なんとなくSolaris/x86 part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.tools.de/solaris/xf86/
0766606
NGNGキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!サンクスコ
でもおかしい。それとパッチをダウソしたCD-Rを入れてルートから/cdromというディレクトリに移動しても、
「cdrom0 sol_9_404_x86」が表示されるだけで、それらの配下に移動しても「s0 s2」があるだけで、中身は空です
意味がわからん…_| ̄|〇
0767606
NGNGSolaris上だと認識しない?でも知人から借りたSoftware CDのほうは読めたのはなぜ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシンプルなISO9660形式でファイルをCD-Rに焼いて、mountしなおせ。
それから質問の前に聞きたいことをチラシの裏に書いて3回読み上げてください。
行間を読むほうの身にもなってください。
よろしくお願いします。orz
0769768
NGNGファイル名は可能な限り短くする(8文字+3文字を超える長いファイル名を使用しない)
hogehoge.tar.gz >> ho.tar.gz
0770606
NGNGう〜ん、XPの機能を使って書き込みましたが、まずかったでしょうか。ISO9660形式というのはわかりませんが
>>769
Solaris9_patches という名前にしちゃいましたw(長っ
長いと読み込めないとか不具合があるのでなければ、構わないです
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイル名が長いと不具合が起こる可能性がありまくります。
貴方は構わないかも知れませんが、オレが迷惑するので短い名前にしてください。
それかSolaris機のNICの設定をしてインターネット上から直接ファイルをダウンロードしてください。
0772元スレ47
NGNG#!/usr/bin/env perl
$file = shift(@ARGV);
open(PIPE, "/usr/ccs/bin/nm $file|") || die "cannot nm";
while(chomp($_ = <PIPE>)) {
split(/\|/);
$addr = $_[1] if $_[7] eq 'enable486';
}
close(PIPE);
die "cannot get address of enable486" if not defined $addr;
$old = pack("CCVC", 0x83, 0x3d, $addr, 0x00); # cmpl $0, addr
$new = pack("CCVC", 0x83, 0x0d, $addr, 0x01); # orl $0, addr
$length = 7;
open(FD, $file) || die "open for read"; sysread FD, $bin0, 0xffffff; close(FD);
$index = index($bin0, $old);
die "missing checking code" if($index < 0);
$bin1 = substr($bin0, 0, $index) . $new . substr($bin0, $index + $length);
open(FD, ">$file.new") || die "open for write"; print FD $bin1; close(FD);
をenable486.plとして、"perl enable486.pl /platform/i86pc/kernel/unix"を実行。
リブートして"b kernel/unix.new"で起動すればテスト成功。
そしたら/platform/i86pc/kernelのunixをunix.oldに、unix.newをunixにリネームすればOK。
>>738
マシンを買い直す手間と、ファイル書き直す手間のどっちを選ぶかの選択だあね。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…これから延々 ISO-9660 だの Rockridge だのロミオとジュリエットだの
説明せなアカンのか?
一縷の望みをかけて言うのだが、ifconfig -a とやって、結果をここに書け。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0776606
NGNGネットワークの設定をしてないせいか、次のようになりますた^^;
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,UNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
0777606
NGNGSPARCのSolarisならカーソルで好きな単語をダブルクリックすれば、コピペできるのに
0778606
NGNG圧縮ファイルの名前を変えればいいんですね。って変えられねー・゚・(つД`)・゚・
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG軍事転用可能な技術を易々と中国や北朝鮮に盗まれたり供与したり
する国の人々らしいですね。
やっぱり日本人って間抜け。
0780名無しさん@お腹すいた
NGNGOS の機能と X の機能の区別も対虎ん。我慢の限界。相手をする気が失せた。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやちょっと待ってください。ついてますよちゃんと。ただ、会社のSolarisだとコンソール上でもカーソル動かせるんです
ってそれはtelnetしてるからかw
どっちにしろOSとXを混合してると勘違いして勝手に見捨てないでくれますか?勘違いで見放されるのが一番辛い
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大事なファイル消したり、システム落としたりしそうだw
0784名無しさん@お腹すいた
NGNG勘違いしているかな?
コンソール上で「ダブルクリックすれば、コピペできる」なんて逝っているが。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜ん、でもvoldデーモンが自動的に上がるので(ps -ef | grep vold でも検出)、Volume Managementで勝手に読み込めないでしょうか
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前の東芝のカタログにも載ってないようなPCに載ってるNICは何?
それはHCLにある奴か?
>>781
はっきり言って、藻前が勘違いしている。
厳密に言えばコンソールデバイスが云々のメンドクサイ話になるのだが、
藻前のは単なる勘違い。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークの設定をしなくても、NICを認識していればこうなる。
% ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1000842<BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 0.0.0.0 netmask 0
%
これは単に plumb しただけだが。
"elxl"の部分は、おまえさんのPCについているNICのドライバー名がつくはず。
ちなみに、elxl は 3COM のNIC。
無理しないでHCLに載っているPC買ったほうがいいと思うぞ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG絶対に諦めませんよ(`・ω・´)
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからんです。ノートPCの機種は、富士通FMV-BIBILO LOOX T86Aというもので、NICは最初から付いてました
絶対に諦めませんよ(`・ω・´)
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑によるとRealtek RTL8139C みたいですねぇ
サポートされてるのかな?
0793名無しさん@お腹すいた
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=RTL8139C+Solaris+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
「VAIOノートでsolaris9を!」ってなページに引っかかるから
そこに書いてあるとおりにやってみればいいんじゃないかな?
ってか自分で調べればいいのにサ…
マシンの知識もSolarisの知識もスゲー薄弱でやってるかららちが開かないね
俺もSolaris9 for x86インスコしたときは初心者本くらい買ったもんだけど
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスコ。う〜んこれ見るとSolarisは7か8しかサポートしてないみたいですね
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=16&Software=True
でも仕方ないからこれをダウソしてみるかな
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.d/initd/autofs start
とかしてvoidデーモンを起動させて自動マウントさせても、/cdromに移動しても何も入ってません…_| ̄|〇
手動でマウントさせないといけないの?つかなんで知人のSoftware CDはマウントしなくても普通に中身見れたんだろう・・
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-Rライティングソフトの設定を徹底的にチェックしろ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows XPの「これらのファイルをCDに書き込む」というので普通に書き込んだので、
おそらくWindowsデフォルトであるISO9660形式になってると思うんですが
ていうかそれを確認するにはどうすれば?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>772ってPerlやってますよね。Perlがインストールされているかも怪しい状況でいきなりあの通りやってうまくいくものでしょうか
試しにやって見たら、#!/usr/bin/env perl だとそんなのないと怒られ、#/usr/bin/env perl だとなぜか編集できるようになりました
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG沖縄辺りで動いてるのだろうか…
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメディアキット買え。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今ごろ気づいた(禿藁w
いちいち void が CD マウントしに来てくれるのかとおもたよw
0807606
NGNGそうですょ(´・ω・)
autofsという機能をご存知ですか?
0808銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG思いっきりはずしてるの解ってるのかね?
>>806さんは別の意味で、面白がっているんだYo。
CDのマウントはvold(volmgt)でautofsとは関係ないでしょ。
それとも、/etc/auto_masterあたりに、/cdromのエントリがあるとでも?
(それならマウントできてなくて、中身見えないのもうなずけるな。)
0809606
NGNGすみません思いっきり勘違いしてますた
autofsではなく、Volume Managementのvoidデーモンです
>>806はVolume Managementのvoidデーモンを知らないんじゃないでしょうかw
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811606
NGNGvoldですた(ノ∀`)
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の無知を棚に上げてよく言うよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>809 まだ「voidデーモン」なんて書いているし.
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大体CDの焼き方わかんねー奴がpkgaddなんて高度なコマンド使えるのかよ(プゲラ
winマシンてきとーに拝借してポーティングキット拾ってくるのができねーとか
そんなこと言ってる輩だぞ?しかもCAPSLOCKってなんですかとかLEDシラネとか
英文よめねーとか厨じゃん。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>815
すみませんCDの焼き方はわかります。ただ、ISO1966形式にしたいので、どうやったらその形式で焼けるか、そしてそれを確認するにはどうすればいいのかが、どうしてもわからないのです
ちなみに自分はCreat CDとか言うツールも持ってます
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマソ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたにPC初心者板
http://pc6.2ch.net/pcqa/
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDR板にでも逝って出直して鯉
http://pc5.2ch.net/cdr/
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9660だろ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 番号コテやめます
そういう問題じゃない。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ叩いてるのは一人だろうけどなw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ自作自演濃厚牛乳3.6だな
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>どうしてもわからないのです
具体的に「どうした」のか?
>ちなみに自分はCreat CDとか言うツールも持ってます
それはどこで作られどこで売ってるモノであるのか?
まさか Easy CD Creater の画面を見て言ってるのか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい加減にやめない?どっかから盗んできたんじゃねーの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0831つか
NGNGそんなことどーでもよくね?
本質的なところで議論しる
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrn と rm とかよ
そーいう基本的な所作ができないやつは
GUIでマウスたたいて遊んでなさいってこったw
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな時のためにaliasを使おう!
0834( ´∀`)ノ7777さん
NGNGもう、Σ(゚Д゚;エーッ! って感じの初心者です。。。(´・ェ・`)
ホームディレクトリより上位(偉い方の)のディレクトリに
移動できない、参照できない、何にもできない。
アカウント(ユーザ)を造りたいのですが、そういうのは無理
なのでしょうか?
FTPのユーザなら結構出来そうなことが、ググルと出てくる
のですが・・・
どなたか、エロイ人教えて!!!
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0837833
NGNGえっとジサクジエンでもないです。
ディレクトリの権限を606にするのが答えかと思ってやってみたら、
うまくいかないので、スレをちょっとさかのぼって読んでみたら、、、
606って名前の人がいるんですね(;・∀・)
本当に教えて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
(ほかのスレで質問した方がよろしいでしょうか?
なんか、ログイン時にSunOS5.7とか出てくるのでココかなとオモテ
カキコしたのですが。゚(゚´Д`゚)゚。)
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「お前が管理者である自鯖」なのか「お前は一般ユーザーの共有鯖」なのか?
rootユーザーのパスワードをお前は知っているのか?
以上、調査して下のスレで聞いてくれ。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG" °・:,。★\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/★,。・:・° "
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
で質問してみます。
名無しさん、別板の使っててスミマセンでした。
数字コテハンにしたら、1つずれててスミマセンでした。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 一般の質問なら「Solaris教えてスレッド」のほうがいーのでは?
最近ここ、へんなやつの相手してみんな心がすさんでるからごめんねw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzipファイルをunzipコマンドで解凍しようとしても、errorが出て、cannot create ファイル名 と表示されます。
これはWindows上の圧縮ファイルzipがSolarisでは合わないということでしょうか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねーよ!
/| /\ \____________
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに9_x86_Recommended.zipのファイルサイズは、95,777,387 bytesとでました
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、実は今/mntにいまして、試しに適当なフォルダをそこで作ろうとしたら、Read-only file systemだと怒られましたw
普通こういうパッチファイルとかはどこのディレクトリで展開するものですか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG842==606 ?
/etc あたりでやってみたら?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev とか / とか /proc
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# /etc/init.d/volmgt start
でvoldで自動認識させようとしたんですが、いくらCDを入れたところで勝手に認識してくれません
いちいちmountしててめんどくさいです。どうしてでしょう?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/kernel の下じゃね?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれフロッピーのだから関係ないのでは?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGならボリュームマネージャじゃなくフロッピマネージャとでも名乗ってるだろうよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行したけど特に何も表示されません・・問題ないということでしょうが・・
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、s0とs2というのは元からありますが、その下には何もありません
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ちゃんねるブラウザのリターンコードにしようze
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs0とs2がディレクトリになっていて、その下にファイルがあるというオチだろう
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています