なんとなくSolaris/x86 part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ、ドライバを作るならスクラッチから作らないと駄目だね (´・ω・`)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?
そりゃ、Intelが資料出さなかっただけの話だろ?
守秘契約すりゃモーマンタイ。
0159150
NGNG>>38 の手順にしたがって、 ifconfig pcelx0 plumb を実行するとインターフェースが
できました。
initpcic-1.7.pkg のスクリプト中でSolaris 5.10 を拒否するので
install スクリプト書き換えました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去ログ検索お疲れ様だが、まずGPL自身を読もう。
FAQにもなってるし、そもそも初代スレの>>221にも書いてあるよ。
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#WritingFSWithNFLibs
「あなたがリンクするライブラリが以下のようなGPLの例外条項に当てはまる場合
(訳: しかしながら、特別な例外として、頒布されるソースコードに当該
プログラムの実行形式が実行されるオペレーティングシステムの主要な
コンポーネント(コンパイラやカーネルなど)に通常付随して(ソースある
いはバイナリ形式で)頒布されるものが含まれている必要はないとする。
ただし、コンポーネント自体が実行形式と一緒に頒布される場合は除く。)
上記にあてはまれば、そういったライブラリを使う上で何か特別なことをする
必要はありません」
FAQではライブラリとは書いてあるけど、GPLソフトウェアとGPL非互換ソフトウェアの
結合(リンク)が原則的にはできないことの例外規定なので、
カーネルとドライバ、プログラムとプラグインなどの関係にも適用される。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初代スレの>>216にあるttp://www.gnu.org/philosophy/udi.html は、
GPLなLinuxのUDIドライバをWindowsに組み込んだ場合は、
自由なOSのユーザには益がない(のでGPLの目的になじまない)と言ってるだけで、
ただちにGPLに違反するといっているわけではない。
というかこの考察自体が、GPLドライバを独占OS下で
使えることを前提にしているんだよね。
"It can also be a violation of the GNU GPL to link the drivers into a
proprietary kernel"のくだりも、
>>160で述べた例外事項があてはまらない場合がある
(たとえばMicrosoftやSunのような独占OSのバイナリをリリースする会社は
GPL-coveredなドライバを添付することはできない)と述べているだけでしょう。
常に違反になるなら、わざわざ"It can be..."などという
「可能性」の話をしたりしないわけだから。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初代スレの219氏がどういう理由で(当初はGPLだった)コードを引っ込めたのか、
全然読み取れないんだよね。
219氏は多分あの人で、彼のドライバにはとても世話になっているから
あんまりケチはつけたくないんだけどw
http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&c2coff=1&selm=83ai8.4102%24Nd.270034%40newsread2.prod.itd.earthlink.net
は、"GPL違反であるからそのドライバには問題がある"と言っているのではなく、
"うっさいLinux屋(たぶん、今ならGPL原理主義者と言ったほうが良いかも)
がいるからこっそりやったほうがいい"と言ってるだけでしょ。
ドライバをひっこめろと主張しているわけではないし、
GPLを適用しないで済む方法を勧めているわけでもない。
むしろ"copyleft noticeは残しておけ"とまで述べている。
rmsがGPL-coveredなドライバをSolarisに移植することを問題視した、
という記述もあるけど、これもずいぶんあやふやな伝聞だし、
1991年にGPLv2が作成され、2002年にくだんの記事がポストされてるにもかかわらず、
その後rmsはGPLを改訂していない(まあこれは後知恵だけど)。
まあ誰でもいいので、GPLなドライバをGPL非互換なカーネルに移植することが
仮にGPL的に問題になるのなら、条文を挙げて具体的に指摘して欲しいよ。
長文失礼。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>WindowsのNDISドライバのバイナリをそのまま組み込めるような
>仕組みで動かす
それは「パクる」ってよりラッパをかます,ってことだよね.
それが Solaris でもできれば,使えるデバイス結構増えそう.
>>160-162 まぁ完全に黒じゃないとしても,無用な争いに
巻き込まれるリスクを減らす,ってのも1つの見識じゃない?
せっかく少なくないユーザが助かるようなことしたのに,
いろんなごたごたに巻き込まれて神経すり減らすようになっちゃったら,
結論的に白になるか黒になるかは別にしても,げんなりって
感じになっちゃわないかなぁ.まぁ,いちゃもんつけてくる
香具師は徹底放置とか,あるいは徹底的に論争してやるとか,
そういう腹が据わってる人ならいいんだろうけど.
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には、GPL条文に明々白々に書かれてるので100%白だと思うのだけど。
(Sunの中の人がGPLなドライバを移植 or リリースするケースは除く)
確かに、根拠のないいいがかりすら受けたくないというのであれば、
そもそもソフトウェアを公開すること自体が間違いだよね。
現実の問題としてはGPL違反のリスクだけじゃなく、
一般の著作権法/特許法/個々の契約に違反するリスクもあるんだから。
(GPLじゃないライセンスにしたところで回避できるわけじゃない)
だから仮にソフトウェアを公開すると決心したならば、
関連ライセンスを十分に理解し、問題がないことを確信できなければだめっすね。
それを"腹をくくる"と言うのなら、確かにそれも必要でしょう。
でも逆に言えば、ライセンスを理解しておきさえすれば十分、とも思うかな。
ちゃんと理解すれば自分のコードの正統性を確信できるようになるし、
ケチをつけてくる香具師への理論武装もできるはず。
いいかげんな言いがかりを言われたくらいで引っ込めるような態度では、
本当にやましいことをしているのではないかと思われても仕方がないよ。
ま、言いがかりをつけられるほどのドライバを作るほうが先だけどw
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりやすくなって,ハッピーになる人も増えるだろうね.
ただ,ちょっと考慮した方がいいかも知れない点として,
最近は Solaris にバンドルされるフリーのアプリ・ライブラリが
増えてきていて,この流れが拡大すると,コミュニティベースで
作られたドライバもバンドルされるようになっていくかも知れない.
その時に,GPL なドライバだとバンドルしたくてもできないって
ことになってしまうかも.それを考えれば,GPL なものを使わずに
済ませられるのならそうした方がいいのかも,と......
特にドライバみたいなものであれば,自分で取ってこなくとも
最初からバンドルしてあった方が便利だし.
>>165 現状では電源 off しかできないけど,こんなものが.
http://bolthole.com/solaris/drivers/acpi.html
ただ,これは quick hack で作られたものゆえ,suspend/resume 等
その他の機能の実装は今後の課題だし,Solaris の既存の電源管理の
仕組みからは外れていて,/sbin/acpi_poweroff っていう
独自コマンドを使うことになるし init 5 を実行した場合もこれが
呼ばれるようにしている.
SPARC 版にある SUNWcpr (Suspend, Resume package) と同等のものとして
/platform/i86pc/cprboot
/platform/i86pc/kernel/misc/cpr
という形でカーネルモジュール等を作れば,元々 Solaris にある
/usr/sbin/poweroff 等がきちんと機能するんだろうけど.
0168164
NGNG> 増えてきていて,この流れが拡大すると,コミュニティベースで
> 作られたドライバもバンドルされるようになっていくかも知れない.
なりそうになってから心配しても遅くないと思うよw
そもそもバンドルだけが配布の手段じゃない。
> >>164 まぁ,そのあたりがクリアになれば他 OS からのドライバ移植も
漏れは白だと思う根拠を明示した。
あんたが、いささかでもGPL的にグレーだと思う根拠があるなら、示して欲しい。
それができないならば、グレーじゃない=白ってことだ。違うかな?
0169150
NGNG*BSDのソースコードを元した方が良いのではありませんか?
LinuxのドライバのソースをそのままSolarisで使えたりしないわけですし。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG抜き出して1から書いたほうが速いんじゃない?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ソースからハードの仕様だけ抜き出して
んなことするより、NDA結んで資料出してもらう方がマシ。つか安全。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライセンスの話はドライバができそうな見込みが立ってから
検討しても遅くないと思うよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは動けばなんでもいいよ。ドライバの作者が決めることだ。
>>169
いや、"GPL原理主義者"がうるさいんじゃなくて、
GPLを適用させまいとケチをつける香具師らのほうがずっとうるさい。
それから実際にはライセンスよりも、特許のほうがずっとリスキーな罠。
ライセンスの問題は、配布方法や著作権表示をしっかりしておけば
違反の可能性は消し去れる。でも、特許がらみはよほど詳細に調べなければ、
抵触しているかどうかさえはっきりしない。
BSDLだから安心というのはおめでたい勘違いだよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキ
ボ
ン
ヌ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibssl や libgs の共有ライブラリないじゃないの。
つかえねー。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの議論で決まる問題じゃないでしょ? 最終的に法的な判断を確定させる
のは司法機関なわけで.
それを踏まえた上で,白か黒かについて自分なりの確信を持っているのなら,
それに基づき自信を持って行動すればいいわけで.
こんなとこでわざわざフレームを起こすような問題か,と......
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして頭悪い人ですか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSISのチップセットきぼん。
特に、IDE周りとacpiね。
ヨロスコ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxドライバのソースはnvidiaのサイトで公開されていますが…
0184150
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはディスク周り?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグラフィックでなくてIDE周りのほうじゃネーノ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGChipset = nForce2 なシステム・M/Bとして
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/systems/details/68.html
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/components/details/128.html
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/components/details/315.html
ってのが出てるけど.これ見ると,nVidia の on board NIC がダメと.
あと,2番目のリンク先に
ATA Timeouts after warm boot with IBM HD. WD HD is OK
って書いてあるけど,これは>>100の問題かな?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. 「ドライバ作りは俺に任せろ!」という神が降臨
2. オープンソースで共同開発すべく仕切り屋登場
のどちらかにならないと,尻すぼみになる悪寒.
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとっくにすぼんでると思いますが。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライバの開発はかなり少人数でやるざるを得ない。
だから、>>192は相当マヌケな発言だな。
ちなみに、>>152の資料を読んだだけではATAまわりもACPIまわりもできない。
"Writing Device Driver"は、それ自体がopen(2)できるようなデバイスと、
SCSIのtarget/HBAドライバしか記述がないから。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>大規模なアプリケーションソフトのプロジェクトならともかく、
>ドライバの開発はかなり少人数でやるざるを得ない。
>だから、>>192は相当マヌケな発言だな。
192じゃなくて191かい? というと,「小規模なプログラムの開発を
オープンソフトで共同開発するのは相当マヌケ」といいたいと?
2chでのことだが,以前 read.cgi のソースが公開されて,しばらくの間
オープンソースの共同作業で改良がなされていたことがあったが?
read.cgi 自体は小規模なプログラム(少なくとも「大規模」などとは呼べない)
だがなぁ.もっとも,2ch のシステム自体がマヌケというならそれまでだが.
0195194
NGNGx オープンソフトで共同開発
o オープンソースで共同開発
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようなものでもないべよ。神が一人いれば十分。もちろん、神なら
二人以上何人いても困らないけど、アホはいるだけで邪魔。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ,例えば別 OS のドライバからパクって移植するという場合に
クリーンルーム方式を採るとすると(上の方で指摘されてる
ライセンスや特許等の問題は別途クリアした上で行うとして),
解析役の人とコード書く人が別々に必要になると思うんで,
そういう形でやるとすると,ある意味共同開発といえるんじゃない?
0198193=172=168=164
NGNG現実問題として極めて少ないんだから、多人数による開発スタイルを
想定/期待するのはあまり現実的ではない、ということだ。
1行もソースも書いてもいないうちからライセンスと開発形態の話に
終始していることこそ、技術論に踏むこむだけの開発力を持った人間が
いないことのいい証拠…
共同開発自体が不可能だと言っているわけではないよ。
むしろ個人的にはこのスレの有志がみんなして"Writing Device Driver"やらを
読むようなことになれば面白いと思うけど。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1行もソースも書いてもいないうちからライセンスと開発形態の話に終始している
そりゃ、自分一人幸せになる、凄いオナニーの方法について話してる訳じゃないからな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは自宅のノートPCに導入しています(初めからノートとは敷居が高い
のですが、ノート2台しか所有していなく、1台は会社貸与なので自由に使え
るのは当該のDynabook/DB50CDC8のみです)。
Solaris8のインストールは終わり(Xf86にてCDEもok)ましたが、PCMCIAの
認識でてこずっています。initpcic-1.7.pkgはインストールできましたが、
「prtconf -v」でPCMCIAが表示されません。(initpcic-1.7.pkgの導入前は、
2スロット分の2行は表示されていました。pccarddc00f,0等は表示されてい
なかったです。)その後、XIGRsdio-1.1.pkgも適用しましたが変化なし。
この時点ではPCMCIAが認識されていないと判断していますが、認識させる
為のアドバイス等を頂けたらと思い書き込んでいます。
今回の件がうまくいくと、きっとUnixライクな人になれると思うのですが。。。
※http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/l50で紹介されて来ました。
以上、宜しくお願いいたします。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRMSがUNIPRESSから「GNU emacsって俺ンとこのパクリじゃんかよ」といわれて
emacs書き直した手法でやれば問題ないだRO
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書ける奴は書きゃいいだろ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色々やってみたところ、なんとかNIC認識に成功しました。
問題箇所は「BIOSのPCカード設定をPCICコンパチブルモード」に
していなかった事が原因でした。
そして、新たな野望として、NIC2枚挿しにチャレンジしようとしています。
そこで、識者の方々にご質問させて頂きたく、ここにお願いいたします。
【ご質問】
1)当該機種にNIC2枚挿しを実施しようとタクランデイマス。
「prtconf -v | grep pccard」 で 2枚分の情報が表示されますが、
/kernel/drv/pcni.conf への追記記述はどの様に行うのでしょうか?
# vi /etc/driver_aliases
最終行に
*****内容*****
...
......
pcni "pccardc00f,0" ← ここにもう1枚のNICを記載しましたが、
*****終了***** 起動時エラーが発生しました。
2)起動時に、Warning pcic_init_assigne_no_available_property_for_pcmcia
と表示されます(initpcic-1.7.pkg導入前までは同じものが2行でていまし
た。恐らく2スロット分?)。現在、問題ないように思いますが、これは、
どういう事なのでしょうか?
以上、恐縮では御座いますが、ご回答の程、お願い申し上げます。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二つのインスタンスがあるなら、
そのように記述すれば良いだけです。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSインストールした状態をイメージとしてCDにバックアップしておきたい
のです。
LinuxならGhostでバックアップなど方法があるのですが、Solarisで
そういうのをされている方ご教授いただきたいです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGufsdump 0f - / |gzip -v >root.ufsdmp.gz
で、出来上がったファイルをCDに焼いておけば?
戻すのが面倒かな
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>二つのインスタンスがあるなら、
>そのように記述すれば良いだけです。
とは、
1) pcni "pccardc00f,0" "pccardcxxxx,x"
2) pcni "pccardc00f,0 pccardcxxxx,x"
3) pcni0 "pccardc00f,0"
pcni1 pccardcxxxx,x"
のどれかって事でしょうか?
ちなみに私は3)で試しましたが、エラーが出てしまいました。
ご教授の程、宜しくお願いいたします。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに!
そうですよね。。。
明日確かめてご報告&ご教授させて頂きます。。。
すんまそんでした。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4) pcni "pccardc00f,0"
pcni "pccardcxxx,x"
とか
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG'Project Looking Glass'なるものがトップだった。
一言いいたい。主要なビデオカードの
デバイスドライバ書いてからにしろ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86 Porting Kit に依存,て方針かもね.
まぁ,他の部分での対応をちゃんとやってくれれば,
そういう手抜きもありだと思うけど.
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライセンス。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお騒がせしました。
同一のNICを挿したところ、[prtconf -v | grep pccard]の結果は
1枚目も2枚目も同様な値「pccardxxx,xxxx」を返しました。
※先日は1枚がtelecomデバイス、2枚目はCoregaを挿入していました。
友人が同様のNICを所有していたので同一のものを挿入したところ、
上記の様な同一の値を返しました。
1)/kernel/drv/pcni.confにPcni0とPcni1の2行を記述し、
2)devfsadm -i pcni
3)ifconfig pcni0 plumb
4)ifconfig pcni1 plumb
5)ifconfig -a を実行
な・ん・と、
pcni0 : xxx
pcni1 : xxx
と2枚のNICが認識されました。。。
PINGレベルの確認は取れていませんが、恐らく大丈夫そうです。
以上、報告終了です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.st.rim.or.jp/%7Eh-mizu/cgi-bin/ebs/ebs.cgi?
お祭り会場
http://home.sucport.com/ain/bbs/ebsbbs309/wforum.cgi
http://home.sucport.com/ain/bbs/ebsbbs227/wforum.cgi
止まるまで遊んでね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220ろく
NGNGはい使ってますが何か?
0221150
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洩れは sunfreware から入手した Solaris9用gccで gcc-3.3.3をコンパイルして使っているけど。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225223
NGNGダウンロードしてインストしてみました。
60日間使えるようですね。
要求スペックが PenIII 500 / 512M Memですか。
私のThinkpad 390E(300MHz/256M Mem)には荷が重いようですが、
起動はできました。 xemacsがついてくるのはちょっと嬉しい。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19931203
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかしライセンス的にこういうのはOKなのかな…>Solaris x86
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別パーティションのe2fsをマウントできますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://developers.sun.com/solaris/articles/lxrun/
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・∀・)アリガトン。
エミュレータに含まれてたのか。
インスコしてみます。
0231231
NGNGパフォーマンス比較をやってみた.
% uname -a
SunOS hostname 5.9 Generic_112234-12 i86pc i386 i86pc
% gcc -v
Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/specs
Configured with: ../configure --with-as=/usr/ccs/bin/as --with-ld=/usr/ccs/bin/ld --disable-nls --disable-libgcj --enable-languages=c,c++
Thread model: posix
gcc version 3.3.2
% cc -V
cc: Sun C 5.6 DEV 2004/03/01
gcc で -march=pentium4 を使うためには binutils を
使うように gcc をビルドし直さなければならないようなので,
かったるいので実施せず.また,Sun Studio ではアセンブラ用ソース
をうまく利用できないようなので(強引に使っても make test で
エラーになる),こちらも実施せず.gcc では TMPDIR=/tmp に
設定(cc はデフォルトで /tmp 使用).ソースツリーも /tmp に展開.
0232231
NGNGgcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm不使用)
134.77u 165.78s 5:19.49 94.0%
gcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm使用)
127.80u 163.87s 5:10.38 93.9%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium_pro (asm不使用)
125.37u 153.91s 5:02.74 92.2%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium4 (asm不使用)
124.71u 153.66s 5:02.40 92.0%
* 実行 (make test) *
gcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm不使用)
25.13u 36.78s 1:06.50 93.0%
gcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm使用)
20.19u 35.70s 0:59.84 93.3%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium_pro (asm不使用)
22.48u 35.55s 1:01.62 94.1%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium4 (asm不使用)
22.39u 35.74s 1:02.21 93.4%
てな具合ですが,Sun Studio も結構健闘してまつね〜.
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ EA2 だし.もっとも,pentium_pro と pentium4 でほとんど変わっとらんけど(w
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://fails.org/benchmark.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMDの中の人にコンパイラ専門の技術者はいるのでつか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBy Alan DuBoff, Angel Camacho, and Michael Riley
http://www.sun.com/bigadmin/content/unoff_install/unofficial_install_x86.pdf
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9/x86っていつごろから、また無料で落とせれるようになったんですか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbootstrapやgcc3-cをビルドするまでは良いのですが、
pkgsrc上でビルドしたgcc3-cを使用して、
gcc3-c++をビルドしようとすると、
異常ににconfigureやmakeの速度が遅くなります。
どなたか同じ様な症状を知っている、
回避の仕方を知っているなんて方、ご教示下さい。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば、通常1分で終るものが10分たっても終らない とか、
途中 xxxx という行から次の行に進むのに30秒かかるとか進まないとか
もっと情報が欲しいなぁ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbamke packageを実行させると、
configureスクリプトの1行進むのに1秒位ずつかかってる。
例えば、gawkのコンパイルに5分位かかってる。
ネイティブ(pkgsrc使わない)なら1分かからんよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFilesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/dev/dsk/c0d0s0 413639 321481 50795 87% /
/proc 0 0 0 0% /proc
fd 0 0 0 0% /dev/fd
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
/dev/dsk/c0d0s4 76767 74800 0 100% /var
swap 147160 8 147152 1% /var/run
/dev/dsk/c0d0s3 76767 7402 61689 11% /tmp
/dev/dsk/c0d0s7 115151 14858 88778 15% /export/home
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱし常にCore System Supportから構築しちまったり
するのが常識だったりするんでしょうか?
あれがない、これがない、でこの環境でのソースから
しこしこコンパイルは素人には泣けてきます。
こんなん、gccとかってお決まりの手順とかあるんですかね?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「得意」ってワケでもないが、漏れはDevからにしてる。
初期Installの後に最新Cluster充てたら、/etc/rc*以下のrenameでGUIは潰してCUIのみに。
gcc(2952くらい)は予めBuildしておき、/usr/local以下(もち、gccのみの状態)を丸々tarで固めてnfs上においてある。
/usr/local2とかにインストールしたものを固めてた事も有ったが、あまり意味はなさそうだったんで/usr/local以下で上書き。
で、/usr以下で開いてからあとは全部ソースからbuildし直し。
必須Tool類も最新のものをnfs上に置いておくんで、ftpする手間も要らないし。
(遠隔からでも引っ張れるよう、一通りのtarを展開したdirectoryを纏めてtarで固め直してftpに置いてある)
最初の一発目だけなんとかなれば、なんとかなるもんだ(日本語になってないぞ!)
出来合いのpackageを使う事は無いなぁ。
P5とかP6で128Mしか積んでなかった時代だったらまだしも、P3/1G程度になってからは寝ながら待つなんて事も無いし(w
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお時間をとる事ができるなら、
一度coreでインストールをして、
パッケージを手動で追加していく事をお奨めします。
SUNWhogeっていうパッケージの名称が分かりづらいのですが、
CDROMの SUNWhoge/pkgmapなんかを参照して、
あのファイルはこれに入っているという理解が深まります。
もし、お験しになるなら。
日本語でCDEを立ち上げる事を取り敢えずの目標にして、
パッケージの追加をしていきます。
私はまず、SUNWtcsh SUNWlessを入れます。
コマンドの履歴を扱えた方が良いから(w
後は、1 of 2 のCDROMに入って、
#less SUNWhoge/pkgmap pkgadd -d . SUNWhoge の繰り返し。
長文失礼しました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoreからの構築だと、やっぱり入れるパッケージの中身を
熟知していないと難しそうですね・・・。
しかし、無駄なもんが入っていない状態から目的にあった
サーバ構築ってのが理想かなって思うんで、なんとか
がんばって勉強しまつ・・・。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは逆に全部入れる。
要らんデーモン止めて、ちろっとフィルタ噛ますくらい。
ま、外に晒すサーバにはしてないからだけどな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrecommendあててjava当てて
始めにgccとかをバイナリで入れてgccをコンパイル。バイナリをけす。
そのあとツール類をコンパイル。
設定は>>251を同じようにいらんもんをとめたりinetd.conf書き換えたり。
これで今まで困ったこと無いぜ。
仕事でもこんなんだがダメ?普通はもっとちゃんとするもんなの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今時の HDD 容量なら,どれを入れてどれをそぎ落とす,とか
いちいち考えなくてもいいような気はするけどねぇ......
ということで,俺も >>251 >>252 と同じ.>>249 のような
>あのファイルはこれに入っているという理解が深まります。
というのも一理あるけど,それは /var/sadm/install/contents とか
/var/sadm/pkg/*/pkginfo 眺めたり,pkginfo -l (pkgname) とか
pkgchk -v (pkgname) 実行したり,っていうのでもいいし.
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおい、4月20日のひづけがついたパッチセット(9_x86_recomended)あてたら、
一気にこまった。
gcc-3.3.3を、--enable-sharedするとコンパイルできねぇ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無駄なものをグダグダ入れて太らせる企業のOSを使う方々らしいやり方ですね。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワークステーションじゃないならcore+αがお勧め
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています