トップページunix
1001コメント372KB

なんとなくSolaris/x86 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
なんとなく前スレが落ちていました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/

なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
compile環境は?
0525519NGNG
自分とこの環境で試してみた。

コンフィギャオプション
./Configure \
threads \
zlib-dynamic \
-shared \
no-asm \
--prefix=/usr/local/open-ssl/test \
solaris-x86-gcc

gcc -v
eading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3/specs
Configured with: ../configure --disable-nls --with-as=/usr/ccs/bin/as --with-ld=/usr/ccs/bin/ld
Thread model: posix
gcc version 3.3

>>522の方法で問題なく成功したので詳しい情報をさらしてみて偉い人がくるのを祈りましょう。

>>522
勉強になりました、ありがとう。
0526516NGNG
>>524-525
すみません。
>>525さんの言う通りにしてみたらなぜか問題なくできてしまいました。
今までしていたことの違いはsharedではなくて-sharedとなっているところでした。
けど、ldをそのまま呼び出した(>>522のページ)時には上手くいかなかったので
まったくよくわからないのですが、つまらないミスのようでした。
いろいろと教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
池沼
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
朝鮮人
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変な流れがこっちまで飛び火してきたか・・・
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マザーボードが i845 です
インストール時にはどのビデオドラバを選択すれば良いのでしょうか・・・
for Solari 9 x86
0531530NGNG
on VMwareなので
まず>>496から始めないといけないのね・・・スマン
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガンガレ
053338NGNG
SirialATAを利用してRAID構成のマシンを作成したいのですが
HCL見ても分かりませんでした
対応しているものまたはドライバがでているものってありますか?
MB含め何か情報あればお願いします
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*←菊門
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
HCLには載ってないが、ベンダ側でDriverが用意されているDeviceってのも少なくない。
Driverを公開しているかどうか、使いたいSerialATA RAIDのcard側から調べてみたら?
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
ちょっと前のさとうたんの日記に、尻有ATAは、Solaris10 b61 からって、
あったけど・・・b61って、10beta5のことか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
build 61 かぁ〜すごいなー
誰か build schedule 上げてくれw
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel 865GとICH5なマシンにSolaris9入れてちゃんとCDEとNICつかえる?
ベアボーンで一台作ろうかと思ってるんだけどこんな構成しかない
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
今solaris express 6/04をダウソ中だが、これはb58らしい。
0540http://mokorikomo.2ch.net/NGNG
0541名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
>>538
CDE:Xfreeで VESA genericでとりあえずいける。
NIC:藻前のM/Bにのってるチップは、10/100のi82562なら、いける。
GbEi82541なら、淫рフページからとってくる。
まさか、蟹じゃねぇだろうなぁ・・

0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
さとうたんの日記によると 10Beta5は、build60らしい。
さとうたんの「あること」は依然不明だが・・・
0543ぴょん♂なのら ◆1yIJeW3IJk NGNG
先生! Shuttle XPC SB62G2 で USB-CDRからSoralis9 入れようとしたら
"Cannot read fdisk table."
となるんですが、どうしたらいいびょん♪
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fmvの MG9/85Cにソラリス9入れて、
1回目で普通にGUI出ても 2回目から
The X-server can not be started on display :0 ...
って出てそのままなんです。
どうやったら普通にインストールできるんでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一回でもXが表示されるならGUIインストーラを使用せずにインストール、
インストール終了後 Xポーティん具キットのパッチ当てたり kdmconfig とかでXの設定をしてみてはどうですか?

手順の参考にしてみれ
http://web.archive.org/web/20030622235626/http://www.aa.wakwak.com/~tsuyoshi/EDEN/eden_solaris_install.html

0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
USB デバイスからブートってのは厳しいのかもな。

BIOS でレガシエミュレーションを有効にさせるとか、Solaris ブート時の
Device Tasks で手動でリソースを割り当てるなどして、レガシデバイスとして
認識させるようにできれば行けるんだろうけど。
0547539NGNG
>>541
Solaris9 4/04 or Solaris10 6/04なら xfreeいれなくてもVESAを
サポートしているぞ。
うちのPCはVGAがvoodoo3なんだが、s10でGUIインストールできたの
で驚いた。ホイールマウスも動くぞ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
VAIO-SRXにぶっこんだときは、1394接続のCDから起動して
ネットワークインストールした。
あらかじめ、インストール鯖を構築しておいたわけだが
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
ホイールが使える?
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10 ってもうどっかからDownloadできるの?
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書き込む前にちょっとぐらいスレ嫁
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ嫁ない香具師だという事位嫁
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
betaがでてるべーた
0554539NGNG
>>549
ほーいる使えるYO
16bit depthでXが動いた
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
「あること」をすると。Solaris10 Beta5、ダウソできた.(^_^)/
もうそろそろ公開かな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Registerに64ビット版が動いたってネタがあったよ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誘導されてきました。

intel版solaris8をインストールしているのですが、
インターネットへ出れません。
LAN内のホームページは見れるのですが。
ネットスケープを立ち上げると、
---------
次のホストを見つけられません
home.netscape.com
home6.netscape.com
internic.com
ネームサーバに問題はないでしょうか?
$SOCKS_NS環境変数に適切なネームサーバを云々
---------
と出てくるのですが、どこをどう設定したらよいのでしょうか。
resolv.confの設定ミスでしょうか?
ドキュンな質問ですいません。
0558◆b7v/1xXY7c NGNG
>>557
> LAN内のホームページは見れるのですが。
内向きの名前解決と。

> resolv.confの設定ミスでしょうか?
外向けの名前解決は何を使ってます?

/etc/nsswitch.conf,/etc/defaultrouter間違えてないですか。
後はNetscape側でプロキシ設定とか。
0559557NGNG
>>558
nsswitch.confの設定が間違っていたようです。
ありがとうございました。解決しました。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/bin/cdrwで、デフォルトの681984000を越えたデータを、
700MBのメディアに書き込もうとしとります。

cdrw(1)
-C メディアの容量を指定します。


だそうですが、まさかbytesで指定するんでしょうかね。
bytesで指定をしたならば、
「操作が指定されていません。」ってcdrwコマンドに叱られます。
-Cオプションをつけると、別のオプションが必要なんでしょうかね。
それとも、別の指定をするのでしょうかね。

マニュアルに書いとけ、ですとか、
こういうところ、良くあるメディアの容量を、
コマンドのオプションとして策定しておけよ、
なんて気の利いた事をSunに求める事は誤りでしょうか?

docs.sun.comは無しね。


0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> docs.sun.comは無しね。

何様のつもり?
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
It might be "Bug of Document"
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本の虫 == 読書好き
ってことね
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
インチキ英語を使えるくらいなら、英語版のmanくらい読めるだろ?

% env LANG=C man cdrw
...
-C Use media stated capacity
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドキュメントがバグってるならバグレポートしとけば?w >>560
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VMwareでSolaris10動かしている人いますか?
# pkgadd -d`pwd` SUNWxf86u
# pkgadd -d`pwd` SUNWxf86r
やってドライバーインスコしたんだけどVMwareドライバーが入ってない。
9ではこれでうまくいったんだけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566 Sun のサイトにある XFree86 Driver Porting Kit には入ってなかったと思うけど,
こっちのに入ってない? http://www.tools.de/solaris/xf86/
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
     人
    (____)
   (____)    そ う だ !
   ( ^▽^)      ウ ン コ し に い こ う !
  ⊂  つ
   (つ ノ
    (ノ
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いましてきたよー
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
痔になると排便が怖い。そこで我慢すると便秘になって内痔を招く。
悪循環だ
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
医者に逝けYO!
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
だめでした。
どうしてもVMwareドライバーがインスコされません。
VMスレで聞いてみます。
0573572NGNG
あ〜と、今気づいたけどXFree86-4.4.0をインストールしないとだめなのかな?
もうちょっと自分で調べてみます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サン、Solaris OSの拡張を検討――PowerとItaniumの両チップに対応か
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/21/news084.html?ec20
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無理無理!! >>574
そんなことやってる暇があったら品質を良くしてくれw
だいたい大昔やってコケタ実績があるじゃんw
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまやってSunに何の得があるのかさっぱり判らんね
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Itanium に関しては、amd64 が出て焦り中の Intel が、
お金を分けてくれる鴨。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
SPARC以外では「Solaris」と言いながらも、実は中の人がLinuxだったりして。

ツール郡やらUIが移植されてて表側は「Solarisっぽい」ディストリビューション
をリリースすることで、なんとなく「Solaris」の知名度を高めようという作戦?
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ゚д゚)ポカーン
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
季節を考えてから( ゚д゚)ポカーンしてくれ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisの移植自体はそうべらぼうな手間がかかるようなことはないだろうけど
いざ出来上がったとしてそいつを受け入れるマーケットが存在するのかが謎杉
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいら経営戦略ネタはこっちのスレでおながいします

Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
V60xをsolaris9 04/03, lvm mirrorで使ってます。
DISK I/Oがやたら重く8Mbpsで頭打ちとなるんですがこんなもんでしょうか?

Ultra160なんだからもっと出てもよさそうなのに…。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
ソフトウェアRAIDならパフォーマンスに期待しない方がいいんじゃ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>584

V280R + D2(フル実装) のsparc solaris8 02/02. DiskSuite RAID1+0では
かるく50Mbps overなんですよねぇ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
metastat の結果と、どうやって速度測ったのか貼ってみるべし。
0587583NGNG
>> 586
H/W: V60x, Xeon2.8GHz x2, MEM1GB, HDD: 36GB x2(lvm mirror)
OS: x86 solaris9 08/03
Recommended patchは2004/07/06時点で最新のもの

速度はnet-snmpの「UCD-DISKIO-MIB::diskIONWritten」と「UCD-DISKIO-MIB::diskIONRead」をmrtgでプロットして計ってます。
たぶんnet-snmp自体はvmstatかiostatからデータを引っ張ってると思うので正しいとは思うんですけど。
で、rrdtoolを使わずにmrtgを同時に20taskくらい同時に動かしてHDDに負荷かけてます。
Read: 2kbps、Write: 7.3Mbpsで頭打ち、loadは5分平均で0.4なのでCPU的には暇みたいです。

metastatは長すぎるので抜粋です
スライスを/, swap, /var, /usr, /export/homeに分けそれぞれ以下のようにlvmでmirrorしてます。
metadb用には別専用スライスをつくってます。
0588583NGNG
>>587 の続き

$ metastat
d7: Mirror
Submirror 0: d17
State: Okay
Submirror 1: d27
State: Okay
Pass: 1
Read option: roundrobin (default)
Write option: parallel (default)
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
d17: Submirror of d7
State: Okay
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c0t0d0s7 0 No Okay Yes
d27: Submirror of d7
State: Okay
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c0t1d0s7 0 No Okay Yes
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んんんんーーー
んんんんーーー
なんかおもしろそうだ。


Sun is also offering two promotional subscription plans
built around
the new Opteron processor-based offerings.

Both plans are three-year subscriptions at $1,499 a year.



The Sun Java System Developer Workstation, Enterprise Promotion
...includes
the Sun Java Workstation W1100z,
the Sun Java Studio Enterprise software,
the Solaris 9 OS, and
SunSpectrum Silver hardware and
software support services.
...


The Java Enterprise Developer Promotion
...includes...
the Sun Fire V20z server,
the Sun Java Studio Enterprise software,
Sun Studio developer tools, and
the Solaris OS for x86 platforms.
...

http://www.sun.com/2004-0726/feature/
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちろ古いニュースだけど、Oracle10g for Solaris/x86
ttp://otn.oracle.com/software/products/database/oracle10g/index.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jul 29のタイムスタンプがついた9_x86_Recommended.zipを
拾ってきてあてたらセキュリティフィクスの音波レードだったよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おおっ!
Solaris/x86用Oracleとは・・・すばらしい!
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
8のころから、あったが・・・
実際使っているエンドユーザって見たことないし
0594名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>588
ディスクに負荷は iostat -x で判断するんだよ。
0595i865GNGNG
だれか
solaris9 or 10βで
s-ATAで使用してる人います?

っ〜か可能ですか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594

iostat -D 1で確認するとutilが100のときに8Mbps(1MB/s)くらいなんです。
x86 solaris9のU160 SCSIドライバのパフォーマンスが悪いのかなぁ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RAIDじゃなくて素にするとどうなるん?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、素でも logging の有無でパフォーマンスは結構変わってくるけど、
RAID 使ってる場合もそれに相当する設定ってあるのかな?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
SATAサポートは今月出るSolaris Express 8/04から。
動作確認が取れているのは一部のカードだけらしい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9/x86 4/04 を
http://aopen.jp/products/baresystem/ez65_ii.html
こいつに突っ込みました。

起動時に毎回
WARNING: /pci@0,0/pci8086,24dd@1d,7 (usba10_ehci0): Hub driver supports max of 7 ports on hub. Hence using the first 7 port of 8 ports available
がでて、rootのパスワード(かctr-d)を要求されて止まります。
何とかなりませんか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
USB絡みのトラブルのようなのでBIOSの設定等でUSBを使用しない構成で再インストールしてみ。
詳細なハード構成とかインストールの状況(ハードは認識しているのか?、そもそも起動しないのか?、インストールは完走したのか?とか)
を可能な限り詳しく書かないと誰も答えられないよ。
0602600NGNG
>>601
インストールは完了してます。
ハードも正常に認識できています。(オンボードのギ蟹が認識できて無いですけどひとまずこれはおいとくとして)
起動中に止まってもそのままctr-dで抜けるかrootのpasswordを入れ(て、kdmconfigがあがるのでそれを抜け)れば
そのままdtloginまで普通にあがります。

BISOでUSBを無効にして起動してみたところ(再インストールはしてない)特に問題なく正常に起動しました。
ただ、WARNING:ででているメッセージもそれほど致命的とは思えないのでどこかの設定で回避できないかと思ったのです。
USBもできれば使いたいですし…
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
kdmconfig がうざいので黙らせるってことなら
"kdmconfig" "TestedByUser" でググるといいかも
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris Operating System runs Linux applications easily.

A new feature of the Solaris 10 Operating System lets you
run Linux applications, unchanged, on their own or
side by side with Solaris applications.
http://www.sun.com/2004-0803/feature/

Sun is offering Project Janus as an optional kernel service
of the Solaris OS, enabling administrators to run Linux applications
in a new and unique way on x86 platforms.

Not only is Sun providing leading Linux compatibility,
it's at no extra charge. Project Janus functionality is
included in the Solaris 10 Operating System license price,
and it is designed for 100 percent compatibility with Red Hat Enterprise Linux 3.
0605600NGNG
>>603
WARNINGはでてても事実上問題ないみたいなんでこれで十分です。
サンクス
060643NGNG
ノートPCの機種:富士通FMV-BIBILO LOOX T86AにSolaris9をインストールし、ビデオカードの設定選択まではうまくいきますた
で、ビデオデバイスの選択で、「ATI Mach64 LR」に該当するものがないので、下手に選択せず、kdmconfigは後からでも設定できるようなので、bypassを選んでスキップしますた
ところが、白黒の画面になってしまい、次に何をやっていいかわかりません
シャットダウンしようと思っても何を押せばいいかわからないし(´・ω・`)
まだインストールCDしか使ってないんですが、ほかのCDを使うタイミングもわからないし(´・ω・`)
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
Installation CD じゃなくて Software 1 of 2 CD 使ったら?

# その"43"って名前だと,こっちのスレの >>43 と紛らわしいので変えた方がいいかと.
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
そっちのCDにいきたいのですが、どうやったら再起動できるのか・・shutdown nowとかやっても失敗します
で、とりあえずスキップしたkdmconfigをやり直そうとコマンド入力しても、
NOTICE: /: unexpected free inode 75791, run fsck(1M)
Sorry, I don't know anything about your "AT386" terminal.
とかいうメッセージが必ず出てきて受け付けてくれません…_| ̄|〇
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
まだインストールしてない段階だから,HDD の中身壊れるとか気にする必要ないので
単純にリセットボタン push でいいかと.
0610名無しさん@お腹いっぱいNGNG
Solaris9の最新ならビデオドライバはvesaを選択してみな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
サンクス
>>607
基本的にインストールCDとSoftware 1 of 2 CDってどう違うんでしょうか?
今仰られたようにSoftware 1 of 2 CDを起動させたのですが、インストールCDと今のところまったく一緒です
また386 detectedと怒られたので、http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/51と同じように起動させなきゃ行けません
0612名無しさん@お腹いっぱいNGNG
install CDは web startがサポートされているはず。
ウザイので使ったことないYO
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
Installation CD は WebStart っていう GUI のインストーラが立ち上がるが,
こいつはあんまり融通が利かなくてうまくいかないことが多い.
Software 1 of 2 CD は Interactive インストーラが立ち上がるが,
こっちの方がうまくいきやすい.
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろいろサンクスコ。なるほろ、なら最初からSoftware 1 of 2 CDでやればよかったでつね
で、今「ファイルシステムとディスクの配置」というのをやってるんでつが、「ディスクのfdiskパーティションのカスタマイズ」で、

PRI DOS 27588MB
SOLARIS 1027MB

というアンバランスな容量の悪さで、その後の設定以降が常に容量たりねーって怒られまつ
SOLARISには何MB割り当てるのが妥当でつか?そしてそれを増やすにはどうしたらいいでつか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
"PRI DOS"に入ってる中身がいらないなら消して全部 Solaris に割り当てるのが手っ取り早い。

"PRI DOS"に入ってる中身がいるのなら、パーティション切り直すユーティリティ使って切り直す。
1GB でも最低限のものに絞って入れるなら使えるだろうけど、まぁ半々ぐらいにしておけば快適に使えるか・・・
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
スマソもうインスコ始まってしまいますた(´・ω・`)
結局、
PRI DOS 25000MB
SOLARIS 3500MB
という適当な割り当てにし、以降に出る容量不足エラーを解消させた感じです
その後も/exportにどのくらい割り当てるかとか出てきましたが、どのくらいの割り当てが妥当なのかさっぱりなので、ほとんどデフォルトのまま受け流していきますた
ここら辺の割り当てって、インスコ後も設定できるもんなんですかね(´・ω・`)
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
>SOLARIS 3500MB
まぁとりあえずそんぐらいでもいいんじゃない?
# "PRI DOS"の中身は必要なかったのかな。

デフォルトのままだと /var が小さいとかいろいろあるんで、
/ (root) スライス1つだけが一番簡単だけどね。

>ここら辺の割り当てって、インスコ後も設定できるもんなんですかね(´・ω・`)

Solaris 10 ならダイナミックファイルシステムで容量再割り当て簡単だろうけど、
今のところは後から割り当て直しするのはちょっと面倒かも。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
> # "PRI DOS"の中身は必要なかったのかな。
え・・?もちろん必要ですけど(゚Д゚;)
なんせ今までWindows XPが入ってて、メインPCのデータのバックアップとかはノートPCにしてましたからね
もちろんSolarisインスコ後も、ダブルブートでPRI DOSから今までどおりWindows XP起動できるんでつよね(゚∀゚;)?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618
パーティション切り直し用ユーティリティ使わなきゃ、中身を保ったまま
パーティションサイズの変更はできない。単純に fdisk で切り直したのなら、
今までの"PRI DOS"の中身は基本的に失われることになる。
HDD 内容復旧ユーティリティで取り戻せる可能性もあるにはあるが・・・
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
ガ━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━ン
ということは、Windows XPをもう一度入れ直す必要があるということでつか?
今までノートPCにプリインストールされてたアプリケーションもすべて消滅(゚Д゚;)?
まだインストール60%までしかいってないんですが、何かのボタンを押して中断させればやり直しも可能?
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
>ということは、Windows XPをもう一度入れ直す必要があるということでつか?
>今までノートPCにプリインストールされてたアプリケーションもすべて消滅(゚Д゚;)?

リカバリCDが付いてれば、それで WinXP + プリインストールアプリを復旧させるのが一番確実。
ただ、100%の確実性はないが、HDD 内容復旧ユーティリティという選択肢もある。

>まだインストール60%までしかいってないんですが、何かのボタンを押して中断させればやり直しも可能?

fdisk で切り直した時点で消滅しているので、今からでは手遅れ・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ただ、100%の確実性はないが、HDD 内容復旧ユーティリティという選択肢もある
それはどこからダウソできまつか?それとも有償ユーティリティでつか?
ダウソデきるとしたら、どのサイトあるいはツールがいいですか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
個人的にはその手のツールは使用したことがないので論評できないけど、
例えばこんなあたりからどうぞ。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
思ったんですが、そういうWindows上のツールって、Windowsが既に消えてなくなったノートPCでどうやって使えば・・(・∀・;)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています