なんとなくSolaris/x86 part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG274 だけど、同じ症状に出くわした事がないから、何ともわからないんだけど、
>「Bad PBR sig」
これが問題なんだよね。外国のサイトだけど、
http://www.dbforums.com/t537983.html
ここで、同じ問題について扱ってるね。
Solaris は Linux などと違って癖があるようだね。
1.Solaris をインストールしたパーティションは必ずアクティブにして
おかなくてはいけない。Linux の fdisk でアクティブにすると失敗する。
Win2000 や XP でアクティブにするとうまくいく。
2.Linux のインストール後、Windows インストールディスクのfixmbr コマンド
などで、HDD の MBR を修復しておかないと、Solaris のインストールやブートが
できない事がある。
3.Solaris をインストールするパーティションをLinuxなどの他の OS で取ると
失敗する。もし他のOSで取っているなら、Solaris のインストール時にSolaris用
のパーティションは削除して、Solaris のインストーラで新規にパーティションを
取る必要がある。
あと、基本的なこととして、「ハードディスクの総シリンダ数が 1024以上の場合。
Solaris は 1023シリンダ以内にルート(/)のスライスを置く必要がある。」
というのがあったんだが、これは、BIOS で LBA を指定すれば問題ないはずなんだけど。
気がついた所はこの位かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています