トップページunix
1001コメント372KB

なんとなくSolaris/x86 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
なんとなく前スレが落ちていました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/

なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
二つのインスタンスがあるなら、
そのように記述すれば良いだけです。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問なのですが

OSインストールした状態をイメージとしてCDにバックアップしておきたい
のです。

LinuxならGhostでバックアップなど方法があるのですが、Solarisで
そういうのをされている方ご教授いただきたいです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
ufsdump 0f - / |gzip -v >root.ufsdmp.gz

で、出来上がったファイルをCDに焼いておけば?
戻すのが面倒かな
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205さんへ

>二つのインスタンスがあるなら、
>そのように記述すれば良いだけです。

とは、
1) pcni "pccardc00f,0" "pccardcxxxx,x"
2) pcni "pccardc00f,0 pccardcxxxx,x"
3) pcni0 "pccardc00f,0"
pcni1 pccardcxxxx,x"

のどれかって事でしょうか?
ちなみに私は3)で試しましたが、エラーが出てしまいました。

ご教授の程、宜しくお願いいたします。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残り二つを試してから質問すると良いと思います。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>209さんへ

確かに!
そうですよね。。。
明日確かめてご報告&ご教授させて頂きます。。。
すんまそんでした。

0211206NGNG
>>207
ありがとうございました。
早速試行錯誤しながらやってみます。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
4) pcni "pccardc00f,0"
  pcni "pccardcxxx,x"
とか
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、ひさしぶりに jp.sun.comをのぞいたら、
'Project Looking Glass'なるものがトップだった。




一言いいたい。主要なビデオカードの
デバイスドライバ書いてからにしろ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213 う〜ん......基本的に,新しいビデオカードの対応に関しては
XFree86 Porting Kit に依存,て方針かもね.

まぁ,他の部分での対応をちゃんとやってくれれば,
そういう手抜きもありだと思うけど.
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
ライセンス。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215 ん? Project Looking Glass では XFree86 (Porting Kit) が使えないライセンスになってるとか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>201です。

お騒がせしました。
同一のNICを挿したところ、[prtconf -v | grep pccard]の結果は
1枚目も2枚目も同様な値「pccardxxx,xxxx」を返しました。

※先日は1枚がtelecomデバイス、2枚目はCoregaを挿入していました。
友人が同様のNICを所有していたので同一のものを挿入したところ、
上記の様な同一の値を返しました。


1)/kernel/drv/pcni.confにPcni0とPcni1の2行を記述し、
2)devfsadm -i pcni
3)ifconfig pcni0 plumb
4)ifconfig pcni1 plumb
5)ifconfig -a を実行

な・ん・と、
 pcni0 : xxx
 pcni1 : xxx
と2枚のNICが認識されました。。。

PINGレベルの確認は取れていませんが、恐らく大丈夫そうです。

以上、報告終了です。

0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞サイト?
http://www.st.rim.or.jp/%7Eh-mizu/cgi-bin/ebs/ebs.cgi?
お祭り会場
http://home.sucport.com/ain/bbs/ebsbbs309/wforum.cgi
http://home.sucport.com/ain/bbs/ebsbbs227/wforum.cgi

止まるまで遊んでね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か、Solaris Express つこてる方いてはるか?

0220ろくNGNG
>>219
はい使ってますが何か?
0221150NGNG
Solaris Express も使ってまつ。
0222ななしNGNG
>>219
使ってますが何か?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、 Expressユーザはコンパイラをどうやっているの?
洩れは sunfreware から入手した Solaris9用gccで gcc-3.3.3をコンパイルして使っているけど。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223 これでどうよ? http://developer.sun.com/prodtech/cc/ea/ss9/
0225223NGNG
>>224 さんくす。
ダウンロードしてインストしてみました。
60日間使えるようですね。
要求スペックが PenIII 500 / 512M Memですか。
私のThinkpad 390E(300MHz/256M Mem)には荷が重いようですが、
起動はできました。 xemacsがついてくるのはちょっと嬉しい。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなこと、アリ? (4/16 18:48迄) つか、SPARC版はやらないのか。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19931203
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
面白いよ。どのOSでもOKとか、詰め合わせで売ればいいのに。
しかしライセンス的にこういうのはOKなのかな…>Solaris x86
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スマソ。Solaris9を導入しようとテストしてます。

別パーティションのe2fsをマウントできますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228 ext2fs? なら lxrun 中に含まれてる.read-only だけど.
http://developers.sun.com/solaris/articles/lxrun/
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
(・∀・)アリガトン。
エミュレータに含まれてたのか。
インスコしてみます。
0231231NGNG
OpenSSL 0.9.7d を使って,Sun Studio 9 EA2 と gcc 3.3.2 の
パフォーマンス比較をやってみた.

% uname -a
SunOS hostname 5.9 Generic_112234-12 i86pc i386 i86pc
% gcc -v
Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/specs
Configured with: ../configure --with-as=/usr/ccs/bin/as --with-ld=/usr/ccs/bin/ld --disable-nls --disable-libgcj --enable-languages=c,c++
Thread model: posix
gcc version 3.3.2
% cc -V
cc: Sun C 5.6 DEV 2004/03/01

gcc で -march=pentium4 を使うためには binutils を
使うように gcc をビルドし直さなければならないようなので,
かったるいので実施せず.また,Sun Studio ではアセンブラ用ソース
をうまく利用できないようなので(強引に使っても make test で
エラーになる),こちらも実施せず.gcc では TMPDIR=/tmp に
設定(cc はデフォルトで /tmp 使用).ソースツリーも /tmp に展開.
0232231NGNG
* ビルド (make) *
gcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm不使用)
    134.77u 165.78s 5:19.49 94.0%
gcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm使用)
    127.80u 163.87s 5:10.38 93.9%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium_pro (asm不使用)
    125.37u 153.91s 5:02.74 92.2%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium4 (asm不使用)
    124.71u 153.66s 5:02.40 92.0%

* 実行 (make test) *
gcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm不使用)
    25.13u 36.78s 1:06.50 93.0%
gcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm使用)
    20.19u 35.70s 0:59.84 93.3%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium_pro (asm不使用)
    22.48u 35.55s 1:01.62 94.1%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium4 (asm不使用)
    22.39u 35.74s 1:02.21 93.4%

てな具合ですが,Sun Studio も結構健闘してまつね〜.
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これで健闘、なのか…?
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234 まぁ,x86 では gcc が結構最適化されてるという中では,まぁまぁなんでないの?
まだ EA2 だし.もっとも,pentium_pro と pentium4 でほとんど変わっとらんけど(w
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intelからiccをライセンスしてもらえないんだろうか。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235 やるとしたら,Intel より AMD と組んで Opteron 向け最適化じゃない?
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
icc vs gcc ... gcc も結構やるじゃん
http://fails.org/benchmark.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
AMDの中の人にコンパイラ専門の技術者はいるのでつか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unofficial Installation Guide for the Solaris[tm] OS, x86 Platform Edition
By Alan DuBoff, Angel Camacho, and Michael Riley
http://www.sun.com/bigadmin/content/unoff_install/unofficial_install_x86.pdf
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別スレから来たものです。
Solaris9/x86っていつごろから、また無料で落とせれるようになったんですか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240 この頃 http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/?20031212#12-1
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris9 12/03上でpkgsrc(zoularis)を使用してます。

bootstrapやgcc3-cをビルドするまでは良いのですが、
pkgsrc上でビルドしたgcc3-cを使用して、
gcc3-c++をビルドしようとすると、
異常ににconfigureやmakeの速度が遅くなります。

どなたか同じ様な症状を知っている、
回避の仕方を知っているなんて方、ご教示下さい。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「異常に」って、どのくらい?
たとえば、通常1分で終るものが10分たっても終らない とか、
途中 xxxx という行から次の行に進むのに30秒かかるとか進まないとか

もっと情報が欲しいなぁ
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
bamke packageを実行させると、
configureスクリプトの1行進むのに1秒位ずつかかってる。

例えば、gawkのコンパイルに5分位かかってる。
ネイティブ(pkgsrc使わない)なら1分かからんよ。

0245240NGNG
>>241
ありがとうございます。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/var溢れた記念。

Filesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/dev/dsk/c0d0s0 413639 321481 50795 87% /
/proc 0 0 0 0% /proc
fd 0 0 0 0% /dev/fd
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
/dev/dsk/c0d0s4 76767 74800 0 100% /var
swap 147160 8 147152 1% /var/run
/dev/dsk/c0d0s3 76767 7402 61689 11% /tmp
/dev/dsk/c0d0s7 115151 14858 88778 15% /export/home
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisの構築得意な香具師に質問です。
やっぱし常にCore System Supportから構築しちまったり
するのが常識だったりするんでしょうか?
あれがない、これがない、でこの環境でのソースから
しこしこコンパイルは素人には泣けてきます。
こんなん、gccとかってお決まりの手順とかあるんですかね?
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
「得意」ってワケでもないが、漏れはDevからにしてる。
初期Installの後に最新Cluster充てたら、/etc/rc*以下のrenameでGUIは潰してCUIのみに。

gcc(2952くらい)は予めBuildしておき、/usr/local以下(もち、gccのみの状態)を丸々tarで固めてnfs上においてある。
/usr/local2とかにインストールしたものを固めてた事も有ったが、あまり意味はなさそうだったんで/usr/local以下で上書き。
で、/usr以下で開いてからあとは全部ソースからbuildし直し。
必須Tool類も最新のものをnfs上に置いておくんで、ftpする手間も要らないし。
(遠隔からでも引っ張れるよう、一通りのtarを展開したdirectoryを纏めてtarで固め直してftpに置いてある)

最初の一発目だけなんとかなれば、なんとかなるもんだ(日本語になってないぞ!)
出来合いのpackageを使う事は無いなぁ。

P5とかP6で128Mしか積んでなかった時代だったらまだしも、P3/1G程度になってからは寝ながら待つなんて事も無いし(w
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
お時間をとる事ができるなら、
一度coreでインストールをして、
パッケージを手動で追加していく事をお奨めします。

SUNWhogeっていうパッケージの名称が分かりづらいのですが、
CDROMの SUNWhoge/pkgmapなんかを参照して、
あのファイルはこれに入っているという理解が深まります。

もし、お験しになるなら。
日本語でCDEを立ち上げる事を取り敢えずの目標にして、
パッケージの追加をしていきます。

私はまず、SUNWtcsh SUNWlessを入れます。
コマンドの履歴を扱えた方が良いから(w
後は、1 of 2 のCDROMに入って、
#less SUNWhoge/pkgmap pkgadd -d . SUNWhoge の繰り返し。

長文失礼しました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
247ですがレスサンクスコ!
coreからの構築だと、やっぱり入れるパッケージの中身を
熟知していないと難しそうですね・・・。
しかし、無駄なもんが入っていない状態から目的にあった
サーバ構築ってのが理想かなって思うんで、なんとか
がんばって勉強しまつ・・・。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
漏れは逆に全部入れる。
要らんデーモン止めて、ちろっとフィルタ噛ますくらい。
ま、外に晒すサーバにはしてないからだけどな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も全部入れるぜ。
recommendあててjava当てて
始めにgccとかをバイナリで入れてgccをコンパイル。バイナリをけす。
そのあとツール類をコンパイル。
設定は>>251を同じようにいらんもんをとめたりinetd.conf書き換えたり。

これで今まで困ったこと無いぜ。
仕事でもこんなんだがダメ?普通はもっとちゃんとするもんなの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDD 容量との兼ね合いをいろいろ考えなきゃいけなかった時代ならともかく,
今時の HDD 容量なら,どれを入れてどれをそぎ落とす,とか
いちいち考えなくてもいいような気はするけどねぇ......

ということで,俺も >>251 >>252 と同じ.>>249 のような

>あのファイルはこれに入っているという理解が深まります。

というのも一理あるけど,それは /var/sadm/install/contents とか
/var/sadm/pkg/*/pkginfo 眺めたり,pkginfo -l (pkgname) とか
pkgchk -v (pkgname) 実行したり,っていうのでもいいし.
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


おい、4月20日のひづけがついたパッチセット(9_x86_recomended)あてたら、

一気にこまった。


gcc-3.3.3を、--enable-sharedするとコンパイルできねぇ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251-253
無駄なものをグダグダ入れて太らせる企業のOSを使う方々らしいやり方ですね。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EndUser辺りでもRecommendパッチ当てがダルい
ワークステーションじゃないならcore+αがお勧め
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255 何がいいたいのかよくわからんが,「Windows ユーザみたい」
とでもいいたいのかな?

まぁ確かに Windows も使うが,自分の PC での日常作業もほぼすべて
Solaris 上でやってますけど.まぁ,Core から手作業で入れていきたい人は
そうすればいいだろうが,逆に聞きたいのは,Entire Distribution で
入れた場合に何らかの明確なデメリットがあるのか?ということだな.
とりあえず >>256 で「Recommendパッチ当てがダルい」というのは出てきたが......


>>254 エラー内容がわからんのでエスパーになったつもりで書いてみるが......

>4月20日のひづけがついたパッチ

ということで,これが入っていると推測.

    Patch-ID# 112234-12
    Keywords: security tcp ipv4 multidata transmit nfs kernel update isa eisa cpc
    Synopsis: SunOS 5.9_x86: Kernel Patch
    Date: Apr/19/2004

    4783204 Solaris/IA32 should save/restore SSE/SSE2 register set on context switch

これの関連で <sys/types.h> に変更が入っているが(<ia32/sys/reg.h> で使うため),
    /usr/include/sys/types.h (OS 側ヘッダファイル)
    /usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/*/include/sys/types.h (gcc 側ヘッダファイル)
の間で不整合が発生してないかい? とりあえず
    typedef union {...} pad128_t;
    typedef union {...} upad128_t;
の部分を OS 側 <sys/types.h> から gcc 側 <sys/types.h> にコピペしてみよう.
0258253 == 257NGNG
書き忘れたが「253 == 257」ね.
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
Remote Exproit がボコボコ出てくる OS と違って、サーバルームに入れておきゃ
ディスクの中身はそれほど気にせずに済むからな。
逆に Remote でどうにかされる状況なら、Local になくても意味無いし。

>>256
Core から入れることに拘るような香具師が、Recommended なんぞ使うなよ。
Patch Report なり読んで、一つずつアテろや。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1つずつ当てるのは大変ですよ。順番気にせず当てれるRecommendedは便利。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局自分に必要が無いパッチまで当ててしまってる可能性があるわけですね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベースがあるからパッチが当たるわけで、どのパッチが刺さってるかというのは
また別の話でしょう。パッチの評価は本番機とは別のマシンで行なえば問題ないしね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
Recommended Patch になるまで待つチキン野郎ですかそうですか。
0265256NGNG
Recommendedもって来て、(゚听)イラネパッチ抜くなんて面倒。
コレが大半の理由なんだが、
使わねえpkgなんて入れといてもDISK食うし、Backupも時間掛かる。
gccが作れるぐらいのcore+αなPKG構成はググれば載ってる
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
え〜と、差分って知ってます?
0267256NGNG
意味わかんないッス。
何を指すのか教えてください
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
チキンですが、何か?
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisってPING疎通確認できんの?素人には無理?
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269 /usr/sbin/ping の存在に気がつかないような素人には無理かもしれない。

0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの会社だと、pkg全部入りはセキュリティチェックで弾かれて不可なんだが。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
intel版ならこっちいきなはれ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐは、誘導先のスレに書き込んじゃった・・・
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9 x86 なんだけど、Solaris のブートマネージャー表示時間
30秒に設定されてるけど、これどこかで変更できないのかな。

Linux の lilo なんかだと簡単なんだが、あちこち検索したり、
サンのオンラインドキュメントで調べたりしたが、出てこないね。
調べ方が悪いのかもしれない。
あまりに基本的すぎて、書いてない可能性もあるんだけど。

それと、ATOK + 英語の104キーでカナ入力できてる人いたらよろしく。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
>Solaris9 x86 なんだけど、Solaris のブートマネージャー表示時間
>30秒に設定されてるけど、これどこかで変更できないのかな。

x86boot パーティションを使ってる場合は,/boot/solaris/strap.rc で調整
できるのかも(未確認).ufs パーティションから起動だと,bootblk 内部で固定かなぁ.

>それと、ATOK + 英語の104キーでカナ入力できてる人いたらよろしく。

日本語 106 キーボードユーザなんでお役に立てずスマソ.Ctrl+SPACE とか Ctrl+@
でダメなんかな?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
レスthk

UFS 直接起動だから無理なのかも。30秒も待つのはけっこう大変だよ。
今は、MBR にLiloを置いて、Solaris、Linux、Windowsとマルチブート。

これはできるんだけど、「Solarisのブート時に30秒待たされる」というのが
今や最大のネック。

106キー + ATOKでカナ入力は何も問題ないんだよね。

104キーからというのは無理なのかな。Windowsだとできるんだね。
キーマップを変更すれば何とかなりそうではあるんだけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Ctrl+SPACE とか Ctrl+@でダメなんかな?

これで、カナ変換に切り替わるんだけど、カナキーを押してから入力
してもカナ入力できないんだね。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
>/boot/solaris/strap.rc で調整できるのかも

ウチだと、Options timeout=10 とかにしてるけどー。
んでも、いきなり書き換えるよりDCAのメニューから変更、じゃねーのー。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「Solarisのブート時に30秒待たされる」

PC の前にいるんだったら,Enter 1回叩けばいいんでない?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
しょうがないから、いつもそうやってるわけだけど。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学校のワークステーションでSolarisが使われているので
自分の家でもSolarisをつかって早く慣れたいとおもって
Solaris9 x86をインストールしてみたんですけど
UNIX系のOS自体あまり触ったことがなくてわからないことだらけで困ってます。

起動時に毎回Solaris9のCD-ROM(1of2)を入れないと起動してくれないのは
インストール時になにかしくじったからでしょうか? それともこういう仕組み?

できるだけ自分で調べてやってみたいので
Solaris入門に最適な書籍などあったらおしえてください。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな仕組みなわけないって…何回インストール作業やり直しても一緒?

Solaris/x86に特化した本ってのはないんじゃないかな
0283281NGNG
>>282
レスありがとうございます。
起動させようとするとBIOSのブート画面で「Bad PBR sig」
って表示されて先に進めない感じです
今3回目のインストールに挑戦してるところですが
インストール中の設定間違ってるんですかね^^;

本ないですか〜
せめて普通に起動できてネットに接続できるくらいの環境にはしたいのですが・・・
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BIOSセットアップでウィルスチェックだか何だかやってて
MBRが書き換えられないとか?
0285281NGNG
う〜ん 
ウィルスチェックやってるのかな・・・

インストール中に特にブートローダーの選択みたいな項目なかったような・・・
勝手にインストールされるものなんですか?
ビデオカードの設定でイライラして気がつかなかったのかな・・・

ちなみにマザーボードはgigabyteのGA-8IRXでBIOSはawardBIOS。
ビデオカードはMSIのGeforce4Ti 4200です。
 
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
ちなみに、1of2からインストールしてるんだよな?
0287281NGNG
>>286
はい、一応2of2とlanguagesもインストールしました。
リブートするたびに1of2のディスクを入れて
どのドライブから起動しますか?みたいな質問のときに
HDDを選択して起動させているという状況です。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
man installboot 位はしてみた?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
274 だけど、同じ症状に出くわした事がないから、何ともわからないんだけど、

>「Bad PBR sig」

これが問題なんだよね。外国のサイトだけど、
http://www.dbforums.com/t537983.html
ここで、同じ問題について扱ってるね。

Solaris は Linux などと違って癖があるようだね。

1.Solaris をインストールしたパーティションは必ずアクティブにして
  おかなくてはいけない。Linux の fdisk でアクティブにすると失敗する。
  Win2000 や XP でアクティブにするとうまくいく。

2.Linux のインストール後、Windows インストールディスクのfixmbr コマンド
  などで、HDD の MBR を修復しておかないと、Solaris のインストールやブートが
  できない事がある。

3.Solaris をインストールするパーティションをLinuxなどの他の OS で取ると
  失敗する。もし他のOSで取っているなら、Solaris のインストール時にSolaris用
  のパーティションは削除して、Solaris のインストーラで新規にパーティションを
  取る必要がある。

あと、基本的なこととして、「ハードディスクの総シリンダ数が 1024以上の場合。
Solaris は 1023シリンダ以内にルート(/)のスライスを置く必要がある。」
というのがあったんだが、これは、BIOS で LBA を指定すれば問題ないはずなんだけど。

気がついた所はこの位かな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FDISKみたいなのをやるときに、ちょこっと容量を残しておけばいい。
そうしないとブートローダが入らないので、毎回CD-ROMから起動しないと
いけなくなる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Oracle 9i for x86 マダー?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86版のOracleなんてあるの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8のライセンスが無料だったころに、
メディアキットを買うともれなくOracle8iの
試供品(wがついて来た。
0294281NGNG
>>288
あぅマニュアル参照すっかり忘れてました。イッテキマス

>>289
以前Linuxをインストールして放置してあったHDDを使ったので
怪しいです 試してみます。

>>290
容量残すの忘れてました^^;
なんかきっちり使わないともったいないと思ってしまって。
これって結構基本かもしれないですね・・・

とりあえず今からみなさんのアドバイスを参考にしてインストールしなおしてみます
0295名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>> 285
solarisのブートローダ(背景の青いやつ)は、ディスクの先頭のMBRでは
なく、各基本パーティションの先頭にインストールされるようです。
したがって、MBRは何らかの方法(うちのはWin98とのデュアルブート
なのでWin98のインストール時のものがそのまま入っている)でインストール
して、アクティブパーティションをsolarisに印をつけています。そうすると
bios -> MBR -> solarisの青いブート->Solarisのsecondary bootの順でブート
します。ちなみにこのマシンにはlinuxも入っているのですが、solarisの
青いブートからliloもブートできるので、win/solaris/linuxのトリプル
ブートになっています。なおlinuxのliloは標準ではMBRを書き換えてしまう
のですが、それは嫌なので、基本パーティションの先頭にインストール
しています。
ちなみに別のマシンでlinuxのgrabとの組み合わせ
にトライしましたが駄目でした。
ご参考まで。
0296281NGNG
うまくインストールできました!
原因はパーティションの割り当て方がおかしかったからみたいです
割り当てを手動でやっていたのですがそれを自動に変えたらうまくいきました
うむむ・・・だいぶ初歩的なミスだったようです
今までアドバイスしてくれたみなさんお騒がせして申し訳ない
ありがとうございました。

次はネットの接続に挑戦です。
redhatLinuxをインストールしたときは接続ウィザードであっさり出来てしまったので
今回躓いたときが心配ですが・・・
進展あったらまた書き込みします(__)
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisのソースはまだGetできるのか教えろYO!
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297
おまえにゃムリ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうDownloadできなくなったような・・・>Solarisのソース
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーすね
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまらんお前の話は詰まらん
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かSolaris10 x86 beta1入れたやついる?
日本語使えるの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9のインストーラに勝手にパーティション切らせると、
ディスク容量が足りなくて、あのでっかいgccのインスコができん。
リンク張りまくりでみっともないので自分で分けたほうが・・・。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297

漏んちに忍び込んでHDDかCDROMをカッパラえばGet出来るよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています