なんとなくSolaris/x86 part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGor ThinkPad の IDEコントローラに、Solaris 9/x86 の
デバイスドライバが対応してない
のどちらか。
2回に1回ってのが、なんとなく前者を感じさせるが、
良く分からん。
0491名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>100を試してみる。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPKGINST: SUNWadmap
NAME: System administration applications
が入ってなきゃそうなんじゃない?
0495488
NGNGないのでしょうか?
Realtekとかなら沢山みつかるのですがSiSのものが見つからないのです。
>>494
ありがとうございます。
それを入れてみましたらできました。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNew in Version 4.5.2
Experimental Support for Solaris Guest Operating Systems
This means you may install the x86 platform edition of Solaris 9 and of
Solaris 10 beta as guest operating systems in this release of VMware Workstation.
VMware Tools is not available for Solaris.
If you want to run the guest operating system's X server, you may do so in 16 colors.
だそうで。最後の1行の問題は XFree86 Driver Porting Kit の vmware ドライバ使えばよろし。
>>495 これは?
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
2. sfe driver for DP83815 and SiS900 fast ethernet chips
0497496
NGNGo http://www.vmware.com/support/ws45/doc/whatsnew_ws.html
0498489
NGNG2回に1回と言っても、なぜか交互に起こります。
>>491
何回もやってます。
>>492
>>100を試してみましたが、駄目でした。
リブートする時はPCの傍にいるようにするってことで解決させます・・・。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無料の
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと教えれ!
思われとか偉そぶってんじゃねーよ。
このボケチビが!!!
0503488
NGNGありがとうございます。時間はかかりましたがなんとかできました。
しかし、また不思議なことが起こりました。
LAN内の他のマシンにpingは繋がります。
さらに、LAN外のマシンに向かってIPアドレスを直に指定してpingをしても繋がります。
しかし、ドメインを指定してpingを打つと繋がらないのです。
ping: unknown host www.google.com
のようになってしまいます。
DNSの問題かと思い、nslookupを使って調べてみたところ正常に引けます。
当然、/etc/resolv.confはプロバイダのDNSサーバーを指定してありますし、
/etc/nsswitch.confもhost: files dnsになっているのですが、どういうことなんでしょうか?
何方か教えていただけませんでしょうか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ogikubo.biz/x86sol10/
0505488
NGNG迷惑かけまくりでした。教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhost: files dns
じゃなくて
hosts: files dns
と書け.
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/8154/1061819320/r62
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのMSIマザーにインストールしたSolaris9でも全く同様です。
正確に起動2回に1回の割合で、この現象が起きます。
>>100 での対応でも効果なし。
最初の起動は必ず失敗しスイッチ入れなおしで後は問題なしという状態。
毎度PCの横にいるものも悲しいので、今はSCSI+SCSI-IDE変換adapter噛ませて
偽SCSIdisk構成で使っていますが。
0509名無しさん@おなかいっぱい
NGNGディスクのメーカーはIBMですか?
0510508
NGNGはいIBMのdiskです。
そう言えば以前、別のマザー(やはりMSI)とIBMのdiskの組み合わせで同様な
現象が出た事があります。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlpha21264ならあるのね、これでも動くの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSF/1は動くらしいけど
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお願いします。
----
Solairs9/IAの環境(Core systemから構築しています)にて、
OpenSSL 0.9.7dをコンパイルしようとしたところ以下のようなエラーがでます。
+ gcc -shared -G -dy -z text -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl,-z,
allextract libcrypto.a -Wl,-z,defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl -lc
ld: fatal: symbol `CAST_encrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: symbol `CAST_decrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: symbol `CAST_cbc_encrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: File processing errors. No output written to libcrypto.so.0.9.7
collect2: ld returned 1 exit status
ちなみに、./configの時にsharedオプションをつけているのですが、それをつけないとなぜか
上手くいきます。
何方か解決方法を教えていただけないでしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答え知ってるけど、ここに書くと
>>517 さんの食いぶち奪っちゃいそうだから
書くのやめとくね。
お金払って >>517 さんを雇ってあげれば?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[OpenSSL]
[0.9.7d]
./Configure \
threads \
zlib-dynamic \
no-asm \
--prefix=/usr/local/open-ssl/0.9.7.d \
solaris-x86-gcc
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたはとてもウザイのでとっとと氏んで下さい。お願いします。
0521516
NGNGありがとうございます。
それでコンパイルできてインストールはできたのですが、それだと共有ライブラリがインストール
されないんです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日刊いんすとーらー
ttp://www.ayamura.org/installer/
0523516
NGNGありがとうございます。
そのページに書いてある、
ar x libcrypto.a && /usr/ccs/bin/ld -o libcrypto.so.1 -G -h libcrypto.so.1 *.o -lsocket -lnsl
を実行したところ、
arでは何もメッセージがでてこないのですが、ldの部分で、先ほどと同じエラーがでてきてしまいます。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcompile環境は?
0525519
NGNGコンフィギャオプション
./Configure \
threads \
zlib-dynamic \
-shared \
no-asm \
--prefix=/usr/local/open-ssl/test \
solaris-x86-gcc
gcc -v
eading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3/specs
Configured with: ../configure --disable-nls --with-as=/usr/ccs/bin/as --with-ld=/usr/ccs/bin/ld
Thread model: posix
gcc version 3.3
>>522の方法で問題なく成功したので詳しい情報をさらしてみて偉い人がくるのを祈りましょう。
>>522
勉強になりました、ありがとう。
0526516
NGNGすみません。
>>525さんの言う通りにしてみたらなぜか問題なくできてしまいました。
今までしていたことの違いはsharedではなくて-sharedとなっているところでした。
けど、ldをそのまま呼び出した(>>522のページ)時には上手くいかなかったので
まったくよくわからないのですが、つまらないミスのようでした。
いろいろと教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG池沼
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG朝鮮人
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール時にはどのビデオドラバを選択すれば良いのでしょうか・・・
for Solari 9 x86
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG053338
NGNGHCL見ても分かりませんでした
対応しているものまたはドライバがでているものってありますか?
MB含め何か情報あればお願いします
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHCLには載ってないが、ベンダ側でDriverが用意されているDeviceってのも少なくない。
Driverを公開しているかどうか、使いたいSerialATA RAIDのcard側から調べてみたら?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前のさとうたんの日記に、尻有ATAは、Solaris10 b61 からって、
あったけど・・・b61って、10beta5のことか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か build schedule 上げてくれw
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベアボーンで一台作ろうかと思ってるんだけどこんな構成しかない
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今solaris express 6/04をダウソ中だが、これはb58らしい。
0540http://mokorikomo.2ch.net/
NGNG0541名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGCDE:Xfreeで VESA genericでとりあえずいける。
NIC:藻前のM/Bにのってるチップは、10/100のi82562なら、いける。
GbEi82541なら、淫рフページからとってくる。
まさか、蟹じゃねぇだろうなぁ・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさとうたんの日記によると 10Beta5は、build60らしい。
さとうたんの「あること」は依然不明だが・・・
0543ぴょん♂なのら ◆1yIJeW3IJk
NGNG"Cannot read fdisk table."
となるんですが、どうしたらいいびょん♪
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1回目で普通にGUI出ても 2回目から
The X-server can not be started on display :0 ...
って出てそのままなんです。
どうやったら普通にインストールできるんでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール終了後 Xポーティん具キットのパッチ当てたり kdmconfig とかでXの設定をしてみてはどうですか?
手順の参考にしてみれ
http://web.archive.org/web/20030622235626/http://www.aa.wakwak.com/~tsuyoshi/EDEN/eden_solaris_install.html
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSB デバイスからブートってのは厳しいのかもな。
BIOS でレガシエミュレーションを有効にさせるとか、Solaris ブート時の
Device Tasks で手動でリソースを割り当てるなどして、レガシデバイスとして
認識させるようにできれば行けるんだろうけど。
0547539
NGNGSolaris9 4/04 or Solaris10 6/04なら xfreeいれなくてもVESAを
サポートしているぞ。
うちのPCはVGAがvoodoo3なんだが、s10でGUIインストールできたの
で驚いた。ホイールマウスも動くぞ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVAIO-SRXにぶっこんだときは、1394接続のCDから起動して
ネットワークインストールした。
あらかじめ、インストール鯖を構築しておいたわけだが
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホイールが使える?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbetaがでてるべーた
0554539
NGNGほーいる使えるYO
16bit depthでXが動いた
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「あること」をすると。Solaris10 Beta5、ダウソできた.(^_^)/
もうそろそろ公開かな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGintel版solaris8をインストールしているのですが、
インターネットへ出れません。
LAN内のホームページは見れるのですが。
ネットスケープを立ち上げると、
---------
次のホストを見つけられません
home.netscape.com
home6.netscape.com
internic.com
ネームサーバに問題はないでしょうか?
$SOCKS_NS環境変数に適切なネームサーバを云々
---------
と出てくるのですが、どこをどう設定したらよいのでしょうか。
resolv.confの設定ミスでしょうか?
ドキュンな質問ですいません。
0558銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG> LAN内のホームページは見れるのですが。
内向きの名前解決と。
> resolv.confの設定ミスでしょうか?
外向けの名前解決は何を使ってます?
/etc/nsswitch.conf,/etc/defaultrouter間違えてないですか。
後はNetscape側でプロキシ設定とか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG700MBのメディアに書き込もうとしとります。
cdrw(1)
-C メディアの容量を指定します。
だそうですが、まさかbytesで指定するんでしょうかね。
bytesで指定をしたならば、
「操作が指定されていません。」ってcdrwコマンドに叱られます。
-Cオプションをつけると、別のオプションが必要なんでしょうかね。
それとも、別の指定をするのでしょうかね。
マニュアルに書いとけ、ですとか、
こういうところ、良くあるメディアの容量を、
コマンドのオプションとして策定しておけよ、
なんて気の利いた事をSunに求める事は誤りでしょうか?
docs.sun.comは無しね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何様のつもり?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインチキ英語を使えるくらいなら、英語版のmanくらい読めるだろ?
% env LANG=C man cdrw
...
-C Use media stated capacity
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# pkgadd -d`pwd` SUNWxf86u
# pkgadd -d`pwd` SUNWxf86r
やってドライバーインスコしたんだけどVMwareドライバーが入ってない。
9ではこれでうまくいったんだけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちのに入ってない? http://www.tools.de/solaris/xf86/
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(____)
(____) そ う だ !
( ^▽^) ウ ン コ し に い こ う !
⊂ つ
(つ ノ
(ノ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪循環だ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG医者に逝けYO!
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめでした。
どうしてもVMwareドライバーがインスコされません。
VMスレで聞いてみます。
0573572
NGNGもうちょっと自分で調べてみます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/21/news084.html?ec20
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことやってる暇があったら品質を良くしてくれw
だいたい大昔やってコケタ実績があるじゃんw
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお金を分けてくれる鴨。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARC以外では「Solaris」と言いながらも、実は中の人がLinuxだったりして。
ツール郡やらUIが移植されてて表側は「Solarisっぽい」ディストリビューション
をリリースすることで、なんとなく「Solaris」の知名度を高めようという作戦?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG季節を考えてから( ゚д゚)ポカーンしてくれ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいざ出来上がったとしてそいつを受け入れるマーケットが存在するのかが謎杉
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDISK I/Oがやたら重く8Mbpsで頭打ちとなるんですがこんなもんでしょうか?
Ultra160なんだからもっと出てもよさそうなのに…。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェアRAIDならパフォーマンスに期待しない方がいいんじゃ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGV280R + D2(フル実装) のsparc solaris8 02/02. DiskSuite RAID1+0では
かるく50Mbps overなんですよねぇ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmetastat の結果と、どうやって速度測ったのか貼ってみるべし。
0587583
NGNGH/W: V60x, Xeon2.8GHz x2, MEM1GB, HDD: 36GB x2(lvm mirror)
OS: x86 solaris9 08/03
Recommended patchは2004/07/06時点で最新のもの
速度はnet-snmpの「UCD-DISKIO-MIB::diskIONWritten」と「UCD-DISKIO-MIB::diskIONRead」をmrtgでプロットして計ってます。
たぶんnet-snmp自体はvmstatかiostatからデータを引っ張ってると思うので正しいとは思うんですけど。
で、rrdtoolを使わずにmrtgを同時に20taskくらい同時に動かしてHDDに負荷かけてます。
Read: 2kbps、Write: 7.3Mbpsで頭打ち、loadは5分平均で0.4なのでCPU的には暇みたいです。
metastatは長すぎるので抜粋です
スライスを/, swap, /var, /usr, /export/homeに分けそれぞれ以下のようにlvmでmirrorしてます。
metadb用には別専用スライスをつくってます。
0588583
NGNG$ metastat
d7: Mirror
Submirror 0: d17
State: Okay
Submirror 1: d27
State: Okay
Pass: 1
Read option: roundrobin (default)
Write option: parallel (default)
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
d17: Submirror of d7
State: Okay
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c0t0d0s7 0 No Okay Yes
d27: Submirror of d7
State: Okay
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c0t1d0s7 0 No Okay Yes
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんんんんーーー
なんかおもしろそうだ。
Sun is also offering two promotional subscription plans
built around
the new Opteron processor-based offerings.
Both plans are three-year subscriptions at $1,499 a year.
The Sun Java System Developer Workstation, Enterprise Promotion
...includes
the Sun Java Workstation W1100z,
the Sun Java Studio Enterprise software,
the Solaris 9 OS, and
SunSpectrum Silver hardware and
software support services.
...
The Java Enterprise Developer Promotion
...includes...
the Sun Fire V20z server,
the Sun Java Studio Enterprise software,
Sun Studio developer tools, and
the Solaris OS for x86 platforms.
...
http://www.sun.com/2004-0726/feature/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています