トップページunix
1001コメント372KB

なんとなくSolaris/x86 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
なんとなく前スレが落ちていました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/

なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0721606NGNG
うむ、確かに文字化けは直りましたが、漢字は無理みたいですね…_| ̄|〇
>>720
Virtual PCって・・?
0722606NGNG
あと>>642のXポーティングキットとパッチを当てる必要があるみたいですね
けどCD-Rに焼くってのがどうすればいいのかわからないので、それ以外の方法って・・ないのかなw
0723名無しさん@お腹へったNGNG
>>720
>>もう一度再起動して「b kadb -d -rsw」を試した
>が効いたんじゃねーかって気がする
おそらくね。

今度再起動したとき、どうなるかが少し楽しみ。
kadb なしで思い通りに再起動できてもできなくても、報告するように。 > 606
0724名無しさん@お腹へったNGNG
>>722
> けどCD-Rに焼くってのがどうすればいいのかわからないので、それ以外の方法って・・ないのかなw
他のマシンから ftp して ISO イメージをマウントする等、方法はあるが、
ネットワーク設定等、1から10まで説明しきれん。
友だちに頼んでCD-Rに焼くのが吉。
0725名無しさん@お腹へったNGNG
>>724
ftp するなら ISO イメージにする必要なかった。
0726606NGNG
>>121で「SUNWhea, SUNWbtool, SUNWtoo, SUNWsprot」とか言われてますが、これらはインスコしなくていいんでしょうか?
何せ借り物のCD-Rなので、今のうちにインストール作業もろもろをやっておいて、明日には返そうかと思ってるので
返した後に後悔しないよう、今ソフトウェアCDでできることをやっておきたいのでつ

>>723
もちろん報告しまつよ!多分トラブルはずなのでw
0727606NGNG
あ、今回Solarisを導入した最大の目的は、SCSAを通じてSolarisの基礎を体で覚えるためです
SCSAを座学だけで取りたくなかったので。だからSCSAを取るために、出題されそうな必要なものはインストールしておきたいということです
0728606NGNG
>>724
うーむ、FTPだと、今メインPCとノートがクロスケーブルで接続するような状態で、設定も大変ですし、FTPサービスを稼動させないといけなかったりして大変でつね確かに・・
友達というわけでもないので、CD-Rの焼き方だけでも教えてもらおうかしら
0729606NGNG
シャットダウンできねー。・゚・(つД`)・゚・。
しょうがないからまたノートPCの背部にある細いところに爪楊枝を刺す
このノートPC壊れないかな^^;
0730703NGNG
>>606
インストールメディアは手元にあったほうが良いと思うよ?
確か本家からダウンロードできるし。
Xの設定をしくじると最悪再インストールする羽目になったりするし。
0731606NGNG
つか起動するトレイのあの青い画面が出てきて、またディスクから起動するかCDからにするかとか聞いてくる
で、やっぱりb kadb -dとしないとダメでしたw
で、それをやってもやっぱりパスワード入力で何押してもだめw
でも今度はXウインドウ上がってこず(´・ω・`)
0732606NGNG
>>730
ダウンロードしてもCD-Rに焼かないとダメですよね?
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールCDを抜き忘れている悪寒
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
Solaris のネットワークを設定し、ISO イメージを落して来て、
lofiadm -a ISO イメージのパス /dev/lofi/1
mount -F hsfs /dev/lofi/1 /mnt
cd /mnt
pkgadd -d .
とかするといいかもな。

>>728
藻前の CD-R はどういう風につながってるん?
USB or SCSI or FireWire?まさか内蔵 IDE か?

>>729
shutdown ではなく /etc/telinit 6 とかな。

>>733
漏れもそう思う…
0735元スレ47NGNG
>>720
VPCのページに書いてある方法だと、
書換え後の文字列を本当のCPUIDと一致させる必要があるので、
あれをそのままカットアンドペーストでやってもうまくいかないはず。
あと、強制的にCPUをIntel x86と見なすので、CPUIDのフィーチャフラグの意味合いが
違ってくるかもしれないという危険もある。

で、kadbはたしかに毎回コマンドを入力するのはめんどうなので、
/etc/bootrcの中でkadbにリダイレクトさせてやればいいかなと思ったけど、
インタープリタであるboot.binにはそこまでの機能はない模様。
/etc/systemでカーネル変数いじればいいかなと思ったけど、
CPU判定はルートファイルシステムをマウントするより前なので効果なし (・ω・`;)

なので、HDD中のカーネルイメージファイルに
バイナリパッチをあてるくらいしか思いつかない。変数enable486のアドレスは
nm /platform/i86pc/kernel/unix | grep enable486 | cut -f2 -d\|
で出てくる数値で、例えばSolaris9 9/02だと4273996137 == 0xfec00169になるから、
ここの中身が0であるか判定する命令cmpl $0, 0xfec00169 (83 3d 69 01 c0 fe 00)を探し出して、
orl $1, 0xfec00169 (83 0d 69 01 c0 fe 01)などに置き換えてやればいいはず。

…というところまでは考えたんだけど、今HDDに入ってるのは486チェックのないSolaris8なので、
予備のHDDがない今は試せないこということに気が付いた… ヽ(`Д´)ノウワァァァン
もし試す場合、カーネルイメージファイルを直接書換えるのは危険だから、
例えばunix2というファイルに書出して、ブートプロンプトから
"b /platform/i86pc/kernel/unix2"とやれば安全なはず。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


随分とまあ盛り上がってんな。
0737名無しさん@お腹へったNGNG
>>734
>Solaris のネットワークを設定し、
NIC のデバドラで一悶着ありそうな予感。

>shutdown ではなく /etc/telinit 6 とかな。
6 だとリブートしてしまうので、5 か 0 がよいかと。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>735
そこまでやっても、パッチ当てたらまたやり直しになるワケだ罠ぁ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCSA がどーのこーのったら一応 Entire で full install しちゃえば?
しかし、今のままじゃ当分SCSAなんて認定取れそうにないなw
0740:名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCSA .... って、言うじゃなぁ〜い。
奈良、それ相応の質問と報告を白。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCSAって、そろばん10級とか、そういうレベルなのかと思た。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、ヲマイラは >>606 が一人前のUNIX使いになるまで相手するつもりですか?
いいかげんウザイので自分でメーリングリストでも作って、そっちでやって欲しいのだが。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このずーずーしさは女かもしれないと思ったけどどーだろう?
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬小屋あたりに移動してくれ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
徹底的に、納得するまで教えなければいけない。
途中で放棄したら後味が悪いだけだよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>一人前のUNIX使いになるまで相手する

という趣旨なら,こっちの再利用がいいかもね

WindowsからUNIXに乗り換えようと思うのですが
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002197369/l50
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
Solaris関連スレの中はここが犬小屋みたいなもんだろ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
B系支持団体の口ぶり。
営業担当をされる方や、企業の総務課に居る人は聞き覚えありません?
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
' なんとくだらないSolaris/x86 'と読めてしまった。

2:なんとなくSolaris/x86 part3
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
3: くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/

それだけ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知人から、SolarisのCDROM(X86系)をもらったのですが、ブートしません
どなたか分かる、教えてください
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
それはきっとディスクが裏返しだからです。
0752名無しさん@お腹すいたNGNG
>>750
ライセンス登録したのか?
CDもらっても勝手にインストールしてはいかん。
登録方法は自分で調べること。
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
OBPからboot cdromで起動しない?
0754606NGNG
CD-Rの10枚組セット\698を買ってきますた(´・∀・`)ノ これで準備完了でつ(`・ω・´)
まず整理すると、課題としては、
1.起動時にブートメニューでSolarisを選択すれば、後はいろいろ入力しなくても勝手にSolarisが起動してほしい
2.パッチを当てる
3.Software CDで必要なソフトウェアをインストールする
というところでつ

>>733
それはないでつ。何も入ってない状態で何回起動しても、例のあの青い画面が出てきてまた同じことをクドクド聞いてきまつ…_| ̄|〇

>>734
> Solaris のネットワークを設定し、
ところが、ネットワークの設定までいきません…_| ̄|〇
というかその設定はインストール中に勝手に聞いてくるのではなく、自分からどこかに設定しに行かなきゃならんということでつか?
> ISO イメージを落して来て、
落とすって?
> 藻前の CD-R はどういう風につながってるん?
CD-Rを焼くとしたら、メインのPCからになりまつが、メインPCのディスクはCD-RW内蔵です
つか焼くのって、何かそれ専用のユーティリティを用意する必要がある?

>>737
> >shutdown ではなく /etc/telinit 6 とかな。
> 6 だとリブートしてしまうので、5 か 0 がよいかと。
わかりまつた。/etc/telinit 5または0でつね
ああ、すみません。>>357-359あたりにもありましたね

>>738
う〜ん、ということはまずはパッチを当てるのが最優先ということですね
あとXポーティングキットか。つか何これw
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全部CDに焼いて準備を整えてdoc.sun.com読んでGoogleと仲良くなってからここで質問すると良いと思うよwwwwwlollol(^^;)
0756名無しさん@お腹すいたNGNG
>>755
それから、なぜ以下のデータが公表されているかも考え、該当外のものを使う場合には「自己責任」で望むこと。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/

>>754
> というかその設定はインストール中に勝手に聞いてくるのではなく、自分からどこかに設定しに行かなきゃならんということでつか?
やはりNICを認識していないと見た。起動の問題もクリアできていないようだし、
今のレベルでは、そのPCでsolarisを思い通り動かすのはハードルが高過ぎる。
hcl に載っている安いPCを買って、やり直す方がよくないか?
0757606NGNG
>>756
いんや諦めませんよ(`・ω・´)
でもここを見ると、ネットワーク設定は自分でやってるみたいなんですけど
http://www.mirai-city.org/pro/solarisins.html
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問があります。

あるディレクトリ(サブディレクトリ含む)を対象にして、ある文字列を検索したい場合
UNIXではどのようにするのでしょうか?
findとgrepを組み合わせると聞いたのですが・・・
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中古のUltra5, 10とかを買うのをお勧めする
0760606NGNG
ところで今Xポーティングキットってダウソできないんじゃないでしょうか?
0761606NGNG
>>758
find 「あるディレクトリ」 | grep 「ある文字列」
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
`ls /bin/|grep r.$` -rf find /
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
>>760
>>762
まとめてくだ質スレへGo
0764606NGNG
>>763
Xポーティングキットの件は、>>642のレスの流れから来てるので勘弁してください
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris XFree86 Video Drivers and Porting Kit
http://www.tools.de/solaris/xf86/
0766606NGNG
>>765
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!サンクスコ
でもおかしい。それとパッチをダウソしたCD-Rを入れてルートから/cdromというディレクトリに移動しても、
「cdrom0 sol_9_404_x86」が表示されるだけで、それらの配下に移動しても「s0 s2」があるだけで、中身は空です
意味がわからん…_| ̄|〇
0767606NGNG
一応メインPCのWindows XP上では、現在CDにあるファイルとして「9_x86_Recommended」「xf86-4.4.0-patch-cvs.bz2」というのが見えてるんですが・・
Solaris上だと認識しない?でも知人から借りたSoftware CDのほうは読めたのはなぜ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
シンプルなISO9660形式でファイルをCD-Rに焼いて、mountしなおせ。
それから質問の前に聞きたいことをチラシの裏に書いて3回読み上げてください。
行間を読むほうの身にもなってください。
よろしくお願いします。orz
0769768NGNG
追記
ファイル名は可能な限り短くする(8文字+3文字を超える長いファイル名を使用しない)
hogehoge.tar.gz >> ho.tar.gz
0770606NGNG
>>768
う〜ん、XPの機能を使って書き込みましたが、まずかったでしょうか。ISO9660形式というのはわかりませんが
>>769
Solaris9_patches という名前にしちゃいましたw(長っ
長いと読み込めないとか不具合があるのでなければ、構わないです
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
ファイル名が長いと不具合が起こる可能性がありまくります。
貴方は構わないかも知れませんが、オレが迷惑するので短い名前にしてください。

それかSolaris機のNICの設定をしてインターネット上から直接ファイルをダウンロードしてください。
0772元スレ47NGNG
>>735の方法で自動ブート成功 ヽ(´ー`)ノ

#!/usr/bin/env perl
$file = shift(@ARGV);
open(PIPE, "/usr/ccs/bin/nm $file|") || die "cannot nm";
while(chomp($_ = <PIPE>)) {
split(/\|/);
$addr = $_[1] if $_[7] eq 'enable486';
}
close(PIPE);
die "cannot get address of enable486" if not defined $addr;
$old = pack("CCVC", 0x83, 0x3d, $addr, 0x00); # cmpl $0, addr
$new = pack("CCVC", 0x83, 0x0d, $addr, 0x01); # orl $0, addr
$length = 7;
open(FD, $file) || die "open for read"; sysread FD, $bin0, 0xffffff; close(FD);
$index = index($bin0, $old);
die "missing checking code" if($index < 0);
$bin1 = substr($bin0, 0, $index) . $new . substr($bin0, $index + $length);
open(FD, ">$file.new") || die "open for write"; print FD $bin1; close(FD);

をenable486.plとして、"perl enable486.pl /platform/i86pc/kernel/unix"を実行。
リブートして"b kernel/unix.new"で起動すればテスト成功。
そしたら/platform/i86pc/kernelのunixをunix.oldに、unix.newをunixにリネームすればOK。

>>738
マシンを買い直す手間と、ファイル書き直す手間のどっちを選ぶかの選択だあね。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766,767
…これから延々 ISO-9660 だの Rockridge だのロミオとジュリエットだの
説明せなアカンのか?

一縷の望みをかけて言うのだが、ifconfig -a とやって、結果をここに書け。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくみんなこんな馬鹿の相手してられるなw
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「みんな」かどうかは一考の余地があるぞ
0776606NGNG
>>773
ネットワークの設定をしてないせいか、次のようになりますた^^;

lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,UNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
     inet 127.0.0.1 netmask ff000000
0777606NGNG
あと気になったのは、コンソールでマウスのカーソルが表示されないこと
SPARCのSolarisならカーソルで好きな単語をダブルクリックすれば、コピペできるのに
0778606NGNG
あとすみません、>>770の「Solaris9_patches という名前にした」というのは、CD-Rの名前でした
圧縮ファイルの名前を変えればいいんですね。って変えられねー・゚・(つД`)・゚・
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここに集まってる方々は、
軍事転用可能な技術を易々と中国や北朝鮮に盗まれたり供与したり
する国の人々らしいですね。

やっぱり日本人って間抜け。
0780名無しさん@お腹すいたNGNG
>> 777
OS の機能と X の機能の区別も対虎ん。我慢の限界。相手をする気が失せた。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
いやちょっと待ってください。ついてますよちゃんと。ただ、会社のSolarisだとコンソール上でもカーソル動かせるんです
ってそれはtelnetしてるからかw
どっちにしろOSとXを混合してると勘違いして勝手に見捨てないでくれますか?勘違いで見放されるのが一番辛い
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勘違いされるような書き方が悪いんでは。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こーいうやつにうっかり root で作業なんかさせると
大事なファイル消したり、システム落としたりしそうだw
0784名無しさん@お腹すいたNGNG
>>782
勘違いしているかな?
コンソール上で「ダブルクリックすれば、コピペできる」なんて逝っているが。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
う〜ん、でもvoldデーモンが自動的に上がるので(ps -ef | grep vold でも検出)、Volume Managementで勝手に読み込めないでしょうか
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
藻前の東芝のカタログにも載ってないようなPCに載ってるNICは何?
それはHCLにある奴か?

>>781
はっきり言って、藻前が勘違いしている。
厳密に言えばコンソールデバイスが云々のメンドクサイ話になるのだが、
藻前のは単なる勘違い。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TじゃなくてFかと
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
ネットワークの設定をしなくても、NICを認識していればこうなる。

% ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1000842<BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 0.0.0.0 netmask 0
%

これは単に plumb しただけだが。
"elxl"の部分は、おまえさんのPCについているNICのドライバー名がつくはず。
ちなみに、elxl は 3COM のNIC。

無理しないでHCLに載っているPC買ったほうがいいと思うぞ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
予想される606の反応

  絶対に諦めませんよ(`・ω・´)

0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さぁ、いつ誰が SLIP とか kermit とかウワゴトを言うかなぁ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786>>788
よくわからんです。ノートPCの機種は、富士通FMV-BIBILO LOOX T86Aというもので、NICは最初から付いてました

絶対に諦めませんよ(`・ω・´)
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/chip_info_noteall.html
↑によるとRealtek RTL8139C みたいですねぇ
サポートされてるのかな?
0793名無しさん@お腹すいたNGNG
RTL8139C なら、Realtek が公開しているデバドラを使えば認識はする。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「RTL8139C Solaris インストール」でググってみると
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=RTL8139C+Solaris+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

「VAIOノートでsolaris9を!」ってなページに引っかかるから
そこに書いてあるとおりにやってみればいいんじゃないかな?

ってか自分で調べればいいのにサ…
マシンの知識もSolarisの知識もスゲー薄弱でやってるかららちが開かないね
俺もSolaris9 for x86インスコしたときは初心者本くらい買ったもんだけど
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>792-794
サンクスコ。う〜んこれ見るとSolarisは7か8しかサポートしてないみたいですね
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=16&Software=True
でも仕方ないからこれをダウソしてみるかな
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワーク設定できたとして、不正侵入に泣くのと自分のヘマに泣くのと、どちらが先だろう?
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795とかもダウソしてCD-Rに焼きまくったのはいいのですが、相変わらず
/etc/rc.d/initd/autofs start
とかしてvoidデーモンを起動させて自動マウントさせても、/cdromに移動しても何も入ってません…_| ̄|〇
手動でマウントさせないといけないの?つかなんで知人のSoftware CDはマウントしなくても普通に中身見れたんだろう・・
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISO9660で焼けよ
CD-Rライティングソフトの設定を徹底的にチェックしろ
0799名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
CD-Rの焼き方はスレ違い。他所へ逝け。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
Windows XPの「これらのファイルをCDに書き込む」というので普通に書き込んだので、
おそらくWindowsデフォルトであるISO9660形式になってると思うんですが
ていうかそれを確認するにはどうすれば?
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RockRidge じゃないとだめじゃないの?
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772をやってからパッチを当てるのか、それともパッチを当てるのが先か迷ってるのですが、
>>772ってPerlやってますよね。Perlがインストールされているかも怪しい状況でいきなりあの通りやってうまくいくものでしょうか
試しにやって見たら、#!/usr/bin/env perl だとそんなのないと怒られ、#/usr/bin/env perl だとなぜか編集できるようになりました
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772 はコマンドラインから打ち込むものじゃなく,ああいう内容のファイルを作って実行する.
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
void デーモンって…
沖縄辺りで動いてるのだろうか…
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
メディアキット買え。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
今ごろ気づいた(禿藁w
いちいち void が CD マウントしに来てくれるのかとおもたよw
0807606NGNG
>>806
そうですょ(´・ω・)
autofsという機能をご存知ですか?
0808◆b7v/1xXY7c NGNG
>>807=606?
思いっきりはずしてるの解ってるのかね?
>>806さんは別の意味で、面白がっているんだYo。

CDのマウントはvold(volmgt)でautofsとは関係ないでしょ。
それとも、/etc/auto_masterあたりに、/cdromのエントリがあるとでも?
(それならマウントできてなくて、中身見えないのもうなずけるな。)
0809606NGNG
>>808
すみません思いっきり勘違いしてますた
autofsではなく、Volume Managementのvoidデーモンです
>>806はVolume Managementのvoidデーモンを知らないんじゃないでしょうかw
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vold じゃなかったっけ。
0811606NGNG
>>810
voldですた(ノ∀`)
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>809
自分の無知を棚に上げてよく言うよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近の奴は Kusakabe のことなんて知らんだろ.
>>809 まだ「voidデーモン」なんて書いているし.
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
606もうだめぽ
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ったく606はネタだろ?おまいら釣られすぎ。

大体CDの焼き方わかんねー奴がpkgaddなんて高度なコマンド使えるのかよ(プゲラ
winマシンてきとーに拝借してポーティングキット拾ってくるのができねーとか
そんなこと言ってる輩だぞ?しかもCAPSLOCKってなんですかとかLEDシラネとか
英文よめねーとか厨じゃん。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
番号コテやめます
>>815
すみませんCDの焼き方はわかります。ただ、ISO1966形式にしたいので、どうやったらその形式で焼けるか、そしてそれを確認するにはどうすればいいのかが、どうしてもわからないのです
ちなみに自分はCreat CDとか言うツールも持ってます
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISO1966→ISO9600
スマソ
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
そんなあなたにPC初心者板
http://pc6.2ch.net/pcqa/
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris云々以前の問題だなw
CDR板にでも逝って出直して鯉
http://pc5.2ch.net/cdr/
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>817
9660だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています