なんとなくSolaris/x86 part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、ザイニチがからかいに来てるので注意してね。
006849
NGNG>>59
Windows98, 2000、Vine Linuxとマルチブートになっています。VM Ware等は使ってません。
で、Solaris以外ではネットワーク接続できます。
>>50, 60
長くなりますが、設定等を載せます。
ネットワークアドレス:192.168.0.0
ネットマスク:255.255.255.0
(ブロードバンド)ルータ(LAN側)、DNSサーバ:192.168.0.1
※LAN内の他のマシンでは同じ設定でDNSも効いてます。
solaris機:192.168.0.101(OSインストール時にはDHCP無効)
※ブロードバンドルータのDHCPサーバ機能は無効にして、LAN内のマシンは
すべてIPアドレスを静的に割り当てています。
(続く)
006949
NGNG/etc/hostname.iprb0
sola
/etc/inet/hosts
127.0.0.1localhost
192.168.0.101solaloghost
/etc/defaultrouter
192.168.0.1
/etc/nsswitch.conf(一部)
hosts: files dns
/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1
(続く)
007049
NGNG#ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.101 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 0:2:b3:XX:XX:XX
#
#netstat -rn
Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.0.0 192.168.0.101 U 1 14 iprb0
224.0.0.0 192.168.0.101 U 1 0 iprb0
default 192.168.0.1 UG 1 0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 26 4128 lo0
#
(続く)
007149
NGNG#ping 192.168.0.1
no answer from 192.168.0.1
#
LAN内他マシンのIPアドレスでも同じ結果
LAN内他マシンからsolaris機へのpingはタイムアウトする
# nslookup
*** Can't find server name for address 192.168.0.1: No response from server
*** Default servers are not available
#
HUB、NICのLEDは通常は点灯状態、pingなどを実行すると
1秒間隔くらいで数回点滅してまた点灯状態に戻ります。
どこか間違ってますか?
何かオオボケかましてるんだろうか?
ってーと、DNSサーバの設定が問題になるんじゃないんすか?
取りあえず、貴方じゃ出来ないんだからDNSサーバ止めて、
#touch /etc/notrouter
#echo 'norip iprb0' >/etc/gateways
#echo 'nameserver your.ISP.dns.address' >/etc/resolv.conf
してみる事をおすすめします。
LAN内のSolarisマシン「以外」でDNSサーバを動かしている。
に訂正ね。
007450
NGNG/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1
ブロードバンドルータってDNSできるの??
Vineは別として、Windows系はDNSは自動設定でたいていは解決できているるはずなのであてにならず。
ためしにここにプロバイダのDNSを入れてみては?
VineでBINDとか動かしているわけではないだろうし。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Destination Gateway Flags Ref Use Interface
> -------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
> default 192.168.0.1 UG 1 0
デフォルトルートが設定されているのに、同じサブネットのルータに対して
> #ping 192.168.0.1
> no answer from 192.168.0.1
でしょ?
NICかドライバ(全二重/半二重とか100Mbps/10Mbpsのネゴシエーションあたり)か
ケーブルの問題じゃないかなあ。
NICのLEDが点灯するってのはTXのLEDだけで、RXのLEDはちゃんと点灯してる?
007650
NGNG#ping 192.168.0.1
192.168.0.1 is alive
と帰ってくるはず。
しかし、
> Destination Gateway Flags Ref Use Interface
> -------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
> default 192.168.0.1 UG 1 0
は、単に/etc/defaultrouter の設定を表示しているだけ。なので関係ないかも。
#nslookup に関しては明らかにDNSが見つけられない様子。>72さんの方法を試してみるべき。
適切なDNSが設定されていれば、
# nslookup
Default Server: "your-DNS-SERVER.'s domainname"
Address: xxx.xxx.xxx.xxx
>
とプロンプトがかわるはず。IP直打ちの場合は名前解決は関係ないか。
NICかえるか、sysunconfig,,,,,,,
0077man iprb.conf
NGNGISPのDNS鯖につながるかどうかより、まずパケットの送受信が
LAN内でできてるかどうか確かめるのが先だと思うんだけど、どうかな?
> LAN内他マシンのIPアドレスでも同じ結果
> LAN内他マシンからsolaris機へのpingはタイムアウトする
って書いてあるんだから、そもそもルータを介さない
サブネット内の通信すらきちんとできているか疑わしい。
よって、サブネット内のマシンであるルータに
パケットが到達しているのか自体があやしい。
そういう可能性を残したまま、DNSの設定にとりかかっていいのかな?
>>72さんの方法は、ISPのDNS鯖にpingが通ることを
確認してからでも遅くないと思うんだけどなあ。
0078
NGNG> /etc/hostname.iprb0
> sola
>
> /etc/inet/hosts
> 127.0.0.1localhost
> 192.168.0.101solaloghost
まさか、タイピングのミスと思いたいが、
IPアドレスとホスト名の間、スペース空いてるんだろうな...
007938
NGNGいつのまにか出来ました
やったことは
port 3e0-3e1
IRQ 9
memory D0000-D0FFF
とリブートを何度か
最初は、NICが認識される前に立ち上がってしまい
hostnameを読み込むところでエラー
その後さしなおしてNICのランプは点灯するのですが
ifconfigで確認してもダメ
その後何度かリブートしていたら
NICを認識してから立ち上がるようになり
それ以降はリブートを何度しても大丈夫になりました
理由がわからないのが悲しいですが
NICは無事利用できるようになったので良しとします
008050
NGNGお疲れ&オメ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語TrueTypeフォント入ってるのはどれか教えて下さい。
# VMWareがあったらいれれるのによぉ(泣
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008349
NGNGVineでのnslookup実行例
# nslookup
Default Server: modemnv-xxxxxx
Address: 192.168.0.1
> www.sun.com
Server: modemnv-xxxxxx
Address: 192.168.0.1
Non-authoritative answer:
Name: www.sun.com
Address: 64.124.xxx.xxx
>>72さんの方法で
/etc/resolv.confでISPのDNSサーバを指定してためしてみましたが、
最初と同じ結果(*** Can't find server name for 〜)でした。
>>78
書き込むときのタイプミスです
自分では、やはりネットワーク設定やNIC・ケーブルの不具合の問題では無くて、
ハードウェアの組み合わせかなんかでうまくいかないのではないか
と思うので、なにか情報が無いか調べて見ます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> solaris9 x86 (12/03)
> ABIT KV7 (KT600)
> Intel PRO/100S (iprb)
> の組み合わせでLAN接続出来ている人いますか?
> 設定はあっているはずなのに
> どうにもつながらない・・・
Solarisって、意外とチップセットにうるさいし、マザーボードにもうるさい。
多分、NICのせいじゃないと思うけど、他のに取り替えてみたら?
それでうまくけば、マザーとNICの組み合わせのせいだし、
それでもだめなら、マザーのせいだろうな。
そんときゃ、あきらめろ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードの組合せ疑うならさ、
必要なモノ以外全部BIOS上で殺したり試すもんさ。
それから、オンボードNICがあるなら、
BIOS立ち上がってから、Ctrl+sでintel NICの設定画面に入って、
PXEブート殺してみるとか。
漏れは、Intel NICと3comの二枚差ししてて、>>49と同じ様に
OS上の設定は誤りない筈なのにpingすら通らんって事あったよ。
その時の状態はIntel NIC 3com共にPXEが有効になってた。
片方のPXEを殺したらうまくいったって事があったな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNICの予備をとっかえひっかえすることが多いし、それで解決してる
でも、一度収まりがつくと、以降問題が出る事ってあんまりないけどね。
漏は今の構成で2年動き続けてるよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiprb や elxl の新しめの奴は、あてんと動かんと思うが。
まぁ、Public じゃないのあてんと動かんってのもあるが。
009089
NGNGバックアップ終わってしまった。
もうshutdownしたらSolaris8じゃなくなる...
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://docs.sun.com/db/doc/817-3475/6mj2lnbs6?l=ja&a=view#interactive-93
これのですね 5 まで、ちゃんといってます
6. で IDE の DISK を選択すると、 no VTOC とか言われて進められません。
Service パーティションはありません。
そんで CD を選択すると WARNING がごちゃごちゃでて
Using RPC Bootparams for network congiuretion informaion.
と出て 2H たってもそのままです。
どなたか解決方法とか情報をお知りでないでしょうか?
009249
NGNGM/BのACPI周りが問題だったみたいです。
ttp://dbforums.com/arch/128/2003/10/935537
の最初に書いてあるのを試したらネットワーク使えるようになりました。
もともとSolaris8+VIA KT133A M/B+同じNICで使っbトたんだけど
M/Bが壊れかけてたんで新しいの買うことにして、
nforce2よりは動いてた実績のあるVIAのKT600のM/Bにして、
onboard LANより枯れたNICのほうが良いかと思って
onboard LANはわざわざ切ってNIC刺してたんだけど
結構苦労した・・・
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ありがとう」位書いた方が良いと思うよ。
でも、おめでとうです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放置されてますね。
12/03に入った新機能に目ぼしいものがないならパッチ当てるだけでOKですよ。
新機能はfeature patchになっている場合となっていない場合と両方あります。
直っているバグはどちらも同じですよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG02/04 だとsse/sse2がさぽーとされたらしいですが、
ぱっちだけでいけますかね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>WARNING がごちゃごちゃでて
これを書け。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 電源再投入で正常にBootする。
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: abort request, target=0 lun=0
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: abort device, target=0 lun=0
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: reset target, target=0 lun=0
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: reset bus, target=0 lun=0
ATAドライバの問題のようですが、ググって出てくる情報は全てSolaris8の物で…
9での対処、教えて! エロい人!
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGoogleったらすぐに見つかったぞ。
http://docs.sun.com/db/doc/817-2706/6mibobb4d?l=ja&a=view
って漏れもSolaris8の頃からずーと同じ問題で困っていたけど、
ata.confを直すだけで直るのかよ。さっそく試してみよっと。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノリでいれたから。Final dataで復旧しないと。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてくれる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunの動作ハードウェアリストに載っていても、ドライバが
存在するというだけであって快適に動くとは限らない罠・・・
ですよね? (漏れの体験の話だが)
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前の体験とやらを書け。
NICに古めの奴を選んどけば問題になる事は少ないと思うが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG如何にも初心者向けという感じのする本がこれくらいしか自分には見つからなかったのですが、
Solaris9の参考書ならこれ買っておけってものがあったら教えて欲しいのですが。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix の参考書が欲しいのか Solaris の参考書が欲しいのか?
システム管理するのでもなければ、初めてのUnix とか買えば?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisの価値はあくまでハードウェアと一緒に売られていることと
サポートがしっかりしていることだ
SunとSolarisはどちらかが滅べば、もう一方も滅びる運命なのさ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/l50
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.sunfreeware.com/
からもらってきたgccを入れました。
しかし、コンパイルが通らないのです。HelloWorldすら通りません。
ライブラリの関係かなとは思うのですがなにぶん初めてSolarisを使うので
設定のしかたが全くわかりません。Webで検索しても基本すぎるのか情報が
みつからんのです。
LD_LIBRARY_PATHとLD_RUN_PATHには
/usr/local/lib:/usr/lib:/lib
が格納されています。HelloWorldのエラーは
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:36:27: iso/stdio_iso.h: No such file or directory
In file included from hoge.c:1:
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:194: error: parse error before '*' token
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:229: error: parse error before '*' token
.
.
.
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:293: error: parse error before '*' token
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:294: error: parse error before "FILE"
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:295: error: parse error before '*' token
といった具合です。解決方法を教えていただけないでしょうか。
0119Solarisヤメタ歴3年
NGNGFAQだ。
OSインスコ時に開発環境入れなかっただろ。
/usr/includeが無いはずだ。
あと、/usr/ccs/bin/as /usr/ccs/bin/ld とかもないだろな。
binutilsを入れれ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際的外れだし。
>>119
文章としてFAQになってはいないと思う。
あと、/usr/includeはいろんなパッケージが依存しているから、
ヘッダファイルがろくになくても/usr/includeは存在しているかもしれない。
ってなわけで>>118は、少なくともSUNWhea, SUNWbtool, SUNWtoo, SUNWsprot,
SUNWarcの各パッケージが入っているか確認されたし。
確認方法・インストール方法が分からなければ別途相談のこと。
0122118
NGNG>>119
スマソ、入れなかったつーか入れ方がわかりませんですた。
でも/usr/includeはあります。中身少ないけど。
>>120
入れたけど解決しませんでした...
>>121
SUNWtooだけ入ってました。
でも、他ののインストール方法がわかりませんです。
教えてくんで申し訳ないですが教えてください。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/Solaris_*/Productというディレクトリがあるはず。
リリースによってはちょっとディレクトリ階層が違うかもしれないし、
2枚あるSoftware CDに分散して入ってるはずなので、"*"は適当に読み替えてみて。
んで、そのディレクトリにchdirしたら、rootで
# pkgadd -d . パッケージ名
を実行すれば、そのパッケージがインストールされる。まあこれだけの話。
それから、このパッケージングシステムを使ってインストールしたファイルは
/var/sadm/install/contentsに記録されるので、知っておくと役にたつかも。
0124118
NGNGさんくすです。
言われた通りにしたら無事コンパイルができました。
やっと普通に使えるようになりました。
#実は*BSD以外のOSは初めてで今度仕事でSolaris使うから勉強中なのです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪い事は言わん。今なら間に合うから、フルインストールし直せ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪い事は言わん。Solarisなんて辞めとけ
5年後には使えない技術になってるぞ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆無だったろうしなぁ。先のことは判らないもんだな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 以外でも使える技術なら Solaris を学んで損はない。
まとめると、>>126は氏ね。
ネタに「脊椎反射」カコワルイニダ(プ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタだよ馬鹿
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまてまて、今は2004年だから5年前は1999年になる。この頃には
既にLinuxは爆発的に普及していて、今のような「定番」の座に
つく事は決定的になっていたと思うぞ。
Linuxが正念場だったのは、1997年頃にWindowsNT4.0Serverとの
熾烈な中傷合戦をしていた頃かと。特に頑張っていたのはApache
コミュニティの連中で、そのようすを見ていれば当時としても
今のようなLinuxの繁栄は想像し得た。マイクロソフトの言う事を
額面通り信じるようなお人好し以外なら、誰でも(w
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>128もまた真なりかと.まぁ,この世界で未来を予想するのは
難しいですね,と.
さらにいうなら,流行り廃りは必ずしもものの善し悪しだけで決まるわけでは
ない,という難しさもあるね.フリーの Unix ライク OS というなら,Linux
以外にも FreeBSD 等の選択肢もある.で,Linux と FreeBSD 等のどちらが
優れているか......を論じると両陣営から百家争鳴状態になってしまうだろうが,
総合的に見れば,どちらかが抜きん出ているわけでもなく,一長一短という
ところだろう.しかし,Linux と FreeBSD 等の間で普及率や知名度にかなり
大きな格差が生じてしまっているのは,ものの善し悪しというより,
Linus 氏のカリスマに人々が引き寄せられたとか,そういう面もかなり
大きいのではないか.そういう要素も絡んでくるから,未来の予想は
さらに難しい,と.
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ論じられている.Solaris が再び盛り返すことができるかどうか
考える上で,大まかに2つのポイントを挙げるなら
1. 「是非とも Solaris を利用したい」と思わせるような魅力.
2. 実際に Solaris を利用するに当たってのハードル.
といったあたりか.この内1.については(「もう手遅れじゃないか」と
いった論点も含め)>>117のスレ向きの話になるかと思う.一方2.については
x86 固有の問題として「対応ソフト・デバイスドライバの貧弱さ」が
挙げられるだろう.これは,多少なりとも Solaris を使いたいと
思った人でも「やっぱ x86 上では Linux の方が便利そうだ」と
流れていってしまう要因になってしまっていないか.とりあえず,
そこは何とか抑えておきたいところ.
まず思うところがあるのは lxrun について."Linux applications run
unmodified on Solaris OS x86 Platform Edition..." とはいっているものの,
現状では自分で lxrun を入れなければならない上,lxrun はさらに
Linux ディス鳥を必要とするということで,使い勝手がいまいちよろしくない.
lxrun のようなシステムコール変換機能はカーネルモジュールとして
取り込んだ上で,スタブの共有オブジェクトを配置するなどして,
Linux バイナリをシームレスに実行できるようにできないものか.
さらに,Wine にも積極的にコミットできないものか.現状では
Wine の開発は Linux メインで進んでいる傾向があるようだが,
Sun のコミットによって Solaris との親和性も高めるとともに,
より広範な Win アプリの実行が可能となるよう完成度も高めて
いってもらいたい.
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものを作ったものの,GPL との絡みでクレームが付いて立ち消えになって
しまったようだが,一方で GPL のような制約のない XFree86 のドライバは
Porting Kit として取り込みに成功した.それはいいのだが,やはり,
ビデオドライバ以外のものも取り込めるようにできないものか.
ならば,BSD ドライバの Porting Kit を作るか,さもなくば Win ドライバの
ラッパを作るか.Win ドライバのラッパの場合,もちろん Win 自体に
含まれるドライバの利用は問題だが,デバイスベンダが作成し配布している
ものならば,おおかたの場合ほぼ問題ないだろう.しかも,デバイスベンダは
Win ドライバはほぼもれなく作成する.となれば,対応デバイスを増やす上では
Win ドライバのラッパを作るのが一番有利ではなかろうか.
このような形での対処を進めると,x86 版 Solaris は他からの借り物
ばかりで動かすという形になりかねない.しかし,現状では
対応ソフト・ドライバが少ないのでユーザがなかなか増えない
↓↑
ユーザが少ないのでベンダも対応ソフト・ドライバをなかなか出さない
という「鶏が先か卵が先か」という負のループからなかなか抜け出せないでいる.
それを打破するには,とりあえず借り物でも何でもいいので「とにかく使える
状態にする」というのが肝要ではなかろうか.
まぁ,ここでこんなことをいっていても仕方ないのかも知れんが.......
お疲れ。
Solarisx86が盛り返す為に必要な事。
・過去のエロゲームをエミュレートでもなんでも動く様にすること。
・その辺に落ちてるエロ動画を見れる様にすること。
これでずいぶん違うよ。
0138はじめてのSolarisX86
NGNGpromiseのraidカード等でide-raid組むのってドライバーをsunが出さない
限り無理なんでしょうか?....
せっかくftp鯖立てようと頑張ってインストしたのに....
scsi-raidしようにも先立つものが....泣
LSIのMegaRAID-PCIってのも結構しますし....
どなたかide-raid組んでる方いらっしゃいませんでしょうか。
ソフトウェアRAIDにしれ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのもあるらしいけどね.品質はどうだか知らないけど.
話は変わって,>>137の「過去のエロゲーム」ってのでちょっと思い出したけど,
まぁ「エロゲ」じゃないけど,昔 Solaris 版の SimCity って出てなかったっけ?
SunExpress のカタログで見たようなおぼろげな記憶が...
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsがいい例だよね。
VBなんか馬鹿でも使えるし、あれは凄いよ。
0142140
NGNG見つからんかった.でも確か見たような...... とはいえ,どっちにしろ
SPARC 版だけだったかな?
http://ftp.x.org/contrib/audio/nas/contrib/SimCity.README
ftp://ftp.uu.net/vendor/dux/SimCity/
SimCity-2.17-Solaris.tar.Z ダウソしてみたが,
sim: ELF 32-ビット MSB 実行可能 SPARC バージョン 1[動的にリンクされています][取り除かれています]
sounddev: ELF 32-ビット MSB 実行可能 SPARC バージョン 1[動的にリンクされています][取り除かれています]
soundser: ELF 32-ビット MSB 実行可能 SPARC バージョン 1[動的にリンクされています][取り除かれています]
つうことで x86 では実行できず......動いたらちょっとやってみようかと思ったが(w
>>141 開発環境もそうだし,後は一般のエンドユーザが苦労せずに
一通りのことができる環境(端的には>>137のようなことも含めw)
も,だね.今の Sun にそういうお膳立てをできるだけの余力が残ってるか
どうか......残っててほしいところだけど.
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. 多数の(糞)プログラムが登場
2. (糞)ユーザが増える
4. (糞)プログラマも増加
5. 1に戻る
つまり数撃ちゃ当たる戦法
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり同じ馬鹿が自作自演を繰り返してるのかね?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris x86 固有の問題点の話だったら,必ずしもスレ違いでもないような.
スレタイや>>1文からしても,ここは別に質問限定のスレでもないんだろうし.
アンチによる叩きだったらお引き取り願いたいけど,こうすれば Solaris x86 が
上昇気流に乗るんじゃないか,っていう建設的な方向の話ならいいと思うけど.
Sun がやってくれなきゃできないことならここで話してても仕方ないのかも
知れないけど,ユーザやコミュニティの力で対処できることも中にはあるだろうし.
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTry&Buy版のCompiler Collectionしか使ったことないので分からない…
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやれば認識してくれるのでしょう
0151
NGNGなら、先ず、何かのデバイスドライバ書く話でもしたら?
ユーザやコミュニティの力ってのはそういうものだ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず参考資料.
ドキュメント
http://developer.sun.com/prodtech/solaris/driverdev/reference/docs/
FAQ
http://developer.sun.com/solaris/developer/support/driver/faqs.html
サンプル
http://developer.sun.com/solaris/developer/support/driver/src/SUNWdrvs-8.html
で,一通り作り方がわかったとしても,デバイスの仕様がわからんとしょうがないが......
FreeBSD あたりのドライバから適当にパクるのがいいのかな(w
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純なI/Oだけのドライバにしたって、そのI/O資源を管理する仕組みが
ぜんぜん違うよ。
実際にはさらに仮想記憶・時間管理・システムコールインターフェースの違い
なんかも絡んでくる。
漏れの個人的な考えだけど、デバイスドライバってのは
カーネルI/F部 <-> ロジック実装部 <-> ハードウェアアクセス部
みたいな層になっていて、中間のロジック実装部以外はOSによってごっそり
変える必要があるんじゃないかなと。
>>152
LinuxやNetBSDの間違いじゃなくて? > FreeBSD
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/unix/kako/984/984486488.html の 204-216 あたり参照.
NetBSD はいいんだろうけど.
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsのNDISドライバのバイナリをそのまま組み込めるような
仕組みで動かすのが唯一の手段だったわけで、ドライバの
パクリ先はなにもフリーなUNIX系OSに限ったわけでもないな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ、ドライバを作るならスクラッチから作らないと駄目だね (´・ω・`)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?
そりゃ、Intelが資料出さなかっただけの話だろ?
守秘契約すりゃモーマンタイ。
0159150
NGNG>>38 の手順にしたがって、 ifconfig pcelx0 plumb を実行するとインターフェースが
できました。
initpcic-1.7.pkg のスクリプト中でSolaris 5.10 を拒否するので
install スクリプト書き換えました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去ログ検索お疲れ様だが、まずGPL自身を読もう。
FAQにもなってるし、そもそも初代スレの>>221にも書いてあるよ。
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#WritingFSWithNFLibs
「あなたがリンクするライブラリが以下のようなGPLの例外条項に当てはまる場合
(訳: しかしながら、特別な例外として、頒布されるソースコードに当該
プログラムの実行形式が実行されるオペレーティングシステムの主要な
コンポーネント(コンパイラやカーネルなど)に通常付随して(ソースある
いはバイナリ形式で)頒布されるものが含まれている必要はないとする。
ただし、コンポーネント自体が実行形式と一緒に頒布される場合は除く。)
上記にあてはまれば、そういったライブラリを使う上で何か特別なことをする
必要はありません」
FAQではライブラリとは書いてあるけど、GPLソフトウェアとGPL非互換ソフトウェアの
結合(リンク)が原則的にはできないことの例外規定なので、
カーネルとドライバ、プログラムとプラグインなどの関係にも適用される。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初代スレの>>216にあるttp://www.gnu.org/philosophy/udi.html は、
GPLなLinuxのUDIドライバをWindowsに組み込んだ場合は、
自由なOSのユーザには益がない(のでGPLの目的になじまない)と言ってるだけで、
ただちにGPLに違反するといっているわけではない。
というかこの考察自体が、GPLドライバを独占OS下で
使えることを前提にしているんだよね。
"It can also be a violation of the GNU GPL to link the drivers into a
proprietary kernel"のくだりも、
>>160で述べた例外事項があてはまらない場合がある
(たとえばMicrosoftやSunのような独占OSのバイナリをリリースする会社は
GPL-coveredなドライバを添付することはできない)と述べているだけでしょう。
常に違反になるなら、わざわざ"It can be..."などという
「可能性」の話をしたりしないわけだから。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初代スレの219氏がどういう理由で(当初はGPLだった)コードを引っ込めたのか、
全然読み取れないんだよね。
219氏は多分あの人で、彼のドライバにはとても世話になっているから
あんまりケチはつけたくないんだけどw
http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&c2coff=1&selm=83ai8.4102%24Nd.270034%40newsread2.prod.itd.earthlink.net
は、"GPL違反であるからそのドライバには問題がある"と言っているのではなく、
"うっさいLinux屋(たぶん、今ならGPL原理主義者と言ったほうが良いかも)
がいるからこっそりやったほうがいい"と言ってるだけでしょ。
ドライバをひっこめろと主張しているわけではないし、
GPLを適用しないで済む方法を勧めているわけでもない。
むしろ"copyleft noticeは残しておけ"とまで述べている。
rmsがGPL-coveredなドライバをSolarisに移植することを問題視した、
という記述もあるけど、これもずいぶんあやふやな伝聞だし、
1991年にGPLv2が作成され、2002年にくだんの記事がポストされてるにもかかわらず、
その後rmsはGPLを改訂していない(まあこれは後知恵だけど)。
まあ誰でもいいので、GPLなドライバをGPL非互換なカーネルに移植することが
仮にGPL的に問題になるのなら、条文を挙げて具体的に指摘して欲しいよ。
長文失礼。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>WindowsのNDISドライバのバイナリをそのまま組み込めるような
>仕組みで動かす
それは「パクる」ってよりラッパをかます,ってことだよね.
それが Solaris でもできれば,使えるデバイス結構増えそう.
>>160-162 まぁ完全に黒じゃないとしても,無用な争いに
巻き込まれるリスクを減らす,ってのも1つの見識じゃない?
せっかく少なくないユーザが助かるようなことしたのに,
いろんなごたごたに巻き込まれて神経すり減らすようになっちゃったら,
結論的に白になるか黒になるかは別にしても,げんなりって
感じになっちゃわないかなぁ.まぁ,いちゃもんつけてくる
香具師は徹底放置とか,あるいは徹底的に論争してやるとか,
そういう腹が据わってる人ならいいんだろうけど.
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には、GPL条文に明々白々に書かれてるので100%白だと思うのだけど。
(Sunの中の人がGPLなドライバを移植 or リリースするケースは除く)
確かに、根拠のないいいがかりすら受けたくないというのであれば、
そもそもソフトウェアを公開すること自体が間違いだよね。
現実の問題としてはGPL違反のリスクだけじゃなく、
一般の著作権法/特許法/個々の契約に違反するリスクもあるんだから。
(GPLじゃないライセンスにしたところで回避できるわけじゃない)
だから仮にソフトウェアを公開すると決心したならば、
関連ライセンスを十分に理解し、問題がないことを確信できなければだめっすね。
それを"腹をくくる"と言うのなら、確かにそれも必要でしょう。
でも逆に言えば、ライセンスを理解しておきさえすれば十分、とも思うかな。
ちゃんと理解すれば自分のコードの正統性を確信できるようになるし、
ケチをつけてくる香具師への理論武装もできるはず。
いいかげんな言いがかりを言われたくらいで引っ込めるような態度では、
本当にやましいことをしているのではないかと思われても仕方がないよ。
ま、言いがかりをつけられるほどのドライバを作るほうが先だけどw
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりやすくなって,ハッピーになる人も増えるだろうね.
ただ,ちょっと考慮した方がいいかも知れない点として,
最近は Solaris にバンドルされるフリーのアプリ・ライブラリが
増えてきていて,この流れが拡大すると,コミュニティベースで
作られたドライバもバンドルされるようになっていくかも知れない.
その時に,GPL なドライバだとバンドルしたくてもできないって
ことになってしまうかも.それを考えれば,GPL なものを使わずに
済ませられるのならそうした方がいいのかも,と......
特にドライバみたいなものであれば,自分で取ってこなくとも
最初からバンドルしてあった方が便利だし.
>>165 現状では電源 off しかできないけど,こんなものが.
http://bolthole.com/solaris/drivers/acpi.html
ただ,これは quick hack で作られたものゆえ,suspend/resume 等
その他の機能の実装は今後の課題だし,Solaris の既存の電源管理の
仕組みからは外れていて,/sbin/acpi_poweroff っていう
独自コマンドを使うことになるし init 5 を実行した場合もこれが
呼ばれるようにしている.
SPARC 版にある SUNWcpr (Suspend, Resume package) と同等のものとして
/platform/i86pc/cprboot
/platform/i86pc/kernel/misc/cpr
という形でカーネルモジュール等を作れば,元々 Solaris にある
/usr/sbin/poweroff 等がきちんと機能するんだろうけど.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています