トップページunix
1001コメント372KB

なんとなくSolaris/x86 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
なんとなく前スレが落ちていました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/

なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EndUser辺りでもRecommendパッチ当てがダルい
ワークステーションじゃないならcore+αがお勧め
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255 何がいいたいのかよくわからんが,「Windows ユーザみたい」
とでもいいたいのかな?

まぁ確かに Windows も使うが,自分の PC での日常作業もほぼすべて
Solaris 上でやってますけど.まぁ,Core から手作業で入れていきたい人は
そうすればいいだろうが,逆に聞きたいのは,Entire Distribution で
入れた場合に何らかの明確なデメリットがあるのか?ということだな.
とりあえず >>256 で「Recommendパッチ当てがダルい」というのは出てきたが......


>>254 エラー内容がわからんのでエスパーになったつもりで書いてみるが......

>4月20日のひづけがついたパッチ

ということで,これが入っていると推測.

    Patch-ID# 112234-12
    Keywords: security tcp ipv4 multidata transmit nfs kernel update isa eisa cpc
    Synopsis: SunOS 5.9_x86: Kernel Patch
    Date: Apr/19/2004

    4783204 Solaris/IA32 should save/restore SSE/SSE2 register set on context switch

これの関連で <sys/types.h> に変更が入っているが(<ia32/sys/reg.h> で使うため),
    /usr/include/sys/types.h (OS 側ヘッダファイル)
    /usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/*/include/sys/types.h (gcc 側ヘッダファイル)
の間で不整合が発生してないかい? とりあえず
    typedef union {...} pad128_t;
    typedef union {...} upad128_t;
の部分を OS 側 <sys/types.h> から gcc 側 <sys/types.h> にコピペしてみよう.
0258253 == 257NGNG
書き忘れたが「253 == 257」ね.
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
Remote Exproit がボコボコ出てくる OS と違って、サーバルームに入れておきゃ
ディスクの中身はそれほど気にせずに済むからな。
逆に Remote でどうにかされる状況なら、Local になくても意味無いし。

>>256
Core から入れることに拘るような香具師が、Recommended なんぞ使うなよ。
Patch Report なり読んで、一つずつアテろや。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1つずつ当てるのは大変ですよ。順番気にせず当てれるRecommendedは便利。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局自分に必要が無いパッチまで当ててしまってる可能性があるわけですね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベースがあるからパッチが当たるわけで、どのパッチが刺さってるかというのは
また別の話でしょう。パッチの評価は本番機とは別のマシンで行なえば問題ないしね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
Recommended Patch になるまで待つチキン野郎ですかそうですか。
0265256NGNG
Recommendedもって来て、(゚听)イラネパッチ抜くなんて面倒。
コレが大半の理由なんだが、
使わねえpkgなんて入れといてもDISK食うし、Backupも時間掛かる。
gccが作れるぐらいのcore+αなPKG構成はググれば載ってる
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
え〜と、差分って知ってます?
0267256NGNG
意味わかんないッス。
何を指すのか教えてください
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
チキンですが、何か?
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisってPING疎通確認できんの?素人には無理?
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269 /usr/sbin/ping の存在に気がつかないような素人には無理かもしれない。

0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの会社だと、pkg全部入りはセキュリティチェックで弾かれて不可なんだが。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
intel版ならこっちいきなはれ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐは、誘導先のスレに書き込んじゃった・・・
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9 x86 なんだけど、Solaris のブートマネージャー表示時間
30秒に設定されてるけど、これどこかで変更できないのかな。

Linux の lilo なんかだと簡単なんだが、あちこち検索したり、
サンのオンラインドキュメントで調べたりしたが、出てこないね。
調べ方が悪いのかもしれない。
あまりに基本的すぎて、書いてない可能性もあるんだけど。

それと、ATOK + 英語の104キーでカナ入力できてる人いたらよろしく。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
>Solaris9 x86 なんだけど、Solaris のブートマネージャー表示時間
>30秒に設定されてるけど、これどこかで変更できないのかな。

x86boot パーティションを使ってる場合は,/boot/solaris/strap.rc で調整
できるのかも(未確認).ufs パーティションから起動だと,bootblk 内部で固定かなぁ.

>それと、ATOK + 英語の104キーでカナ入力できてる人いたらよろしく。

日本語 106 キーボードユーザなんでお役に立てずスマソ.Ctrl+SPACE とか Ctrl+@
でダメなんかな?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
レスthk

UFS 直接起動だから無理なのかも。30秒も待つのはけっこう大変だよ。
今は、MBR にLiloを置いて、Solaris、Linux、Windowsとマルチブート。

これはできるんだけど、「Solarisのブート時に30秒待たされる」というのが
今や最大のネック。

106キー + ATOKでカナ入力は何も問題ないんだよね。

104キーからというのは無理なのかな。Windowsだとできるんだね。
キーマップを変更すれば何とかなりそうではあるんだけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Ctrl+SPACE とか Ctrl+@でダメなんかな?

これで、カナ変換に切り替わるんだけど、カナキーを押してから入力
してもカナ入力できないんだね。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
>/boot/solaris/strap.rc で調整できるのかも

ウチだと、Options timeout=10 とかにしてるけどー。
んでも、いきなり書き換えるよりDCAのメニューから変更、じゃねーのー。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「Solarisのブート時に30秒待たされる」

PC の前にいるんだったら,Enter 1回叩けばいいんでない?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
しょうがないから、いつもそうやってるわけだけど。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学校のワークステーションでSolarisが使われているので
自分の家でもSolarisをつかって早く慣れたいとおもって
Solaris9 x86をインストールしてみたんですけど
UNIX系のOS自体あまり触ったことがなくてわからないことだらけで困ってます。

起動時に毎回Solaris9のCD-ROM(1of2)を入れないと起動してくれないのは
インストール時になにかしくじったからでしょうか? それともこういう仕組み?

できるだけ自分で調べてやってみたいので
Solaris入門に最適な書籍などあったらおしえてください。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな仕組みなわけないって…何回インストール作業やり直しても一緒?

Solaris/x86に特化した本ってのはないんじゃないかな
0283281NGNG
>>282
レスありがとうございます。
起動させようとするとBIOSのブート画面で「Bad PBR sig」
って表示されて先に進めない感じです
今3回目のインストールに挑戦してるところですが
インストール中の設定間違ってるんですかね^^;

本ないですか〜
せめて普通に起動できてネットに接続できるくらいの環境にはしたいのですが・・・
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BIOSセットアップでウィルスチェックだか何だかやってて
MBRが書き換えられないとか?
0285281NGNG
う〜ん 
ウィルスチェックやってるのかな・・・

インストール中に特にブートローダーの選択みたいな項目なかったような・・・
勝手にインストールされるものなんですか?
ビデオカードの設定でイライラして気がつかなかったのかな・・・

ちなみにマザーボードはgigabyteのGA-8IRXでBIOSはawardBIOS。
ビデオカードはMSIのGeforce4Ti 4200です。
 
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
ちなみに、1of2からインストールしてるんだよな?
0287281NGNG
>>286
はい、一応2of2とlanguagesもインストールしました。
リブートするたびに1of2のディスクを入れて
どのドライブから起動しますか?みたいな質問のときに
HDDを選択して起動させているという状況です。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
man installboot 位はしてみた?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
274 だけど、同じ症状に出くわした事がないから、何ともわからないんだけど、

>「Bad PBR sig」

これが問題なんだよね。外国のサイトだけど、
http://www.dbforums.com/t537983.html
ここで、同じ問題について扱ってるね。

Solaris は Linux などと違って癖があるようだね。

1.Solaris をインストールしたパーティションは必ずアクティブにして
  おかなくてはいけない。Linux の fdisk でアクティブにすると失敗する。
  Win2000 や XP でアクティブにするとうまくいく。

2.Linux のインストール後、Windows インストールディスクのfixmbr コマンド
  などで、HDD の MBR を修復しておかないと、Solaris のインストールやブートが
  できない事がある。

3.Solaris をインストールするパーティションをLinuxなどの他の OS で取ると
  失敗する。もし他のOSで取っているなら、Solaris のインストール時にSolaris用
  のパーティションは削除して、Solaris のインストーラで新規にパーティションを
  取る必要がある。

あと、基本的なこととして、「ハードディスクの総シリンダ数が 1024以上の場合。
Solaris は 1023シリンダ以内にルート(/)のスライスを置く必要がある。」
というのがあったんだが、これは、BIOS で LBA を指定すれば問題ないはずなんだけど。

気がついた所はこの位かな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FDISKみたいなのをやるときに、ちょこっと容量を残しておけばいい。
そうしないとブートローダが入らないので、毎回CD-ROMから起動しないと
いけなくなる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Oracle 9i for x86 マダー?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86版のOracleなんてあるの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8のライセンスが無料だったころに、
メディアキットを買うともれなくOracle8iの
試供品(wがついて来た。
0294281NGNG
>>288
あぅマニュアル参照すっかり忘れてました。イッテキマス

>>289
以前Linuxをインストールして放置してあったHDDを使ったので
怪しいです 試してみます。

>>290
容量残すの忘れてました^^;
なんかきっちり使わないともったいないと思ってしまって。
これって結構基本かもしれないですね・・・

とりあえず今からみなさんのアドバイスを参考にしてインストールしなおしてみます
0295名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>> 285
solarisのブートローダ(背景の青いやつ)は、ディスクの先頭のMBRでは
なく、各基本パーティションの先頭にインストールされるようです。
したがって、MBRは何らかの方法(うちのはWin98とのデュアルブート
なのでWin98のインストール時のものがそのまま入っている)でインストール
して、アクティブパーティションをsolarisに印をつけています。そうすると
bios -> MBR -> solarisの青いブート->Solarisのsecondary bootの順でブート
します。ちなみにこのマシンにはlinuxも入っているのですが、solarisの
青いブートからliloもブートできるので、win/solaris/linuxのトリプル
ブートになっています。なおlinuxのliloは標準ではMBRを書き換えてしまう
のですが、それは嫌なので、基本パーティションの先頭にインストール
しています。
ちなみに別のマシンでlinuxのgrabとの組み合わせ
にトライしましたが駄目でした。
ご参考まで。
0296281NGNG
うまくインストールできました!
原因はパーティションの割り当て方がおかしかったからみたいです
割り当てを手動でやっていたのですがそれを自動に変えたらうまくいきました
うむむ・・・だいぶ初歩的なミスだったようです
今までアドバイスしてくれたみなさんお騒がせして申し訳ない
ありがとうございました。

次はネットの接続に挑戦です。
redhatLinuxをインストールしたときは接続ウィザードであっさり出来てしまったので
今回躓いたときが心配ですが・・・
進展あったらまた書き込みします(__)
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisのソースはまだGetできるのか教えろYO!
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297
おまえにゃムリ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうDownloadできなくなったような・・・>Solarisのソース
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーすね
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまらんお前の話は詰まらん
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かSolaris10 x86 beta1入れたやついる?
日本語使えるの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9のインストーラに勝手にパーティション切らせると、
ディスク容量が足りなくて、あのでっかいgccのインスコができん。
リンク張りまくりでみっともないので自分で分けたほうが・・・。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297

漏んちに忍び込んでHDDかCDROMをカッパラえばGet出来るよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
man pkgadd してみれば解法が載っているよ!!
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.infoworld.com/article/04/04/30/HNsolarisgpl_1.html
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
slashdot.jpでも記事出てるねー
microsoftはどうも思うのかねー
javaはGPLになんないのかねー
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL化より、ReactOS0.2.2リリースの方が興味深い。>>/.
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Netscapeと同じ法則が発動しないことを祈る...
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言ってみただけだと思う
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、今更だけど。


ttp://www.devx.com/amd/Article/20765
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86に特化した本はないねぇ。
インストールの参考になるのはこれかな

はじめてのSolaris 9
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-413-0
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これで lxrun なしで Linux バイナリ走らせられるのかな.

http://cmpnetasia.com/PrintArticle.cfm?Artid=23466
Sun also recently unveiled a new project under way for Solaris 10,
code-named Janus.

Project Janus is software that will enable Linux applications to run
unmodified and un-recompiled at near-native speed on Sun's Solaris OS,
said a Sun spokesman He added that Project Janus is aimed at preserving
the investment Linux users have already made if they transition to
the Solaris OS.

Project Janus will be available as part of a Software Express release
later this year and with Solaris 10, which remains on track to ship
by year's end, Moffitt said.
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisを買っても、ソースは入ってないのですか?
カーネルを弄れないと、ちょっと心配。
0315 NGNG
商用UNIXなんだからソースなんてついてこないよ!
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
今どきkernelのre-configなんて人にやらせんじゃねぇよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XMMS 1.2.10 で

eSound 出力プラグイン使った場合:
   o GNOME のサウンドイベントとバッティングしない
   x 秒数カウンタやアナライザの表示がラグる
   x esd のせいで CPU 負荷がやや高くなる
Solaris オーディオプラグイン使った場合:
   o 秒数カウンタやアナライザの表示がスムーズ
   o CPU 負荷は低い
   x GNOME のサウンドイベントとバッティングする
    (サウンドの発生するイベントを実行すると,XMMS の再生が
     終了するまで,そのイベントが発生したアプリが固まる)
   x ある wav ファイルでは,バッファサイズを微調整しないと
    音質が崩れてまともに再生できない

どっちがいいのか,悩ましいところだ......
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnomeなんてヘタレな物使ってるから悪い。
漢は黙ってCDE
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>gnomeなんてヘタレな物使ってるから悪い。

まぁそうなんだけどね〜.個人的にも CDE のウィジットのデザインの方が好きだし.
ただ,CDE っていつまでサポートしてくれるんかなぁ.「将来廃止の方向」とか
言われてなきゃ,CDE 使ってたいところだけどねぇ.まぁ,ターミナルは
gnome-terminal じゃなくて dtterm 使ってるけど(gnome-terminal だと
X リソース使って独自のキーバインドとかできないから).

とはいうものの

   x ある wav ファイルでは,バッファサイズを微調整しないと
    音質が崩れてまともに再生できない

これは CDE か GNOME かの問題じゃないような......
0320317 == 319NGNG
ですた.
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
gnomeのどこがヘタレなの?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>321!GNOME野郎の貴様はこのtwmが許さん!

      >>321!sawfishにこの男気があるか!
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ┌───┬────────────────┬────┐
  │┌─┐│        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│┌┬┬┐│  >>321!男の証を忘れたか!
  ││●││TWMマンセー  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├┘│││/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  │└─┘│        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├─┘││
  │ │                  │     ..    └──┘│
 /..  │                  \
│    │                   \>>321!sawfishにこの心遣いがあるか!
│    │                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│    \ >>321!邪魔なウインドウはタスクバー行きか!
│      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 \>>321!戦場のX11に女子供のスキンを持ち込んで恥ずかしくないのか!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322

Use 'sun-color', but X
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris の GNOME の WM は sawfish じゃなくて metacity だが......
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323

可愛そうに...
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
looking glass まだぁ〜?
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のSunを見てて思うこと

も う L i n u x で い い じ ゃ ん
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだ
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxでもいいじゃん。
Solarisでもいいじゃん。

変な宗教と違うんだから、ユーザが欲しいものを売ればよい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何か変な流れになりそうな悪寒......つうことで

Solaris と Linux を比較したい方はこちらへ
    SolarisとLINUXどっち???
    http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50

Linux を中心に利用していきたい方はこちらへ
    http://pc3.2ch.net/linux/
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>  │└─┘│        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├─┘││
>  │ │                  │     ..    └──┘│
> /..  │                  \
>│    │                   \>>321!sawfishにこの心遣いがあるか!
>│    │                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ワラタ
twm って Sun の低品質モニタで見るとモアレるんだよな
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてスレ14から誘導されてきました。
Virtual PC 6 on Mac で Solaris入れたえらい人に質問。
いまSolaris 10 Expressをテスト中。インストールできません。
kdmconfigでどのvideoカード選んでも真っ暗ハングになってしまう
んですけど、どうしたらよいでしょうか。
 一応、isoイメージの書き換えまではやりました。
(ttp://www.kernelthread.com/mac/vpc/misc.html)
(GenuineIntel -> ConnectixCPU;Pentium II -> 00/88.....)
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332 Virtual PC も Mac も使ってないけど......
ビデオカードのテストを bypass して,CUI ベースでのインストールは可能なんでわ?
で,ビデオカードについてはインストールが終わってからまたゆっくりと,
っていう道もある.
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
intel版については>>333が常識
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください。

IDE HDDに入ったSolaris9x86のBACKUPをHDD-HDDで取りたいのですが
NORTON GHOSTのようなソフトはありますでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無いから手動でdump。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ddは?起動できるか知らん
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ghost in the Shell
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
ま、同じマザーで同じカードを同じスロットに挿してあれば大抵は大丈夫だよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
富士通のデスクパワー(K6-2)に、Solaris9をインストールしようと、
1of2ディスクを入れてCDブートすると、一瞬青っぽい画面になった後、
何の表示もないまま黙ってしまいます。

試しに、東芝ダイナブックAX-1(セレロン)に1of2を入れてCDブートすると、
セカンダリーブートVer3.00という灰色の画面のまま止まります。

……せめて Device Configuration Assistant の画面を拝みたいのですが、
ぐぐってもそれらしい情報が見つかりません。

どなたか助けて下さい……(;´д`)
0341332NGNG
>333, 334
kdmconfig bypass 試してみました。
が、インストーラが途中でこけてしまいだめでした。
SUNWj5rt (java 1.5.0 runtime) がpartially installedで失敗してました。
singleではあがるけど、multiではあがらなくなってしまいます。
ISOイメージの書き換えの悪影響かな?Experessだしこんなもんなのかも。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
FDでやれば?
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
FMV-ME500なら BIOS設定でPCI 「プラグアンドプレイOSなし」の設定をしてみればどうでしょう?
その他 レガシーIOを全部OFFとか
0344340NGNG
>>343
ありがとうございます! なるほど、そういったアプローチの仕方をするんですね。
今夜は試せないのですが、明日にでも色々と試してみたいと思います。
0345ウサチャソNGNG
>>340

K6-2 って、sol9 でサポートされてるんだろうか?
漏れこのまえ VIA C3 のマシンにインストロール試みたら、
「486はサポートしてネーヨ」
ってインストーラに怒られてショボーンってなったんだけど…。

とりあえずレポートきぼん。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8/x86 の HCL には K6-2 の M/B が一応入ってるみたいだが。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
super7?
セロリンのっけないとダメよんってことじゃなくて?
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8でOKでも9でNGなCPUがあったようなおぼろげが記憶が
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
クルーソーなんかがそうだね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
k6-3で8も9も動くからk6-2も動くと思うけど、、、同じようなcpuだし
0351340NGNG
>>343氏のアドバイスを参考に、「dynabook AX1」のBIOS設定の
「USBキーボード・マウスをドライバインストール無しで動作させる」と
「USBFDDからリブートできるようにする」という設定をオフにしたら、

Device Configuration Assistant 画面に進みました〜! ヽ( ´∀`)ノ

そのままインストールは何の問題もなく進行し、そのあとRedHat9も入れ、
今はWinXPとのトリプルブート環境にすることができました。

でも、まだ「単に入れただけ」の状態なので、これから色々と調整します。

CDE画面はVGA16色だかの状態で、ドットの荒いモノトーンみたいな白黒
っぽい画面ですし、PCカードとかのデバイス動作確認は、その方法も全然
わからないもので……(;´д`)

K6-2のデスクパワーはこれから試してみます。
ノートPCへのインストールは半ばあきらめていたのですが、インストールに
成功したのは、このスレのアドバイスのおかげです。ありがとうございました。(・∀・)
0352343NGNG
>>351
おめでとうございます。

ビデオドライバーはこちらをどうぞ。
http://www.tools.de/solaris/xf86/
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pc solaris8のインストール後、一回目の起動後は普通にコンソール等が呼べる画面になるのですが。
次に起動した時に「Bad PBR sig」と出て起動出来ません。

検索したところハードディスク一杯一杯にインストールしてしまうと、ブートローダーが入らないといった情報を見つけたのですが。
もう一回パーティションの作成からやり直すにはどうしたらいいのでしょうか、DFTでハードディスクを物理フォーマットしたのですがインストーラではswap領域の大きさや位置しか選べませんでした。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「スレを読まずにカキコ」ってちゃんと最初に断っとけ
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
K6-2自体は大丈夫だと思うよ。
むしろMBのチップセットが対応してるかどうか。
CPU:K6-2 MB:ASUS P5A-B (Aladdin V)
ではSolaris9/x86は大丈夫だったよ。
これといって特に問題もなくちゃんと動いてた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています