トップページunix
1001コメント372KB

なんとなくSolaris/x86 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
なんとなく前スレが落ちていました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/

なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
00022get ◆oRk9uwqNAc NGNG
2get
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんとなくいいかんじだよ!
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
         ヽ   /        :::ヽ
      .,,,,、、)  /.,,,,、、 ,ヽ    ヽ  東京kittyが描き出した
       -== \/ ==/  .,==-    !  新しい形の恋愛小説、その名も・・・
 (6ヽ...........''''' ) (´ ),(_,、ノ( "",,ノ:: 6)   
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::3ε  ^ン ...::::: |/       「君の旅(@w荒」
/ 〔::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::. .::.. ::...::::::/ λ      
    ::::::::::::::::::::::::::)::::::::::::::// . λ    下のスレで好評連載中!!!
       __ノ  ̄|

【小説でも書くか】君の旅(@w荒
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1074197352/
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Thx! >>1

なんだかレベル低くなってきましたね。濃い話ができる人いないんでしょうか。

とりあえず、祝StarSuite 7 for x86リリース。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでにMifesのsparcとx86版を出して欲しい。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
>とりあえず、祝StarSuite 7 for x86リリース。

日本語版はまだか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かlxrunのセットアップに関して説明してくれよ
0009Emacs-AllergieNGNG
RedHat 系 Linux の CD を用意して、/opt/sfw/src/lxrun-0.9.*-sun1
に池
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://wwws.sun.com/software/star/starsuite/get/index.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>9
漏れにも教えて。
漏れの手順は
RedHat7.3のcd1のisoイメージを/mnt にマウントして参照可能にして、
install_lxrun_env を実効してdefaultの配置で入れたんだけど
途中でファイルの依存関係でエラーが出ています。
/opt/linuxにはRedHatのディレクトリとファイルは展開されているのですが、
lxrun でlinuxバイナリファイルを実行するとld-linux.so.2が見つからないと
のメッセージです。pathmapが原因でしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
linuxのLD_LIBRARY_PATHに相当する変数にPATHを追加してみれば?
001311NGNG
解決。RedHatのCD1をマウントせず、その中のRPMだけをコピーしてソース
として読み込ませたらインストールは成功しました。で、Linuxのバイナリを
実行出来るようになりましたが、バイナリの置き場をlxrunの仮想Linuxディレクトリ
の中におかないとld-linux.so.2でエラーが出るのがなんか納得いかないけど、
まあ、いいか。>12さんヒントありがとう。この場合、実行するバイナリにとって
のルートはsolarisの/なのか、それとも仮想Linuxディレクトリの/(実体は/opt/linux)
なのか悩むところ・・。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
近所の中古PCショップでアダプテック2940 WIDE-SCSIカードを
2,800円で売っていました.
嬉しくて Pentium3 500MHz の Solaris9x86号に挿してみました.
/dev/rdsk/c1t0d0s2で2GBのHDDをマウントしてハッピーです.
もっとも,WIDE SCSIケーブルが 6,800円もしたけどね.泣くー.
さらに,増設ディスクはたったの2GBですけどね.泣くー.
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや、Opteron鯖をSunがアナウンスしたとか。

x86なsolarisの64bitサポートについて、

Opteronはサポートするけど、
Athlon64はサポートしなさそう...

そんな悪寒がするのは漏れだけかな...
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
理論的にそんなこと可能なの?
0017 NGNG
>>16
AMDなチプセットしかサポートしない、
VIAやnvidiaは知らんとか言うとどうよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageとくか
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません質問なんですが、常にCPU使用率が15%ぐらい
消費している状態になってしまいます。
どなたか解決方法をご存知でしたら教えてください。

使用環境
Solaris9 IA 12/03
DELL OptiPlex GX300
Pentium3-733dual
RDRAM 384MB(256MB+128MB)
Intel 820 チップセット

BIOSでCPUをシングルに設定するとまったく問題なし
USBを無効にするとCPU負担減少(3%ぐらいになる)

プロセスを見るとXsun(約3%)とjava(約10%)がCPUを使用
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
原因を探るためにパフォーマンスメータを総て展開して他のも見てはどうでしょうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

lxrun で Solaris/x86 でも Mathematica5(for Linux) 動きますか?

トライアル版が、http://www.wolfram.com から落とせます。

どなたか試して頂けるとうれしいのですが。
002219NGNG
20さんレスありがとうございます。
プロセス Xsun java は、Solaris 管理コンソール(Management Console)から見ていたので
負担がかかっているものでした...

パフォーマンスメータ、プロセス・マネージャを見たところ
これといって怪しいものは見つかりませんでした...
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lxrun で Solaris/x86 でも Mathematica5(for Linux) 動きますか?

トライアル版が、http://www.wolfram.com から落とせます。

どなたか試して頂けるとうれしいのですが。

(sparc しか対応していないのが痛いところです。)
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
topコマンド入れてみては?
パフォーマンスメータが犯人だったら笑う...
/usr/bin/ps -eaf
とかで,CPU時間調べてみらた...



0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>23
試してやろうとおもったのに落とせねーじゃねえか。直リンアドさらせゴルァ
フォーム記入めんどくせえんだよ
つうか自分でlxrun入れて試せば?
002619NGNG
>24さんレスありがとうございます。
top 試してみた結果↓

last pid: 462; load averages: 0.42, 0.44, 0.27 15:58:35
61 processes: 60 sleeping, 1 on cpu
CPU states: 75.0% idle, 0.0% user, 25.0% kernel, 0.0% iowait, 0.0% swap
Memory: 383M real, 294M free, 44M swap in use, 774M swap free

PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME CPU COMMAND
331 root 1 59 0 13M 27M sleep 0:01 0.02% Xsun
462 root 1 49 0 1872K 1028K cpu/1 0:00 0.00% top
449 root 1 49 0 7284K 4272K sleep 0:00 0.00% dtterm
422 root 1 49 0 8000K 4252K sleep 0:00 0.00% dtsession
451 root 1 49 0 296K 292K sleep 0:00 0.00% sh
429 root 5 59 0 9468K 6772K sleep 0:00 0.00% dtwm
430 root 1 59 0 7148K 4120K sleep 0:00 0.00% sdtperfmeter
265 root 5 59 0 6368K 3932K sleep 0:00 0.00% htt_server
446 root 1 59 0 7028K 3884K sleep 0:00 0.00% dtaction
452 root 1 59 0 7184K 3860K sleep 0:00 0.00% AtokPaletteAux
454 root 1 59 0 7236K 3856K sleep 0:00 0.00% LookupAux
453 root 1 59 0 7132K 3692K sleep 0:00 0.00% SystemLineAux
421 root 1 59 0 4668K 2844K sleep 0:00 0.00% ttsession
386 root 2 59 0 4440K 2736K sleep 0:00 0.00% htt_xbe
333 root 1 59 0 6432K 2396K sleep 0:00 0.00% dtlogin

私には何がCPUを使用してるのかわかりませんでした...
また ps -eaf や prstat -s cpu を実行してみましたが、
top と同じような結果で何がCPUを使用してるのかわかりませんでした

0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86のcdイメージは東芝のドライブと相性がわるいのかもしれない・・・
いまんとこスリムタイプの1902(24x)は100%正常インスコ不可だった。
TEACなら問題なし。
002824ですNGNG
当方,Pentium3 550E Dual なのですが...

$ uname -a
SunOS hostname 5.9 Generic_112234-11 i86pc i386 i86pc
$ top
load averages: 0.00, 0.03, 0.07 hostname 00:08:16
47 processes: 45 sleeping, 1 stopped, 1 on cpu
CPU states: 100% idle, 0.0% user, 0.0% kernel, 0.0% iowait, 0.0% swap
Memory: 380M real, 313M free, 26.7M swap in use, 869M swap free

PID USERNAME THR PR NCE SIZE RES STATE TIME FLTS CPU COMMAND
349 root 3 59 0 3812K 1836K sleep 0:06 0 0.00% vold
449 keizof 1 59 0 2060K 1096K cpu00 0:00 0 0.00% top
360 root 1 59 0 10.8M 17.0M sleep 0:00 0 0.00% Xsun
378 root 1 59 0 7772K 4408K sleep 0:00 0 0.00% dtgreet
393 root 1 59 0 5332K 2752K sleep 0:00 0 0.00% smbd
362 root 1 59 0 6056K 2160K sleep 0:00 0 0.00% dtlogin
344 root 2 59 0 3556K 1932K sleep 0:00 0 0.00% snmpXdmid
217 root 20 59 0 2740K 1756K sleep 0:00 0 0.00% nscd
364 root 7 59 0 2300K 1568K sleep 0:00 0 0.00% mibiisa
83 root 4 59 0 2664K 1524K sleep 0:00 0 0.00% picld
292 root 1 59 0 4500K 1472K sleep 0:00 0 0.00% dtlogin
343 root 2 59 0 3028K 1472K sleep 0:00 0 0.00% dmispd
275 root 2 59 0 2956K 1472K sleep 0:00 0 0.00% htt_server
206 root 13 59 0 3408K 1412K sleep 0:00 0 0.00% syslogd
193 daemon 1 59 0 2356K 1392K sleep 0:00 0 0.00% statd

と平和そのものです.
あー,telnetで別のPCから接続しています.
なんか不要なデーモンが走っているのが発覚しました.
0029 NGNG


ttp://jp.sun.com/products/newprod/2004/02/1838.html
SUNのOpteronサーバの案内です。

「広範な対応OS」の箇所に 'Solaris x86(32bit/64bit)となってます。

ついに、x86なSolarisも64bit化されるんでしょうかね...

0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/02/16/1401.html

なお、64ビット対応のSolaris x86版は8月のリリースを予定しているという。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sunsite.tus.ac.jpで、2月16日の日付がついた8_x86_Recommended.zip
カーネルにパッチがあたったら(108529-29)やたら快適になったのは気
のせいなんだろうか。
003224ですNGNG
NAME: 9_x86 Recommended Patch Cluster
DATE: Feb/16/04
も出ましたね。
明日試してみまーす。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
それ、気のせいでした?それとも確かに快適になりました?
非常に興味あったりする…

報告きぼんでし。
003431NGNG
>>33
「確証」っていう程のものはござんせん。
「使用感」の話だとご理解下さいませ。

0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32
9-x86 75MB入れてみました。
確かにCDEの立ち上がりが以前より早くなっています。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落ちそうだな。
CDEうちはなにもかわらん
関係ないけどExpressはOpenwin1.6だよね
0037 NGNG
x86の質問もSolarisの方に投げる人が多いね。
ハードウェアの設定話については区別したらどうさ。

区別しないなら、x86スレは無駄って事だと思うが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こちらに誘導されたのでこちらでも
ちょっと質問させてください
ネット等をかぎまわったのですが答えが見つからなくてすいません
thinkpad 390E に Solaris8 2/02 をインストールしているのですが
no available property for pcmcia
と出てきてEtherLinkIIIを認識してくれません

試したことは
1.
PCMCIAの割り込み設定
3e2-3e3 D0000-D0FFF

2.
initpcic-1.7.pkgのインストール

3.
CurdBusコントローラの削除

以上
です どなたかヒントをいただけるとありがたいです
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://sunsite.tus.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/111187.readme
これ入ってます?

最新のRecommend patchも入れてみてください。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上のパッチはマチガイ。スマソ
109867, 109866というパッチを試してみてください。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/9811/
ココも参考にしてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています