なんとなくSolaris/x86 part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはそれを分かっちゃいないのさ
0450名無しさん@お腹いっぱい
NGNGだからsolarisをGPLにするって言い出したんだろう?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、しかし半年以内に実行しないと意味が無い
Linuxの進化が速すぎるからだっとSunは言ってるね
半年後にLinux kernel 2.6は2.6.10くらいになってようやく安定
各種ディストリも採用し始め、メーカのデバドラも揃う
そしてUnixwareと同レベルであると評価されたLinux kernel 2.4
格段に進化したkernel 2.6と並べて評価されたなら・・・ solarisあぼーん
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>448 に付け加えるなら、Solaris に入っている HG Gothic B / HG Mincho L は
MS Gothic / MS Mincho とほぼ同じタイプフェースのフォントだ。
(共にリョービイマジクスの字体を基にリコーが作成したもの)
ただ、現状では Xsun が TrueType の埋め込みビットマップを扱えないので、
きれいに表示させるためには一手間かける必要はあるがな。
>>449
少なくとも、Sun 自身が売るやつぐらいのは作るだろ。
>>451
>そう、しかし半年以内に実行しないと意味が無い
>Linuxの進化が速すぎるからだっとSunは言ってるね
おいおい、このソースはどこだい? 「Open Source Initiative創設者のエリック・レイモンド」
が言ったっていうソースならあるがな。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/03/news027.html
つうか、Solaris と Linux を比較するって話なら、こんなとこじゃなくて
それにふさわしいスレに移動したらどうだ?
SolarisとLINUXどっち???
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/l50
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/l50
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、今更オプソにしたからって、誰かがドライヴァ核とは限らん罠。
せいぜい、良いところ(あれば、の話だが)を別のOSに盗られて姉妹じゃ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxカーネルのみをBSDカーネルに差し替えたRedHat
これが実現しまつか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSoftware CD1,2, Solaris9 Languageとインストールが終了して
いざHDDから自動起動しようとすると
use subject to License termと出て
HDDがTimeOutします。
SoftwareCD1を入れっぱなしにして
起動してHDDから起動を選択すると
立ち上がります。
どうにかCD無しで起動したいのですが
どうすればよろしいでしょうか
Solaris9 x86版ですが
Software CD1,2, Solaris9 Languageとインストールが終了して
いざHDDから自動起動しようとすると
use subject to License termと出て
HDDがTimeOutします。
SoftwareCD1を入れっぱなしにして
起動してHDDから起動を選択すると
立ち上がります。
どうにかCD無しで起動したいのですが
どうすればよろしいでしょうか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG青い画面が切り替わってから、ESCキイをおして、
設定画面に入ることができます。
そこで、デフォルトの起動デバイスをHDDに再度設定してみてはいかがでしょう。
青い画面が切り替わってから、ESCキイをおして、
設定画面に入ることができます。
そこで、デフォルトの起動デバイスをHDDに再度設定してみてはいかがでしょう。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから Linux の話題はスレ違い(かつ板違い)だと小一時間(ry
>>456
もうちっとエラーメッセージの内容を詳細に書いた方が的確な返事がもらえるかと思うが、
timeout って >>98-100 と同じような感じかい?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速のお答えありがとうございます。
>>457さん その設定を行うとHDDから起動できなかったのですが
過去ログというか上の方で
同じ質問が既にありました。失礼しました。
>>458
まったくご指摘の通りです。
ありがとうございます。
直りました。
ありがとう Everybody また いつか どこかで ばいばい
ありがとう Everybody また いつか どこかで ばいばい
0460渋谷区の悪い子
NGNGこのタコやろうども!
いっぺんしねこら〜〜はげ!!
ハッキングもできないクズの塊どもが!!
0461渋谷区の悪い子
NGNGしゅんそくでしろってんだよ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpng.hがみつからん、と叱られるんですが、
/usr/sfw/bin/libpng-configを見ると、
I_opts="-IEFAULT_PREFIX/sfw/include/libpng (ry"
とか、
L_opts="-LEFAULT_PREFIX/sfw/lib"
とかなってます。
これって間違いですよね?
viで /usr/sfw/bin/libpng-configをつついちゃって良いのでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違いは間違いだと思うが、何故そうなってんの?ウチだと、
I_opts="-I/usr/sfw/include/libpng10"
L_opts="-L/usr/sfw/lib"
なんだが。ちなみに、Generic_112233-08 な。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、なんでこうなってるのか不思議で玉欄んのです。
まあ、viでつついて正常にヘッダファイルを見つけてくれるようになりましたが。
ついでにいうと、9 x86 04/04、Generic_117172-02です。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れんトコも>464と同じ
117172-02 i86pc
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは >>463 と同じようにヘンテコなんだが,/usr/sfw/include/libpng10 はなくて
/usr/sfw/include/libpng12 がある.
% cat /etc/release
Solaris 9 4/04 s9x_u6wos_08a x86
Copyright 2004 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 22 March 2004
% pkginfo -l SUNWpng
...snip...
VERSION: 11.9.0,REV=2002.03.02.00.30
PSTAMP: sfw81-x20020302003306
0468463
NGNG/usr/sfw/include/libpng /usr/sfw/include/libpng12と両方がある。
ついでに/usr/sfw/bin/libpng-config と */bin/libpng12-configがあるよ。
0469466
NGNG% cat /etc/release
Solaris 9 8/03 s9x_u4wos_08b x86
Copyright 2003 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 17 June 2003
% pkginfo -l SUNWpng
VERSION: 11.9.0,REV=2002.03.02.00.30
PSTAMP: sfw81-x20020302003306
0471463
NGNGfreetype-configを使用して、
./configureをすると、libfreetype.so.6がみつからんと叱られもしたんですが。
具体的なアプリケーションは、xine-libで、日本時間の今朝8時にcvsしたものです。
--disable-freetypeしちゃって、コンパイルは済んでますが。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigure 実行時に CFLAGS やら LDFLAGS やら指定してみたら?
/usr/sfw 配下のライブラリ使うにはそうしないとうまくいかないこともある。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただで
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris Express でぐぐれ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん〜 config.log で原因つかめない?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあpkgで茶を濁したわけだが。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86 Driver Porting Kit ってどうなるんだろ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG若しくは、
Looking glass 買えって事になるんじゃ(w
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無償でダウソできるんだし、自分で負荷かけて試してみたら?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDELL に乗せた方の負け。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとはフリーソフト?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcdrwで試してみます。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなコマンドがあったのか...
せっせとcdrtoolsをイン須古してた漏れって......orz
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsys-unconfigがnot foundになるんですけど何でででしょうか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしたらブート時に、2回に1回の割り合いでエラーが出て黙り込んでしまいます。
WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@0(ata0):
timeout: abort request, target=0 lun=0
WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@0(ata0):
timeout: abort device, target=0 lun=0
WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@0(ata0):
timeout: reset target, target=0 lun=0
WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@0(ata0):
timeout: reset bus, target=0 lun=0
DMA転送無効にしてみたら、今度は何も表示されないまま、また黙りこみ・・・。
これも2回に1回の割合。
これって、一体なんなんでしょう?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGor ThinkPad の IDEコントローラに、Solaris 9/x86 の
デバイスドライバが対応してない
のどちらか。
2回に1回ってのが、なんとなく前者を感じさせるが、
良く分からん。
0491名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>100を試してみる。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPKGINST: SUNWadmap
NAME: System administration applications
が入ってなきゃそうなんじゃない?
0495488
NGNGないのでしょうか?
Realtekとかなら沢山みつかるのですがSiSのものが見つからないのです。
>>494
ありがとうございます。
それを入れてみましたらできました。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNew in Version 4.5.2
Experimental Support for Solaris Guest Operating Systems
This means you may install the x86 platform edition of Solaris 9 and of
Solaris 10 beta as guest operating systems in this release of VMware Workstation.
VMware Tools is not available for Solaris.
If you want to run the guest operating system's X server, you may do so in 16 colors.
だそうで。最後の1行の問題は XFree86 Driver Porting Kit の vmware ドライバ使えばよろし。
>>495 これは?
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
2. sfe driver for DP83815 and SiS900 fast ethernet chips
0497496
NGNGo http://www.vmware.com/support/ws45/doc/whatsnew_ws.html
0498489
NGNG2回に1回と言っても、なぜか交互に起こります。
>>491
何回もやってます。
>>492
>>100を試してみましたが、駄目でした。
リブートする時はPCの傍にいるようにするってことで解決させます・・・。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無料の
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと教えれ!
思われとか偉そぶってんじゃねーよ。
このボケチビが!!!
0503488
NGNGありがとうございます。時間はかかりましたがなんとかできました。
しかし、また不思議なことが起こりました。
LAN内の他のマシンにpingは繋がります。
さらに、LAN外のマシンに向かってIPアドレスを直に指定してpingをしても繋がります。
しかし、ドメインを指定してpingを打つと繋がらないのです。
ping: unknown host www.google.com
のようになってしまいます。
DNSの問題かと思い、nslookupを使って調べてみたところ正常に引けます。
当然、/etc/resolv.confはプロバイダのDNSサーバーを指定してありますし、
/etc/nsswitch.confもhost: files dnsになっているのですが、どういうことなんでしょうか?
何方か教えていただけませんでしょうか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ogikubo.biz/x86sol10/
0505488
NGNG迷惑かけまくりでした。教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhost: files dns
じゃなくて
hosts: files dns
と書け.
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/8154/1061819320/r62
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのMSIマザーにインストールしたSolaris9でも全く同様です。
正確に起動2回に1回の割合で、この現象が起きます。
>>100 での対応でも効果なし。
最初の起動は必ず失敗しスイッチ入れなおしで後は問題なしという状態。
毎度PCの横にいるものも悲しいので、今はSCSI+SCSI-IDE変換adapter噛ませて
偽SCSIdisk構成で使っていますが。
0509名無しさん@おなかいっぱい
NGNGディスクのメーカーはIBMですか?
0510508
NGNGはいIBMのdiskです。
そう言えば以前、別のマザー(やはりMSI)とIBMのdiskの組み合わせで同様な
現象が出た事があります。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlpha21264ならあるのね、これでも動くの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSF/1は動くらしいけど
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお願いします。
----
Solairs9/IAの環境(Core systemから構築しています)にて、
OpenSSL 0.9.7dをコンパイルしようとしたところ以下のようなエラーがでます。
+ gcc -shared -G -dy -z text -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl,-z,
allextract libcrypto.a -Wl,-z,defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl -lc
ld: fatal: symbol `CAST_encrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: symbol `CAST_decrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: symbol `CAST_cbc_encrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: File processing errors. No output written to libcrypto.so.0.9.7
collect2: ld returned 1 exit status
ちなみに、./configの時にsharedオプションをつけているのですが、それをつけないとなぜか
上手くいきます。
何方か解決方法を教えていただけないでしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答え知ってるけど、ここに書くと
>>517 さんの食いぶち奪っちゃいそうだから
書くのやめとくね。
お金払って >>517 さんを雇ってあげれば?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[OpenSSL]
[0.9.7d]
./Configure \
threads \
zlib-dynamic \
no-asm \
--prefix=/usr/local/open-ssl/0.9.7.d \
solaris-x86-gcc
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたはとてもウザイのでとっとと氏んで下さい。お願いします。
0521516
NGNGありがとうございます。
それでコンパイルできてインストールはできたのですが、それだと共有ライブラリがインストール
されないんです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日刊いんすとーらー
ttp://www.ayamura.org/installer/
0523516
NGNGありがとうございます。
そのページに書いてある、
ar x libcrypto.a && /usr/ccs/bin/ld -o libcrypto.so.1 -G -h libcrypto.so.1 *.o -lsocket -lnsl
を実行したところ、
arでは何もメッセージがでてこないのですが、ldの部分で、先ほどと同じエラーがでてきてしまいます。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcompile環境は?
0525519
NGNGコンフィギャオプション
./Configure \
threads \
zlib-dynamic \
-shared \
no-asm \
--prefix=/usr/local/open-ssl/test \
solaris-x86-gcc
gcc -v
eading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3/specs
Configured with: ../configure --disable-nls --with-as=/usr/ccs/bin/as --with-ld=/usr/ccs/bin/ld
Thread model: posix
gcc version 3.3
>>522の方法で問題なく成功したので詳しい情報をさらしてみて偉い人がくるのを祈りましょう。
>>522
勉強になりました、ありがとう。
0526516
NGNGすみません。
>>525さんの言う通りにしてみたらなぜか問題なくできてしまいました。
今までしていたことの違いはsharedではなくて-sharedとなっているところでした。
けど、ldをそのまま呼び出した(>>522のページ)時には上手くいかなかったので
まったくよくわからないのですが、つまらないミスのようでした。
いろいろと教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG池沼
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG朝鮮人
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール時にはどのビデオドラバを選択すれば良いのでしょうか・・・
for Solari 9 x86
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG053338
NGNGHCL見ても分かりませんでした
対応しているものまたはドライバがでているものってありますか?
MB含め何か情報あればお願いします
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHCLには載ってないが、ベンダ側でDriverが用意されているDeviceってのも少なくない。
Driverを公開しているかどうか、使いたいSerialATA RAIDのcard側から調べてみたら?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前のさとうたんの日記に、尻有ATAは、Solaris10 b61 からって、
あったけど・・・b61って、10beta5のことか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か build schedule 上げてくれw
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベアボーンで一台作ろうかと思ってるんだけどこんな構成しかない
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今solaris express 6/04をダウソ中だが、これはb58らしい。
0540http://mokorikomo.2ch.net/
NGNG0541名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGCDE:Xfreeで VESA genericでとりあえずいける。
NIC:藻前のM/Bにのってるチップは、10/100のi82562なら、いける。
GbEi82541なら、淫рフページからとってくる。
まさか、蟹じゃねぇだろうなぁ・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさとうたんの日記によると 10Beta5は、build60らしい。
さとうたんの「あること」は依然不明だが・・・
0543ぴょん♂なのら ◆1yIJeW3IJk
NGNG"Cannot read fdisk table."
となるんですが、どうしたらいいびょん♪
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1回目で普通にGUI出ても 2回目から
The X-server can not be started on display :0 ...
って出てそのままなんです。
どうやったら普通にインストールできるんでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール終了後 Xポーティん具キットのパッチ当てたり kdmconfig とかでXの設定をしてみてはどうですか?
手順の参考にしてみれ
http://web.archive.org/web/20030622235626/http://www.aa.wakwak.com/~tsuyoshi/EDEN/eden_solaris_install.html
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSB デバイスからブートってのは厳しいのかもな。
BIOS でレガシエミュレーションを有効にさせるとか、Solaris ブート時の
Device Tasks で手動でリソースを割り当てるなどして、レガシデバイスとして
認識させるようにできれば行けるんだろうけど。
0547539
NGNGSolaris9 4/04 or Solaris10 6/04なら xfreeいれなくてもVESAを
サポートしているぞ。
うちのPCはVGAがvoodoo3なんだが、s10でGUIインストールできたの
で驚いた。ホイールマウスも動くぞ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVAIO-SRXにぶっこんだときは、1394接続のCDから起動して
ネットワークインストールした。
あらかじめ、インストール鯖を構築しておいたわけだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています