい気持ち悪い
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとなってるようだね。(昔たしかこの板で見かけた)
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、世の中には自分を高めようとする者と
手近な相手を必死におとしめてなんかした気になってるヤツとが
いるからな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不安定でどうしょうもなかった。
2時間かけてNetscape落としてみたもののWindowの端つまむと
クラッシュしてfsckも利かない。再インストールしまくり。
そのころのLinuxってインストールが難しくてこれより役に立たないって
噂だったので回覧FDには手を出さなかった。
しばらくして1.5.x末期あたりからまともになってきたんであとは惰性で。
この時代にLinuxで苦労しておけば愛着がわいてLinuxerになってたんだろうなあ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不安定というのは経験したことがないな。10年間で数回ではなかろうか。
Linux は仕事で使わされたこともあったが、
ちょっと無理をするだけで簡単に落ちる。
RHL 5.2〜9 しか知らないけどね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上司に言ったら、本当にFreeBSD採用しやがった。
次回があれば「OpenBSDでsendmail最高ですよ。なんてたってTheoですからね!」とか、
「NetBSDでPostfixが無難ですよ。」とか言ってみる予定。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 自分で管理するとなるとCVsupで延々バージョンアップでき
これ本当?
4.x, 5.x, 6.xってメジャーバージョンアップも、CVsupでOKなの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> これ本当?
人に尋ねる前に、まず自助努力をしましょう。handbookやQandAには既に目を通
されましたか?検索サービス等でcvsupをキーワードに検索してみるのもいいで
しょう。この場合は英単語ですから、英和辞書をひいてみるというのもありま
す。
BBSやMLは沢山の人が購読、閲覧しているものです。(あなたにとっては難解で、
皆目見当のつかない問題でも)調べれば簡単に分かることを一々尋ねる行為は、
膨大な人的、ネットワーク的リソースの浪費に他なりません。
また、余計なことかもしれませんが、知らないからといって調べもせずにMLや
BBSに丸投げし、自分の望む直接の回答が得られないからといってそのような姿
勢をとるならば、問題解決からは遠のくばかりでしょう。互いに顔の見える関
係でもあなたはそうなんですか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 4.x, 5.x, 6.xってメジャーバージョンアップも、CVsupでOKなの?
基本的にはOK.
ただし、通常と異なる手順を踏む必要がある
(詳しくは/usr/src/UPDATINGに書いてある)から、
素人にはお勧めできない。
007471
NGNGワラタ
それ久しぶりに読んだ。
fj.sys.os.freebsdへのだれかの投稿? それともFAQからの抜粋? (以下永遠にループ
>>73
へー。どうやってんだろ。読んでみよっと。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING?rev=1.282.2.7&content-type=text/x-cvsweb-markup
ほお、single user modeですか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9-stable→5.2-currentでは一部single user modeで作業する
必要はあったよ。UPDATINGに書いてあることを斜め読みする程度
で対応できるけど。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来るだろうけど、整合性をとるのは難しそうだな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直前で話されているメジャーバージョンアップの話?
Debianでは、メジャーバージョンアップって概念自体、存在しないよ。
>>77
滅茶苦茶簡単@Debian
kernel, initrd, e2progsも含めてpackage化されていて依存関係が書いてあるので。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001011.html
ビル・ジョイが語るITの未来
(これはいつも言っていることだが、すべての成功したシステムは、最初はスモールシステムだったということだ。)
(自分のゴールは偉大なことをすることだ。もし偉大なことができれば、それはマイクロソフトを破るだろう。
でもそれは自分のゴールじゃない。ウィンドウズには何の技術的な興味ももてないから)
(1979年に自分がデザインしたものを再実装することについて、個人的には全く興味がもてない。
自分より20歳若いキッズたちにとっては、Linuxは最初の経験として素晴らしいと思うけれどね。
Linuxはカルチャー現象でありビジネス現象だ。美しくデザインされたMac OS Xのほうが、自分は好きだよ)
(別にいいけれど、偉大なOSを作るのに世界中のコミュニティなんて要らないんだ。
Unixのケン・トンプソンを見よ。夏休みの間にMathematicaを書いてしまったStephen Wolframを見よ。
JavaのJames Goslingを見よ。別に、たくさんの人々の助けを求めることを否定はしないけれど、
オープンソースは最初の創造的な行動をアシストできるものではない。
今、我々に必要なのは偉大なこと(great things)だ。別にソースコードなんて見る必要はない。
ちゃんと動くシステムがあればそれでいいんだ)
ビル・ジョイから見ればBSDのコピーでしかないリナックスは酷く古くさいんだろうな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (別にいいけれど、偉大なOSを作るのに世界中のコミュニティなんて要らないんだ。
(略)
> オープンソースは最初の創造的な行動をアシストできるものではない。
そりゃそうだ。GPLなんかが典型的だけど、維持への貢献が大。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAT&Tの極めてオープンなUNIXソースコードライセンスがあったからこそ、
# 独禁法でコンピュータ業界に進出することを禁じられていたため。
4BSDを作り出す土壌に接することができたんだよね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ビル・ジョイから見ればBSDのコピーでしかないリナックスは酷く古くさいんだろうな。
BSD のコピーなら、あそこまでダサダサにはなんないでしょ。SysV 互換を目指した
素人が実装したから酷く古くさいんだろ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてだろう…
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのせいで半分になって悔しいんだろうな。ワカルヨ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か新しいものを創造したことにはならない。ただのパクリ。
当然、尊敬はされないわな。
Bill Joy >>>>壁>>>> Linus Torvalds
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.gnu.org/philosophy/bsd.ja.html
この文書一覧を見ていると
http://www.gnu.org/philosophy/philosophy.ja.html#TOCLicensingFreeSoftware
こんな感じの臭いがプンプン
http://www.jwic.com/home_j.htm
私は悪魔教でいいです
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無さん@お腹いっぱい
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへ〜
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG食べるのは消費者です、脳みそがスポンジになろうと知ったこっちゃないです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/3.html
FreeBSD使い、これどうよ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリンタはHPのを使っているよ。日本製と違って制御コードはほぼ公開
されているから日本製プリンタみたいにLinux用のバイナリのみ配布なんて
こともないし。Windows/Linuxユーザ以外ならお勧め。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、そんなものなのでは。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はFreeBSDを使ってますが。
Linuxだとちょっとメモリ喰い&ゴミパッケージが多くて掃除の手間が大変。
デスクトップはGentoo Linuxにしてまつ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書くのを許さない人達の事を「原理主義者」というらしいですね。
NewYorkでテロを起こしたアルカイダは、イスラム原理主義者です
よね。
FreeBSD原理主義者は、テロ予備軍でしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいきなさい!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜNetBSDがベストなのか解説きぼん
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルモードでPPPoEはLinuxでもできるるけど。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパフォーマンスのことを問題にしているならこっちでずっと話題になっている
mpdを使えだな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Linuxだとちょっとメモリ喰い&ゴミパッケージが多くて掃除の手間が大変。
*BSDは、全部パケージで管理できるようになったのか?
/bin, /usr/bin, /usr/lib等が有無を言わさずインストールされるごみだらけだったが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまー面倒は面倒だな。/bin,/usr/bin,/usr/include あたりは漢だったら
make world の時にゴッソリ...
共有ライブラリはmake worldする前に移動しておいて ldconfig をつか
ってゴニョゴニョ...
インストーラでインストール? そんなもんつかうやついねーょ。絶滅し
たよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKnoppix を使って samba 立ち上げたら
ちょっと大量のファイル移動しようとするだけでハングしちゃう
なんちゅう脆いOSじゃー
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSのせいではないに1000ペリカ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやOSのせいだと思う
sshでも繋げなくなったし、KDEも固まってCtrl+Alt+BSでXを落とせなかった
しっかしLinuxって負荷に弱すぎる、RH7もVine2もsambaのファイル転送程度で固まってたし
SolarisもFreeBSDもあんな程度の負荷では落ちなかったのに
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux 2.4 カーネルはハードディスクに負荷かかると落ちるから
組み合わせによってはしょうがねーんだよ
2.6 でも代わり映えしないし
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、十中八九、swap領域の不足か、単なる荒しだろうな。
大体荒しじゃなきゃこんなスレに書き込まないしね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいの使い方が悪いんだ!
少なくとも、俺のではファイル転送ごときで落ちたりせん。
まずは、己に非がないか点検せい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVDはパイのDVR-03
HDはシーゲートの80GBでNTFS
ブートOSはKnoppix3.3
これでNTFS上のファイルをKnoppixのsamba経由で
吸い出してるとフリーズする
XがC+A+Bでも落ちなくなるしSSHも繋がらなくなる
朝からやってるけど10回ぐらい固まってる
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsamba以外の方法を使ってみては?scpとか
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG愚痴を言いたいだけだから相手にしないほうが吉
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTFSだから、っちゅーのはあるかも
自分も、定期的にマシンが固まることがあるので調べたら
updatedb(locate)のcronでNTFS領域を検索しているときになったから
NTFSを対象外にしたら直った
スレ違いスマン
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdebianの2.4.18bf18とかだったかな?
カーネルを2.4.21にアップグレードしたら固まらなくなった。
それにしても、いつのカーネルを中心にすえて話してるのか分からん。
Linux 2.2 << FreeBSD 5.2 だし、
Linux 2.6 >> FreeBSD 3.1 だろう。
あと、FreeBSDのLiveCDってまだまだだから、比較でけんし。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://funyuppix.ex-tra.net/
あまりにショボ過ぎだった
Xが自動で立ち上がるのはすばらしいので
これベースでグラフィカルなインストーラは無理だろうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールCDがLiveで使えればお手軽に試す人が出てきて嬉しいかもしれない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2004/02/20 自宅 「CD からの FreeBSD 起動」
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語あんま読まないで、ぐるぐる何周もしちゃったのって・・。
おれだけだよな、、、
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSDのインストーラは良くできてると思うけどなあ。昔から変わってないし。
君は慣れているという事に過ぎない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきっとたくさんいる。
最初じゃないときでも、ぐるぐるした。
再起動しないとうまくいかないこともあった。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恐らくX立ち上げるどころかパーティションも切れずに
インストールに失敗するのではないのだろうか。
NetBSDならインストール初期が画面から
一歩も進めない可能性すらあるが・・
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?何に慣れていたのだろう??
初めて触った時から特に不満は無かったし、改善の余地があまり無いから
昔から変わっていないと思っているわけだが。
Xがあることでインストールが楽になるかは疑問。
赤帽でもFreeBSDでも難易度に大差は無いと思う。H/Wの認識率が違うくらいかな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽かどうかの問題じゃないと思うが。
それよりも取っ付きやすそうなイメージを与えるのに必要かと。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーそーゆーはなしか。それなら >>128 でいいや
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれともfbsdbootなんかのこと?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこそこ分り易いし。
FreeBSDインストーラーは分り易いよ。
Vine のインストーラーはゴチャゴチャしてて分りにくい。
慣れているから分り易いように思うのはWindowsのインストーラーだと思う、ダサいし。
あんなの普通の人に使わせるなよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、あれだ。とりあえず、日本語を勉強してから出直せ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVineLinuxのインストーラでX使うと
・CRT
同期がとれてない。画面グチャグチャ。
・液晶モニター
同期がとれていないが、なんとか見える。
という結果でインストール時はいつもtext mode。
FreeBSDではスライス(用語がわかりにくいぞ)を理解するのに少々とまどった。
NetBSDとOpenBSDはよく知らん。
386BSDとWindows95(FD版)はフロッピーの入れ替えが果てしなく面倒だった。
SunOSのインストーラは目が痛くなる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSDではスライス(用語がわかりにくいぞ)を理解するのに少々とまどった。
UNIX育ちなんで、始めはLinuxのやり方の方が違和感があった。
けど、今ではLinuxの方が自然だと感じてる。
*BSDの場合は、PCのパーティションの世界に、
*BSDのパーティションを全くそのままの形(e.g. partition table)で持ち込むために、
sub partitionが必要になった、ということなのかな?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVineってインストーラのバグは多いよ。GUIでパッケージを細かく選ぼうとす
ると簡単に落とせる。
同期うんぬんは非常にマイナーなハードを使っているせいかBIOSあたり
のことをわかっていないせいだろうけど。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分りにくい→分り難い?
別に間違いじゃないよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのレベルじゃWindowsのと大差ないと思われ。
つかあれよりfree/net bsdとかplamoのインストーラのほうが
まだわかりやすい。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局慣れに依存する部分が大きいのかもな。
MacOSX のインストーラーは、商品として成立つレベルだと思った。
Win_XP のインストーラーは、大人の癖にこんなモン作ってんじゃねーよと思った。
中途半端にグラフィカルなのが駄目なんだろうな、多分。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinXP, ReHat, Solaris, FreeBSD, NetBSD
を「マニュアル無し」でインストールさせて、
GUIの設定まで完了出来る確率は・・
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG142が言いたいのは、おまいの文章全体がわかりにくいということだろ。
結局何が言いたいのかわからんし。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストーラの特徴を列挙してるのじゃないの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特徴ではなく感想だと思われ。
ところでなんでお前らインストールの話しかしてませんか。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特徴ではなく感想だと思われ。
ところでなんでお前らインストールの話しかしてませんか。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどーよ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今は明らかにLinuxの方が人気有るし……
BSDユーザーなんて今までずっと使ってきた人か
少数派マンセーの人しかいないんじゃないの?
0158156
NGNG>だって…
これってオレへのレス?
オレ,FreeBSDを5年ほどサブや鯖として使っていて,鯖とか他人との互換性を
気にしなくて良い部分には重宝している(メインはLinuxとSolaris).
だけど,実生活で出会う*BSDユーザーと2chの*BSDユーザーって落差が激しい
んだよね.このあたりに抵抗を感じる.Linux, Win, Macあたりは面識がある
人と2chとの間に大した差は感じないんだけど.
156で書いたのは上記の個人的な事情鑑みての独り言(っぽい)内容.
直接面識のある*BSDユーザーってみんなオレよりスキルあるもんな….
2chの*BSDマンセーと違って.
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG母数が少ないと、相対的に痛い(≒発言量の多い)人のカキコが
目立ってしまうのかも
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその精神が重要なのさ!
初心者にも優しくLinux板ではバカにされるような事でも
UNIX板なら答えてもらえる
みんな、そうして大人になっていくんだよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットでよく痛いMacユーザを見かけますけど、リアルで見るとネットの数倍痛いです。
正直近寄りたくない>Macユーザ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux板でも暴れていますよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じOSを2つ使っても面白くなさそうなのでLinuxで無いだけです。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその痛さに関する書き込みを2ch全体で集めるとUNIX板何個分になるだろうか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何度入れても、BSDに入れなおしてしまう。
ディストリビューション固有のコマンドを覚えるのが面倒なんだよなぁ。
本当はLinuxエミュなんか動かすのは馬鹿馬鹿しい気がするので
Linux使いたい・・・
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステムにもportにもRelease使ってるけど、結構最新が使えてる。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周りの人間で Towns ユーザーは Linux に流れていってたが。
FreeBSD ユーザーの痛い雰囲気って、FreeBSD 友の会にも言えると思うな。
もう今は購読してないけど FreeBSD-users-jp とか・・・。
同じようなフレーム繰り返しつづけてて飽きたよ。
まぁ、Linux は Linux で、やっぱり -users は痛いのばっかりだったので
どっちもどっちだと思ったので、正直痛い人なんてどうでもいいな。
0174ucode
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じでFreeBSD(98)から入った。
まだ2.2.7の時だった。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今だと、Linuxじゃなくて敢えてBSDって感じでもないよな。
Windowsじゃなくて敢えてBSDならわかるが。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxが定着したという認識があるから「あえて*BSD」って表現になるんでしょ。
Linuxバブル期の1997-2000頃なら*BSDの使用に「あえて」という表現は当てはまらなかった。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFM7の次、Towns買ったやつはLinux。
自作始めたやつは386BSDって感じだったな。
両方回覧FDでやってたような。。。
漏れは中古のFM11でOS9に行ったわけだが。
これも回覧(以下自粛 orz
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSXが初めてだった人はWindows
PC98が初めてだった人はFreeBSD
MZが初めてだった人はNetBSD
PASOPIAが初めてだった人はOpenBSD
FMが初めてだった人はLinux
MULTIが初めてだった人はHurd
i5550が初めてだった人はPlan9
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAppleIIが初めてだった人はMacOS X (そのままやん)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時代が時代でLinuxを触ってみたものの、ISPな奴らと仕事してFreeBSDへ。
職を変えてSolarisに戻るものの、大きなサービスはさっぱりないので
FreeBSDへまた戻る。
仕事を変えてSolarisへまた行くが、細々とありそうなのでFreeBSDへまた戻る。
予算ができて大量にWeb鯖を立てる必要が出てきてSolarisへ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初は持ってたPCのデバイスの関係でLinuxをインストール。
そのLinux をやめたとき。
それは、ifconig のオプションが違っていたのに気づいたとき。
想像を絶するディレクトリに探しているファイルがあったりとか、
過去のUNIXの経験をものともしない斬新な構成が俺には
耐えられませんでした。つーか耐える気もなかったあのころ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな経験を積んだんだろう・・・・・
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もPC98が初めてだったからFreeBSDに落ち着いてるよ。
PC98用のFreeBSD?はぁ?何それ?だけど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたいしたもんじゃない。
http://web.archive.org/web/20030423060909/http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/3.html
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>195お持ちの方うpしていただけると嬉しいです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGURLを尋ねてきた質問に対する回答として「HPとは何か」を長々と語っていた。
そんな感じで、短い中に香ばしさ満載のページだったと記憶している。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGA. HPってなんでしょう? Hewlett Packard のことですか?
それなら <URL:http://www.hp.com/> を見てください。:-P
UNIX MAGAZINE 1997/7月号 NetNews 便り (みるく) によると
"Acronyms, Initialisms and Abbreviations Dictionary" (1990)
には、85 種類の HP が紹介されているそうです。
例) Half Price, Handicapped Person, HelicoPter など。
また、この本は 1998/1 に第 24 版が出版されています。
"Acronyms, Initialisms and Abbreviations Dictionary (24th Ed. 3 Vol Set)"
ISBN: 0787621382, 価格: $597.00
他にも非常にたくさんの本が出版されています。
略称は分野が変われば、意味が変わってしまう可能性が大いにあります。
使う際には十分に気を付けましょう。誤解を避ける為にも、*正確に*
表現しましょう。 :-)
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが便利っていうだけでBSD系を長年使ってきました。
Yggdrasil Linuxはバージョンアップの手立てが考えられてなかったりして、ずるずると・・・
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールとその後のセットアップ(packages で入れたもの
でも portupgrade とかやったり)の時間を考えると Gentoo
と大して変わらないような気がしている。Gentoo はパッケージ
のインストールのとき選択肢が出ないので、途中で
やらなにやらで止まっていて萎えるということがないので、
むしろスムーズにインストール→セットアップできる。
とはいえ、やっぱり FreeBSD のほうがお手軽やね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステム全体を一回のmakeでってのはメジャーなディストロの安定版ではたぶん無い。需要がない気がする。
kernelとCライブラリはカスタマイズ済(Pen4向け,K6向け,SMP向けなど)のものがバイナリで公式配布されていることが多い。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmepisとかknoppix使ってDebianをinstallした方が楽じゃない?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、やっぱり、セクシー(高性能)なソフトはお金を払わなければ、
手に入らない場合が多い。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDって商用じゃないの?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの src/usr.bin あたりなどには
漏れでも読めるコードが、結構あったりする。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何度かやってみたんだけど。やっぱりだめ。結局舞い戻ってしまう。
Vine/ART-Linuxとかインストールしてるマシンもあるんだけど。使ってない。
Terryのパッチキット当ててたときもlinuxはすごく賢かった。でもBSDマシンの
挙動が当時使ってたSS10とよく似てたのでBSDにはまってしまった。
真剣になんかしようってときはやっぱりFreeBSDに頼ってしまう。
プログラム書くのもemacsじゃないとだめ。未だにVSなんか使おうと思わない。
まぁ。プログラマじゃないので許されてるわけなのですが。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG感じる点もないんじゃないかな。パッケージ方式の違いだとか、ディ
レクトリ構成の違いだとか、設定ファイルの場所の違いだとか、覚え
れば済むような違いでしかない。プログラム組む人にとっては色々と
違うんだろうけどね。あとはカーネルのソースを読み始めたりした場合
とか。
どっちみち好みの問題だから、その人が判断すればいいんだろうけど
窓しか使ったことないような人がとっつき安いのは間違いなくLinuxだ
ろうし、そこから入門してこの世界が気にいったらBSDとかいろいろ
試してみて、どこかに落ち着けばいいだけの問題な気がします。
Linuxもディストリビューションによって全然違うからひとくくりに
出来ないけど。あと初心者に対する態度は*BSDよりLinuxの方が全然
優しいと思います。2ch以外にあまり出たことがないですけど。。
特にOpenBSDとNetBSDのスレで厨房チックな質問をしてもまずいい返事
は返ってきません。煽られて終わりです。コミニティー全体に流れる
閉鎖的な雰囲気はこんな島国の掲示板まで波及してるのか!って思って
しまって去る人も多いのでは?去る者は追わずの精神でそれを全然
気にしない人たちなのがまた風流です。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Linuxもディストリビューションによって全然違うから
*BSDもね。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへんはLinuxから*BSDに入門する時はみんな感じる事なんじゃないかなぁ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG慣れるよ」って程度の意識だよ。平行してMS-DOS→Mac→Windows(w
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「オレも暴れた」じゃなくて「オレは暴れた」じゃないのか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDとかOpenBSDとかは知らんけど、
最近のFreeBSDコミュニティーはタコにかなり甘いな。
変な質問をしたら刺されるんじゃないかという緊張感がない気がする。
回答する人もタコの場合があるからあれなんだが。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのような状況なら回答する側も色々学んでいることだろう。
とっても良い状況のような気がする。
最近LinuxとIRIXとWindowsしか使っていないオレが言うのは不適切かもしれないけど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか? やる気がなくなっただけのような気もするんだが
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脊髄反射で文章を書くタコが嘘を教えるから悩みものなんだよな。
自分が質問しているときですらろくすっぽじぶんで何かがんばってみるということを
しないようなやつが他のやつに正しいことを教えられるものかね。
もれが若いころは回答するときはソースコードを当たったり過去の記事を読んだりして
ある程度の論拠をもって回答していたもんだが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、マイノリティーになったから不安なんだろう。
Darwinは所詮Darwinだし。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者への回答は少々いい加減なものになっても構わないと思うよ
初心者に辛く当たるコミュニティよりも
みんなで寄り合っていろいろ模索していく雰囲気がいいんだよ
そこから解決方法を学んだりしていくんだからさ
開発者寄りで通を気取りたいのなら回答しなければ良いし
回答内容についても難癖つけたりするなよ。放っとけばいいだろ?
いかにも通ぶってる態度がアリアリでかえって格好悪いと思わないか?
一日中張り付いて完璧な回答用意するならともかく
「連中の回答はまるっきりダメだ!なってねぇよ!」
とか、のたまうなんてw そんなに自己顕示したいのかね?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの論拠は?
そう思ってるだけ?
まあ、そうやって悟りきった態度というのも他人を見下して悦に入っていて
おぬしの抱く>>222のイメージと五十歩百歩なところだと思うがね。
あと>>222は完璧な回答を用意することを望んでいるわけではなく、
ソースコードなりニュースソースなりに論拠をもつ回答を望んでいるわけだが。
なんか嫌なことでもあったか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なんか嫌なことでもあったか?
オマエモナー
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者虐めが何よりも楽しい連中なんだからしょうがないんだよな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電波はほっといてあげて。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG職場にもいまつ(⊃д`)
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分たちの*BSD、自分たちのMailing List、やろうと思えばいくらでもできるのに。
おまいら若者気取りなのに若さがないよ。
明治時代に元旗本のじいさんが鉄アレイを使う若者を揶揄したり
明治生まれのじいさんが昭和生まれのは精神がなっていないと馬鹿にしたり
戦前生まれのじいさんが戦後生まれは根性がないと言ったりと
いつの時代でも年寄りは若者のすることをいぶかしがるもんよ。
でも、そんなじじいに屈しない若者の働きで時代が動いてきたわけだが、お前らはどうだ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタとウザイのが目立って当然だろうな.
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxも*BSDもEmacsを使う上では全く変わらんよ.
名前が違うだけじゃね?
と言ってみるテスト
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS以上のものだよ。
それがEmacsだよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSの系統から言ってぜんぜん別物でしょ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSDも、ふと気付けば多くのGNU Toolsが取り込まれてるし・・・
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD厨が出張荒らしをやったりMac信者がBSDって言葉を覚えちゃったり。
そんなことも理由の一つだと思う。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG薄々思ってたが、それは概ね正解みたいで安心した。
freebsd.org見るだけで、セットアップCD1枚の入手から大概のことが出来るから、
本やディストリ買わずに試食したい入門者にもFreeBSDはお薦めな気がする。
初めてだと判りづらいのはスライスくらいかなぁ。
Linuxって一見、情報多い、優しいって言われてるけど、Setup本使うのでなければ
大したことないと思う。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半分程勘違いが入っている気がする…
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、入口が違ってたら違うこと言ってたかもしれんが...
よろしければ、どの辺がなのかご指摘きぼん。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLINUXでNFSサーバ作ったらかなりひどいことになりました.
当時はTurboLinux4位だったんだけど,2GB以上のファイル作ると
確実に落ちてくれたし,ネットワーク負荷に非常に弱かった.
しかも,メモリを大量に使用するプログラムを起動すると
非常に不安定でした.
それでたまたま薦められたFreeBSDを入れたら一挙に問題解決して
それ以来FreeBSDだけを使い続けています.
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> メモリを大量に使用するプログラムを起動すると非常に不安定でした.
これはよく分からん。
どういうこと?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当時からメモリを512MBとか積んで有限要素法の計算をやっていました.
プロセスのメモリ使用量もそれでギリギリ足りるか足りないかの
きわどい計算をやっていたのですが,Linuxだと頻繁に
システムが落ちる現象が発生しました.
最初はメモリのエラーも疑っていたのですが,同じマシンに
FreeBSDをインストールすると正常に動くようになりました.
まったく同じ計算をやっても特に不安定になる様子はありませんでした.
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその当時のLinuxの話をしているのだけど...
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティホールへの対応とかでパッチを当てた時って、
そのたびに(必要なら)カーネルごとコンパイルしてるんでしょうか?
バージョン管理とか、この鯖にはこのパッチを当てたとかの管理はどうやってしてるんでしょう?
それともWindows Update、SolarisやAIXみたいにバージョンやパッチ管理に統一的な手段が用意されてるのでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*default release=cvs tag=RELENG_4_9 の設定でcvsupでソース
コードを持ってきて(最近はsnapshotのソースをおいてある場所
ってあったっけ?)1台のマシンで
/usr/src
# make buildworld
似たような構成のマシンだったら/usr/src以下と/usr/obj以下を
tarで固めるなりrsyncを使うなりして各マシンにコピー。
各マシン上で
# make installworld
カーネルも同じ設定でいいならコンパイル済みのものをばらまく
セキュリティアップデートのみの場合はmergemasterは実行しない
セキュリティアップデートが当たったものはdmesgやunameで一応
どこまで当たったかでてくるよ。
FreeBSD 4.9-RELEASE-p10 (ITTEYOSHI) #0:
この部分はカーネルに埋め込まれた文字列だからSecurity Advisory
のパッチだけ当てても出ないけどcvsupで持ってきた場合は入る。
6/30に4.9R-p11が出てますかそうですか。linuxエミュ使っていない
マシンだから今回は上げないけどね。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな自宅サーバレベルの事が、
管理対象が数百になったときにホントに通用するの?
とても無理だと思うが。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.daemonology.net/freebsd-update/
security/freebsd-updateがある。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際に100台以上アップデートしましたが何か?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスゴイ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって? /usr/objをNFSで?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>259
それって、カーネルを再構築したらアウトでしょ?
環境によっては厳しいんじゃないの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあそんなところ。全部手作業でやっているわけじゃないよ。手を抜く
ところは抜いている。make worldだって今どきのマシンなら30分ぐらいで
終るしcvsup/make worldはSolarisのpatch clusterと比べて何倍も手間が
かかるというわけでもないよ。どっちみちrootでの作業は必要なんだし。
面倒をみている環境に依存するかも知れないけどね。あと作業する人の
問題はあるかも。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>257への反論にはなっていないような気がする。
make installworldでアップデートできる環境は整っているけど、複数ホストの管理コスト圧縮に関しては「スクリプトで」ってところに噛み付いているんだと思われ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?おぬしスクリプトも書かずに数百台管理してるんか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕が管理してるLinuxマシンは大抵は
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
だけ.
一台だけデフォルトのカーネルじゃまずいんで,カーネルを変更するときには
そのマシンだけコンパイルしている.スクリプトで自動化は恐いんで手作業でしてる.
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>バージョン管理とか、この鯖にはこのパッチを当てたとかの管理はどうやってしてるんでしょう?
>それともWindows Update、SolarisやAIXみたいにバージョンやパッチ管理に統一的な手段が用意されてるのでしょうか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリケーションのセキュリティホールについては、
NetBSDならaudit-packages、FreeBSDならportauditを
実行するだけでパッチが当たってるバージョンかどうか
分かるので問題ない。
問題はベース配布部分に穴があった場合だけど、
こちらは数が少ないのでアドバイザリが出たらすぐ
確認って方法で、今のところ用は足りてるなあ。
ベース配布部分で、リモートから侵入可能な穴って、
ほとんど出ないし、アドバイザリには、どういう脅威
があるか、はっきり書いてあるからすぐ判断できるし。
ただOpenBSDのerrataって、記述が少なくてこのあたり
が分かりづらい気がするんだけど、ユーザーは困って
ないのかしら? もしかして頑張って全部パッチ当ててる?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチが当たってるかどうか管理するまでもないでしょ。
だから無問題。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりaptの方が楽な気がする。コレ一個でとりあえずはOKだし。
それでもあえてFreeBSD入れてみようかと思ったのは、FreeBSD信者に騙されたからです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまり認識されていない気がする.
Apt(or Yum)+(rpm/deb)って大抵の管理作業においては非常に楽で非常に便利.
きちんとわかった上で使うならcronに任せていてもほとんど問題ない.
だけど,ソースコードをいじる場合には(個人的には)tarボールのほうが楽.
同じaptでもLinuxのディストリビューションによって出来は違う.
これはrpmやdebにおけるパッケージの依存関係の記述が開発者任せだから.
DebianとVineを比較してみればよくわかると思う.
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Linuxのパッケージ管理方法が色々あることって(このスレに書き込む人の間では)
>あまり認識されていない気がする.
まあ、それはどうでもいいからな
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>277
make buildworldをするのはSAが出たときだけ。それも一台が代表してビルドして/usr/obj以下を配って済ませる。
portupgradeはfreshports.orgとか見ながら随時。ちょっと怖くてcronには任せられない。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおい、スレが終了しちゃったじゃないか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや使い慣れるまでが問題になるだろ。
すると知合いが使っていたというループになるわけだ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事も女も......
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「じゃ、なんで生きてるんだろう?」みたいな感じになるぞ。やばい。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDって面白いし、楽しい!
な、みんなもそうだろ!?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理由があったから何かを志向しただって?
自分の胸に手を当ててよく考えてみろ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDライセンスもGPLも、言うなれば「人生ゲーム」の「職業カード」(懐)。
好きな方を、選んだ。
ただ、それだけのこと...
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだってどっちも好きなんだもの。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMay the Source Be With You...
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の知合いは、仕事は仕方なくLinux。家ではBSDってのばっかり。
むしろLinux使いの方に、Linuxしか知らんってのが多いな。
もちろん例外もいるが。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301ポスグレ@だ〜ぅいん
NGNG理由は知らんが、やはりLinuxのディス毎の見通しの悪さか?何故か身構
えでしまうって言うか、気合を入れてしまう。
そんなコトない?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG片方しか使えないというより、使う必要がない。
所詮、コンピュータなんてツールだし。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまらん人生
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG若い頃は、乾いた砂が水を吸うが如く
どんどん知識を身に付けたものだが今となっては...
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(__)
( 1J ) オラオラ
(,, ・∀・).. あやや
(( ( \ .\.. ノノノハ)
) ィ⌒`ヽ从‘ 。‘从 =3アンアン
儿と、_入`_,つ λ う
POWERED BY BSD
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだぞ。
で...なんだそれ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHatが150万ホストに対し、FreeBSDだけで250万ホストあって、
FreeBSDの方がはるかに多いみたいね。
Linux全体だと300万ホストで FreeBSDより若干多くなるが、
それでも差はたかだか20%くらいしかない。
(Netcraft調べ)
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG統計にないDebianが相当数あると見た
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDと比べると約1/5。
まあディストロの判別はServerTokensでやってるだろうから
洩れも沢山あるだろうが、Netcraftはカーネル種別の判別には
ServerTokens以外の方法を使ってるので、Linux全体で合計300万
というのは、ほぼ正しいだろ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は情報系研究者なんだけど、今までの研究成果はすべてBSD上でたたき出してきた。
BSDに特化した使い方はしていないけど、今までの研究成果がすべて
BSD上で出たものだと思うと変えることができない。
BSD上で書いたソフトウェアでデータを解析し、それをLaTeXで
論文にまとめて投稿してきた。
論文が、査読から返ってきたら論文を書き直し、査読委員を説得する文章を
考え何とか何本か論文が通った。
そのうちのいくつかは、学会賞の受賞対象になった。
さらに出した論文をまとめてやっと博士号がとれたというところです。
ここまで使ってきて今更違うOSに変えることはできません。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその点で言うと*BSDって協調と独自路線のバランスがいい
あとGPL信仰が強すぎて社会的な癌になってきてるのもLinuxを使わない理由
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメーカーに文句を言って技術流出させようとする人の違いだろうな。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学者は独自の世界観で生きてるんだな
そろそろFreeBSDとか使った方が研究に
より集中できるとおもうが
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG317が言っているのは、「313はCSRGから入手したソースコードを使っている」
ということだと思われ(w
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうふふ
>>318
難しい言葉でいうと
ダウトチャウンカィ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいると考えるアホか、
あるいは、複数の意味のある言葉※を勝手に特定の意味だけで
解釈して、別の意味を使ってる奴を笑うという、生意気ざかり
の小学生から進歩してない奴の、いずれか。
さあ、どっち?
※ BSDには、CSRG純正を指すケースと、BSDIが商標を取ってる
OS (BSD/OS) を指すケースと、CSRG直系のOSの集合を指す
ケースの少なくとも3つのケースがある。世の中には、最初の
意味しか正しくないと主張するヤシもいるが、少なくとも
このスレにおいて、最初の意味がコンセンサスだと主張する
のは誤り。もし、そういう主張をしたいなら、313は、1がスレ
を立てた時点から、粘着して用法をただすべきだっただろう。
以下、1より引用:
> 広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っている
> その理由を、ひとつ、お前等、熱く語ってはくれまいか
0322321
NGNG313じゃなくて317だった。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxはリーナスのものではなくて、GNUのものであるみたいな認識になってるし
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたイタイやつがきたな。
rms が Linux のことを GNU/Linux と呼べと主張した
ことなど一度たりともないのを知らんのか?
(Linux をカーネルとして含み、ユーザーランドの大半を
FSF製のツールが占めるOSを GNU/Linux と呼べと主張
したことならあるが。)
こんなことBSDを使ってる人間にだって常識なんだが。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG強要に同調しなかったものを追放したり平気でしてるのだが
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGであるみたいな認識」は全然別だろ。話をわざわざ混同
させて、根拠のない「GNUのものである」説まで本当に
見せかけようとしてるところが厨房っぽい。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルはリーナスが作ったが、システムそのものはGNUが作った。
そう発言してますがな。
自分こそ厨房と認めたら?w
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFSF謹製のツールじゃん。犬厨は、そんなことさえ
知らんのか。やれやれ。
ちなみにBSD系のユーザーランドは、gcc/binutils/gdb
を除けば、FSF製ツールじゃないよ。そんなにFSFが
嫌いなら、BSD系ユーザーランドを使ったLinuxディストロ
を作れば? そうすればrmsも文句は言わないよ。
glibcを捨てるのも忘れずにな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文盲君に教わる事なんて何一つない
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありますな。NetBSDのTheo尊師追放とか、FreeBSDの
dillonのコミット権停止とか、Theo尊師によるNiels
追放事件とか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当ってたので明日はハッピー。
0332313
NGNGすみません、実はFreeBSDを使っています。
一部で誤解を与えたかも知れないけど... さすがにまだ博士号とったばかりの
新米学者なのでCSRGのBSDは使ったことありません。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較的マイナーなFreeBSDを選んだ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本は意外とFreeBSDユーザいるからね.
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>日本は意外とFreeBSDユーザいるからね
「意外」とは何を基準にしているのか教えれ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC-98x1のサポートが強かったからってのはあるかもなー
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、UNIX MAGAZINEのFD回覧。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0341桃色電脳倶楽部
NGNG失礼な!
でも、UNIX USERのFreeBSD導入記事でなんとなく構築された Yahoo!Japan が
今現在日本最大手ポータルサイトになっているあたり、影響力は計り知れないな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多くがx68kあがりってのは本当。(例外ももちろんいるけど)
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG所詮Linuxも*BSDも糞には変わりありません。
やはり何と言っても商用OSが最強でしょう。
そうです。
Solarisですよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGby Sun
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう点も確かにあるよねえ→終了
ってネタだと思う。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisの 影響受けてるし。(しかもまだ道なかば)
Linux とはやり方が違ってて楽しいぞっと。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Linux とはやり方が違ってて楽しいぞっと。
僕がFreeBSD使っている理由はそんなところだ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変な人を引き取ってくれると助かります。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレタイ自体が湿った燃料なんだよ。
"*BSDやLinuxではなく敢えてSolarisを使うその理由"
この方が絶対優秀な燃料として機能する。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって今さっきNHKで言ってたよ!
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG至極まっとうだと思うが。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見逃しちゃったんだよね。
詳しく教えてちょうだい。
>>357
それは少々痛い。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリパッケージが超豊富。これは絶対的なアドバンテージになり得るよ。
特に俺みたいに、わざわざソースからコンパイルする気力のないずぼらさんにとっては。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうSun〜最後〜スレでかなり引き取ってるので、これ以上は勘弁して〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/l50
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も最後ちょろっと見ただけだったから詳しくは。。。
おねーさん噛みまくっててちょっと痛かったよ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>わざわざソースからコンパイルする
コンパイルに時間がかかる以外は、portsの方がずぽらさん向き。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでもMakefileをいじることは(必要に迫られて)あるもんだけどモナー
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまいことパッケージングできるし。
(バイナリパッケージじゃ無理)
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目に見える程スレッドの効率が良ければね
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実装されてるんだっけ?
まだなら(既にカーネルサポートがある)FreeBSD-5.Xの
方がいいんじゃないの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの10を見ると自信があるっぽいこと言ってるね
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれカーネル内のスレッドの話で、pthreadに対するカーネル
サポートの話じゃないよ。pthreadの場合、絶対mutex使うから。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCOのUnixWareを忘れちゃってるぜ!
元祖Unixだからな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段どういう生活を送っているのか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハズイも糞もない
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388ポスグレ@だ〜ぅいん
NGNGPA鯖も、DB鯖も、Web・メール鯖もDNSもすべてFreeBSDで賄ってます。
手っ取り早くスカっとインストールできて、そつなく動かせて動作してる
プロセスすべての依存関係に見とおしがきくのはFreeBSDだと思いま
すが。
FWのみSolaris8を利用しています。
LinuxはOracleを走らせるために「仕方なく」MiracleLinuxを使って
ます。
やはり、必要に応じて、適材適所がよろしいようで。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次に期待!!
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにLinuxを目の敵にするのは羨望と近親憎悪が原因かもね
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のはまるでダメだ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397ポスグレ@だ〜ぅいん
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素人がカネをかけずに鯖作るためのOSとして、FreeBSDにはこれと言った欠点が無い。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSVR4もosf1もあるぞ!
0401ポスグレ@だ〜ぅいん
NGNG枯れた事するなら、十分だ。
斬新なことは、、、。
以下省略。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単にFreeBSDユーザとして選ばれなかった人間のヒガミにしか聞こえないよw
もちろん洩れはFreeBSDユーザなわけだが。
まああれだ。
キミには敷居が高すぎて無理なようだね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*termを「コマンドプロンプト」っつったりする。一緒にされるのはゴメンだな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今時コマンドプロンプトなんて岩ねえよw
ドス窓。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段はWindows使いながら下働きしてる香具師と一緒にされるのはゴメソだにゃ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXPのスタートメニューにはコマンドプロンプトの名前で登録されてるけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスタートメニューくらいカスタマイズしろ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいはどんな"上働き"をw
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIT土方の現場監督ってところだろ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinstaller(boot)disk imageがすぐ見つかり
(余計なお世話系のpackageを入れないシンプルなsetupが漏れみたいな初心者にも可能)、
依存関係お構い無しの楽チンアプリ導入が可能(ports)なのを探したら、
たまたまFreeBSDだった。
似たようなLinuxがあったらそっちもイジってみたい。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0423421
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくらLinuxといっても Gentoo くらいのディストリビューションなら
FreeBSDとかのコミュニティの方が遥かに大きいってことはない?
まだ安定性や機能的にもFreeBSDに一日の長があるだろうし...
もしも鯖を考えているんだったら,BSD系にしておくのが無難だと
思う.
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとに流行ってんの?
あちこちのスレで見かける割にGentooスレにはほとんど人いないんだけど。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGentooはあった
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG12,500,000件 RedHat
11,200,000件 SuSE
10,100,000件 FreeBSD
6,470,000件 NetBSD
4,450,000件 Debian Linux
3,360,000件 OpenBSD
2,720,000件 Gentoo
注.
Debian は Linux 以外でも使われる単語だから
Debian Linux で検索したので、他よりちょっと
不利な数字と思われ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4,450,000件 Debian Linux
3,590,000件 SuSE Linux
3,430,000件 RedHat Linux
1,980,000件 Mandrake Linux
1,220,000件 Slackware Linux
1,110,000件 Gentoo Linux
731,000件 Fedora Core Linux
690,000件 Knoppix Linux
602,000件 Turbo Linux
133,000件 Vine Linux
132,000件 Miracle Linux
48,900件 Plamo Linux
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHat Linux じゃなく Red Hat Linux だよ。
4,930,000 件 Red Hat Linux
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、google じゃないね。google だとこうなる。
2,810件 Linux キチガイ
1,090件 FreeBSD キチガイ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
RedHat が1位じゃないのは、俺もちょっと変だと思った。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSlackware, Fedora Core, KNOPPIX は普通は Linux をつけない
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはインサイダー取引に使われた材料ですか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(("Debian","Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 3,680,000 件
(("SuSE","Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 3,030,000 件
(("Mandrake","Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 1,580,000 件
(("Fedora","Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 872,000 件
(("Slackware","Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 829,000 件
(("TurboLinux"|"Turbo Linux"),-"BSD",-"FreeBSD",-"OpenBSD",-"NetBSD") の検索結果 約 560,000 件
("FreeBSD",-"linux",-"RedHat",-"Red Hat",-"TurboLinux",-"Fedora") の検索結果 約 2,650,000 件
("NetBSD",-"linux",-"RedHat",-"Red Hat",-"TurboLinux",-"Fedora") の検索結果 約 1,530,000 件
("OpenBSD",-"linux",-"RedHat",-"Red Hat",-"TurboLinux",-"Fedora") の検索結果 約 779,000 件
(("4.4BSD"|("BSD","4.4")),-"linux",-"RedHat",-"Red Hat",-"TurboLinux",-"Fedora") の検索結果 約 68,600 件
BSD側の検索結果・・・内容が薄いよぅ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドキュメントについては、Linux 系の方が out of sync と
いう印象があるが。てゆうか、man コマンドで出てくる内容
でさえ、抜けがありまくりってどうよ。
ただ、金が儲かってるだけあって、IBM とか @IT みたいな
企業サイトによる解説は、ずっと Linux の方が濃いね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某Nさんみたいな意見だが、Linux使ってるとそういうこと多いので同意だな。
manが信用できなくて、分からない時に毎回ソース見ないとダメなのは辛い。
濃いいのはOSじゃなくて企業の力だな。
本当ははBSD方面に期待したいんだけど。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>438
こういう細かいところはBSDの得意分野です.
Linuxの場合,ドキュメントは有料のディストリビューションでも
お寒いのがけっこうあります.
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、Linuxでもmanを整備しようという話だけなら有るでしょうから
それに他のサイトが充実してますしね。
まだまだ油断は出来ませんね。ガンガレBSD!
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>248
>>252
とかもあったよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって大昔の話とLinuxを劣悪な組合せで使用した場合限定でしょ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飛び付かないっていう方針ですよね.
それで品質という点では,よいものが出来るのだろうけど
新しいものへの対応が遅れてしまう.
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 飛び付かないっていう方針ですよね.
別にそういう方針はないと思うが。
最近は、メーカーみずから linux 向けだけはソースを出すから、
そういう印象があるだけでしょ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いものは徹底的に磨きあげることはせず、
新しいものに飛びつこうとしてもメーカの後ろだてもない
どうしようもないOSってことですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別ブランチでの開発だから、そう思えるんじゃないのか?
メーカーの後ろ盾というよりメーカー自身が開発に関わって小出しにしている感じだし。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頑張ってくれているしね.
昔の話だけどfxpなんて安定して動くようになったのLinuxより
FreeBSDの方が早かったんじゃない?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれはDEC製OEMというか引継。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の脳に合わせて単純化して把握しようとするなよ。
そうやって出来た脳内キャッチコピーなんて、大概でたらめだよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのコミュニティは柔軟で革新的
というイメージはある罠
どっちが良いかって、そりゃどっちも一長一短だが
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気の無駄使いOS使ってんじゃねーよwww
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?BSD鯖は低スペックが多かったようだが。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違い。DECの引き継ぎはtulipの方。
linuxのeepro100は確かになかなか安定しなかったな。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFan-less machineじゃ満足に動かない計算機資源無駄遣いOS使ってんじゃねーよw
HDDは回りっぱが一番安全(だからFanも回りっぱでOK)。鯖にセコい省電力イラネー。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、アプリ専用ユーザーには奨められん罠。カネ出してWinでも買えと言う。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脳味噌腐ってるぞお前。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな頭の悪い発言するからだろ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDを勧めるくらいなら、説得力あるがな。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなの--prefix=/usr/local/変なアプリ ってしといていざとなったら
rm -rf /usr/local/変なアプリ とでもしてしまえば良いだろう(投げやりスマソ)
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきもおたおなにーにはもってこいだけど
なにか?ところで、カタログかったか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG操作ミスすると、横で監督している教官から
竹刀で突きが入り、3m飛ばされ、半泣きの図。
Linux/コミュニティベース
癈人が喜んで延々とコンパイルなどしており、
手がつけられない図
その他商用/全般
銀行の窓口のような上品な対応の図
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxの場合はトラブルがあると操作している人間の腕が疑問視される。
商用版のみのUNIXはトラブル時に製品の質が疑問視される。
この意味において、Linuxは管理者にとっては良いOSと言えない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは管理者とはいえない
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDマンセー
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデブじゃないアニオタも叩きようが無い。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語対応でVJEもマルチプランもし、MS-C までも動いてるよ (www
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしようもねえな
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだよな。
TCP/IPやftpはマイクロソフトが開発したんだもんな。(w
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、マイクロソフトは本気で言ってたぞ。
ftpコマンドはBSDからのパクリだったし。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDライセンスマンセー。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーならまだしも、デスクトップ用となるととたんに……
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はデスクトップ用途でFreeBSD使ってるけど快適だぞ。
ionだからデスクトップなのかどうか分からんけど。
研究するには不自由を感じないなぁ。
事務手続き用紙が、MS-Wordファイルで送られてくること以外...
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもデスクトップはFreeBSD。
CPUはVIA C3でディスクレスでファンレス。
動画観賞にはディスク付きのWindowsマシンより静で良いよ。
MS-Word送られてきたらVMWare。
ディスクレスでもまあそれなりに動く。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware も StarOffice も OpenOffice も Acrobat Reader も
RealPlayer も全て動くので特に問題ないす。
そういえば、ここ
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2004/07/26/0003.html
に SMP kernel on Uniprocessor with HyperThreading で、
NetBSD の方が Linux よりも 15% も速いという驚きの結果が。
(UP kernel の場合は 1% くらい Linux の方が速いという結果)
ひょっとして、HyperThreading って、fine grained SMP 向きじゃないの?
FreeBSD 4 と 5 の比較とかどうなんぢゃろ。
なお、ふつう、こういうコンパイルベンチマークは、コンパイラの種類や
バージョン、コンパイルオプション、システムヘッダやライブラリの違い
によって結果が大きく違うので、ベンチマークには全く適さないけど、
このメールでやってる内容は、同一のツールチェインとライブラリを
使ったクロスコンパイルなので、そういう問題は、あまりありません。
「あまり」というのは、ベンチマーク内容の中に、クロスコンパイル用
ツールチェインの作成まで含まれていて、その部分は、誤差がありうる
ので。でも、UP の場合の違いが 1% でしかも Linux の方が速いので、
SMP kernel on HyperThreading で NetBSD の方が速いという結果は
信頼できまつ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG溜息。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで何がどう物足りないのか
具体的にかかないと"煽り"扱いされますよっと。
と、言ってもその前にwindowsが
引き合いに出てくるのならスレ違いですね。
あ、そうか。
煽り刷れだから特に問題ないのかな?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノイマン型じゃないコンピュータって何?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニューロファジー
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアナログ計算機
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でこんなに重いの?
反応速度は明らかというかダントツに遅い
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通の人はOSの名前は間違えないよな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.4BSDの流れを頑固に守ろうとする過去にしか生きられないジジイ。
OpenBSDの連中は、はっきりいってパラノイア。はっきりいって
こんな連中には近づきたくない。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG交わらない点じゃ良いかも。
マシンのサウンドボードがFreeBSDに対応してるとわかったし
5-STABLEがリリースされ次第、移行しようかなとは思うけど
今の環境捨てて手間かけてまでやるのは大変かなぁ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDとMacは同じ穴のムジナ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宗教戦争の苛烈さじゃ、うわなにをsry
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョン2.2.8あたりまで使ってくれたんだけど、ついつい下心出してしまって、
バイトの飲み会でラブホに誘ったら逃げられた。
しかもFreeBSDまで辞めてしまった。今はDebian使ってるようだ。
今もなお無視され続けてる。山口もえ似で結構いい女だったんだが.....
残念。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsユーザーとLinuxユーザーは宗教論争なんてせんよ。
某OSのユーザーをからかうことはあるだろうが。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまっとうなFreeBSDユーザーが嫌がる?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsユーザを相手にするほどLinuxユーザも落ちぶれてはいないだろう。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思っていたが?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG纏める意味がないと思う
Mac OS XがFreeBSDサブシステム取り込んでるっつっても
カーネルは違うわportsは使えないわーでシステム的にじぇんじぇん違うし
なによりMacはUNIX的に使ってるユーザーが少ない
まだLinuxのほうが共通して語れる話題が多いと思う
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の連中は全員マカを毛嫌いしてるから、
FreeBSD&Mac同盟 vs Unix/Linux聯合 vs Windows帝國
に決定。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに訂正
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS X ⊂ キチガイ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS X ⊂ キチガイ
かつ
FreeBSD ⊂ キチガイ
なので
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDだってtrademarkは使えませんよね?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD ⊂ キチガイ ですから
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあUNIXって何ですか?
0534533
NGNGhttp://www.opengroup.org/certification/idx/unix.html
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG533,534には入ってませんね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(しかし、それだとItanium2も非x86だが。。。)
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人によってUNIXの定義も異なるから、完璧な答えはない。
http://opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html
例えば↑の文書では「UNIXファミリ」、「起源上のUNIX」、「商標UNIX」という
言葉を使いわけてるな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD/Unix/Linux聯合 vs NetBSD&Mac同盟 vs Windows帝國
そしてそれを生暖たかく見守るdragonflybsdとopenbsd
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ, 別の話題.
VFS のメタデータとユーザデータの書き込み順を
何とかしてくれたら Linux 使うよ.
XFS もイマイチ安定してないし, 組み込みに使う
気がしないっす.
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549547(!=545)
NGNG中身読んだ?
0550546
NGNG0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG総数じゃなくて、%で語るべきだろ。
国策(例えば不正アクセス防止法)考える人は総数を気にすべきだけど。
0553低額所得者
NGNGFedore Core 2が良く思えて来た。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもろかった(w
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独自の実装はムチャクチャ汚くて、リリース寸前に
でかい変更が入ってブチ切れる人多数になる(そこそ
こBerkeley的な)FreeBSDはBSDではないってことでOK?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDユーザは他のOSのユーザとちょっと違うと言いたいらしい。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや >>558 は多分FreeBSDユーザではない。
この支離滅裂さは、*BSDでは多分受け入れられないのではないだろうか。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0563558じゃないけどな。
NGNGだって、FreeBSDって、めっちゃ楽なんだもん>管理
0564558
NGNGコードも呼んだことがある一半端ユーザですが
何か?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今からNEWBUSとか置き換えるには無理があるだろ。
newconfigの時にちゃんと主張すれば良かったんだよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC-9821だったから当時は他に選択肢なかったし。
Xにまるで興味がないというのも一因かな。
過去に会社でサーバ立てるときにDebianを評価してみたけど、パッケージ管理が
変なところで保守的なのと、やたら押しつけがましい印象があって使うのやめた。
今は時間があればGentooを触ってみたいと思う。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.advancedlinuxprogramming.com/のpdfをみつけてLinuxで実習。
『詳解UNIXプログラミング』は借りて読んだ。
とりあえず上二つの教材で理解を深めたいです。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> パッケージ管理が変なところで保守的なのと、
X11とか?
unofficial packageでよろ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571421
NGNG...どんなユーザーが対象なのか知らないが、エンドユーザー向けだとすると、
Winに対抗出来るような出来ではないな、というのが率直な感想。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| Turboの代りにKondara入れて |
|______________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKondona
0575なにを入れる
NGNG(win と freebsd を使ってます)
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの不便なトコを書かないと。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSD
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsを使わない理由の大半は
1.ちょっと脆弱すぎである
2.学生さんはお金がない
両方を満たすのはOpenBSD。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお客はLinuxご指定です。
なのでDebianがよろしいかと。
From: [575] なにを入れる <>
Date: 04/08/24 11:46
ノートに入れてwinの代わりに使うのに適してる linux を教えてください。
(win と freebsd を使ってます)
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつーにfedoraかvineがいいんじゃないの?
Linuxでもプラグインのサポートは遅い(winに比べれば)。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinの代わりにノートに適したLinuxを探すなら
犬板にどうぞ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux要らなくね?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxがFreeBSDよりも優れている点と
FreeBSDがLinuxよりも優れている点を教えてください。
どうもLinux系の人に聞くと、FreeBSDはクソとかっていうわりに
明確な理由を教えてくれませんし、
FreeBSD系な人に聞くと自分で調べろって言われます。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で調べろ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxがFreeBSDよりも優れている点と
FreeBSDがLinuxよりも優れている点を教えてください。
どうもLinux系の人に聞くと、FreeBSDはクソとかっていうわりに
明確な理由を教えてくれませんし、
FreeBSD系な人に聞くとプゲラウヒョーって言われます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMEだよ?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD
・メーカーの関係者が作ったドライバが多い(長老コミッタにメーカー関係者が多すぎ)。
・熱狂的なFreeBSD信者のdjbがいても、標準はSendmail社が直接コミットするsendmail。
・xfree86.orgとx.orgが旧BSDLベースか現行BSDLベースにするかで喧嘩しているのを煽る。
・ApacheプロジェクトがJBossなどのGPL排除を訴えてantやGeronimoを打ち出すのを影ながら応援している。
・偏った思想に左右されないので、Microsoftからの寄付も拒まない。
・大抵の一般ユーザーは適材適所という言葉を知っている。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者だといっておろうが!!(w
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxの優れている点
何年かおきにブームがくる。
使ってる人がいっぱい。
ソフトもLinux用が用意されることがある。
*BSDが優れている点
マイナーで使ってる人が少ない。(攻撃されにくいらしい)
Linuxより丁寧に頑張ることが多い。(Linuxは、どんどん進んでいく)
そうじて使ってる人のスキルが高い。(いまさら*BSD使い始める人は少ない)
コミュニティーで一括管理されている。(ソフトは別だけど、パッチはある)
各BSD自体が1つのOSとして考えられる。(変更できる点がLinuxより多い)
ちなみに漏れは初心者です。間違ってたらごめん。
WindowsXPとFreeBSDとDebianを入れてるヘタレです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux系の人には、ホントにFreeBSD使ったことあるのかを最初に聞け。
あとはこのスレ読むだけで十分だと思う。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD
・makeが理解不能なくらい激しく高機能に拡張されている。
・マカーという熱狂的な広報を専門とする特攻隊を抱えている。
Linux
・NFSがSunなど商用UNIXや*BSDのモノとは互換性がない。
・とりあえず「Linux」と言っておけば株価が上昇する。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・NFSがSunなど商用UNIXや*BSDのモノとは互換性がない。
うそばっかw
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGない。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ホントにFreeBSD使ったことあるのかを最初に聞け。
オレの身近にもおったが、要はアナコンダが無いといんすとーる出来ないだけらしかったので、
「素直にWin使え」と言ったら、黙っていた。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux : 現場優先の小手先勝負
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>LinuxがFreeBSDよりも優れている点
Winの次にユーザーが多い、FreeBSDよりとっつきやすい、
親切に色々教えてくれる開発者やユーザーが多い、などなど。
>FreeBSDがLinuxよりも優れている点
平均的なユーザーのスキルがLinuxよりずっと高い。
システムの構成が理解しやすい(僕がBSD系のSunOSから入ったせいかも)。
実装の良さに関してはよくわかりません。
(*BSDユーザーの一部がLinuxを糞と呼ぶ理由ぐらいは反駁できるけど)
>>597
>・NFSがSunなど商用UNIXや*BSDのモノとは互換性がない。
5年ほど前にSolarisとLinuxの混在環境で使えていましたよ。
特に互換性とかを意識せずに使えていました。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >・NFSがSunなど商用UNIXや*BSDのモノとは互換性がない。
> 5年ほど前にSolarisとLinuxの混在環境で使えていましたよ。
> 特に互換性とかを意識せずに使えていました。
古いNFSとは互換性がある。
最近のLinux <--> Solaris/FreeBSD/MacOSX なんかだとアレな状況になる。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinの次にユーザーが多いのはM(ry
0607604
NGNG>最近のLinux <--> Solaris/FreeBSD/MacOSX なんかだとアレな状況になる。
そうなの?職場のIRIXとLinuxはちゃんと接続できているな…
FreeBSDで試してみようかな。
>>606
"Linuxのみ"と"MacOSのみ"を比べるとそうだろうね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなにムキにならなくてもFreeBSDがダメダメなのはよくわかったからもういいよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さんいろいろ教えていただきましてありがとうございます。
2chのunix板は初心者に厳しいと聞いていたのですが、
安心しました。
ここでのお話を聞いていると、Linuxは先進的でFreeBSDは保守的と
いうお話が出ていますが、Linuxの先進的な部分というのは
どの辺りなのでしょうか?
特に普通に見ている限りでは、その先進的な部分が見えてこないのですが?
0611僕はLinux使いですけどね
NGNG> ・NFSがSunなど商用UNIXや*BSDのモノとは互換性がない。
LinuxのNFSは短いcookieにしか対応してないね。
0612604
NGNG>2chのunix板は初心者に厳しいと聞いていたのですが、
ここは途中から雑談スレだからね。
あと、「本当に初心者か?」と思っている人もいるはず。
>どの辺りなのでしょうか?
>特に普通に見ている限りでは、その先進的な部分が見えてこないのですが?
Linuxの場合は開発者の層が厚いんで色んな機能の実装・拡張が素早かったり
実験的なことを行なう人が多かったりする。その程度の違いだと思う。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発が速かったりする。USB とか Firewire とか。
ACPI も実機を渡せばすぐに実装してくれる人も。
Linux だと日本人で開発に参加している人はほとんどいないので、
遠い異国で開発されたものを黙って使うということが多いように
見受けられる。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux使いは多少危険でも新しい物を好む。
FreeBSD使いは安全じゃないと使わない。
って人が多いんじゃない?(Debianとかcurrentとか例外も当然いるけど。)
新しもの好きかそうでないか、何となくそんな気がする。
中身の方じゃ色々変更があるのだろうけど、一般ユーザーの漏れには分からん。
でも、Windowsを先進的とすれば、それに近い(追いかけてる?)Linuxは先進的なんじゃないか(笑
先進的ってなんだろう?GUI?それともACPIなどの基本的なとこのサポート?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの先はBIOSがなくなってEFIになる方向だからAPMはAPMBIOSとともに自動的に消滅。
Wintel主導でプラットフォームが変わっていくのでWindowsの後追いするしかない。っていうか
それだからマシンがお安いのでIntelアーキテクチャをメインターゲットにしているわけだし。
Wintelの新しいプラットフォームで動かし続けたいというハカーがいるならどのフリーOSでも取り組むでしょ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらがユーザ数多いの?
たとえば、バージョンやパッケージ管理のしやすさで
Gentoo Linux を選んだとしても、ユーザ数が少ないと
やはりシステムの安定性や完成度はそれほど高くないと
思うのだけど...
Linuxってディストリビューション同士でお互いの開発力を
食合っているように見えるのは漏れだけ??
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレの前の方参照。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/428-436
とか。
これからすると、RedHat, SuSE, Debian あたりは FreeBSD より
多いそうだが、ディストリ単体で見ると、FreeBSD よりも桁違い
に多いというわけではなく、同じくらいのオーダーみたい。
それ以外、例えば Mandrake とか Gentoo は、たぶん FreeBSD より
も少なそう。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux を貶めるのに底辺ユーザのレベルの低さで
揚げ足取るのはやめてほしいな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621589
NGNG>>593,595,604
レス付けてるのは全員「Linux系の人」っぽいが、脊髄反射?
あと「BSD系のSunOS」って、その文脈でそれはいいのか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・熱狂的なFreeBSD信者のdjbがいても、標準はSendmail社が直接コミットするsendmail。
熱狂的なFreeBSD信者のdjbの情報源は?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> あと「BSD系のSunOS」って、その文脈でそれはいいのか?
いいじぇねぇの?
Sun が開発された当初は 4.2-BSD の移植だったわけだし,
SunOS-4.x の頃までは BSD 系の OS だったし...
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔々、どこぞMLでdan君が「FreeBSDにdjbtools最強、OpenBSD糞」とtheo君を煽っていたな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用途にもよるが、Webサーバー用途限定だとLinuxと名の付くモノを全部足してもFreeBSDの半分程度。
詳しくはNetcraftみれ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> うそばっかw
と言う前に、NFSv3をなんとかしる。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既に時代はNFSv4ですが
0628僕はLinux使いですけどね
NGNGけどFreeBSDだって最近だけどね、まともになったのは。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG絶えたことがないBSDの汚名は挽回しようがない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBerkeleyに何かイヤな思い出でも?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>633 ってインストーラが英語でしかメッセージを表示しないって
かんしゃくを起こした香具師の一人?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初PC-98シリーズに入れたからデフォで日本語だと思ってた
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianのinstallerもうざかった。SetupはFreeBSDが一番簡単。
(Step by Stepって嫌い。つべこべ言う前にさっさと起動して見せろと)
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG需要(クライアント)側はWindowsの勝ち。
で終わり。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしてもFreeBSD、
/stand/sysinstallのmenu階層はいかれていると思うが…
使っているころはちょっと場所を思い出すのに苦労しましたよ。
ちなみにdebianのinstallerはstep間の移動ができますよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めてFreeBSDと出会ったのはいまから15年前でした。
で、ずっとFreeBSDを使ってます。
Linuxに最初に出逢っていたらどうなっていたかは判りません。
唯一いえるのはこれからもFreeBSDを使い続けます。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完全に当方の脳が腐っていたかもしれません。
日本語版ということでは1992年ですから、約13年前ですね。
日本語にこだわらなければ“おおよそ15年前”であっていませんか?
#だから腐っていると...
名前がその当時に'FreeBSD'であったとは確かに言い切れませんが、
少なくともあらかたの部分はその時点で作られていたのではないかと
思います。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはその3年後くらいから使ってる。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリリースされたのが 1993年11月だから 11年前。
その元になった IBM PC 版 386BSD-0.0 が出たのは 1992年だが、
1992年って、13年前じゃなくて 12年前だな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル全部よ見直すのめんどくさいので, 差分だけで
いい BSD の方が楽.
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはりBSDを使うと脳が狂うらしい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD厨もどうかと思うが、それに環をかけて馬鹿なのがDeb厨。
Linux板でも嫌われ者。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux ディストリの中で、一番フリーソフトウェアプロジェクト
っぽい活動をしてるのが Debian て気がする。
それ以外のディストリはなんつうか、お金儲けしたい人と、
インストールレベルで四苦八苦するような人が使ってるって印象。
そういうディストリ使ってる人からみると、Debian は煙たいこと
ばっかり言ってるので、確かに嫌われる面がありそうだが、馬鹿
だとは思わんな。
そーゆー俺は仕事では RedHat と Fedora Core を使ってるわけ
だが、当然これはお金儲けの範疇に入りまつ。
ちなみに家では *BSD。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG整合性よりも自由優先。
絶妙のバランスでおれバージョンのglibcを使いこなすのが快感なのかな?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールできないんだよね。
そういうわけだからインストールできなかった人(>649>652)に
憎まれることは稀にある。これは*BSDも同様。
0655654
NGNG○ 同じ感覚では
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSI-PCカード経由でCDインストールを試みると、FreeBSDはカードのリソース設定で
散々つまずいたあげく断念せざるを得なかった(自分が未熟なだけです、ハイ)のに対し、
他の二つは自動でリソース割り当てがなされ、すんなりインストールに成功した。
PCカードだけじゃなく、他のデバイスのリソース割り当ても、インストーラが自動で行ってくれているようだった。
おかげでPlamoでSCSI-CDの中身をHDD上に吸い出し、無事FreeBSDに入れ替えることが出来た。
結論としてLinux(Vine、Plamo)はインストーラーの親切(おせっかい?)度でFreeBSDに勝っていると感じた。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近はmepisとかknoppixとか1-CD Debianで、
KDE環境からのinstallが流行りです。
Debianはパケージ管理が厳しいところがアンチを生む要因だと思います。
「新しいの欲し〜い」と言われてもなかなか難しいことがあるので。
0658654
NGNG>最近はmepisとかknoppixとか1-CD Debianで、
1-CD DebianというかDebian系だね。
>「新しいの欲し〜い」と言われてもなかなか難しいことがあるので。
僕はLinuxはDebianを使っているんだけど、頭を使わずにkernel2.6とか
gnome2.6とかを使えていますよ。
Debianに新しいパッケージがなかったら派生のものが新しいパッケージを
提供するのは難しいでしょう。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianは開発側はまともだが、ユーザ側がまともじゃない。
二極化してる気がする。
自分ではrpm系使ってるが別にdebの事は嫌いじゃないよ。
*BSDも好きだし。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdebian と FreeBSD は似てる。
どっちもユーザー数が多くて実用志向、中級者以上向け。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前の好みなんかどうでもいいよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もその二つは似てると思うよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらもインスコ出来る事が偉いと思ってる馬鹿厨房しか使ってない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>馬鹿厨房しか使ってない
という事は、yahooとかは馬鹿厨房だと?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしか使っていないことはないだろうが、
そういう馬鹿が他に比べて多いのは確かだわな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668名無しさん@お腹いっぱい
NGNG漏れはNetBSDのインスコが一番辛かった。
LinuxのディストリではDebianのインスコが
難しいって言われてるけど、優しい方だと思う。
結局、FreeBSDを6年間。NetBSDへの浮気は
ダメらすぃ orz
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動で計算するのがけっこうめんどくさかった。
まぁそれよりもフロッピー30数枚もいい加減すごかったが...
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD は 0.9 の頃からかな。この頃のインストーラーはどれも似たようなもんなので、
どれが優しいとか感じることもなかったけど。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかにFDは凄かったなぁ。
Niftyで知り合った人に100枚ちょいのFDを郵送してもらって、よくわからず全部インストールして
丸三日かかったが苦にならなかったあの頃は若かったと思う。
この為に540MBのHDDをヘソクリで買って殺されそうになったりと他にも想い出が一杯。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のNetBSDは、簡単インストーラになってますよ。
Debian GNU/NetBSD(だっけ?)は、まだあるのかな?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDが500MBもあった時代ですね.
たしかIDEは,500MB辺りに壁があって
大容量はSCSIとか言っていた時代だ.
SCSIは,1G超も可能でスゲーとかいっていた.
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今考えると3万以上したSCSI2カードとかバカらしいですね。
でも386BSD(98)を初めて使った時は「数百万の機械と同じ事が出来ている!」と
嬉しかったので、そんな些細なことは気にもしませんでした。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-ROMドライブもHDDも。
IDEは使ってません。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速度遅すぎ
あれって、メモリの搭載容量チェックを抜ける意味しかなかったなぁ
OpenBSDがインストールするの一番大変だと思ってるけど、現状変わった?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアダプテックの2940シリーズは高かった。
2930がでたとき7000円台っていう価格をみて
これって粗悪品なんじゃないかって疑った自分が... orz
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/stand/sysinstallのmenu階層はいかれていると思うが…
まぁ、言われてみれば(w。同じことが別の入口から出来たりしてね。
結局慣れと言われればそれまでか...自分は"custom"で細かい指定は一切しないで起動、
設定は上がった後に、ってスタイルなので。
M$の"wizardなんとか"みたいなStep by Stepのスタイルって、導入時の設定を後で変更する時、
導入時とは違うIFを使うことになるものが多いので、たいして有難いモノと思ってないのは
漏れだけだろうか...
あと、debian.orgを読んでて、「で、結局、Setupには何と何が要るの?」が判り辛いってのも
今までDebianを積極的に触らずに来た理由のひとつ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianを避けたのは大正解。
とりあえずその場しのぎででっちあげる時には便利だけど長く付き合うディストリじゃない。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD!
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長らく使ってるけど時々ハングアップする程度で大きな問題もなく快適。
BSDは糞。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人それぞれですなぁ...
しかし、「BSDは糞」の理由が欲しいな。Debian一押しっつったって、
>長らく使ってるけど時々ハングアップする程度で大きな問題もなく快適。
こんな普通(もしくはそれ以下)の状態が理由でもあるまいに。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洩れのところでは時々ハングアップされると大問題になるなぁ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局PC-UNIXなんてアレですね。
ハードの信頼性からして(ry
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAPMBIOSの出来が悪いのでわ。
うちにはノート4台あるけど、suspend/resume、shutdown -pでハングしたことは一度も無いよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嫁さんに頼んで新しいの買ってもらえ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお、オレ?!
いや、オレはもういいや...
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS以前にCPUや電源のホットスワップができない機種は論外。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの4.4あたり。誰もメンテナンスしたがらなくて使われ
ているけどほったらかし
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、Slackwareは良いね。確かに良いよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSlackware使うくらいならまだFreeBSDのほうが、、、やっぱ駄目だ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDとLinuxではどちらが良いですか?
仕事でLinuxとFreeBSD両方使っているのですが、トラブルはFreeBSDの
方が少なくて安定しているのですが、ゼロからの環境構築を考えると
Linuxの方がかなり楽です。
RedHadとかだとインストールした瞬間からGUIの設定ができているし
各種設定もそれなりに使える状態ですしね。
FreeBSDもインストールしてデフォルトでそこそこ見栄えのいいデスクトップ環境が立ち上がってくれればいんだけど。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacかえ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSDもインストールしてデフォルトでそこそこ見栄えのいいデスクトップ環境が立ち上がってくれればいんだけど。
イラネ
というか、ユーザが何使うか判らないのに勝手にソフト入れるのはMSクラス
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんど機械作業で好きな状態に持っていけるよ。
初期状態は非常にシンプルだし、
ある意味愛着がなくても管理しやすい OS。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもそんな類のいろんなRPMが山のようにデフォルトインストールされてたりして鬱。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU単位でほっとスワップできる機械なんてないぞ
モジュール単位になるだろ、どうしても。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>インストールした瞬間からGUIの設定ができているし
GUI入れる予定が無い場合、これ最悪じゃん。
vineとか赤帽は、膨大な数のpackageいちいち選ぶのがそもそもうざい。
(ので、結局Full Setupが一番楽ってことに。M$よかたち悪い)
RPMなんて終ってる。でび+aptならまだましだが。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ったことないけど。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>各種設定から環境構築までできる香具師
なら、683でも書いたが、始めからGUI=設定が楽、ではないと思うが...
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> LinuxのRPMとかって、古いバージョンにセキュリティ関係の修正とかを抽出して作った
> 怪しい独自buildだったりして嫌。
それはセキュリティ対策のためにversionあげずにやってることで、
rpm系Linuxだけの欠点ではない。
debだって*BSDだってやってることでむしろ利点。
鯖管理したことあるか?
> しかもそんな類のいろんなRPMが山のようにデフォルトインストールされてたりして鬱。
デフォルトで入れる方がアフォ。
>>713
> vineとか赤帽は、膨大な数のpackageいちいち選ぶのがそもそもうざい。
> (ので、結局Full Setupが一番楽ってことに。M$よかたち悪い)
最低限で入れればよいだけ。
> RPMなんて終ってる。でび+aptならまだましだが。
apt4rpm知らんのか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトの設定がシンプルすぎる.
FreeBSDに派手さを求めてはいけないのかも知れないけど...
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォらし。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかってないな。
インスコ厨房にとっては、デフォでどれだけカッコ良い環境を
提供してくれるかで、本人の実力評価が変わってくるので
非常に重要な問題になる。
周囲の香具師らには厨房本人がカッコ良く設定したのか
デフォで最初からカッコ良いのかはわからないからな。
どうせインスコ終わったら使わないんだし...
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここでやってこいや
第13回 Linuxのデスクトップ普及を目指すスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092644365/
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・hard disk crash後の復旧が楽。
portsだと時間がかかるし、versionが上がってしまったりする。
・余計なものが入らない。FreeBSDは*bin.??等余計なものが入りすぎ。
・kernelのversionとrelease versionの独立性が高い。
・core teamメンバの個人研究(主にkernel)に振り回されない。
悪かったことは、
・PAOの快適さを失った。(移行当時; 今は問題なし)
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGペンギン生意気そうなんだもん!!
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか笑えた。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんというか「似たもの同士」ですからな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいるよね。そういうつまらんことしてよろこんでるヴァア
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdefaultで"出来上がっちゃってる"と勉強しない。インスコ厨の出来上がり。
シンプル状態から構築してく香具師の方が、"オレディストリ野郎"になる見込みがあり、より望ましい。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはげどう
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDの肥やしになるだけなら入れといても害ないと思うんだけど
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好ましくねーよ馬鹿。/etcいじりやコンパイルの他にも知るべき事は山程あるんだよ。
それに現場では極力デフォルトで運用するのが一番コストがかからねー。
設定いじり厨はイラネ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿同
カスタマイズが玄人の証とか思ってる勘違いドザみたいに見える。
わざわざMac風にカスタマイズしなくてもMacな見た目の本家Macが一番いい。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにSolarisだってデフォルトでCDE入ってるし。
今時GUIのない鯖なんて(ry
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか重要なセキュリティ上の問題でもあるのかと思った
論理的でないところといい罵倒してるところといい
ひょっとして構ってクンですか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdefaultでしたか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742709
NGNGクリティカルじゃないけどいちおうレンタルサーバで運用してますよ。
ウェブサーバ、メールサーバはもとより、SSH、SSL、DNSなどもportsで容赦なく最新にしてますよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはバックアップのポリシーによる。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変なサーバが動いたりよくわからん setuid のプログラムがあったり
したら困るしね。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一方で管理にbrowser必須の機器が増えてきているし…
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気がついたらOSインスコ下奴を柴木倒すけどな
CDEはどうでもいいよ。動いてなきゃ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱGUIは必須。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG性善説が蔓延っているLinuxのような世界からしてみれば、bpf入れるか入れないかで
大論争になるような世界とは思想が違いすぎるんだろうな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbpf外すとtcpdumpも出来なくなるんですかね?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな些細な事で議論するのは頭がおかしいとしか思えん。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなた、Windowsの初期設定をも凌ぐ恐ろしい設定になってそうですね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何年にも渡って何度も蒸し返されて閉口した。
5000通以上フレームしてるよな。
bpf外せなくしたわけじゃないのに何でがんばるかな?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbpfってなに?
どんなアプリか知らないけどなんで入ってるとダメなの?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbpfも知らないのか・・・・
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖にGUI入れることに抵抗がない人なんてそんなもんだ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブックとFAQ全部読め
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら知らなくて良いよ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬厨は犬板で吠えていてください。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく勘違い。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもなんで同じようなもの使ってるのに毛嫌いするの?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin98派 vs ME派
Win2k派 vs 2003派
みたいなのがあるの知らないの?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレ読んでるとその必死さだけはヒシヒシと伝わってくるよ。
存在意義そのものが危ういから仕方ないんだろうけど。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らんかった。へーへー。
しかし答えにも例えにもなっとらん気はするぞ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG導入、構築の流儀が人それぞれだから。
また、そこらへんはディストリによる違いが出易く、似て非なるものだから。
「同じようなもの」と言い切れる様になるには、慣れが必要。
中には、Linux distA > FreeBSD >Linux distB って人もいるだろう。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGesniff
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMomonga Linuxは違うの?
OmoiKondaraを使ってるだけ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに。
俺の場合は
LFS > NetBSD > Slackware > OpenBSD, Gentoo > 越えられない壁 > その他諸々
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目つきの悪いペンギンが絶滅した時点でバブルは終わっていたのだよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未完成品のOSだけを偏愛するあなたはロリコンでしょ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサクッと入ってくれるFreeBSDがなかなかに愛い奴と思える
漏れは変態ですか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ拡張領域に入ってくれないので不便。
技術的には何の問題もなくてインストーラだけの制限だと思うけど。
0781779
NGNGなるほど。
作業用Noteの場合限定(構成変更することも多い)なので、
Installerとかsymantec ghostがうまく扱ってくれないと困るから
(しかし、現状たいして困ってもいないので)
...ま、余談です。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"プログラミング"って最近聞かない気がするが...w
漏れはawkとかsed(バッチ処理)とか生ftpを使ってて、
長いフ~1.xxx(長いファイル名)とか大文字小文字とかがウザかったのが
PC-U*ixのきっかけ。
その時一番簡単そうだったのがたまたまFreeBSDだった。
Linuxには縁が無かったが、v4lが使いたくなり、最近始めたとこ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSに完成は無い、あるのはリリースだけだ。
でも、ちっこいOSに(;´Д`)ハァハァな俺はやっぱりロl(ry
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGロ リ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだってデフォルトの壁紙が恥ずかしすぎるんだもん>F○V
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFMVの文字がもう少し小さければなぁ。使えるかもしれないのに。
0792791
NGNGFM●だFM●
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオブチ首相が「平成」ってやっている額の中身を先生の顔にするとか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国を背負う非壮感は無く、自分のために競技を楽しんでるから、プレッシャーに強い。
井上康生も、「今回は、遺影は無いけど、イエーィ」とか言えるくらい
軽い気持ちで戦ってくれたら、金取れたろうに...
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿っぽいな。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーこれで全競技終わりなんだなーと思って。
もう日本がこんなにメダルを取るオリンピックなんて
ないだろうな。
0799提案
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「日の丸」もメディアの煽り文句の一つなだけ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG青い。
経済成長も一段落、かつての国威発揚とはまた違った意味でもう一度騒ぐのが先進国の文化。
メディアはその点遅れてるけどな。選手自身より、恐らく何年もね。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、慣れがほとんどなのかも知れんけど、
ふと手に入ったマシンをnis/nfsで(鯖あるので)ヒョイとX端末にしたり、
余剰マシンをヒョイと実験用GW機とかにしたり、
...するのに、10分くらいでマッサラSetup出来るFreeBSDは、非常に使い易いんだな、ウン。
Linuxも触ってみたくて、Debian使ってみたんだけど、スゲーウザかった。
ディストリ使うのが間違いって話もあるが...w
しかし、そうなると、Linuxって別に簡単でも何でもないんだよな...
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのライブラリ(バイナリ形式)をFreeBSDのライブラリに変換する方法を
知りたいのですが、もしもいい方法があれば教えていただけませんか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはしょった。Xは直接関係無いですw
homedirとかportsとかがexportしてあると。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDのソースはautoconf,automake使ってないから読み易い。
これはLinuxに対する大きなアドバンテージ。といっても
最近はGNU関連のものも沢山含まれてるけど。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース読んでいる時正直きつい。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース持ってきてmakeだしょ、普通のBSD/Linux使いは。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何れにしてもFreeBSD上でLinuxバイナリはある程度動かせられるから
compat関連を調べてみれ!>>808
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっさとゲロして楽になっちゃえよ。
FreeBSDなんて時代錯誤もいいとこ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX系初心者の場合はやっぱLinuxがいいかな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレの適当な予想によると500人に一人ぐらいの感覚なんだけど。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう惰性という理由しか無いのか?
天然記念物もんだな。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820816
NGNG>もう惰性という理由しか無いのか?
設定ファイルやシェルスクリプトを読んで勉強するなら*BSDのほうが手軽だと思う。
と、言ってみてもBSD系から入った僕の場合は慣れが主要な原因かもしれん。
あと、*BSDの場合は初心者を隔離した雰囲気を作りやすいだろう。
これは場合によっては利点になると思う。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ新規のユーザは取り込めないだろうな、と思うだけ。
つまり減る一方だね。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、それは普通じゃないから。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDで満足してる奴にとってはメリットは無い。
0825816
NGNG一言で言えば勢い。
もう少し具体的に言うと、例えば、ユーザーの多さ(友達やGoogleのサポートの得安さ)とか、
企業が提供する情報やサービスの多さとか、政府の後押しとか。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux用のPhotoshopとか出たら乗り換えてもいいよ
そういう明確なメリットでもない限りFreeBSD続けるけど
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGUIでないとinstall出来ないのでLinux(のそういうディストリ)の方が楽だと思てる厨がまた来ますた。
あんなのが魅力と思てる香具師は阿呆。それならWinの方が出来が良い。
ああ白状するよ。Linuxも使ってみたいさ。
でもいざ触ると、慣れたFreeBSDに比べるとなんかややこしくてね...
ウチはFreeBSDと、たまにWin。なのでLinuxが一番居場所が無い。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD使ったこともなさそうなのが大半。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsが羨ましくて堪らないってオーラが見てらんないぐらい出て
いて嫌なんだな。昔1回だけインストールしてみたPJEはギャグの域
まで達していた。ああいうのは趣味じゃない。
FreeBSDのインストーラも結構痛いけど滅多に使わないものだからね。
普通に使っている限りには。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>GUIでないとinstall出来ないのでLinux(のそういうディストリ)の方が楽だと思てる厨がまた来ますた。
そうでも思わないと辛いのは判ったから。
マジで惰性の奴しかいないらしいな。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG惰性で使っているのは間違いないがな。Linuxのいくつかのディストリ
ビューションが堪らなく痛くて魅力ないのも間違いないんだよ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG明確なメリットもないのに惰性とか罵られるのも変だと思うんだけど
結局>>830はなにがやりたいの?釣りですか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ犬は沢山種類あるから、イタイのもあるさ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぎゃはは。どうでもいいよ。んなことは。
>惰性とか罵られるのも変だと思うんだけど
惰性と言われると煽りに感じるわけだ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのメリットもFreeBSDのデメリットも説明してないじゃん
そういうのきちんと説明しないで相手を馬鹿にするのを煽りって言うんだよ
釣られてやってるんだから、少しは面白い芸を見せなよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰に釣られたのか分かるように書け
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるんだろうね。
同じLinuxカーネルでも、ライブラリのバージョンが微妙に
変わっていたりして変なトラブルを巻き起こすのが困る。
ports と cvsup に相当するものがLinuxのメジャーディストリビューションで
出てきたら乗り換えてもいいかな。Gentoo じゃなくてさ...
それから、Linux の場合、/usr/bin とか /usr/lib にアプリが
インストールされてしまうんだけど、これは精神衛生上良くないので
これも嫌だな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最後の段落以外は(とくに)意味不明なんですが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージがportsくらい充実して,
カーネルの再構築がファイルを書き換えてmakeする形式だったら,
Debianに乗り換える。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乗り換えること決定ですね。
dselectとは名前の違うコマンドやports以上に充実しているパッケージに我慢できれば。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ぎゃはは。どうでもいいよ。んなことは。
~~~~~~~~~
他はどうでもいいけど、この部分は頭の悪さがにじみ出ててヤダ。
正直、こういう人って早く死んで欲しい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぎゃはは。プライド傷ついた?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイル兼弄り用のマシンがあるからねー
portsでパッケージ作りながらコンパイルしてるよ
古いパッケージは削除しないから溜まりまくってるけど
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPとは何ですか?
ヒューレット(以下略
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私のパッケージ量の基準はmuleが残っているかなのですが,
Debianにありましたっけ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢は黙ってportsclean -DP
昔を振り返るな
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1093811564/
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちくしょうめ!!!
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単にいうと脱糞したての犬の肛門を舐めてるようなもの = FreeBSDユーザ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモテモテ王国スレなのか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDなんて眼中にない人が殆どじゃない?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですね。FreeBSD はハンパなので使っていません。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<AA略>
0858名無しさん@お腹いっぱい
NGNG理由は、「PC-98を使ってた頃から憧れてたから。」
それだけです。
FreeBSDの方が、全体的にスッキリしてて使いやすい。
犬板は今になればウザい。
マジレスすると、「Deb厨氏ね」とか言われる。
低レベルな宗教戦争ですな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだからデブはw
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAA略しちゃ置いて無いじゃん
0861名無しさん@お腹いっぱい
NGNGスマソ。54Kgしかない。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでは、FreeBSDの資産とLinuxの資産が利用可能。
LinuxではLinuxの資産のみ利用可能
(何れもバイナリについてね)。
どちらが負けかはすぐ判る(w
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、Slackwareは良いね。良いよ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD = 乞食
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフリービーエスーデーユーザって女に相手にされない
キモヲタ童貞ヒッキー集団のようなイメージがあるな。
なんか。
洩れはライナックスユーザだからちゃんとマンマンにチンポ差し込んだよ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871名無しさん
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海都 FreeBSD
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大卒 FreeBSD
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG稲森 NetBSD
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフリータ FreeBSD
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux FreeBSD
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマザコン FreeBSD
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTheo de Raadt
Linux FreeBSD
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG童貞 FreeBSD
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロってAV男優ってこと?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしねよBSD
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux emulation してる時点で FreeBSD の負け決定!
簡単にいうと脱糞したての犬の肛門を舐めてるようなもの = FreeBSDユーザ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまでしてLinuxを取り込みたいのかね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD ユーザ = 乞食
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0889初期不良
NGNGl2tp 早く使えるようになてほしい
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当然、その方が不具合が出にくい(であろう)。
逆に嫌いな点は、/usr/local使ってしまうことだな。
ランレベルに関しては、商用unixの積み上げ式は好きだけど、
大半のlinuxのような単独式は嫌い(ていうか、意味あるのか?このやり方)
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、他に無いのは必要がないからなんでは?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGランレベルの積み上げ式と単独式って何?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0895初期不良
NGNGいろんな通信方式ごとに個別のアプリケーションを用意するのと
各通信方式を ppp の形式のものに統合するのとどちらを好むかで決めてください。
漏れは後者がいいと言うだけなんで。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリケーションを用意する?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >GUIでないとinstall出来ないのでLinux(のそういうディストリ)の方が楽だと思てる厨がまた来ますた。
> そうでも思わないと辛いのは判ったから。
> マジで惰性の奴しかいないらしいな。
辛くないのに、「さぞ辛いだろうに、ププ」とか思ってるから、
>>828
> 犬厨は*BSDの悪口は言うが、欠点の指摘も出来なければLinuxのメリットも言えない香具師が殆んど。
> *BSD使ったこともなさそうなのが大半。
って言われてるっつーの...
ところで、FreeBSDのLinuxバイナリ互換ってエミュなの?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとにかくLinux>Linux文化>俺らが一番!
前者が大人で後者がガキンチョなのは言うまでもない。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSDウザいとか偉そうなこと言うのは、Winを駆逐出来てからにしてくれないかな>>犬厨
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCO Unix とかのが
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSなんて、よほどの事情が無いと乗り換えない(鯖用が多い*BSDならなおさら)
...悪く言えば、「普通、惰性で使う」。
惰性=非としたい香具師は、他に"口撃"の材料が無く墓穴を堀ったリア厨。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSDサイドは昼は仕事があるからな。
犬厨みたく昼間っからヒッキーでひまじゃないんだよ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパチョコンハードで信頼性だの安定性だのなんて、笑っちゃうぜ。
SunのWS使い、Ultra80でSolarisを愛用している洩れから見たら
まさに「目糞鼻糞を笑う」だなwww
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意。
それ以前にスレタイ嫁>>903
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意だが、そんな話誰もしてないので、笑っちゃうぜ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエミュレータではない。
Linuxカーネルを新たに実装したものと考えたほうが良い。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好きなほう使えば。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUFSは哀れなBSD/Solaris厨のために嫌々サポートしてやってるだけ。
ありがたく思え馬鹿。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほうら、辻褄が合わない点を指摘されるとこれだ。
だから犬厨と言われるのですよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前がコードを書いたのなら褒めてやろう。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昼間から釣りやってる奴にムキになる必要は無いと思うよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDに戻りました。
ど〜せLINUXエミュレートしなきゃいけないソフトなんて使ってないし。
犬厨さえいなくなればLINUX使ってもいいんだけどね。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://tomocha.net/diary/img/20040831b.png
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTML編集してURL書き換えればOKなわけでしょ。
HTMLやブラウザのことを知らない?>916
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG916じゃないが、、、netcraftで見てみな?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬厨は嘘つきだから自分でそう言ったという事はFreeBSDじゃない事は確か。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>おいおい。そんなことしてまで何の意味があるんだよ。
嬉しいとか。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDに見せかけなきゃいけないなんてなんか必死すぎ。
別に今のftp.jp.debian.orgがFreeBSDで動いてても何の不思議もないことがわかりそうなものだが、
それすら調べられないのかね犬厨は。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD相手の犬厨に必死な人なんているのか?必死になる動機は?
0927既出だろうが
NGNG0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやはやなんとも・・・
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動/終了されるサービスが、
ランレベルのX時 ⊂ ランレベルYの時
な時に、
x ∈ rcX.d → not x ∈ rcY.d (積み上げ)
x ∈ rcX.d → x ∈ rcY.d (単独)
ってことじゃないかな。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに Debian はカーネルに NetBSD を使用する port があるように
別に Linux 専門って訳じゃないし
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxサイドの反撃ドゾ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今幸せに暮してます。探さないでください。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしっかし犬エミュとポーツまでいれるとHD2Gも必要なのなFreeBSDって。
Windows よりデブじゃんよ。
FreeBSD のDはデブのDなのか?w
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考にまでに Linux + パッケージの容量を教えてください。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEフルにいれて1.2Gってとこ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 馬糞厨って昼間はカキコできない職種なのなw
昼間から2chに書き込める職業って何?
> しっかし犬エミュとポーツまでいれるとHD2Gも必要なのなFreeBSDって。
HDDの容量が少ないんだったら、余計な物を入れなければ良いだけでは?
それに、最近のHDD事情考えて数GB何って大した事無いだろ
容量が重要な条件となるようなシステムに置いてXとか入れる意味無さそうだし
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGB 馬鹿
S スケベ
D デブ
FreeBSD = 無職の馬鹿でスケベなデブ(w
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Linux + パッケージの容量を教えてください。
つうかさLinuxは必要になった時に、必要なパッケージだけネットで
ゲトすればいいわけ。
どこかのウンコOSみたく糞みたいなポーツツリーなんて無駄なもの
わざわざ入れたりメンテしたりする必要はまったくないわけねw
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれBSDでも変わらないですよね。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD ならねw
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD ならねw
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGB 馬鹿
S スケベ
D デブ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザが大嫌いなんで NetBSD と Linux と Solaris を常用してます
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけっこうマイナーなのもググるまでもなく見つかる。しかも基本的に問題なく動く。
コンパイルオプションを指定できる。しかも何を入れたかコマンド一発で一元管理できる。
最新版を使える。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDは社会人の割合が多いんだろうよ。そういう俺は電車で移動中。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxのLVM2よーわからん。
*BSDはハードのサポートがないから、その点で損しているな。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貧すれば鈍す
だからってLinuxのコード盗んじゃダメよ(プッ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux使うの止めてよかったよ。あ〜やだやだ
他者の根拠のない悪口ばっかり言ってて人生楽しい?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGitojunファンなら NetBSD、残ったキモイデブヲタだけが使う中途半端なOSがFreeBSD
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG商用の用途を考えたらSolarisは強いだろ
で、SolarisとLinuxの関係を無学にして知らないのですが
教えていただけますか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの二三日で本当に糞スレ化したな。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPart2はないし、もともと糞スレなんだからいいだろ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこんとこ Linuxにごそっとさらわれて Linuxへの憎悪全開ムッキーでFA?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいます
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
デブのやせ我慢
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDsitributionとっかえひっかえ入れてフィーリングの合うのを探すより慣れたBSDを使ってたほうが
よっぽど能率あがるわ。
ま、犬厨に何言っても無駄か。犬だし。
Linuxエミュレーション?要らないから使ってませんが何か?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチミチミ、無学の意味を取り違えてるよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG井の中の蛙(プッ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「一応」BSDの教祖様だかな。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG美流上位はもういないよ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから「一応」
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人間から餌をもらえるし、自分で餌を取りに行く事もできる。
それにひきかえ馬糞ってなに?
誰かが拾ってくれない限り、干からびてなくなるだけ。
誰かが拾ってくれない限り、干からびてなくなるだけ
誰かが拾ってくれない限り、干からびてなくなるだけ
誰かが拾ってくれない限り、干からびてなくなるだけ
誰かが拾ってくれない限り、干からびてなくなるだけ
ハッ! これって FreeBSDの現状そのものじゃない?w
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前、面白いな。
学校で人気者だろ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用語が間違ってるな
あくまで「犬糞」が正式名称だからね
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDのBに掛かってるらしい
知らなくて調べちゃったよ
>>986
してません
殆どソース公開されてるものしか入れてないし
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を調べたんだ
バークレのバク
ソフトのソ
でバクソ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
バクソデス
↓
馬糞です
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
デブのやせ我慢
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>983や>>995のレスが一枚上手
0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作自演乙
0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
ただの馬糞です
1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。