トップページunix
1001コメント372KB

なんとなくSolaris/x86 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
なんとなく前スレが落ちていました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/

なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566 Sun のサイトにある XFree86 Driver Porting Kit には入ってなかったと思うけど,
こっちのに入ってない? http://www.tools.de/solaris/xf86/
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
     人
    (____)
   (____)    そ う だ !
   ( ^▽^)      ウ ン コ し に い こ う !
  ⊂  つ
   (つ ノ
    (ノ
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いましてきたよー
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
痔になると排便が怖い。そこで我慢すると便秘になって内痔を招く。
悪循環だ
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
医者に逝けYO!
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
だめでした。
どうしてもVMwareドライバーがインスコされません。
VMスレで聞いてみます。
0573572NGNG
あ〜と、今気づいたけどXFree86-4.4.0をインストールしないとだめなのかな?
もうちょっと自分で調べてみます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サン、Solaris OSの拡張を検討――PowerとItaniumの両チップに対応か
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/21/news084.html?ec20
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無理無理!! >>574
そんなことやってる暇があったら品質を良くしてくれw
だいたい大昔やってコケタ実績があるじゃんw
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまやってSunに何の得があるのかさっぱり判らんね
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Itanium に関しては、amd64 が出て焦り中の Intel が、
お金を分けてくれる鴨。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
SPARC以外では「Solaris」と言いながらも、実は中の人がLinuxだったりして。

ツール郡やらUIが移植されてて表側は「Solarisっぽい」ディストリビューション
をリリースすることで、なんとなく「Solaris」の知名度を高めようという作戦?
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ゚д゚)ポカーン
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
季節を考えてから( ゚д゚)ポカーンしてくれ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisの移植自体はそうべらぼうな手間がかかるようなことはないだろうけど
いざ出来上がったとしてそいつを受け入れるマーケットが存在するのかが謎杉
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいら経営戦略ネタはこっちのスレでおながいします

Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
V60xをsolaris9 04/03, lvm mirrorで使ってます。
DISK I/Oがやたら重く8Mbpsで頭打ちとなるんですがこんなもんでしょうか?

Ultra160なんだからもっと出てもよさそうなのに…。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
ソフトウェアRAIDならパフォーマンスに期待しない方がいいんじゃ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>584

V280R + D2(フル実装) のsparc solaris8 02/02. DiskSuite RAID1+0では
かるく50Mbps overなんですよねぇ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
metastat の結果と、どうやって速度測ったのか貼ってみるべし。
0587583NGNG
>> 586
H/W: V60x, Xeon2.8GHz x2, MEM1GB, HDD: 36GB x2(lvm mirror)
OS: x86 solaris9 08/03
Recommended patchは2004/07/06時点で最新のもの

速度はnet-snmpの「UCD-DISKIO-MIB::diskIONWritten」と「UCD-DISKIO-MIB::diskIONRead」をmrtgでプロットして計ってます。
たぶんnet-snmp自体はvmstatかiostatからデータを引っ張ってると思うので正しいとは思うんですけど。
で、rrdtoolを使わずにmrtgを同時に20taskくらい同時に動かしてHDDに負荷かけてます。
Read: 2kbps、Write: 7.3Mbpsで頭打ち、loadは5分平均で0.4なのでCPU的には暇みたいです。

metastatは長すぎるので抜粋です
スライスを/, swap, /var, /usr, /export/homeに分けそれぞれ以下のようにlvmでmirrorしてます。
metadb用には別専用スライスをつくってます。
0588583NGNG
>>587 の続き

$ metastat
d7: Mirror
Submirror 0: d17
State: Okay
Submirror 1: d27
State: Okay
Pass: 1
Read option: roundrobin (default)
Write option: parallel (default)
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
d17: Submirror of d7
State: Okay
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c0t0d0s7 0 No Okay Yes
d27: Submirror of d7
State: Okay
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c0t1d0s7 0 No Okay Yes
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んんんんーーー
んんんんーーー
なんかおもしろそうだ。


Sun is also offering two promotional subscription plans
built around
the new Opteron processor-based offerings.

Both plans are three-year subscriptions at $1,499 a year.



The Sun Java System Developer Workstation, Enterprise Promotion
...includes
the Sun Java Workstation W1100z,
the Sun Java Studio Enterprise software,
the Solaris 9 OS, and
SunSpectrum Silver hardware and
software support services.
...


The Java Enterprise Developer Promotion
...includes...
the Sun Fire V20z server,
the Sun Java Studio Enterprise software,
Sun Studio developer tools, and
the Solaris OS for x86 platforms.
...

http://www.sun.com/2004-0726/feature/
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちろ古いニュースだけど、Oracle10g for Solaris/x86
ttp://otn.oracle.com/software/products/database/oracle10g/index.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jul 29のタイムスタンプがついた9_x86_Recommended.zipを
拾ってきてあてたらセキュリティフィクスの音波レードだったよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おおっ!
Solaris/x86用Oracleとは・・・すばらしい!
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
8のころから、あったが・・・
実際使っているエンドユーザって見たことないし
0594名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>588
ディスクに負荷は iostat -x で判断するんだよ。
0595i865GNGNG
だれか
solaris9 or 10βで
s-ATAで使用してる人います?

っ〜か可能ですか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594

iostat -D 1で確認するとutilが100のときに8Mbps(1MB/s)くらいなんです。
x86 solaris9のU160 SCSIドライバのパフォーマンスが悪いのかなぁ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RAIDじゃなくて素にするとどうなるん?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、素でも logging の有無でパフォーマンスは結構変わってくるけど、
RAID 使ってる場合もそれに相当する設定ってあるのかな?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
SATAサポートは今月出るSolaris Express 8/04から。
動作確認が取れているのは一部のカードだけらしい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9/x86 4/04 を
http://aopen.jp/products/baresystem/ez65_ii.html
こいつに突っ込みました。

起動時に毎回
WARNING: /pci@0,0/pci8086,24dd@1d,7 (usba10_ehci0): Hub driver supports max of 7 ports on hub. Hence using the first 7 port of 8 ports available
がでて、rootのパスワード(かctr-d)を要求されて止まります。
何とかなりませんか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
USB絡みのトラブルのようなのでBIOSの設定等でUSBを使用しない構成で再インストールしてみ。
詳細なハード構成とかインストールの状況(ハードは認識しているのか?、そもそも起動しないのか?、インストールは完走したのか?とか)
を可能な限り詳しく書かないと誰も答えられないよ。
0602600NGNG
>>601
インストールは完了してます。
ハードも正常に認識できています。(オンボードのギ蟹が認識できて無いですけどひとまずこれはおいとくとして)
起動中に止まってもそのままctr-dで抜けるかrootのpasswordを入れ(て、kdmconfigがあがるのでそれを抜け)れば
そのままdtloginまで普通にあがります。

BISOでUSBを無効にして起動してみたところ(再インストールはしてない)特に問題なく正常に起動しました。
ただ、WARNING:ででているメッセージもそれほど致命的とは思えないのでどこかの設定で回避できないかと思ったのです。
USBもできれば使いたいですし…
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
kdmconfig がうざいので黙らせるってことなら
"kdmconfig" "TestedByUser" でググるといいかも
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris Operating System runs Linux applications easily.

A new feature of the Solaris 10 Operating System lets you
run Linux applications, unchanged, on their own or
side by side with Solaris applications.
http://www.sun.com/2004-0803/feature/

Sun is offering Project Janus as an optional kernel service
of the Solaris OS, enabling administrators to run Linux applications
in a new and unique way on x86 platforms.

Not only is Sun providing leading Linux compatibility,
it's at no extra charge. Project Janus functionality is
included in the Solaris 10 Operating System license price,
and it is designed for 100 percent compatibility with Red Hat Enterprise Linux 3.
0605600NGNG
>>603
WARNINGはでてても事実上問題ないみたいなんでこれで十分です。
サンクス
060643NGNG
ノートPCの機種:富士通FMV-BIBILO LOOX T86AにSolaris9をインストールし、ビデオカードの設定選択まではうまくいきますた
で、ビデオデバイスの選択で、「ATI Mach64 LR」に該当するものがないので、下手に選択せず、kdmconfigは後からでも設定できるようなので、bypassを選んでスキップしますた
ところが、白黒の画面になってしまい、次に何をやっていいかわかりません
シャットダウンしようと思っても何を押せばいいかわからないし(´・ω・`)
まだインストールCDしか使ってないんですが、ほかのCDを使うタイミングもわからないし(´・ω・`)
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
Installation CD じゃなくて Software 1 of 2 CD 使ったら?

# その"43"って名前だと,こっちのスレの >>43 と紛らわしいので変えた方がいいかと.
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
そっちのCDにいきたいのですが、どうやったら再起動できるのか・・shutdown nowとかやっても失敗します
で、とりあえずスキップしたkdmconfigをやり直そうとコマンド入力しても、
NOTICE: /: unexpected free inode 75791, run fsck(1M)
Sorry, I don't know anything about your "AT386" terminal.
とかいうメッセージが必ず出てきて受け付けてくれません…_| ̄|〇
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
まだインストールしてない段階だから,HDD の中身壊れるとか気にする必要ないので
単純にリセットボタン push でいいかと.
0610名無しさん@お腹いっぱいNGNG
Solaris9の最新ならビデオドライバはvesaを選択してみな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
サンクス
>>607
基本的にインストールCDとSoftware 1 of 2 CDってどう違うんでしょうか?
今仰られたようにSoftware 1 of 2 CDを起動させたのですが、インストールCDと今のところまったく一緒です
また386 detectedと怒られたので、http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/51と同じように起動させなきゃ行けません
0612名無しさん@お腹いっぱいNGNG
install CDは web startがサポートされているはず。
ウザイので使ったことないYO
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
Installation CD は WebStart っていう GUI のインストーラが立ち上がるが,
こいつはあんまり融通が利かなくてうまくいかないことが多い.
Software 1 of 2 CD は Interactive インストーラが立ち上がるが,
こっちの方がうまくいきやすい.
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろいろサンクスコ。なるほろ、なら最初からSoftware 1 of 2 CDでやればよかったでつね
で、今「ファイルシステムとディスクの配置」というのをやってるんでつが、「ディスクのfdiskパーティションのカスタマイズ」で、

PRI DOS 27588MB
SOLARIS 1027MB

というアンバランスな容量の悪さで、その後の設定以降が常に容量たりねーって怒られまつ
SOLARISには何MB割り当てるのが妥当でつか?そしてそれを増やすにはどうしたらいいでつか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
"PRI DOS"に入ってる中身がいらないなら消して全部 Solaris に割り当てるのが手っ取り早い。

"PRI DOS"に入ってる中身がいるのなら、パーティション切り直すユーティリティ使って切り直す。
1GB でも最低限のものに絞って入れるなら使えるだろうけど、まぁ半々ぐらいにしておけば快適に使えるか・・・
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
スマソもうインスコ始まってしまいますた(´・ω・`)
結局、
PRI DOS 25000MB
SOLARIS 3500MB
という適当な割り当てにし、以降に出る容量不足エラーを解消させた感じです
その後も/exportにどのくらい割り当てるかとか出てきましたが、どのくらいの割り当てが妥当なのかさっぱりなので、ほとんどデフォルトのまま受け流していきますた
ここら辺の割り当てって、インスコ後も設定できるもんなんですかね(´・ω・`)
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
>SOLARIS 3500MB
まぁとりあえずそんぐらいでもいいんじゃない?
# "PRI DOS"の中身は必要なかったのかな。

デフォルトのままだと /var が小さいとかいろいろあるんで、
/ (root) スライス1つだけが一番簡単だけどね。

>ここら辺の割り当てって、インスコ後も設定できるもんなんですかね(´・ω・`)

Solaris 10 ならダイナミックファイルシステムで容量再割り当て簡単だろうけど、
今のところは後から割り当て直しするのはちょっと面倒かも。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
> # "PRI DOS"の中身は必要なかったのかな。
え・・?もちろん必要ですけど(゚Д゚;)
なんせ今までWindows XPが入ってて、メインPCのデータのバックアップとかはノートPCにしてましたからね
もちろんSolarisインスコ後も、ダブルブートでPRI DOSから今までどおりWindows XP起動できるんでつよね(゚∀゚;)?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618
パーティション切り直し用ユーティリティ使わなきゃ、中身を保ったまま
パーティションサイズの変更はできない。単純に fdisk で切り直したのなら、
今までの"PRI DOS"の中身は基本的に失われることになる。
HDD 内容復旧ユーティリティで取り戻せる可能性もあるにはあるが・・・
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
ガ━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━ン
ということは、Windows XPをもう一度入れ直す必要があるということでつか?
今までノートPCにプリインストールされてたアプリケーションもすべて消滅(゚Д゚;)?
まだインストール60%までしかいってないんですが、何かのボタンを押して中断させればやり直しも可能?
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
>ということは、Windows XPをもう一度入れ直す必要があるということでつか?
>今までノートPCにプリインストールされてたアプリケーションもすべて消滅(゚Д゚;)?

リカバリCDが付いてれば、それで WinXP + プリインストールアプリを復旧させるのが一番確実。
ただ、100%の確実性はないが、HDD 内容復旧ユーティリティという選択肢もある。

>まだインストール60%までしかいってないんですが、何かのボタンを押して中断させればやり直しも可能?

fdisk で切り直した時点で消滅しているので、今からでは手遅れ・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ただ、100%の確実性はないが、HDD 内容復旧ユーティリティという選択肢もある
それはどこからダウソできまつか?それとも有償ユーティリティでつか?
ダウソデきるとしたら、どのサイトあるいはツールがいいですか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
個人的にはその手のツールは使用したことがないので論評できないけど、
例えばこんなあたりからどうぞ。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
思ったんですが、そういうWindows上のツールって、Windowsが既に消えてなくなったノートPCでどうやって使えば・・(・∀・;)
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624

・ 元データの残骸が残っているであろう領域を保ったまま別パーティションにWindows を入れて使う

    または

・ HDD を取り出して別 PC につないで復旧
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
う〜んそれでも厳しそうでつ
http://www.asahi-net.or.jp/~DI5T-MTD/down.htm
によると、
「良くある間違いで、再割り当てしたボリュームはこれでは戻りません。
 再割り当てすると、BPBとFATを一部壊すので先のSUB_SRCHのログからBPBを作成する必要があります。」
とありまつた…_| ̄|〇
それよりさっきから60%のところでSolarisのインスコ固まってるんでつが・・(・∀・;)
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またしてもインスコの途中でフリーズ。・゚・(つД`)・゚・。
もうどうしたらいいんだ…_| ̄|〇
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
よくわからんけど,BIOS で省電力機能が働いちゃってるってことはない?
とりあえず,BIOS のそういう機能は off にしておくとか.
あと,PnP とかも off にしとくとか.
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせやり直すならディスクも全部切りなおしたら?
PRI DOS 20000MB
SOLARIS  8500MB
くらいでどう?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627-628
やっぱ Crusoe だからすぐに寝んねしちゃうのか?w
0631名無しさん@お腹いっぱいNGNG
正直いってチミのレベルではこのインストールは無理だと思う。
素直にsolaris用のミドルタワーPCを買うほうが良いと思われ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーむ、それにしたって途中で固まる理由がわかりません
今度は、kdmconfigで解像度とか色の設定を完璧にし、よし次へGO!となった途端、真っ黒な画面でプロンプト状態になったまますでに2時間近く経過してますw
これはまた強制的に電源切って、1of2のCDを入れて再インスコし直しでしょうか?
やっぱPC Solarisにはかなり癖があるようですね
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てかすなおなインテルマシン使えばすんなりインストールできよう?w
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの富士通のLOOXは素直じゃないってことっすかね
なんせ486だから初っ端から怒られっぱなしで・・・orz
ノートPC買うときそこまで考えてなかったし、運が悪かったとしか言いようがない
0635606NGNG
>>283
ゲッ!そういや俺も起動すると「Bad PBR sig」出るわ。やっぱインスコが完全に成功してなくて中途半端だからかな
それ+インスコが途中でフリーズの原因としては、>>289>>290の言われるように、

・Solaris をインストールしたパーティションは必ずアクティブにしておかなくてはいけない。
・ハードディスクの総シリンダ数が 1024以上の場合。Solaris は 1023シリンダ以内にルート(/)のスライスを置く必要がある。
 (BIOS で LBA を指定すれば問題ないはず)
・FDISKみたいなのをやるときに、ちょこっと容量を残しておけばいい。そうしないとブートローダが入らないので、毎回CD-ROMから起動しないといけなくなる。

というあたりが怪しいでつ
0636名無しさん@お腹へったNGNG
fdisk の切り直しなどに自信がない人は
HDDを solaris 専用に増設してBIOS 設定でブートドライブを切り替えることを勧める。
WinなHDDははずしてインスコすればなお安全。
0637606NGNG
>>636
なるほろ、そういう手がありまつたか
けどノートPCなんで、これ以上のHDDの増設は無理でつ・・・orz
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、http://ukkii.com/solaris/ あたりでインストール実績のある機種を選ぶのも手。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れがやった 1024cly 縛りをかわす方法としては、

・FreeBSD 辺りの CD でブートして Solaris と DOS のパーティションを切る
 この時、Solaris を前にする。
・Windoze 入れる
・Solaris 入れる

とかだな。DOS の FDISK だとプライマリパーティションが先で、DOS 領域
にされるし、Solaris の fdisk だと、容量の計算がおかしくなる。
0640606NGNG
今夜もノートPCにSolaris9インスコ大格闘の606でつw
一応報告しておきまつと、>>632の解像度のところで、よくばって16777716色とかを選んでたんでつよね
そしたら次の画面で真っ暗と。で、控えめに256色を選んだら、無事Solaris初期インストールが開始されました\(^0^)/
あとは前回60%のところで固まってしまったので、今回このハードルを越えられるかどうかというところ
一応>>635の課題はすべてクリアしてありまつ。最後なんて1000MB近くも残しといたしw
2番目のシリンダとかいうのがよくわからないんでつが、ルートは66MBしか割り当ててないのでおそらく大丈夫かと
0641606NGNG
報告でつ。なんと>>544とまったく同じ症状が出ますた…_| ̄|〇
なんて素直じゃないひねくれ者なんでしょうこの子はヽ(`Д´)ノ
>>545のURL先見ても、まったく参考になることは書いておらず・・どうすれば…_| ̄|〇
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
インストーラがtwmベースのGUIなら以下の手順で試して見れ。

インストール最初のハードウェア選択(DCA)でVGAを選択しない。
インストールはCUIベースで続行されるので問題ない。
インストールが終了したらXポーティングキットとパッチを当てる。
kdmconfigでVGAの設定をする。ダメなら固まるので泣きながらリセット。

XポーティングキットとパッチはあらかじめダウンロードしてCD等に焼いておいたほうがいいかも。
GUI使う必要が無いならそのままで問題ないと思うけどな。
0643606NGNG
>>642
サンクスコ
そのハードウェア選択(DCA)というのが何をさしてるのかわかりませんが、iとかoとか選択させる画面ですかね
どっちにしろVGAなんて表示はありません。解像度の設定のことなら、そこまでいってませんw
CD-Rに焼くとかいう技術が自分にはないもので・・・orz
0644642NGNG
>>606
http://docs.sun.com/db/doc/817-2462/6mi4fl24k?l=ja
http://www.ukkii.com/solaris/instokpc.html
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&q=ATI+RAGE+MOBILITY+solaris&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

orz
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LOOXを窓から投げ捨てて古めのDynaBookSSあたりを使えば
かなりインストールは楽になるだろう・・・。
CD内蔵ならなお楽。
0646606NGNG
すみませんとりあえずこれを見てくれませんか。これが今の僕のノートPCの状態でつ
必死に携帯で撮って、二つつなぎ合わせたので見づらくなってスマソ
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up3268.jpg
0647606NGNG
白塗りはホスト名で、ホスト名になぜか個人名を入れてしまったのでw
あと左下にプロンプトが見えると思いますが、あれがずっと点滅したまま固まってまつ…_| ̄|〇
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646-647 "root"でコンソールからのログインはできるんじゃ?
0649606NGNG
>>648
それがですね、そのところで必死にパスワード入れるんですけど、すぐにXウィンドウを立ち上げようとする画面になって、画面がパチパチするんでつ
速攻でパスワード入れてEnter押しても、画面パチパチのほうが優先的に行われてて、結局Xウィンドウを立ち上げられず断念・・というのが固まったこの画面でつw
他にこういう画面が見たいとか、あのときの画面を見たいとか要望ありましたらバシバシ撮りますんで
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649 それだったら......
    (b)oot or (i)interpreter:
とか出てきたところで
    b -s
って打ち込んでみたら?
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
セカンダリブートのところで b -sw とかやって、
cd /etc/rc2.d
mv S99dtlogin _S99dtlogin
とかして Ctrl-D とかでどうか。
0652名無しさん@お腹すいたNGNG
648 に同感。
root + Enter でパスワードを訊いてきたら、インストール時に設定した root パスワードを入れてご覧。
わかっているとは思うが、パスワード入力中に "*" でエコーバックなどしないが、慌てないように。
それが成功したら、hostname xxxx でホスト名は xxxx に変更できるよ。
0653606NGNG
>>650>>651
おおサンクスコ!b -sとb -swどっちがいいんですか?
0654606NGNG
>>652
いや、あの画面で 「白抜き(ホスト名) console login:」とありますよね
そこで速攻で「パスワード(ここではrootにしてまつ)+ Enter」をやっても、すぐXウィンドウを起動しようとパチパチし始めちゃうんですよ
2,3回Xウィンドウが立ち上がる前に速攻でパスワード+enterやっても同じでしたもん
0655名無しさん@お腹すいたNGNG
お、話が進んでいたか。
0656606NGNG
>>650>>651
あーやっぱhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/51と同じように、「b kadb -d」と入れないと、「486 detected」って怒られます・・
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
-sw にするとルートパーテーションが書き込み可になる。
/etc の下とかいじりたいならこっちのが便利。ま、remount する手もあるが。

>>654
…まさかパスワードだけ入れてるんじゃないよな?
ちゃんと root って入れてからやってるよな?
0658606NGNG
>>657
(´・∀・`;)実はそのまさかでした…_| ̄|〇ずっと「root(rootのパスワード。紛らわしくてスマソ)」+enterでやってますたw
で、たった今「root root」と速攻で入れましたがダメでした…_| ̄|〇
rootとそのパスワードの間はスペースで区切るんですか?
0659名無しさん@お腹すいたNGNG
652 で言ったことを、詳しく言い直す。
console login: で root + Enter
すると、password: と訪ねてくるから、そこでパスワードを入れる。
いずれにせよ、b -s (もしくは b -sw) で起動しないと、そこまで行けないと思われる。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kadb かますなら
    b kadb -d -s
or
    b kadb -d -sw
かな
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てかそもそも login とか知らずにやってんのか???
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なごんだ
0663606NGNG
>>660
う〜ん、こんな感じでそのようにやったのですが、>>651のコマンドうまくいかないみたいっす(´・ω・`)
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up3271.jpg
>>659
ということはどっちみち今まで「root」+enterでやってたんで、ダメってことっすね
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
486enable/v1 じゃなく、enable486/v1 だろ?
あと、忘れずに :c すること。
それから root+Enter, Password+Enter
>>651 はそのあとにやる。
0665606NGNG
>>664
あ、ホントだ(´・∀・`;)
でもそれ今まで散々やったんですよ。でもroot+Enterをさきにやっても、Xウィンドウが立ち上がろうとして何回も画面が点滅する
それとも点滅する前に速攻でroot+Enter?それも散々やったんだけど・・
0666606NGNG
あと、その:cの後に「Error with console keyboard」というのが画面一番上に毎回表れるんですけど・・
(下に晒す写真でも上のほうに若干その後「〜le keyboard」というのが残ってるでしょ)
これのせいでもしかして入力が利かないんですかね?
で、この写真はさっきkadbを-swオプションで起動したせいか、今までと違うものになってます
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up3272.jpg
何を入力したらいいのでしょうか?試しに「root」+enterをやってみましたが、反応なし
ボタン押しても何も表示されないので、やっぱキーボードエラー?つかcontrol-dって何w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています