なんとなくSolaris/x86 part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
00022get ◆oRk9uwqNAc
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.,,,,、、) /.,,,,、、 ,ヽ ヽ 東京kittyが描き出した
-== \/ ==/ .,==- ! 新しい形の恋愛小説、その名も・・・
(6ヽ...........''''' ) (´ ),(_,、ノ( "",,ノ:: 6)
|::::::::::::::::::::::::::::::::::3ε ^ン ...::::: |/ 「君の旅(@w荒」
/ 〔::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::. .::.. ::...::::::/ λ
::::::::::::::::::::::::::)::::::::::::::// . λ 下のスレで好評連載中!!!
__ノ  ̄|
【小説でも書くか】君の旅(@w荒
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1074197352/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだかレベル低くなってきましたね。濃い話ができる人いないんでしょうか。
とりあえず、祝StarSuite 7 for x86リリース。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>とりあえず、祝StarSuite 7 for x86リリース。
日本語版はまだか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009Emacs-Allergie
NGNGに池
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れにも教えて。
漏れの手順は
RedHat7.3のcd1のisoイメージを/mnt にマウントして参照可能にして、
install_lxrun_env を実効してdefaultの配置で入れたんだけど
途中でファイルの依存関係でエラーが出ています。
/opt/linuxにはRedHatのディレクトリとファイルは展開されているのですが、
lxrun でlinuxバイナリファイルを実行するとld-linux.so.2が見つからないと
のメッセージです。pathmapが原因でしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxのLD_LIBRARY_PATHに相当する変数にPATHを追加してみれば?
001311
NGNGとして読み込ませたらインストールは成功しました。で、Linuxのバイナリを
実行出来るようになりましたが、バイナリの置き場をlxrunの仮想Linuxディレクトリ
の中におかないとld-linux.so.2でエラーが出るのがなんか納得いかないけど、
まあ、いいか。>12さんヒントありがとう。この場合、実行するバイナリにとって
のルートはsolarisの/なのか、それとも仮想Linuxディレクトリの/(実体は/opt/linux)
なのか悩むところ・・。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2,800円で売っていました.
嬉しくて Pentium3 500MHz の Solaris9x86号に挿してみました.
/dev/rdsk/c1t0d0s2で2GBのHDDをマウントしてハッピーです.
もっとも,WIDE SCSIケーブルが 6,800円もしたけどね.泣くー.
さらに,増設ディスクはたったの2GBですけどね.泣くー.
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86なsolarisの64bitサポートについて、
Opteronはサポートするけど、
Athlon64はサポートしなさそう...
そんな悪寒がするのは漏れだけかな...
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMDなチプセットしかサポートしない、
VIAやnvidiaは知らんとか言うとどうよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消費している状態になってしまいます。
どなたか解決方法をご存知でしたら教えてください。
使用環境
Solaris9 IA 12/03
DELL OptiPlex GX300
Pentium3-733dual
RDRAM 384MB(256MB+128MB)
Intel 820 チップセット
BIOSでCPUをシングルに設定するとまったく問題なし
USBを無効にするとCPU負担減少(3%ぐらいになる)
プロセスを見るとXsun(約3%)とjava(約10%)がCPUを使用
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原因を探るためにパフォーマンスメータを総て展開して他のも見てはどうでしょうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlxrun で Solaris/x86 でも Mathematica5(for Linux) 動きますか?
トライアル版が、http://www.wolfram.com から落とせます。
どなたか試して頂けるとうれしいのですが。
002219
NGNGプロセス Xsun java は、Solaris 管理コンソール(Management Console)から見ていたので
負担がかかっているものでした...
パフォーマンスメータ、プロセス・マネージャを見たところ
これといって怪しいものは見つかりませんでした...
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトライアル版が、http://www.wolfram.com から落とせます。
どなたか試して頂けるとうれしいのですが。
(sparc しか対応していないのが痛いところです。)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtopコマンド入れてみては?
パフォーマンスメータが犯人だったら笑う...
/usr/bin/ps -eaf
とかで,CPU時間調べてみらた...
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試してやろうとおもったのに落とせねーじゃねえか。直リンアドさらせゴルァ
フォーム記入めんどくせえんだよ
つうか自分でlxrun入れて試せば?
002619
NGNGtop 試してみた結果↓
last pid: 462; load averages: 0.42, 0.44, 0.27 15:58:35
61 processes: 60 sleeping, 1 on cpu
CPU states: 75.0% idle, 0.0% user, 25.0% kernel, 0.0% iowait, 0.0% swap
Memory: 383M real, 294M free, 44M swap in use, 774M swap free
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME CPU COMMAND
331 root 1 59 0 13M 27M sleep 0:01 0.02% Xsun
462 root 1 49 0 1872K 1028K cpu/1 0:00 0.00% top
449 root 1 49 0 7284K 4272K sleep 0:00 0.00% dtterm
422 root 1 49 0 8000K 4252K sleep 0:00 0.00% dtsession
451 root 1 49 0 296K 292K sleep 0:00 0.00% sh
429 root 5 59 0 9468K 6772K sleep 0:00 0.00% dtwm
430 root 1 59 0 7148K 4120K sleep 0:00 0.00% sdtperfmeter
265 root 5 59 0 6368K 3932K sleep 0:00 0.00% htt_server
446 root 1 59 0 7028K 3884K sleep 0:00 0.00% dtaction
452 root 1 59 0 7184K 3860K sleep 0:00 0.00% AtokPaletteAux
454 root 1 59 0 7236K 3856K sleep 0:00 0.00% LookupAux
453 root 1 59 0 7132K 3692K sleep 0:00 0.00% SystemLineAux
421 root 1 59 0 4668K 2844K sleep 0:00 0.00% ttsession
386 root 2 59 0 4440K 2736K sleep 0:00 0.00% htt_xbe
333 root 1 59 0 6432K 2396K sleep 0:00 0.00% dtlogin
私には何がCPUを使用してるのかわかりませんでした...
また ps -eaf や prstat -s cpu を実行してみましたが、
top と同じような結果で何がCPUを使用してるのかわかりませんでした
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまんとこスリムタイプの1902(24x)は100%正常インスコ不可だった。
TEACなら問題なし。
002824です
NGNG$ uname -a
SunOS hostname 5.9 Generic_112234-11 i86pc i386 i86pc
$ top
load averages: 0.00, 0.03, 0.07 hostname 00:08:16
47 processes: 45 sleeping, 1 stopped, 1 on cpu
CPU states: 100% idle, 0.0% user, 0.0% kernel, 0.0% iowait, 0.0% swap
Memory: 380M real, 313M free, 26.7M swap in use, 869M swap free
PID USERNAME THR PR NCE SIZE RES STATE TIME FLTS CPU COMMAND
349 root 3 59 0 3812K 1836K sleep 0:06 0 0.00% vold
449 keizof 1 59 0 2060K 1096K cpu00 0:00 0 0.00% top
360 root 1 59 0 10.8M 17.0M sleep 0:00 0 0.00% Xsun
378 root 1 59 0 7772K 4408K sleep 0:00 0 0.00% dtgreet
393 root 1 59 0 5332K 2752K sleep 0:00 0 0.00% smbd
362 root 1 59 0 6056K 2160K sleep 0:00 0 0.00% dtlogin
344 root 2 59 0 3556K 1932K sleep 0:00 0 0.00% snmpXdmid
217 root 20 59 0 2740K 1756K sleep 0:00 0 0.00% nscd
364 root 7 59 0 2300K 1568K sleep 0:00 0 0.00% mibiisa
83 root 4 59 0 2664K 1524K sleep 0:00 0 0.00% picld
292 root 1 59 0 4500K 1472K sleep 0:00 0 0.00% dtlogin
343 root 2 59 0 3028K 1472K sleep 0:00 0 0.00% dmispd
275 root 2 59 0 2956K 1472K sleep 0:00 0 0.00% htt_server
206 root 13 59 0 3408K 1412K sleep 0:00 0 0.00% syslogd
193 daemon 1 59 0 2356K 1392K sleep 0:00 0 0.00% statd
と平和そのものです.
あー,telnetで別のPCから接続しています.
なんか不要なデーモンが走っているのが発覚しました.
0029
NGNGttp://jp.sun.com/products/newprod/2004/02/1838.html
SUNのOpteronサーバの案内です。
「広範な対応OS」の箇所に 'Solaris x86(32bit/64bit)となってます。
ついに、x86なSolarisも64bit化されるんでしょうかね...
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/02/16/1401.html
なお、64ビット対応のSolaris x86版は8月のリリースを予定しているという。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルにパッチがあたったら(108529-29)やたら快適になったのは気
のせいなんだろうか。
003224です
NGNGDATE: Feb/16/04
も出ましたね。
明日試してみまーす。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、気のせいでした?それとも確かに快適になりました?
非常に興味あったりする…
報告きぼんでし。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9-x86 75MB入れてみました。
確かにCDEの立ち上がりが以前より早くなっています。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDEうちはなにもかわらん
関係ないけどExpressはOpenwin1.6だよね
0037
NGNGハードウェアの設定話については区別したらどうさ。
区別しないなら、x86スレは無駄って事だと思うが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと質問させてください
ネット等をかぎまわったのですが答えが見つからなくてすいません
thinkpad 390E に Solaris8 2/02 をインストールしているのですが
no available property for pcmcia
と出てきてEtherLinkIIIを認識してくれません
試したことは
1.
PCMCIAの割り込み設定
3e2-3e3 D0000-D0FFF
2.
initpcic-1.7.pkgのインストール
3.
CurdBusコントローラの削除
以上
です どなたかヒントをいただけるとありがたいです
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ入ってます?
最新のRecommend patchも入れてみてください。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG109867, 109866というパッチを試してみてください。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGココも参考にしてください。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.fmworld.net/product/former/dp9905/cm.html
…のセレロン400MHzのヤツ(FMVC40L3)に突っ込もうと思ったけど、
CD(InstallationとSoftware1/2)boot後に画面真っ暗。
『ATI社製 RAGE(TM) LT PRO(AGP 2X)』だからダメかな?
まぁHCLには無いマシンなんだが… 何とかしてぇ〜
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずシリアルでやれば?
そのあと portingkit 突っ込むとか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>44 NFSでインスコ汁
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSSE/SSE2をサポートするんですね。嬉しいなぁ。計算機鯖をLinuxに変えちゃった
けど、Solarisに戻そうかなぁ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris9 12/03にパッチを当てるのとで
最終的に何か変って来るのでしょうか?
08/03 のCD を持っているので、08/03 入れて
パッチを当てるのが早いんですがセキュリティ的にどうなのか
気になるんです。
教えてエロイ人!!
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGABIT KV7 (KT600)
Intel PRO/100S (iprb)
の組み合わせでLAN接続出来ている人いますか?
設定はあっているはずなのに
どうにもつながらない・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig -aでIPアドレスの確認。ループバックの他にインターフェイスは存在するか?。resolv.confは作ったか?。nsswitch.confの記述は?
005143
NGNGありがとう。色々悩みながらrawrite.exeで何とかd1_imageからDisk作ってインストール成功しますた。
が、Software1&2、Languagesが終わってHDDからの起動がシングルユーザモードでしか上がりません…
kdmconfig以下のように設定してもダメ…
Video Device: ATI RAGE PRO / PRO TURBO / LT PRO / XL (8MB)
Screen Size : 15-inch (38cm)
Resolution/Colors: 1024x768 - 16777216 colors @ 60Hz
Monitor Type: Plug and Play Mfreq 15 Inch FJ8411 (up to 1024x768 @ >
Keyborad Type: Generic Japanese(106)
Pointing Device: Built-in PS/2 Mouse (2 Button+ 25ms 3 Button Emulation)
256色のモードも試したし、その他のディスプレイを選んでみたけどマトモに表示されない…
こんなメッセージ出ます
↓
[/usr/openwin/etc/devdata/SUNWaccel/monitors/pnp/edidgen.vda:17] Invalid value
ERROR: Failed to open VDIF file "pnp/edidgen.vda".
Fatal server error: InitOutput:AddScreen failed for SUNWati
005243
NGNG005338
NGNG>>40
パッチは試してないですね
試してみます
ありがとうございます
>>41
情報ありがとうございます
ちなみに
initpcic-1.7.pkg
ってどのコントローラーに対応しているか分かりますか?
ちなみに390Eは1251Aというコントローラなのですが
(Windows上だと1251と表示されますが)
005449
NGNGそこら辺は確認して間違いはありません。
インターフェース:lo, iprb0が存在する。内容(IPアドレス(固定)、ネットマスク、他)も問題なし。
resolv.conf:正しいnameserverを設定済み
nsswitch.conf:nsswitch.dnsからコピー
defaultrouterも正しく設定した
hostの設定も問題ない
自分自身にはpingも通る。
でも外に出て行かない・・・何ででしょう?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> CD(InstallationとSoftware1/2)boot後に画面真っ暗。
> 『ATI社製 RAGE(TM) LT PRO(AGP 2X)』だからダメかな?
> まぁHCLには無いマシンなんだが… 何とかしてぇ〜
RAGEは、ほとんど問題なく動くよ。
マシンのスペック見ても、動きそうなんだけどな・・・
なんか、別の問題かもね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、「外に出て行かない」を定義する。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに、あんたのいう「正しい」設定が
他の人にとっても「正しい」ことも示してみせて。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>56 の質問に対する 54 がしそうな回答
外の鯖にpingが通りません
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答えは「ケーブルが繋がっていない」で決まり。
まあこれは冗談だが、古くて使われていない回線を挿してて動かないと騒いでた奴はいた。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルータのIPアドレスにpingが通るか。
DNS鯖のIPアドレスにpingが通るか。
nslookupで名前解決が出来るか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006250
NGNGIPアドレスを割り振るよね。その場合、
defaultrouter の中身は192.168.1.1 (例、ルータのIPアドレス)
resolv.conf
006350
NGNGIPアドレスが固定とは、グローバルで固定?
ブロードバンドルータとかを使ってる?思うんだけど、そうすると、ルータがDHCPで
ローカルIPアドレスを割り振るよね(MACアドレスに対して固定だとしても)。その場合、
defaultrouter の中身は192.168.1.1 (例、ルータのIPアドレス)
resolv.conf の中身は xxx.xxx.xxx.xxx (例、プロバイダのDNS)
nssswitch.conf の中身は hosts: files dns
hosts の中身は 127.0.0.1 localhost xxx.xxx.xxx.xxx(例、自身のIPアドレス) "hostname" loghost
であれば、OKだと思うんだけど。
インスコ時にDHCP を使用、と、ネームサーバをNISとかありでやってないよね。
環境がわからないのでなんともいえないが。ファイル名のスペリングが違ったとかはナシの方向で
おねがいしまつ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語TrueTypeフォント入ってるのはどれか教えて下さい。
# VMWareがあったらいれれるのによぉ(泣
006550
NGNGon VMwareつうのはないよね?
006650
NGNGhosts: files dns
の一行だけの変更でOKだと思うんだけど。うちの環境ではnsswitch.dnsにhosts: の行は存在しないし。
もしかして漏れ、ネタにマヂレスカコワルイ?
それかもしかして、LAN内の別マシンから、ホスト名でping打ってたり、LAN内からドメイン名でpingとか?
I P ア ド レ ス 直 打 ち で p i n g は ど う よ ?
このスレにはだいぶ助けられたから、なんとかしてやりたいんだよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、ザイニチがからかいに来てるので注意してね。
006849
NGNG>>59
Windows98, 2000、Vine Linuxとマルチブートになっています。VM Ware等は使ってません。
で、Solaris以外ではネットワーク接続できます。
>>50, 60
長くなりますが、設定等を載せます。
ネットワークアドレス:192.168.0.0
ネットマスク:255.255.255.0
(ブロードバンド)ルータ(LAN側)、DNSサーバ:192.168.0.1
※LAN内の他のマシンでは同じ設定でDNSも効いてます。
solaris機:192.168.0.101(OSインストール時にはDHCP無効)
※ブロードバンドルータのDHCPサーバ機能は無効にして、LAN内のマシンは
すべてIPアドレスを静的に割り当てています。
(続く)
006949
NGNG/etc/hostname.iprb0
sola
/etc/inet/hosts
127.0.0.1localhost
192.168.0.101solaloghost
/etc/defaultrouter
192.168.0.1
/etc/nsswitch.conf(一部)
hosts: files dns
/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1
(続く)
007049
NGNG#ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.101 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 0:2:b3:XX:XX:XX
#
#netstat -rn
Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.0.0 192.168.0.101 U 1 14 iprb0
224.0.0.0 192.168.0.101 U 1 0 iprb0
default 192.168.0.1 UG 1 0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 26 4128 lo0
#
(続く)
007149
NGNG#ping 192.168.0.1
no answer from 192.168.0.1
#
LAN内他マシンのIPアドレスでも同じ結果
LAN内他マシンからsolaris機へのpingはタイムアウトする
# nslookup
*** Can't find server name for address 192.168.0.1: No response from server
*** Default servers are not available
#
HUB、NICのLEDは通常は点灯状態、pingなどを実行すると
1秒間隔くらいで数回点滅してまた点灯状態に戻ります。
どこか間違ってますか?
何かオオボケかましてるんだろうか?
ってーと、DNSサーバの設定が問題になるんじゃないんすか?
取りあえず、貴方じゃ出来ないんだからDNSサーバ止めて、
#touch /etc/notrouter
#echo 'norip iprb0' >/etc/gateways
#echo 'nameserver your.ISP.dns.address' >/etc/resolv.conf
してみる事をおすすめします。
LAN内のSolarisマシン「以外」でDNSサーバを動かしている。
に訂正ね。
007450
NGNG/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1
ブロードバンドルータってDNSできるの??
Vineは別として、Windows系はDNSは自動設定でたいていは解決できているるはずなのであてにならず。
ためしにここにプロバイダのDNSを入れてみては?
VineでBINDとか動かしているわけではないだろうし。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Destination Gateway Flags Ref Use Interface
> -------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
> default 192.168.0.1 UG 1 0
デフォルトルートが設定されているのに、同じサブネットのルータに対して
> #ping 192.168.0.1
> no answer from 192.168.0.1
でしょ?
NICかドライバ(全二重/半二重とか100Mbps/10Mbpsのネゴシエーションあたり)か
ケーブルの問題じゃないかなあ。
NICのLEDが点灯するってのはTXのLEDだけで、RXのLEDはちゃんと点灯してる?
007650
NGNG#ping 192.168.0.1
192.168.0.1 is alive
と帰ってくるはず。
しかし、
> Destination Gateway Flags Ref Use Interface
> -------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
> default 192.168.0.1 UG 1 0
は、単に/etc/defaultrouter の設定を表示しているだけ。なので関係ないかも。
#nslookup に関しては明らかにDNSが見つけられない様子。>72さんの方法を試してみるべき。
適切なDNSが設定されていれば、
# nslookup
Default Server: "your-DNS-SERVER.'s domainname"
Address: xxx.xxx.xxx.xxx
>
とプロンプトがかわるはず。IP直打ちの場合は名前解決は関係ないか。
NICかえるか、sysunconfig,,,,,,,
0077man iprb.conf
NGNGISPのDNS鯖につながるかどうかより、まずパケットの送受信が
LAN内でできてるかどうか確かめるのが先だと思うんだけど、どうかな?
> LAN内他マシンのIPアドレスでも同じ結果
> LAN内他マシンからsolaris機へのpingはタイムアウトする
って書いてあるんだから、そもそもルータを介さない
サブネット内の通信すらきちんとできているか疑わしい。
よって、サブネット内のマシンであるルータに
パケットが到達しているのか自体があやしい。
そういう可能性を残したまま、DNSの設定にとりかかっていいのかな?
>>72さんの方法は、ISPのDNS鯖にpingが通ることを
確認してからでも遅くないと思うんだけどなあ。
0078
NGNG> /etc/hostname.iprb0
> sola
>
> /etc/inet/hosts
> 127.0.0.1localhost
> 192.168.0.101solaloghost
まさか、タイピングのミスと思いたいが、
IPアドレスとホスト名の間、スペース空いてるんだろうな...
007938
NGNGいつのまにか出来ました
やったことは
port 3e0-3e1
IRQ 9
memory D0000-D0FFF
とリブートを何度か
最初は、NICが認識される前に立ち上がってしまい
hostnameを読み込むところでエラー
その後さしなおしてNICのランプは点灯するのですが
ifconfigで確認してもダメ
その後何度かリブートしていたら
NICを認識してから立ち上がるようになり
それ以降はリブートを何度しても大丈夫になりました
理由がわからないのが悲しいですが
NICは無事利用できるようになったので良しとします
008050
NGNGお疲れ&オメ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語TrueTypeフォント入ってるのはどれか教えて下さい。
# VMWareがあったらいれれるのによぉ(泣
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008349
NGNGVineでのnslookup実行例
# nslookup
Default Server: modemnv-xxxxxx
Address: 192.168.0.1
> www.sun.com
Server: modemnv-xxxxxx
Address: 192.168.0.1
Non-authoritative answer:
Name: www.sun.com
Address: 64.124.xxx.xxx
>>72さんの方法で
/etc/resolv.confでISPのDNSサーバを指定してためしてみましたが、
最初と同じ結果(*** Can't find server name for 〜)でした。
>>78
書き込むときのタイプミスです
自分では、やはりネットワーク設定やNIC・ケーブルの不具合の問題では無くて、
ハードウェアの組み合わせかなんかでうまくいかないのではないか
と思うので、なにか情報が無いか調べて見ます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> solaris9 x86 (12/03)
> ABIT KV7 (KT600)
> Intel PRO/100S (iprb)
> の組み合わせでLAN接続出来ている人いますか?
> 設定はあっているはずなのに
> どうにもつながらない・・・
Solarisって、意外とチップセットにうるさいし、マザーボードにもうるさい。
多分、NICのせいじゃないと思うけど、他のに取り替えてみたら?
それでうまくけば、マザーとNICの組み合わせのせいだし、
それでもだめなら、マザーのせいだろうな。
そんときゃ、あきらめろ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードの組合せ疑うならさ、
必要なモノ以外全部BIOS上で殺したり試すもんさ。
それから、オンボードNICがあるなら、
BIOS立ち上がってから、Ctrl+sでintel NICの設定画面に入って、
PXEブート殺してみるとか。
漏れは、Intel NICと3comの二枚差ししてて、>>49と同じ様に
OS上の設定は誤りない筈なのにpingすら通らんって事あったよ。
その時の状態はIntel NIC 3com共にPXEが有効になってた。
片方のPXEを殺したらうまくいったって事があったな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNICの予備をとっかえひっかえすることが多いし、それで解決してる
でも、一度収まりがつくと、以降問題が出る事ってあんまりないけどね。
漏は今の構成で2年動き続けてるよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiprb や elxl の新しめの奴は、あてんと動かんと思うが。
まぁ、Public じゃないのあてんと動かんってのもあるが。
009089
NGNGバックアップ終わってしまった。
もうshutdownしたらSolaris8じゃなくなる...
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://docs.sun.com/db/doc/817-3475/6mj2lnbs6?l=ja&a=view#interactive-93
これのですね 5 まで、ちゃんといってます
6. で IDE の DISK を選択すると、 no VTOC とか言われて進められません。
Service パーティションはありません。
そんで CD を選択すると WARNING がごちゃごちゃでて
Using RPC Bootparams for network congiuretion informaion.
と出て 2H たってもそのままです。
どなたか解決方法とか情報をお知りでないでしょうか?
009249
NGNGM/BのACPI周りが問題だったみたいです。
ttp://dbforums.com/arch/128/2003/10/935537
の最初に書いてあるのを試したらネットワーク使えるようになりました。
もともとSolaris8+VIA KT133A M/B+同じNICで使っbトたんだけど
M/Bが壊れかけてたんで新しいの買うことにして、
nforce2よりは動いてた実績のあるVIAのKT600のM/Bにして、
onboard LANより枯れたNICのほうが良いかと思って
onboard LANはわざわざ切ってNIC刺してたんだけど
結構苦労した・・・
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ありがとう」位書いた方が良いと思うよ。
でも、おめでとうです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放置されてますね。
12/03に入った新機能に目ぼしいものがないならパッチ当てるだけでOKですよ。
新機能はfeature patchになっている場合となっていない場合と両方あります。
直っているバグはどちらも同じですよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG02/04 だとsse/sse2がさぽーとされたらしいですが、
ぱっちだけでいけますかね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>WARNING がごちゃごちゃでて
これを書け。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 電源再投入で正常にBootする。
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: abort request, target=0 lun=0
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: abort device, target=0 lun=0
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: reset target, target=0 lun=0
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: reset bus, target=0 lun=0
ATAドライバの問題のようですが、ググって出てくる情報は全てSolaris8の物で…
9での対処、教えて! エロい人!
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGoogleったらすぐに見つかったぞ。
http://docs.sun.com/db/doc/817-2706/6mibobb4d?l=ja&a=view
って漏れもSolaris8の頃からずーと同じ問題で困っていたけど、
ata.confを直すだけで直るのかよ。さっそく試してみよっと。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノリでいれたから。Final dataで復旧しないと。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてくれる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunの動作ハードウェアリストに載っていても、ドライバが
存在するというだけであって快適に動くとは限らない罠・・・
ですよね? (漏れの体験の話だが)
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前の体験とやらを書け。
NICに古めの奴を選んどけば問題になる事は少ないと思うが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG如何にも初心者向けという感じのする本がこれくらいしか自分には見つからなかったのですが、
Solaris9の参考書ならこれ買っておけってものがあったら教えて欲しいのですが。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix の参考書が欲しいのか Solaris の参考書が欲しいのか?
システム管理するのでもなければ、初めてのUnix とか買えば?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisの価値はあくまでハードウェアと一緒に売られていることと
サポートがしっかりしていることだ
SunとSolarisはどちらかが滅べば、もう一方も滅びる運命なのさ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/l50
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.sunfreeware.com/
からもらってきたgccを入れました。
しかし、コンパイルが通らないのです。HelloWorldすら通りません。
ライブラリの関係かなとは思うのですがなにぶん初めてSolarisを使うので
設定のしかたが全くわかりません。Webで検索しても基本すぎるのか情報が
みつからんのです。
LD_LIBRARY_PATHとLD_RUN_PATHには
/usr/local/lib:/usr/lib:/lib
が格納されています。HelloWorldのエラーは
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:36:27: iso/stdio_iso.h: No such file or directory
In file included from hoge.c:1:
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:194: error: parse error before '*' token
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:229: error: parse error before '*' token
.
.
.
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:293: error: parse error before '*' token
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:294: error: parse error before "FILE"
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/include/stdio.h:295: error: parse error before '*' token
といった具合です。解決方法を教えていただけないでしょうか。
0119Solarisヤメタ歴3年
NGNGFAQだ。
OSインスコ時に開発環境入れなかっただろ。
/usr/includeが無いはずだ。
あと、/usr/ccs/bin/as /usr/ccs/bin/ld とかもないだろな。
binutilsを入れれ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際的外れだし。
>>119
文章としてFAQになってはいないと思う。
あと、/usr/includeはいろんなパッケージが依存しているから、
ヘッダファイルがろくになくても/usr/includeは存在しているかもしれない。
ってなわけで>>118は、少なくともSUNWhea, SUNWbtool, SUNWtoo, SUNWsprot,
SUNWarcの各パッケージが入っているか確認されたし。
確認方法・インストール方法が分からなければ別途相談のこと。
0122118
NGNG>>119
スマソ、入れなかったつーか入れ方がわかりませんですた。
でも/usr/includeはあります。中身少ないけど。
>>120
入れたけど解決しませんでした...
>>121
SUNWtooだけ入ってました。
でも、他ののインストール方法がわかりませんです。
教えてくんで申し訳ないですが教えてください。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/Solaris_*/Productというディレクトリがあるはず。
リリースによってはちょっとディレクトリ階層が違うかもしれないし、
2枚あるSoftware CDに分散して入ってるはずなので、"*"は適当に読み替えてみて。
んで、そのディレクトリにchdirしたら、rootで
# pkgadd -d . パッケージ名
を実行すれば、そのパッケージがインストールされる。まあこれだけの話。
それから、このパッケージングシステムを使ってインストールしたファイルは
/var/sadm/install/contentsに記録されるので、知っておくと役にたつかも。
0124118
NGNGさんくすです。
言われた通りにしたら無事コンパイルができました。
やっと普通に使えるようになりました。
#実は*BSD以外のOSは初めてで今度仕事でSolaris使うから勉強中なのです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪い事は言わん。今なら間に合うから、フルインストールし直せ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪い事は言わん。Solarisなんて辞めとけ
5年後には使えない技術になってるぞ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆無だったろうしなぁ。先のことは判らないもんだな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 以外でも使える技術なら Solaris を学んで損はない。
まとめると、>>126は氏ね。
ネタに「脊椎反射」カコワルイニダ(プ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタだよ馬鹿
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまてまて、今は2004年だから5年前は1999年になる。この頃には
既にLinuxは爆発的に普及していて、今のような「定番」の座に
つく事は決定的になっていたと思うぞ。
Linuxが正念場だったのは、1997年頃にWindowsNT4.0Serverとの
熾烈な中傷合戦をしていた頃かと。特に頑張っていたのはApache
コミュニティの連中で、そのようすを見ていれば当時としても
今のようなLinuxの繁栄は想像し得た。マイクロソフトの言う事を
額面通り信じるようなお人好し以外なら、誰でも(w
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>128もまた真なりかと.まぁ,この世界で未来を予想するのは
難しいですね,と.
さらにいうなら,流行り廃りは必ずしもものの善し悪しだけで決まるわけでは
ない,という難しさもあるね.フリーの Unix ライク OS というなら,Linux
以外にも FreeBSD 等の選択肢もある.で,Linux と FreeBSD 等のどちらが
優れているか......を論じると両陣営から百家争鳴状態になってしまうだろうが,
総合的に見れば,どちらかが抜きん出ているわけでもなく,一長一短という
ところだろう.しかし,Linux と FreeBSD 等の間で普及率や知名度にかなり
大きな格差が生じてしまっているのは,ものの善し悪しというより,
Linus 氏のカリスマに人々が引き寄せられたとか,そういう面もかなり
大きいのではないか.そういう要素も絡んでくるから,未来の予想は
さらに難しい,と.
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ論じられている.Solaris が再び盛り返すことができるかどうか
考える上で,大まかに2つのポイントを挙げるなら
1. 「是非とも Solaris を利用したい」と思わせるような魅力.
2. 実際に Solaris を利用するに当たってのハードル.
といったあたりか.この内1.については(「もう手遅れじゃないか」と
いった論点も含め)>>117のスレ向きの話になるかと思う.一方2.については
x86 固有の問題として「対応ソフト・デバイスドライバの貧弱さ」が
挙げられるだろう.これは,多少なりとも Solaris を使いたいと
思った人でも「やっぱ x86 上では Linux の方が便利そうだ」と
流れていってしまう要因になってしまっていないか.とりあえず,
そこは何とか抑えておきたいところ.
まず思うところがあるのは lxrun について."Linux applications run
unmodified on Solaris OS x86 Platform Edition..." とはいっているものの,
現状では自分で lxrun を入れなければならない上,lxrun はさらに
Linux ディス鳥を必要とするということで,使い勝手がいまいちよろしくない.
lxrun のようなシステムコール変換機能はカーネルモジュールとして
取り込んだ上で,スタブの共有オブジェクトを配置するなどして,
Linux バイナリをシームレスに実行できるようにできないものか.
さらに,Wine にも積極的にコミットできないものか.現状では
Wine の開発は Linux メインで進んでいる傾向があるようだが,
Sun のコミットによって Solaris との親和性も高めるとともに,
より広範な Win アプリの実行が可能となるよう完成度も高めて
いってもらいたい.
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものを作ったものの,GPL との絡みでクレームが付いて立ち消えになって
しまったようだが,一方で GPL のような制約のない XFree86 のドライバは
Porting Kit として取り込みに成功した.それはいいのだが,やはり,
ビデオドライバ以外のものも取り込めるようにできないものか.
ならば,BSD ドライバの Porting Kit を作るか,さもなくば Win ドライバの
ラッパを作るか.Win ドライバのラッパの場合,もちろん Win 自体に
含まれるドライバの利用は問題だが,デバイスベンダが作成し配布している
ものならば,おおかたの場合ほぼ問題ないだろう.しかも,デバイスベンダは
Win ドライバはほぼもれなく作成する.となれば,対応デバイスを増やす上では
Win ドライバのラッパを作るのが一番有利ではなかろうか.
このような形での対処を進めると,x86 版 Solaris は他からの借り物
ばかりで動かすという形になりかねない.しかし,現状では
対応ソフト・ドライバが少ないのでユーザがなかなか増えない
↓↑
ユーザが少ないのでベンダも対応ソフト・ドライバをなかなか出さない
という「鶏が先か卵が先か」という負のループからなかなか抜け出せないでいる.
それを打破するには,とりあえず借り物でも何でもいいので「とにかく使える
状態にする」というのが肝要ではなかろうか.
まぁ,ここでこんなことをいっていても仕方ないのかも知れんが.......
お疲れ。
Solarisx86が盛り返す為に必要な事。
・過去のエロゲームをエミュレートでもなんでも動く様にすること。
・その辺に落ちてるエロ動画を見れる様にすること。
これでずいぶん違うよ。
0138はじめてのSolarisX86
NGNGpromiseのraidカード等でide-raid組むのってドライバーをsunが出さない
限り無理なんでしょうか?....
せっかくftp鯖立てようと頑張ってインストしたのに....
scsi-raidしようにも先立つものが....泣
LSIのMegaRAID-PCIってのも結構しますし....
どなたかide-raid組んでる方いらっしゃいませんでしょうか。
ソフトウェアRAIDにしれ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのもあるらしいけどね.品質はどうだか知らないけど.
話は変わって,>>137の「過去のエロゲーム」ってのでちょっと思い出したけど,
まぁ「エロゲ」じゃないけど,昔 Solaris 版の SimCity って出てなかったっけ?
SunExpress のカタログで見たようなおぼろげな記憶が...
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsがいい例だよね。
VBなんか馬鹿でも使えるし、あれは凄いよ。
0142140
NGNG見つからんかった.でも確か見たような...... とはいえ,どっちにしろ
SPARC 版だけだったかな?
http://ftp.x.org/contrib/audio/nas/contrib/SimCity.README
ftp://ftp.uu.net/vendor/dux/SimCity/
SimCity-2.17-Solaris.tar.Z ダウソしてみたが,
sim: ELF 32-ビット MSB 実行可能 SPARC バージョン 1[動的にリンクされています][取り除かれています]
sounddev: ELF 32-ビット MSB 実行可能 SPARC バージョン 1[動的にリンクされています][取り除かれています]
soundser: ELF 32-ビット MSB 実行可能 SPARC バージョン 1[動的にリンクされています][取り除かれています]
つうことで x86 では実行できず......動いたらちょっとやってみようかと思ったが(w
>>141 開発環境もそうだし,後は一般のエンドユーザが苦労せずに
一通りのことができる環境(端的には>>137のようなことも含めw)
も,だね.今の Sun にそういうお膳立てをできるだけの余力が残ってるか
どうか......残っててほしいところだけど.
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. 多数の(糞)プログラムが登場
2. (糞)ユーザが増える
4. (糞)プログラマも増加
5. 1に戻る
つまり数撃ちゃ当たる戦法
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり同じ馬鹿が自作自演を繰り返してるのかね?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris x86 固有の問題点の話だったら,必ずしもスレ違いでもないような.
スレタイや>>1文からしても,ここは別に質問限定のスレでもないんだろうし.
アンチによる叩きだったらお引き取り願いたいけど,こうすれば Solaris x86 が
上昇気流に乗るんじゃないか,っていう建設的な方向の話ならいいと思うけど.
Sun がやってくれなきゃできないことならここで話してても仕方ないのかも
知れないけど,ユーザやコミュニティの力で対処できることも中にはあるだろうし.
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTry&Buy版のCompiler Collectionしか使ったことないので分からない…
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやれば認識してくれるのでしょう
0151
NGNGなら、先ず、何かのデバイスドライバ書く話でもしたら?
ユーザやコミュニティの力ってのはそういうものだ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず参考資料.
ドキュメント
http://developer.sun.com/prodtech/solaris/driverdev/reference/docs/
FAQ
http://developer.sun.com/solaris/developer/support/driver/faqs.html
サンプル
http://developer.sun.com/solaris/developer/support/driver/src/SUNWdrvs-8.html
で,一通り作り方がわかったとしても,デバイスの仕様がわからんとしょうがないが......
FreeBSD あたりのドライバから適当にパクるのがいいのかな(w
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純なI/Oだけのドライバにしたって、そのI/O資源を管理する仕組みが
ぜんぜん違うよ。
実際にはさらに仮想記憶・時間管理・システムコールインターフェースの違い
なんかも絡んでくる。
漏れの個人的な考えだけど、デバイスドライバってのは
カーネルI/F部 <-> ロジック実装部 <-> ハードウェアアクセス部
みたいな層になっていて、中間のロジック実装部以外はOSによってごっそり
変える必要があるんじゃないかなと。
>>152
LinuxやNetBSDの間違いじゃなくて? > FreeBSD
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/unix/kako/984/984486488.html の 204-216 あたり参照.
NetBSD はいいんだろうけど.
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsのNDISドライバのバイナリをそのまま組み込めるような
仕組みで動かすのが唯一の手段だったわけで、ドライバの
パクリ先はなにもフリーなUNIX系OSに限ったわけでもないな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ、ドライバを作るならスクラッチから作らないと駄目だね (´・ω・`)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?
そりゃ、Intelが資料出さなかっただけの話だろ?
守秘契約すりゃモーマンタイ。
0159150
NGNG>>38 の手順にしたがって、 ifconfig pcelx0 plumb を実行するとインターフェースが
できました。
initpcic-1.7.pkg のスクリプト中でSolaris 5.10 を拒否するので
install スクリプト書き換えました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去ログ検索お疲れ様だが、まずGPL自身を読もう。
FAQにもなってるし、そもそも初代スレの>>221にも書いてあるよ。
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#WritingFSWithNFLibs
「あなたがリンクするライブラリが以下のようなGPLの例外条項に当てはまる場合
(訳: しかしながら、特別な例外として、頒布されるソースコードに当該
プログラムの実行形式が実行されるオペレーティングシステムの主要な
コンポーネント(コンパイラやカーネルなど)に通常付随して(ソースある
いはバイナリ形式で)頒布されるものが含まれている必要はないとする。
ただし、コンポーネント自体が実行形式と一緒に頒布される場合は除く。)
上記にあてはまれば、そういったライブラリを使う上で何か特別なことをする
必要はありません」
FAQではライブラリとは書いてあるけど、GPLソフトウェアとGPL非互換ソフトウェアの
結合(リンク)が原則的にはできないことの例外規定なので、
カーネルとドライバ、プログラムとプラグインなどの関係にも適用される。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初代スレの>>216にあるttp://www.gnu.org/philosophy/udi.html は、
GPLなLinuxのUDIドライバをWindowsに組み込んだ場合は、
自由なOSのユーザには益がない(のでGPLの目的になじまない)と言ってるだけで、
ただちにGPLに違反するといっているわけではない。
というかこの考察自体が、GPLドライバを独占OS下で
使えることを前提にしているんだよね。
"It can also be a violation of the GNU GPL to link the drivers into a
proprietary kernel"のくだりも、
>>160で述べた例外事項があてはまらない場合がある
(たとえばMicrosoftやSunのような独占OSのバイナリをリリースする会社は
GPL-coveredなドライバを添付することはできない)と述べているだけでしょう。
常に違反になるなら、わざわざ"It can be..."などという
「可能性」の話をしたりしないわけだから。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初代スレの219氏がどういう理由で(当初はGPLだった)コードを引っ込めたのか、
全然読み取れないんだよね。
219氏は多分あの人で、彼のドライバにはとても世話になっているから
あんまりケチはつけたくないんだけどw
http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&c2coff=1&selm=83ai8.4102%24Nd.270034%40newsread2.prod.itd.earthlink.net
は、"GPL違反であるからそのドライバには問題がある"と言っているのではなく、
"うっさいLinux屋(たぶん、今ならGPL原理主義者と言ったほうが良いかも)
がいるからこっそりやったほうがいい"と言ってるだけでしょ。
ドライバをひっこめろと主張しているわけではないし、
GPLを適用しないで済む方法を勧めているわけでもない。
むしろ"copyleft noticeは残しておけ"とまで述べている。
rmsがGPL-coveredなドライバをSolarisに移植することを問題視した、
という記述もあるけど、これもずいぶんあやふやな伝聞だし、
1991年にGPLv2が作成され、2002年にくだんの記事がポストされてるにもかかわらず、
その後rmsはGPLを改訂していない(まあこれは後知恵だけど)。
まあ誰でもいいので、GPLなドライバをGPL非互換なカーネルに移植することが
仮にGPL的に問題になるのなら、条文を挙げて具体的に指摘して欲しいよ。
長文失礼。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>WindowsのNDISドライバのバイナリをそのまま組み込めるような
>仕組みで動かす
それは「パクる」ってよりラッパをかます,ってことだよね.
それが Solaris でもできれば,使えるデバイス結構増えそう.
>>160-162 まぁ完全に黒じゃないとしても,無用な争いに
巻き込まれるリスクを減らす,ってのも1つの見識じゃない?
せっかく少なくないユーザが助かるようなことしたのに,
いろんなごたごたに巻き込まれて神経すり減らすようになっちゃったら,
結論的に白になるか黒になるかは別にしても,げんなりって
感じになっちゃわないかなぁ.まぁ,いちゃもんつけてくる
香具師は徹底放置とか,あるいは徹底的に論争してやるとか,
そういう腹が据わってる人ならいいんだろうけど.
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には、GPL条文に明々白々に書かれてるので100%白だと思うのだけど。
(Sunの中の人がGPLなドライバを移植 or リリースするケースは除く)
確かに、根拠のないいいがかりすら受けたくないというのであれば、
そもそもソフトウェアを公開すること自体が間違いだよね。
現実の問題としてはGPL違反のリスクだけじゃなく、
一般の著作権法/特許法/個々の契約に違反するリスクもあるんだから。
(GPLじゃないライセンスにしたところで回避できるわけじゃない)
だから仮にソフトウェアを公開すると決心したならば、
関連ライセンスを十分に理解し、問題がないことを確信できなければだめっすね。
それを"腹をくくる"と言うのなら、確かにそれも必要でしょう。
でも逆に言えば、ライセンスを理解しておきさえすれば十分、とも思うかな。
ちゃんと理解すれば自分のコードの正統性を確信できるようになるし、
ケチをつけてくる香具師への理論武装もできるはず。
いいかげんな言いがかりを言われたくらいで引っ込めるような態度では、
本当にやましいことをしているのではないかと思われても仕方がないよ。
ま、言いがかりをつけられるほどのドライバを作るほうが先だけどw
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりやすくなって,ハッピーになる人も増えるだろうね.
ただ,ちょっと考慮した方がいいかも知れない点として,
最近は Solaris にバンドルされるフリーのアプリ・ライブラリが
増えてきていて,この流れが拡大すると,コミュニティベースで
作られたドライバもバンドルされるようになっていくかも知れない.
その時に,GPL なドライバだとバンドルしたくてもできないって
ことになってしまうかも.それを考えれば,GPL なものを使わずに
済ませられるのならそうした方がいいのかも,と......
特にドライバみたいなものであれば,自分で取ってこなくとも
最初からバンドルしてあった方が便利だし.
>>165 現状では電源 off しかできないけど,こんなものが.
http://bolthole.com/solaris/drivers/acpi.html
ただ,これは quick hack で作られたものゆえ,suspend/resume 等
その他の機能の実装は今後の課題だし,Solaris の既存の電源管理の
仕組みからは外れていて,/sbin/acpi_poweroff っていう
独自コマンドを使うことになるし init 5 を実行した場合もこれが
呼ばれるようにしている.
SPARC 版にある SUNWcpr (Suspend, Resume package) と同等のものとして
/platform/i86pc/cprboot
/platform/i86pc/kernel/misc/cpr
という形でカーネルモジュール等を作れば,元々 Solaris にある
/usr/sbin/poweroff 等がきちんと機能するんだろうけど.
0168164
NGNG> 増えてきていて,この流れが拡大すると,コミュニティベースで
> 作られたドライバもバンドルされるようになっていくかも知れない.
なりそうになってから心配しても遅くないと思うよw
そもそもバンドルだけが配布の手段じゃない。
> >>164 まぁ,そのあたりがクリアになれば他 OS からのドライバ移植も
漏れは白だと思う根拠を明示した。
あんたが、いささかでもGPL的にグレーだと思う根拠があるなら、示して欲しい。
それができないならば、グレーじゃない=白ってことだ。違うかな?
0169150
NGNG*BSDのソースコードを元した方が良いのではありませんか?
LinuxのドライバのソースをそのままSolarisで使えたりしないわけですし。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG抜き出して1から書いたほうが速いんじゃない?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ソースからハードの仕様だけ抜き出して
んなことするより、NDA結んで資料出してもらう方がマシ。つか安全。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライセンスの話はドライバができそうな見込みが立ってから
検討しても遅くないと思うよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは動けばなんでもいいよ。ドライバの作者が決めることだ。
>>169
いや、"GPL原理主義者"がうるさいんじゃなくて、
GPLを適用させまいとケチをつける香具師らのほうがずっとうるさい。
それから実際にはライセンスよりも、特許のほうがずっとリスキーな罠。
ライセンスの問題は、配布方法や著作権表示をしっかりしておけば
違反の可能性は消し去れる。でも、特許がらみはよほど詳細に調べなければ、
抵触しているかどうかさえはっきりしない。
BSDLだから安心というのはおめでたい勘違いだよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキ
ボ
ン
ヌ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibssl や libgs の共有ライブラリないじゃないの。
つかえねー。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの議論で決まる問題じゃないでしょ? 最終的に法的な判断を確定させる
のは司法機関なわけで.
それを踏まえた上で,白か黒かについて自分なりの確信を持っているのなら,
それに基づき自信を持って行動すればいいわけで.
こんなとこでわざわざフレームを起こすような問題か,と......
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして頭悪い人ですか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSISのチップセットきぼん。
特に、IDE周りとacpiね。
ヨロスコ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxドライバのソースはnvidiaのサイトで公開されていますが…
0184150
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはディスク周り?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグラフィックでなくてIDE周りのほうじゃネーノ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGChipset = nForce2 なシステム・M/Bとして
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/systems/details/68.html
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/components/details/128.html
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/components/details/315.html
ってのが出てるけど.これ見ると,nVidia の on board NIC がダメと.
あと,2番目のリンク先に
ATA Timeouts after warm boot with IBM HD. WD HD is OK
って書いてあるけど,これは>>100の問題かな?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. 「ドライバ作りは俺に任せろ!」という神が降臨
2. オープンソースで共同開発すべく仕切り屋登場
のどちらかにならないと,尻すぼみになる悪寒.
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとっくにすぼんでると思いますが。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライバの開発はかなり少人数でやるざるを得ない。
だから、>>192は相当マヌケな発言だな。
ちなみに、>>152の資料を読んだだけではATAまわりもACPIまわりもできない。
"Writing Device Driver"は、それ自体がopen(2)できるようなデバイスと、
SCSIのtarget/HBAドライバしか記述がないから。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>大規模なアプリケーションソフトのプロジェクトならともかく、
>ドライバの開発はかなり少人数でやるざるを得ない。
>だから、>>192は相当マヌケな発言だな。
192じゃなくて191かい? というと,「小規模なプログラムの開発を
オープンソフトで共同開発するのは相当マヌケ」といいたいと?
2chでのことだが,以前 read.cgi のソースが公開されて,しばらくの間
オープンソースの共同作業で改良がなされていたことがあったが?
read.cgi 自体は小規模なプログラム(少なくとも「大規模」などとは呼べない)
だがなぁ.もっとも,2ch のシステム自体がマヌケというならそれまでだが.
0195194
NGNGx オープンソフトで共同開発
o オープンソースで共同開発
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようなものでもないべよ。神が一人いれば十分。もちろん、神なら
二人以上何人いても困らないけど、アホはいるだけで邪魔。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ,例えば別 OS のドライバからパクって移植するという場合に
クリーンルーム方式を採るとすると(上の方で指摘されてる
ライセンスや特許等の問題は別途クリアした上で行うとして),
解析役の人とコード書く人が別々に必要になると思うんで,
そういう形でやるとすると,ある意味共同開発といえるんじゃない?
0198193=172=168=164
NGNG現実問題として極めて少ないんだから、多人数による開発スタイルを
想定/期待するのはあまり現実的ではない、ということだ。
1行もソースも書いてもいないうちからライセンスと開発形態の話に
終始していることこそ、技術論に踏むこむだけの開発力を持った人間が
いないことのいい証拠…
共同開発自体が不可能だと言っているわけではないよ。
むしろ個人的にはこのスレの有志がみんなして"Writing Device Driver"やらを
読むようなことになれば面白いと思うけど。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1行もソースも書いてもいないうちからライセンスと開発形態の話に終始している
そりゃ、自分一人幸せになる、凄いオナニーの方法について話してる訳じゃないからな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは自宅のノートPCに導入しています(初めからノートとは敷居が高い
のですが、ノート2台しか所有していなく、1台は会社貸与なので自由に使え
るのは当該のDynabook/DB50CDC8のみです)。
Solaris8のインストールは終わり(Xf86にてCDEもok)ましたが、PCMCIAの
認識でてこずっています。initpcic-1.7.pkgはインストールできましたが、
「prtconf -v」でPCMCIAが表示されません。(initpcic-1.7.pkgの導入前は、
2スロット分の2行は表示されていました。pccarddc00f,0等は表示されてい
なかったです。)その後、XIGRsdio-1.1.pkgも適用しましたが変化なし。
この時点ではPCMCIAが認識されていないと判断していますが、認識させる
為のアドバイス等を頂けたらと思い書き込んでいます。
今回の件がうまくいくと、きっとUnixライクな人になれると思うのですが。。。
※http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/l50で紹介されて来ました。
以上、宜しくお願いいたします。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRMSがUNIPRESSから「GNU emacsって俺ンとこのパクリじゃんかよ」といわれて
emacs書き直した手法でやれば問題ないだRO
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書ける奴は書きゃいいだろ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色々やってみたところ、なんとかNIC認識に成功しました。
問題箇所は「BIOSのPCカード設定をPCICコンパチブルモード」に
していなかった事が原因でした。
そして、新たな野望として、NIC2枚挿しにチャレンジしようとしています。
そこで、識者の方々にご質問させて頂きたく、ここにお願いいたします。
【ご質問】
1)当該機種にNIC2枚挿しを実施しようとタクランデイマス。
「prtconf -v | grep pccard」 で 2枚分の情報が表示されますが、
/kernel/drv/pcni.conf への追記記述はどの様に行うのでしょうか?
# vi /etc/driver_aliases
最終行に
*****内容*****
...
......
pcni "pccardc00f,0" ← ここにもう1枚のNICを記載しましたが、
*****終了***** 起動時エラーが発生しました。
2)起動時に、Warning pcic_init_assigne_no_available_property_for_pcmcia
と表示されます(initpcic-1.7.pkg導入前までは同じものが2行でていまし
た。恐らく2スロット分?)。現在、問題ないように思いますが、これは、
どういう事なのでしょうか?
以上、恐縮では御座いますが、ご回答の程、お願い申し上げます。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二つのインスタンスがあるなら、
そのように記述すれば良いだけです。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSインストールした状態をイメージとしてCDにバックアップしておきたい
のです。
LinuxならGhostでバックアップなど方法があるのですが、Solarisで
そういうのをされている方ご教授いただきたいです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGufsdump 0f - / |gzip -v >root.ufsdmp.gz
で、出来上がったファイルをCDに焼いておけば?
戻すのが面倒かな
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>二つのインスタンスがあるなら、
>そのように記述すれば良いだけです。
とは、
1) pcni "pccardc00f,0" "pccardcxxxx,x"
2) pcni "pccardc00f,0 pccardcxxxx,x"
3) pcni0 "pccardc00f,0"
pcni1 pccardcxxxx,x"
のどれかって事でしょうか?
ちなみに私は3)で試しましたが、エラーが出てしまいました。
ご教授の程、宜しくお願いいたします。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに!
そうですよね。。。
明日確かめてご報告&ご教授させて頂きます。。。
すんまそんでした。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4) pcni "pccardc00f,0"
pcni "pccardcxxx,x"
とか
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG'Project Looking Glass'なるものがトップだった。
一言いいたい。主要なビデオカードの
デバイスドライバ書いてからにしろ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86 Porting Kit に依存,て方針かもね.
まぁ,他の部分での対応をちゃんとやってくれれば,
そういう手抜きもありだと思うけど.
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライセンス。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお騒がせしました。
同一のNICを挿したところ、[prtconf -v | grep pccard]の結果は
1枚目も2枚目も同様な値「pccardxxx,xxxx」を返しました。
※先日は1枚がtelecomデバイス、2枚目はCoregaを挿入していました。
友人が同様のNICを所有していたので同一のものを挿入したところ、
上記の様な同一の値を返しました。
1)/kernel/drv/pcni.confにPcni0とPcni1の2行を記述し、
2)devfsadm -i pcni
3)ifconfig pcni0 plumb
4)ifconfig pcni1 plumb
5)ifconfig -a を実行
な・ん・と、
pcni0 : xxx
pcni1 : xxx
と2枚のNICが認識されました。。。
PINGレベルの確認は取れていませんが、恐らく大丈夫そうです。
以上、報告終了です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.st.rim.or.jp/%7Eh-mizu/cgi-bin/ebs/ebs.cgi?
お祭り会場
http://home.sucport.com/ain/bbs/ebsbbs309/wforum.cgi
http://home.sucport.com/ain/bbs/ebsbbs227/wforum.cgi
止まるまで遊んでね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220ろく
NGNGはい使ってますが何か?
0221150
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洩れは sunfreware から入手した Solaris9用gccで gcc-3.3.3をコンパイルして使っているけど。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225223
NGNGダウンロードしてインストしてみました。
60日間使えるようですね。
要求スペックが PenIII 500 / 512M Memですか。
私のThinkpad 390E(300MHz/256M Mem)には荷が重いようですが、
起動はできました。 xemacsがついてくるのはちょっと嬉しい。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19931203
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかしライセンス的にこういうのはOKなのかな…>Solaris x86
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別パーティションのe2fsをマウントできますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://developers.sun.com/solaris/articles/lxrun/
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・∀・)アリガトン。
エミュレータに含まれてたのか。
インスコしてみます。
0231231
NGNGパフォーマンス比較をやってみた.
% uname -a
SunOS hostname 5.9 Generic_112234-12 i86pc i386 i86pc
% gcc -v
Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3.2/specs
Configured with: ../configure --with-as=/usr/ccs/bin/as --with-ld=/usr/ccs/bin/ld --disable-nls --disable-libgcj --enable-languages=c,c++
Thread model: posix
gcc version 3.3.2
% cc -V
cc: Sun C 5.6 DEV 2004/03/01
gcc で -march=pentium4 を使うためには binutils を
使うように gcc をビルドし直さなければならないようなので,
かったるいので実施せず.また,Sun Studio ではアセンブラ用ソース
をうまく利用できないようなので(強引に使っても make test で
エラーになる),こちらも実施せず.gcc では TMPDIR=/tmp に
設定(cc はデフォルトで /tmp 使用).ソースツリーも /tmp に展開.
0232231
NGNGgcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm不使用)
134.77u 165.78s 5:19.49 94.0%
gcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm使用)
127.80u 163.87s 5:10.38 93.9%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium_pro (asm不使用)
125.37u 153.91s 5:02.74 92.2%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium4 (asm不使用)
124.71u 153.66s 5:02.40 92.0%
* 実行 (make test) *
gcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm不使用)
25.13u 36.78s 1:06.50 93.0%
gcc -O3 fomit-frame-pointer -march=pentium2 (asm使用)
20.19u 35.70s 0:59.84 93.3%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium_pro (asm不使用)
22.48u 35.55s 1:01.62 94.1%
cc -xO4 -xlibmil -xlibmopt -xtarget=pentium4 (asm不使用)
22.39u 35.74s 1:02.21 93.4%
てな具合ですが,Sun Studio も結構健闘してまつね〜.
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ EA2 だし.もっとも,pentium_pro と pentium4 でほとんど変わっとらんけど(w
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://fails.org/benchmark.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMDの中の人にコンパイラ専門の技術者はいるのでつか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBy Alan DuBoff, Angel Camacho, and Michael Riley
http://www.sun.com/bigadmin/content/unoff_install/unofficial_install_x86.pdf
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9/x86っていつごろから、また無料で落とせれるようになったんですか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbootstrapやgcc3-cをビルドするまでは良いのですが、
pkgsrc上でビルドしたgcc3-cを使用して、
gcc3-c++をビルドしようとすると、
異常ににconfigureやmakeの速度が遅くなります。
どなたか同じ様な症状を知っている、
回避の仕方を知っているなんて方、ご教示下さい。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば、通常1分で終るものが10分たっても終らない とか、
途中 xxxx という行から次の行に進むのに30秒かかるとか進まないとか
もっと情報が欲しいなぁ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbamke packageを実行させると、
configureスクリプトの1行進むのに1秒位ずつかかってる。
例えば、gawkのコンパイルに5分位かかってる。
ネイティブ(pkgsrc使わない)なら1分かからんよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFilesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/dev/dsk/c0d0s0 413639 321481 50795 87% /
/proc 0 0 0 0% /proc
fd 0 0 0 0% /dev/fd
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
/dev/dsk/c0d0s4 76767 74800 0 100% /var
swap 147160 8 147152 1% /var/run
/dev/dsk/c0d0s3 76767 7402 61689 11% /tmp
/dev/dsk/c0d0s7 115151 14858 88778 15% /export/home
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱし常にCore System Supportから構築しちまったり
するのが常識だったりするんでしょうか?
あれがない、これがない、でこの環境でのソースから
しこしこコンパイルは素人には泣けてきます。
こんなん、gccとかってお決まりの手順とかあるんですかね?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「得意」ってワケでもないが、漏れはDevからにしてる。
初期Installの後に最新Cluster充てたら、/etc/rc*以下のrenameでGUIは潰してCUIのみに。
gcc(2952くらい)は予めBuildしておき、/usr/local以下(もち、gccのみの状態)を丸々tarで固めてnfs上においてある。
/usr/local2とかにインストールしたものを固めてた事も有ったが、あまり意味はなさそうだったんで/usr/local以下で上書き。
で、/usr以下で開いてからあとは全部ソースからbuildし直し。
必須Tool類も最新のものをnfs上に置いておくんで、ftpする手間も要らないし。
(遠隔からでも引っ張れるよう、一通りのtarを展開したdirectoryを纏めてtarで固め直してftpに置いてある)
最初の一発目だけなんとかなれば、なんとかなるもんだ(日本語になってないぞ!)
出来合いのpackageを使う事は無いなぁ。
P5とかP6で128Mしか積んでなかった時代だったらまだしも、P3/1G程度になってからは寝ながら待つなんて事も無いし(w
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお時間をとる事ができるなら、
一度coreでインストールをして、
パッケージを手動で追加していく事をお奨めします。
SUNWhogeっていうパッケージの名称が分かりづらいのですが、
CDROMの SUNWhoge/pkgmapなんかを参照して、
あのファイルはこれに入っているという理解が深まります。
もし、お験しになるなら。
日本語でCDEを立ち上げる事を取り敢えずの目標にして、
パッケージの追加をしていきます。
私はまず、SUNWtcsh SUNWlessを入れます。
コマンドの履歴を扱えた方が良いから(w
後は、1 of 2 のCDROMに入って、
#less SUNWhoge/pkgmap pkgadd -d . SUNWhoge の繰り返し。
長文失礼しました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoreからの構築だと、やっぱり入れるパッケージの中身を
熟知していないと難しそうですね・・・。
しかし、無駄なもんが入っていない状態から目的にあった
サーバ構築ってのが理想かなって思うんで、なんとか
がんばって勉強しまつ・・・。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは逆に全部入れる。
要らんデーモン止めて、ちろっとフィルタ噛ますくらい。
ま、外に晒すサーバにはしてないからだけどな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrecommendあててjava当てて
始めにgccとかをバイナリで入れてgccをコンパイル。バイナリをけす。
そのあとツール類をコンパイル。
設定は>>251を同じようにいらんもんをとめたりinetd.conf書き換えたり。
これで今まで困ったこと無いぜ。
仕事でもこんなんだがダメ?普通はもっとちゃんとするもんなの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今時の HDD 容量なら,どれを入れてどれをそぎ落とす,とか
いちいち考えなくてもいいような気はするけどねぇ......
ということで,俺も >>251 >>252 と同じ.>>249 のような
>あのファイルはこれに入っているという理解が深まります。
というのも一理あるけど,それは /var/sadm/install/contents とか
/var/sadm/pkg/*/pkginfo 眺めたり,pkginfo -l (pkgname) とか
pkgchk -v (pkgname) 実行したり,っていうのでもいいし.
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおい、4月20日のひづけがついたパッチセット(9_x86_recomended)あてたら、
一気にこまった。
gcc-3.3.3を、--enable-sharedするとコンパイルできねぇ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無駄なものをグダグダ入れて太らせる企業のOSを使う方々らしいやり方ですね。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワークステーションじゃないならcore+αがお勧め
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとでもいいたいのかな?
まぁ確かに Windows も使うが,自分の PC での日常作業もほぼすべて
Solaris 上でやってますけど.まぁ,Core から手作業で入れていきたい人は
そうすればいいだろうが,逆に聞きたいのは,Entire Distribution で
入れた場合に何らかの明確なデメリットがあるのか?ということだな.
とりあえず >>256 で「Recommendパッチ当てがダルい」というのは出てきたが......
>>254 エラー内容がわからんのでエスパーになったつもりで書いてみるが......
>4月20日のひづけがついたパッチ
ということで,これが入っていると推測.
Patch-ID# 112234-12
Keywords: security tcp ipv4 multidata transmit nfs kernel update isa eisa cpc
Synopsis: SunOS 5.9_x86: Kernel Patch
Date: Apr/19/2004
4783204 Solaris/IA32 should save/restore SSE/SSE2 register set on context switch
これの関連で <sys/types.h> に変更が入っているが(<ia32/sys/reg.h> で使うため),
/usr/include/sys/types.h (OS 側ヘッダファイル)
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/*/include/sys/types.h (gcc 側ヘッダファイル)
の間で不整合が発生してないかい? とりあえず
typedef union {...} pad128_t;
typedef union {...} upad128_t;
の部分を OS 側 <sys/types.h> から gcc 側 <sys/types.h> にコピペしてみよう.
0258253 == 257
NGNG0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRemote Exproit がボコボコ出てくる OS と違って、サーバルームに入れておきゃ
ディスクの中身はそれほど気にせずに済むからな。
逆に Remote でどうにかされる状況なら、Local になくても意味無いし。
>>256
Core から入れることに拘るような香具師が、Recommended なんぞ使うなよ。
Patch Report なり読んで、一つずつアテろや。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた別の話でしょう。パッチの評価は本番機とは別のマシンで行なえば問題ないしね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRecommended Patch になるまで待つチキン野郎ですかそうですか。
0265256
NGNGコレが大半の理由なんだが、
使わねえpkgなんて入れといてもDISK食うし、Backupも時間掛かる。
gccが作れるぐらいのcore+αなPKG構成はググれば載ってる
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ〜と、差分って知ってます?
0267256
NGNG何を指すのか教えてください
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチキンですが、何か?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG30秒に設定されてるけど、これどこかで変更できないのかな。
Linux の lilo なんかだと簡単なんだが、あちこち検索したり、
サンのオンラインドキュメントで調べたりしたが、出てこないね。
調べ方が悪いのかもしれない。
あまりに基本的すぎて、書いてない可能性もあるんだけど。
それと、ATOK + 英語の104キーでカナ入力できてる人いたらよろしく。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Solaris9 x86 なんだけど、Solaris のブートマネージャー表示時間
>30秒に設定されてるけど、これどこかで変更できないのかな。
x86boot パーティションを使ってる場合は,/boot/solaris/strap.rc で調整
できるのかも(未確認).ufs パーティションから起動だと,bootblk 内部で固定かなぁ.
>それと、ATOK + 英語の104キーでカナ入力できてる人いたらよろしく。
日本語 106 キーボードユーザなんでお役に立てずスマソ.Ctrl+SPACE とか Ctrl+@
でダメなんかな?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスthk
UFS 直接起動だから無理なのかも。30秒も待つのはけっこう大変だよ。
今は、MBR にLiloを置いて、Solaris、Linux、Windowsとマルチブート。
これはできるんだけど、「Solarisのブート時に30秒待たされる」というのが
今や最大のネック。
106キー + ATOKでカナ入力は何も問題ないんだよね。
104キーからというのは無理なのかな。Windowsだとできるんだね。
キーマップを変更すれば何とかなりそうではあるんだけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで、カナ変換に切り替わるんだけど、カナキーを押してから入力
してもカナ入力できないんだね。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/boot/solaris/strap.rc で調整できるのかも
ウチだと、Options timeout=10 とかにしてるけどー。
んでも、いきなり書き換えるよりDCAのメニューから変更、じゃねーのー。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC の前にいるんだったら,Enter 1回叩けばいいんでない?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしょうがないから、いつもそうやってるわけだけど。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の家でもSolarisをつかって早く慣れたいとおもって
Solaris9 x86をインストールしてみたんですけど
UNIX系のOS自体あまり触ったことがなくてわからないことだらけで困ってます。
起動時に毎回Solaris9のCD-ROM(1of2)を入れないと起動してくれないのは
インストール時になにかしくじったからでしょうか? それともこういう仕組み?
できるだけ自分で調べてやってみたいので
Solaris入門に最適な書籍などあったらおしえてください。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris/x86に特化した本ってのはないんじゃないかな
0283281
NGNGレスありがとうございます。
起動させようとするとBIOSのブート画面で「Bad PBR sig」
って表示されて先に進めない感じです
今3回目のインストールに挑戦してるところですが
インストール中の設定間違ってるんですかね^^;
本ないですか〜
せめて普通に起動できてネットに接続できるくらいの環境にはしたいのですが・・・
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMBRが書き換えられないとか?
0285281
NGNGウィルスチェックやってるのかな・・・
インストール中に特にブートローダーの選択みたいな項目なかったような・・・
勝手にインストールされるものなんですか?
ビデオカードの設定でイライラして気がつかなかったのかな・・・
ちなみにマザーボードはgigabyteのGA-8IRXでBIOSはawardBIOS。
ビデオカードはMSIのGeforce4Ti 4200です。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに、1of2からインストールしてるんだよな?
0287281
NGNGはい、一応2of2とlanguagesもインストールしました。
リブートするたびに1of2のディスクを入れて
どのドライブから起動しますか?みたいな質問のときに
HDDを選択して起動させているという状況です。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman installboot 位はしてみた?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG274 だけど、同じ症状に出くわした事がないから、何ともわからないんだけど、
>「Bad PBR sig」
これが問題なんだよね。外国のサイトだけど、
http://www.dbforums.com/t537983.html
ここで、同じ問題について扱ってるね。
Solaris は Linux などと違って癖があるようだね。
1.Solaris をインストールしたパーティションは必ずアクティブにして
おかなくてはいけない。Linux の fdisk でアクティブにすると失敗する。
Win2000 や XP でアクティブにするとうまくいく。
2.Linux のインストール後、Windows インストールディスクのfixmbr コマンド
などで、HDD の MBR を修復しておかないと、Solaris のインストールやブートが
できない事がある。
3.Solaris をインストールするパーティションをLinuxなどの他の OS で取ると
失敗する。もし他のOSで取っているなら、Solaris のインストール時にSolaris用
のパーティションは削除して、Solaris のインストーラで新規にパーティションを
取る必要がある。
あと、基本的なこととして、「ハードディスクの総シリンダ数が 1024以上の場合。
Solaris は 1023シリンダ以内にルート(/)のスライスを置く必要がある。」
というのがあったんだが、これは、BIOS で LBA を指定すれば問題ないはずなんだけど。
気がついた所はこの位かな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうしないとブートローダが入らないので、毎回CD-ROMから起動しないと
いけなくなる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメディアキットを買うともれなくOracle8iの
試供品(wがついて来た。
0294281
NGNGあぅマニュアル参照すっかり忘れてました。イッテキマス
>>289
以前Linuxをインストールして放置してあったHDDを使ったので
怪しいです 試してみます。
>>290
容量残すの忘れてました^^;
なんかきっちり使わないともったいないと思ってしまって。
これって結構基本かもしれないですね・・・
とりあえず今からみなさんのアドバイスを参考にしてインストールしなおしてみます
0295名無しさん@お腹いっぱい
NGNGsolarisのブートローダ(背景の青いやつ)は、ディスクの先頭のMBRでは
なく、各基本パーティションの先頭にインストールされるようです。
したがって、MBRは何らかの方法(うちのはWin98とのデュアルブート
なのでWin98のインストール時のものがそのまま入っている)でインストール
して、アクティブパーティションをsolarisに印をつけています。そうすると
bios -> MBR -> solarisの青いブート->Solarisのsecondary bootの順でブート
します。ちなみにこのマシンにはlinuxも入っているのですが、solarisの
青いブートからliloもブートできるので、win/solaris/linuxのトリプル
ブートになっています。なおlinuxのliloは標準ではMBRを書き換えてしまう
のですが、それは嫌なので、基本パーティションの先頭にインストール
しています。
ちなみに別のマシンでlinuxのgrabとの組み合わせ
にトライしましたが駄目でした。
ご参考まで。
0296281
NGNG原因はパーティションの割り当て方がおかしかったからみたいです
割り当てを手動でやっていたのですがそれを自動に変えたらうまくいきました
うむむ・・・だいぶ初歩的なミスだったようです
今までアドバイスしてくれたみなさんお騒がせして申し訳ない
ありがとうございました。
次はネットの接続に挑戦です。
redhatLinuxをインストールしたときは接続ウィザードであっさり出来てしまったので
今回躓いたときが心配ですが・・・
進展あったらまた書き込みします(__)
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえにゃムリ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語使えるの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク容量が足りなくて、あのでっかいgccのインスコができん。
リンク張りまくりでみっともないので自分で分けたほうが・・・。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏んちに忍び込んでHDDかCDROMをカッパラえばGet出来るよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman pkgadd してみれば解法が載っているよ!!
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmicrosoftはどうも思うのかねー
javaはGPLになんないのかねー
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.devx.com/amd/Article/20765
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールの参考になるのはこれかな
はじめてのSolaris 9
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-413-0
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cmpnetasia.com/PrintArticle.cfm?Artid=23466
Sun also recently unveiled a new project under way for Solaris 10,
code-named Janus.
Project Janus is software that will enable Linux applications to run
unmodified and un-recompiled at near-native speed on Sun's Solaris OS,
said a Sun spokesman He added that Project Janus is aimed at preserving
the investment Linux users have already made if they transition to
the Solaris OS.
Project Janus will be available as part of a Software Express release
later this year and with Solaris 10, which remains on track to ship
by year's end, Moffitt said.
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルを弄れないと、ちょっと心配。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今どきkernelのre-configなんて人にやらせんじゃねぇよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeSound 出力プラグイン使った場合:
o GNOME のサウンドイベントとバッティングしない
x 秒数カウンタやアナライザの表示がラグる
x esd のせいで CPU 負荷がやや高くなる
Solaris オーディオプラグイン使った場合:
o 秒数カウンタやアナライザの表示がスムーズ
o CPU 負荷は低い
x GNOME のサウンドイベントとバッティングする
(サウンドの発生するイベントを実行すると,XMMS の再生が
終了するまで,そのイベントが発生したアプリが固まる)
x ある wav ファイルでは,バッファサイズを微調整しないと
音質が崩れてまともに再生できない
どっちがいいのか,悩ましいところだ......
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢は黙ってCDE
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁそうなんだけどね〜.個人的にも CDE のウィジットのデザインの方が好きだし.
ただ,CDE っていつまでサポートしてくれるんかなぁ.「将来廃止の方向」とか
言われてなきゃ,CDE 使ってたいところだけどねぇ.まぁ,ターミナルは
gnome-terminal じゃなくて dtterm 使ってるけど(gnome-terminal だと
X リソース使って独自のキーバインドとかできないから).
とはいうものの
x ある wav ファイルでは,バッファサイズを微調整しないと
音質が崩れてまともに再生できない
これは CDE か GNOME かの問題じゃないような......
0320317 == 319
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnomeのどこがヘタレなの?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>321!GNOME野郎の貴様はこのtwmが許さん!
>>321!sawfishにこの男気があるか!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌───┬────────────────┬────┐
│┌─┐│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│┌┬┬┐│ >>321!男の証を忘れたか!
││●││TWMマンセー ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├┘│││/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│└─┘│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├─┘││
│ │ │ .. └──┘│
/.. │ \
│ │ \>>321!sawfishにこの心遣いがあるか!
│ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ \ >>321!邪魔なウインドウはタスクバー行きか!
│  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│
\>>321!戦場のX11に女子供のスキンを持ち込んで恥ずかしくないのか!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUse 'sun-color', but X
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可愛そうに...
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGも う L i n u x で い い じ ゃ ん
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisでもいいじゃん。
変な宗教と違うんだから、ユーザが欲しいものを売ればよい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris と Linux を比較したい方はこちらへ
SolarisとLINUXどっち???
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
Linux を中心に利用していきたい方はこちらへ
http://pc3.2ch.net/linux/
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> │└─┘│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├─┘││
> │ │ │ .. └──┘│
> /.. │ \
>│ │ \>>321!sawfishにこの心遣いがあるか!
>│ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ワラタ
twm って Sun の低品質モニタで見るとモアレるんだよな
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVirtual PC 6 on Mac で Solaris入れたえらい人に質問。
いまSolaris 10 Expressをテスト中。インストールできません。
kdmconfigでどのvideoカード選んでも真っ暗ハングになってしまう
んですけど、どうしたらよいでしょうか。
一応、isoイメージの書き換えまではやりました。
(ttp://www.kernelthread.com/mac/vpc/misc.html)
(GenuineIntel -> ConnectixCPU;Pentium II -> 00/88.....)
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオカードのテストを bypass して,CUI ベースでのインストールは可能なんでわ?
で,ビデオカードについてはインストールが終わってからまたゆっくりと,
っていう道もある.
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGintel版については>>333が常識
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDE HDDに入ったSolaris9x86のBACKUPをHDD-HDDで取りたいのですが
NORTON GHOSTのようなソフトはありますでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、同じマザーで同じカードを同じスロットに挿してあれば大抵は大丈夫だよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1of2ディスクを入れてCDブートすると、一瞬青っぽい画面になった後、
何の表示もないまま黙ってしまいます。
試しに、東芝ダイナブックAX-1(セレロン)に1of2を入れてCDブートすると、
セカンダリーブートVer3.00という灰色の画面のまま止まります。
……せめて Device Configuration Assistant の画面を拝みたいのですが、
ぐぐってもそれらしい情報が見つかりません。
どなたか助けて下さい……(;´д`)
0341332
NGNGkdmconfig bypass 試してみました。
が、インストーラが途中でこけてしまいだめでした。
SUNWj5rt (java 1.5.0 runtime) がpartially installedで失敗してました。
singleではあがるけど、multiではあがらなくなってしまいます。
ISOイメージの書き換えの悪影響かな?Experessだしこんなもんなのかも。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFDでやれば?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFMV-ME500なら BIOS設定でPCI 「プラグアンドプレイOSなし」の設定をしてみればどうでしょう?
その他 レガシーIOを全部OFFとか
0345ウサチャソ
NGNGK6-2 って、sol9 でサポートされてるんだろうか?
漏れこのまえ VIA C3 のマシンにインストロール試みたら、
「486はサポートしてネーヨ」
ってインストーラに怒られてショボーンってなったんだけど…。
とりあえずレポートきぼん。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセロリンのっけないとダメよんってことじゃなくて?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクルーソーなんかがそうだね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351340
NGNG「USBキーボード・マウスをドライバインストール無しで動作させる」と
「USBFDDからリブートできるようにする」という設定をオフにしたら、
Device Configuration Assistant 画面に進みました〜! ヽ( ´∀`)ノ
そのままインストールは何の問題もなく進行し、そのあとRedHat9も入れ、
今はWinXPとのトリプルブート環境にすることができました。
でも、まだ「単に入れただけ」の状態なので、これから色々と調整します。
CDE画面はVGA16色だかの状態で、ドットの荒いモノトーンみたいな白黒
っぽい画面ですし、PCカードとかのデバイス動作確認は、その方法も全然
わからないもので……(;´д`)
K6-2のデスクパワーはこれから試してみます。
ノートPCへのインストールは半ばあきらめていたのですが、インストールに
成功したのは、このスレのアドバイスのおかげです。ありがとうございました。(・∀・)
0352343
NGNGおめでとうございます。
ビデオドライバーはこちらをどうぞ。
http://www.tools.de/solaris/xf86/
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次に起動した時に「Bad PBR sig」と出て起動出来ません。
検索したところハードディスク一杯一杯にインストールしてしまうと、ブートローダーが入らないといった情報を見つけたのですが。
もう一回パーティションの作成からやり直すにはどうしたらいいのでしょうか、DFTでハードディスクを物理フォーマットしたのですがインストーラではswap領域の大きさや位置しか選べませんでした。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGK6-2自体は大丈夫だと思うよ。
むしろMBのチップセットが対応してるかどうか。
CPU:K6-2 MB:ASUS P5A-B (Aladdin V)
ではSolaris9/x86は大丈夫だったよ。
これといって特に問題もなくちゃんと動いてた。
0356340
NGNGチップセットは、Silicon Integrated Systems社製 SiS530/5595 とのことです。
(富士通のサイトで調べました)
HCLの見方がいまいちよくわからず、事前に確認ができてません。
時間があいたら、当たって砕けてみます。(砕けたくはないな)
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris9 x86インストールしたのは良かったんですが
どうやってシャットダウンするのでしょうか?
shutdown -h nowでいいのかなぁ?
それとGUIログインじゃなくてコンソールログインにしたいんですけど
どのようにすればいいのでしょうか?
FreeBSD使いだけど全然勝手が分かりません…
これから色々勉強するのでスミマセン
なんかsolarisで初心者用のいいサイトないですか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/telinit 0 とか init 0 とか、色々ある。shutdown もオプションあるが。
/etc/rc2.d/Sなんとかdtlogin てのを _Shogehoge とかに mv するとか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdtconfig で dtlogin を切る
かな。
"いつも心に太陽を!"という頁に
ぐぐるから漂着することが多い。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。無事シャットダウンできました
教えてもらったサイトなどを参考にしてみます
あとsolarisの教本も買って勉強してみます
0361EDLni6iL ◆tCSuRjuT1Y
NGNGもしかして、インスコどっかでミスってる?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリブートが普通じゃないの?
出来るようになったの?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpower offまでできないだけで shutdown はできると
思いますが・・・。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのことをいってるんですが
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0367EDLni6iL ◆tCSuRjuT1Y
NGNGそれに、HDD違うのでインスコしなおしてみたら、
ACPIがなんかひっかかってた。
過去スレとか、ググればある情報だすな。
スマソ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usrスライス切っているとダメポだよ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVPC 6.1.1 MacでSolaris 8のインストールをしました。動くけど、
不具合連発。こりゃメーカーがノンサポートというのもうなずけます。
VM起動直後にkernel panic。NMIかも。VM再起動。再起動後は動くのが不思議。
回復できないプロセッサエラーが発生しました。
java 1.2がVMをおかしくしたり、引き倒す。/etc/init.d/slpdとwebstartが動かない。
/etc/rc2/S99webstartが動かないので、CDは2枚目以降は手でpkgaddする必要あり。
JITパッケージを抜いても同じ。CUIで画面が乱れるなども起きる。VM再起動。
Unhandled PowerPC exception: 0x700
lanが動かない。gldなdnetが動くんだけど、パケットが外部に出て行かない
VMのLANはバーチャルスイッチに設定してあるんだけど、だめ。
kstatとか、ifconfigとか、netstat -ni/-nrとかは正常っぽいのに。
ちなみに。
スクリプトメニューでCompatibility ModeをEnableにしても状況は変わらず。
java 1.1はきちんと動く。不思議。
VPC5 macだと、LANは動く。不思議。
こんな状況でも、DiskSuiteでmetaroot成功。きちんとミラー化出来ました。
VPC5に比べて、VPC6はだいぶ早いけれど、その分互換性が落ちている感じ。
Windows版VPC5ならどうなのかな。実験キボー。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sun.com/aboutsun/media/features/alanduboff.html
About one year ago, Alan DuBoff, Solaris x86 Community Evangelist,
joined Sun Microsystems as a Solaris x86 evangelist to work
in Community Relations. In the following Q&A, Alan shares
his thoughts on Sun's commitment to Solaris for x86 systems,
Sun's x86 efforts since the 2003 May 19 Low Cost Computing Event and
what he is most excited about with regard to the future of Solaris.
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris9にしたらあっさり出来マスタ
0372名無しさん@お腹いっぱい
NGNG(我が家にはギカビット環境がない)
希望者がいればwebサイトにアップする。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウチはGbEあるけど、蟹は使ってないなぁ。
GbEでも蟹って安いの?インテルの安い方とか5000円しないよね?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ギ蟹のドライバつくっているんだけど
本家で公開されてなかったっけ?
そう聞いた事が有ったと思ったんだが、記憶違いだったらすまそ。
0376ウサチャソ
NGNGttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?Keyword=solaris
本家にあるYO
性能は知らんけど、インストロールは成功した覚えが。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のドライヴァ書く時に役に立つ。
がんがれ。
0378372
NGNGttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0379372
NGNGttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/gani-0.0.1.tar.gz
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrhドライバ、使わせてもらってますだ。
>>377
釈迦に説法? 藻前もがんがれ。
0381372
NGNGお使いいただきありがとうございます。
最近rhにはVIAのsouth bridgeのnic (rhine II)だとmacアドレス
が不正(0.0.0.0.0.0)になるというとんでもないバグが発覚しました。
最新版をご使用下さい。(汗;)
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris8だったら、K6シリーズでも動くハズなんだが・・・
(つうか漏れ動かしてる)
漏れも手持ちPCのチップセットとCPUの詳しい型番をみてみるズラ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、Device Configuration Assistant のフロッピー起動つう手はやってみたのだろうか?
(たしかフロッピーイメージのファイルがSunSolveにおっこちてるよ)
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も いろいろ使わさせて貰っています。
0387340
NGNG先日、富士通ですくぱわME4535のK6-2君に試してみましたが、やはり
だめぽでした。
インストールCDを入れてCDブートすると、BIOS画面の後に一瞬だけ
黒い画面の左上方に水色の文字でなんちゃらかんちゃらと表示されて、
あとはフッと画面が消えて、あとはそのまま何も表示されず……。
でも、適当にF2やカーソルを押すと特有のビープ音が鳴ったり、ある程度
移動するまで鳴らなかったりと、どうやら単に画面が見えていないだけ
みたいなんですけどねぇ……。
BIOSであれこれONしたりOFFしたりやったんですけどダメでした〜。
0388340
NGNGあと、dynabook AX1 にはインストール成功したんですけど、インストール時に
ネットワーク系の設定がさっぱりないまま完了してしまいました。
で、インストール後にでも設定できるだろうと、CDEから管理コンソール(?)
ってやつでシステム情報だかを見ようと思ったら、エラー出ちゃいました。
「Vector なんとか」 というダイアログボックスが出て、コンソールは表示されず〜。
……なんとかってなんだったっけか……menurationだったかmanuなんとか
だったような気がする……忘れた、、、
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あと、dynabook AX1 にはインストール成功したんですけど、インストール時に
>ネットワーク系の設定がさっぱりないまま完了してしまいました。
NICが認識されてねーんじゃ?そもそもHCLに載ってる奴?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNICは蟹かBCM4401と予想。
まず WINでBOOTしてNICの素性を調べて、HCLを確認。
HCLに無ければ http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/ のお世話になると思う。
それでも駄目なら、HCLにあるPCMCIAカードを買ってインスコ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近アキバでもモノが少ない気がする。
0392340
NGNGHCLには……ない……みたい??? うーーーん、、、
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394sage
NGNGSecondary-MasterのディスクをPrimaryにさせば動くのかな?
教えてエロイひと
0395六
NGNGx86 boot partition もミラーした?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG裏のIDEディスクにinstallbootしてみたいけど、怖くてまだ試してない
ミラー化する方法もあるの?
0397名無しさん@お腹いっぱい
NGNGprtconf -pv で nicのpci vendor id, device id調べて/etc/driver_aliases
に追加して b -r 汁
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインテルの同じ系列の100VEがiprbで動いているから 100VEを試してみれば?
/etc/driver_aliase に iprb "pci8086,xxxx" xxxxは397氏の方法で取得。
それで駄目なら 372氏にお願いしてみるのは?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinstallbootしたら、ディスク入れ替えでさくっと上がりますた
結局installbootも入れ替えも、両方必要。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG2ch有志で知恵を出し合って直してあげよう。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/205
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見つからないんだけど…
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも,個人的には x86 しかわからんので知恵がない......スマソ.
>>403 http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/
ちょいと Web 鯖でも立ててみようかと思い,そういえば Sun ONE Application Server 7
が入ってるでわないか,と気付いた.で,
file://localhost/usr/appserver/docs/getting-started/ja/index.html
を見ながらセッティングして立ち上げてみた.Java のせいなのか,起動に結構時間
かかるのと,メモリも結構食うのが難点かなぁ.でも,ab でベンチしてみたら
Server Software: Apache/1.3.29
Concurrency Level / Complete requests / Time taken for tests: 16 / 16384 / 77.411 seconds
Concurrency Level / Complete requests / Time taken for tests: 128 / 16384 / 78.077 seconds
Server Software: Sun-ONE-Application-Server/7.0.0_03
Concurrency Level / Complete requests / Time taken for tests: 16 / 16384 / 43.722 seconds
Concurrency Level / Complete requests / Time taken for tests: 128 / 16384 / 34.357 seconds
ということで,パフォーマンスはいいね.まぁ,どっちもほぼデフォルトセッティングの
ままでやったんで,チューニングによって変わってくるかも知れんけど.
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNも、ああいうweb頁書いてる人にはあげちゃえばいいのに。
随分広告になってるはずなんだから。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオカードとサウンドカードって何でしょうか
できれば、x86版に最適なCPUやチップセットも教えてください
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9だとおもそう。本当はSolaris 2が欲しいんだけどねw
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0410ウサチャソ
NGNG重かないよ。不必要なもの動かさなきゃ。
あえて sol7 を使う必要がないなら、新しい技術が使われてる sol8 や sol9 の方が、
今から使うんなら(・∀・)イイ!!と思うんだが。
0411ど素人
NGNGSol9のISOファイルをDLしてきましたが
CDRに焼く方法がわかりません。どなたかご教授願えますか?
B'S Recorder Goldはあります。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGQEMUにいれてみたいもので。(`・ω・)
前、VMWare体験版に8いれただけで嫌になった。(´Д
>>411
LinuxのISOと同じ方法で逝けるから、http://linux2ch.bbzone.net/とか見てみるといいよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググれば腐るほど出てくるし
http://www.google.co.jp/search?q=B%27s+Recorder+Gold+ISO&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
>>411はこの先、大丈夫なんだろうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>前、VMWare体験版に8いれただけで嫌になった。(´Д
それは VMware の問題じゃないかなぁ.4.0 ぐらいまでは,ネイティブで
走らせた場合と比べてかなりとろい.でも,4.5 からはかなり軽快に動くよん.
0415ど素人
NGNG>>412、>>413さまありがとうございました。
ちなみにググっても簡単に出てこないのでここにカキコした次第です。
>>413 大丈夫じゃないっすよ
なんでSOLなのかわかりません。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして、9しか入手できないんでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはどうよ?
http://wwws.sun.com/software/solaris/8/
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお陰様でEpiaで組んだ超省スペースマシンでCDE+Netscapeを堪能しております
感謝!!
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局自分で入れ直さないと使えないものがいっぱい。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG400GB
HITACHIのHDS724040KLSA80は370MBで認識した
0425423
NGNGサンクス。ちょっとPC組み替えてみる。
120GBのソフトRAIDからのブートに挑戦します。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgettextもiconvもGNUを使わないのが条件です。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGacpi ドライバ入れればー?
って、前にも書いた気がする。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ccs/bin/ld ね. できるよ.
Reading specs from /usr/local/lib/gcc/i486-sun-solaris2.9/3.4.0/specs
Configured with: ../configure --with-as=/usr/ccs/bin/as --with-ld=/usr/ccs/bin/l
d --disable-nls i486-sun-solaris2.9
Thread model: posix
gcc version 3.4.0
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせマトモに作れないならsseサポートなんか止めればいいのに。
誰か、sseやsse2の恩恵感じてる人、居る?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--enable-sharedすると、
libstdc++でエラーでるね。
LTHUNKとかなんとか。
GNUなbinutilsを使わないと駄目じゃん?
gcc-3.4.1でも同じ。
オープンソースとか言い出して、
SolarisもだんだんGNUなんつう共産主義に乗っ取られつつあるな...
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>それにしても最近の/ccs/bin/ldあたり、Bug連発じゃない?
>どうせマトモに作れないならsseサポートなんか止めればいいのに。
ld って SSE/SSE2 関係あるの? それとも as の方?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´,_ゝ`)プッ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことなら、gcc が GNU as 依存のニーモニック吐き出してるからだな。
てことなんで、gcc で SSE/SSE2 使うなら binutils 使って、
Solaris 純正 as 使うなら Sun Studio 使えってことだな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´,_ゝ`)ちょん
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れ、Sparcばかりだけど挙動ぁゃιぃんだよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっとしといて!
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンソース化も見えてきたし、もしかしたらもちょっと明るい時代になるかもよ?
・・・微妙か。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬は小屋に帰れ。でないと保健所に通報するぞゴルァ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG製品版と、ダウンロード版だと、どんな点が違いますか?
製品版ってx86でもATOKついてたりするんですか?
ダウンロード版買って、ATOK別売りって買えますか?
あと、フォントもついてるんですか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDevice Configuration Assistant から先に進まない…。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのくらいは自分で見付けられんか?
http://jp.sun.com/software/solaris/9/packages/
http://jp.sun.com/products/software/solaris/9/packages/404.html
ATOKもフォントもついとる。昔はモリサワだったがな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはそれを分かっちゃいないのさ
0450名無しさん@お腹いっぱい
NGNGだからsolarisをGPLにするって言い出したんだろう?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、しかし半年以内に実行しないと意味が無い
Linuxの進化が速すぎるからだっとSunは言ってるね
半年後にLinux kernel 2.6は2.6.10くらいになってようやく安定
各種ディストリも採用し始め、メーカのデバドラも揃う
そしてUnixwareと同レベルであると評価されたLinux kernel 2.4
格段に進化したkernel 2.6と並べて評価されたなら・・・ solarisあぼーん
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>448 に付け加えるなら、Solaris に入っている HG Gothic B / HG Mincho L は
MS Gothic / MS Mincho とほぼ同じタイプフェースのフォントだ。
(共にリョービイマジクスの字体を基にリコーが作成したもの)
ただ、現状では Xsun が TrueType の埋め込みビットマップを扱えないので、
きれいに表示させるためには一手間かける必要はあるがな。
>>449
少なくとも、Sun 自身が売るやつぐらいのは作るだろ。
>>451
>そう、しかし半年以内に実行しないと意味が無い
>Linuxの進化が速すぎるからだっとSunは言ってるね
おいおい、このソースはどこだい? 「Open Source Initiative創設者のエリック・レイモンド」
が言ったっていうソースならあるがな。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/03/news027.html
つうか、Solaris と Linux を比較するって話なら、こんなとこじゃなくて
それにふさわしいスレに移動したらどうだ?
SolarisとLINUXどっち???
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/l50
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/l50
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、今更オプソにしたからって、誰かがドライヴァ核とは限らん罠。
せいぜい、良いところ(あれば、の話だが)を別のOSに盗られて姉妹じゃ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxカーネルのみをBSDカーネルに差し替えたRedHat
これが実現しまつか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSoftware CD1,2, Solaris9 Languageとインストールが終了して
いざHDDから自動起動しようとすると
use subject to License termと出て
HDDがTimeOutします。
SoftwareCD1を入れっぱなしにして
起動してHDDから起動を選択すると
立ち上がります。
どうにかCD無しで起動したいのですが
どうすればよろしいでしょうか
Solaris9 x86版ですが
Software CD1,2, Solaris9 Languageとインストールが終了して
いざHDDから自動起動しようとすると
use subject to License termと出て
HDDがTimeOutします。
SoftwareCD1を入れっぱなしにして
起動してHDDから起動を選択すると
立ち上がります。
どうにかCD無しで起動したいのですが
どうすればよろしいでしょうか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG青い画面が切り替わってから、ESCキイをおして、
設定画面に入ることができます。
そこで、デフォルトの起動デバイスをHDDに再度設定してみてはいかがでしょう。
青い画面が切り替わってから、ESCキイをおして、
設定画面に入ることができます。
そこで、デフォルトの起動デバイスをHDDに再度設定してみてはいかがでしょう。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから Linux の話題はスレ違い(かつ板違い)だと小一時間(ry
>>456
もうちっとエラーメッセージの内容を詳細に書いた方が的確な返事がもらえるかと思うが、
timeout って >>98-100 と同じような感じかい?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速のお答えありがとうございます。
>>457さん その設定を行うとHDDから起動できなかったのですが
過去ログというか上の方で
同じ質問が既にありました。失礼しました。
>>458
まったくご指摘の通りです。
ありがとうございます。
直りました。
ありがとう Everybody また いつか どこかで ばいばい
ありがとう Everybody また いつか どこかで ばいばい
0460渋谷区の悪い子
NGNGこのタコやろうども!
いっぺんしねこら〜〜はげ!!
ハッキングもできないクズの塊どもが!!
0461渋谷区の悪い子
NGNGしゅんそくでしろってんだよ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpng.hがみつからん、と叱られるんですが、
/usr/sfw/bin/libpng-configを見ると、
I_opts="-IEFAULT_PREFIX/sfw/include/libpng (ry"
とか、
L_opts="-LEFAULT_PREFIX/sfw/lib"
とかなってます。
これって間違いですよね?
viで /usr/sfw/bin/libpng-configをつついちゃって良いのでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違いは間違いだと思うが、何故そうなってんの?ウチだと、
I_opts="-I/usr/sfw/include/libpng10"
L_opts="-L/usr/sfw/lib"
なんだが。ちなみに、Generic_112233-08 な。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、なんでこうなってるのか不思議で玉欄んのです。
まあ、viでつついて正常にヘッダファイルを見つけてくれるようになりましたが。
ついでにいうと、9 x86 04/04、Generic_117172-02です。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れんトコも>464と同じ
117172-02 i86pc
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは >>463 と同じようにヘンテコなんだが,/usr/sfw/include/libpng10 はなくて
/usr/sfw/include/libpng12 がある.
% cat /etc/release
Solaris 9 4/04 s9x_u6wos_08a x86
Copyright 2004 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 22 March 2004
% pkginfo -l SUNWpng
...snip...
VERSION: 11.9.0,REV=2002.03.02.00.30
PSTAMP: sfw81-x20020302003306
0468463
NGNG/usr/sfw/include/libpng /usr/sfw/include/libpng12と両方がある。
ついでに/usr/sfw/bin/libpng-config と */bin/libpng12-configがあるよ。
0469466
NGNG% cat /etc/release
Solaris 9 8/03 s9x_u4wos_08b x86
Copyright 2003 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 17 June 2003
% pkginfo -l SUNWpng
VERSION: 11.9.0,REV=2002.03.02.00.30
PSTAMP: sfw81-x20020302003306
0471463
NGNGfreetype-configを使用して、
./configureをすると、libfreetype.so.6がみつからんと叱られもしたんですが。
具体的なアプリケーションは、xine-libで、日本時間の今朝8時にcvsしたものです。
--disable-freetypeしちゃって、コンパイルは済んでますが。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigure 実行時に CFLAGS やら LDFLAGS やら指定してみたら?
/usr/sfw 配下のライブラリ使うにはそうしないとうまくいかないこともある。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただで
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris Express でぐぐれ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん〜 config.log で原因つかめない?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあpkgで茶を濁したわけだが。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86 Driver Porting Kit ってどうなるんだろ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG若しくは、
Looking glass 買えって事になるんじゃ(w
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無償でダウソできるんだし、自分で負荷かけて試してみたら?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDELL に乗せた方の負け。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとはフリーソフト?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcdrwで試してみます。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなコマンドがあったのか...
せっせとcdrtoolsをイン須古してた漏れって......orz
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsys-unconfigがnot foundになるんですけど何でででしょうか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしたらブート時に、2回に1回の割り合いでエラーが出て黙り込んでしまいます。
WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@0(ata0):
timeout: abort request, target=0 lun=0
WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@0(ata0):
timeout: abort device, target=0 lun=0
WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@0(ata0):
timeout: reset target, target=0 lun=0
WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@0(ata0):
timeout: reset bus, target=0 lun=0
DMA転送無効にしてみたら、今度は何も表示されないまま、また黙りこみ・・・。
これも2回に1回の割合。
これって、一体なんなんでしょう?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGor ThinkPad の IDEコントローラに、Solaris 9/x86 の
デバイスドライバが対応してない
のどちらか。
2回に1回ってのが、なんとなく前者を感じさせるが、
良く分からん。
0491名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>100を試してみる。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPKGINST: SUNWadmap
NAME: System administration applications
が入ってなきゃそうなんじゃない?
0495488
NGNGないのでしょうか?
Realtekとかなら沢山みつかるのですがSiSのものが見つからないのです。
>>494
ありがとうございます。
それを入れてみましたらできました。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNew in Version 4.5.2
Experimental Support for Solaris Guest Operating Systems
This means you may install the x86 platform edition of Solaris 9 and of
Solaris 10 beta as guest operating systems in this release of VMware Workstation.
VMware Tools is not available for Solaris.
If you want to run the guest operating system's X server, you may do so in 16 colors.
だそうで。最後の1行の問題は XFree86 Driver Porting Kit の vmware ドライバ使えばよろし。
>>495 これは?
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
2. sfe driver for DP83815 and SiS900 fast ethernet chips
0497496
NGNGo http://www.vmware.com/support/ws45/doc/whatsnew_ws.html
0498489
NGNG2回に1回と言っても、なぜか交互に起こります。
>>491
何回もやってます。
>>492
>>100を試してみましたが、駄目でした。
リブートする時はPCの傍にいるようにするってことで解決させます・・・。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無料の
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと教えれ!
思われとか偉そぶってんじゃねーよ。
このボケチビが!!!
0503488
NGNGありがとうございます。時間はかかりましたがなんとかできました。
しかし、また不思議なことが起こりました。
LAN内の他のマシンにpingは繋がります。
さらに、LAN外のマシンに向かってIPアドレスを直に指定してpingをしても繋がります。
しかし、ドメインを指定してpingを打つと繋がらないのです。
ping: unknown host www.google.com
のようになってしまいます。
DNSの問題かと思い、nslookupを使って調べてみたところ正常に引けます。
当然、/etc/resolv.confはプロバイダのDNSサーバーを指定してありますし、
/etc/nsswitch.confもhost: files dnsになっているのですが、どういうことなんでしょうか?
何方か教えていただけませんでしょうか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ogikubo.biz/x86sol10/
0505488
NGNG迷惑かけまくりでした。教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhost: files dns
じゃなくて
hosts: files dns
と書け.
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/8154/1061819320/r62
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのMSIマザーにインストールしたSolaris9でも全く同様です。
正確に起動2回に1回の割合で、この現象が起きます。
>>100 での対応でも効果なし。
最初の起動は必ず失敗しスイッチ入れなおしで後は問題なしという状態。
毎度PCの横にいるものも悲しいので、今はSCSI+SCSI-IDE変換adapter噛ませて
偽SCSIdisk構成で使っていますが。
0509名無しさん@おなかいっぱい
NGNGディスクのメーカーはIBMですか?
0510508
NGNGはいIBMのdiskです。
そう言えば以前、別のマザー(やはりMSI)とIBMのdiskの組み合わせで同様な
現象が出た事があります。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlpha21264ならあるのね、これでも動くの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSF/1は動くらしいけど
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお願いします。
----
Solairs9/IAの環境(Core systemから構築しています)にて、
OpenSSL 0.9.7dをコンパイルしようとしたところ以下のようなエラーがでます。
+ gcc -shared -G -dy -z text -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl,-z,
allextract libcrypto.a -Wl,-z,defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl -lc
ld: fatal: symbol `CAST_encrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: symbol `CAST_decrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: symbol `CAST_cbc_encrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: File processing errors. No output written to libcrypto.so.0.9.7
collect2: ld returned 1 exit status
ちなみに、./configの時にsharedオプションをつけているのですが、それをつけないとなぜか
上手くいきます。
何方か解決方法を教えていただけないでしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答え知ってるけど、ここに書くと
>>517 さんの食いぶち奪っちゃいそうだから
書くのやめとくね。
お金払って >>517 さんを雇ってあげれば?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[OpenSSL]
[0.9.7d]
./Configure \
threads \
zlib-dynamic \
no-asm \
--prefix=/usr/local/open-ssl/0.9.7.d \
solaris-x86-gcc
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたはとてもウザイのでとっとと氏んで下さい。お願いします。
0521516
NGNGありがとうございます。
それでコンパイルできてインストールはできたのですが、それだと共有ライブラリがインストール
されないんです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日刊いんすとーらー
ttp://www.ayamura.org/installer/
0523516
NGNGありがとうございます。
そのページに書いてある、
ar x libcrypto.a && /usr/ccs/bin/ld -o libcrypto.so.1 -G -h libcrypto.so.1 *.o -lsocket -lnsl
を実行したところ、
arでは何もメッセージがでてこないのですが、ldの部分で、先ほどと同じエラーがでてきてしまいます。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcompile環境は?
0525519
NGNGコンフィギャオプション
./Configure \
threads \
zlib-dynamic \
-shared \
no-asm \
--prefix=/usr/local/open-ssl/test \
solaris-x86-gcc
gcc -v
eading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.9/3.3/specs
Configured with: ../configure --disable-nls --with-as=/usr/ccs/bin/as --with-ld=/usr/ccs/bin/ld
Thread model: posix
gcc version 3.3
>>522の方法で問題なく成功したので詳しい情報をさらしてみて偉い人がくるのを祈りましょう。
>>522
勉強になりました、ありがとう。
0526516
NGNGすみません。
>>525さんの言う通りにしてみたらなぜか問題なくできてしまいました。
今までしていたことの違いはsharedではなくて-sharedとなっているところでした。
けど、ldをそのまま呼び出した(>>522のページ)時には上手くいかなかったので
まったくよくわからないのですが、つまらないミスのようでした。
いろいろと教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG池沼
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG朝鮮人
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール時にはどのビデオドラバを選択すれば良いのでしょうか・・・
for Solari 9 x86
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG053338
NGNGHCL見ても分かりませんでした
対応しているものまたはドライバがでているものってありますか?
MB含め何か情報あればお願いします
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHCLには載ってないが、ベンダ側でDriverが用意されているDeviceってのも少なくない。
Driverを公開しているかどうか、使いたいSerialATA RAIDのcard側から調べてみたら?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前のさとうたんの日記に、尻有ATAは、Solaris10 b61 からって、
あったけど・・・b61って、10beta5のことか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か build schedule 上げてくれw
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベアボーンで一台作ろうかと思ってるんだけどこんな構成しかない
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今solaris express 6/04をダウソ中だが、これはb58らしい。
0540http://mokorikomo.2ch.net/
NGNG0541名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGCDE:Xfreeで VESA genericでとりあえずいける。
NIC:藻前のM/Bにのってるチップは、10/100のi82562なら、いける。
GbEi82541なら、淫рフページからとってくる。
まさか、蟹じゃねぇだろうなぁ・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさとうたんの日記によると 10Beta5は、build60らしい。
さとうたんの「あること」は依然不明だが・・・
0543ぴょん♂なのら ◆1yIJeW3IJk
NGNG"Cannot read fdisk table."
となるんですが、どうしたらいいびょん♪
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1回目で普通にGUI出ても 2回目から
The X-server can not be started on display :0 ...
って出てそのままなんです。
どうやったら普通にインストールできるんでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール終了後 Xポーティん具キットのパッチ当てたり kdmconfig とかでXの設定をしてみてはどうですか?
手順の参考にしてみれ
http://web.archive.org/web/20030622235626/http://www.aa.wakwak.com/~tsuyoshi/EDEN/eden_solaris_install.html
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSB デバイスからブートってのは厳しいのかもな。
BIOS でレガシエミュレーションを有効にさせるとか、Solaris ブート時の
Device Tasks で手動でリソースを割り当てるなどして、レガシデバイスとして
認識させるようにできれば行けるんだろうけど。
0547539
NGNGSolaris9 4/04 or Solaris10 6/04なら xfreeいれなくてもVESAを
サポートしているぞ。
うちのPCはVGAがvoodoo3なんだが、s10でGUIインストールできたの
で驚いた。ホイールマウスも動くぞ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVAIO-SRXにぶっこんだときは、1394接続のCDから起動して
ネットワークインストールした。
あらかじめ、インストール鯖を構築しておいたわけだが
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホイールが使える?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbetaがでてるべーた
0554539
NGNGほーいる使えるYO
16bit depthでXが動いた
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「あること」をすると。Solaris10 Beta5、ダウソできた.(^_^)/
もうそろそろ公開かな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGintel版solaris8をインストールしているのですが、
インターネットへ出れません。
LAN内のホームページは見れるのですが。
ネットスケープを立ち上げると、
---------
次のホストを見つけられません
home.netscape.com
home6.netscape.com
internic.com
ネームサーバに問題はないでしょうか?
$SOCKS_NS環境変数に適切なネームサーバを云々
---------
と出てくるのですが、どこをどう設定したらよいのでしょうか。
resolv.confの設定ミスでしょうか?
ドキュンな質問ですいません。
0558銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG> LAN内のホームページは見れるのですが。
内向きの名前解決と。
> resolv.confの設定ミスでしょうか?
外向けの名前解決は何を使ってます?
/etc/nsswitch.conf,/etc/defaultrouter間違えてないですか。
後はNetscape側でプロキシ設定とか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG700MBのメディアに書き込もうとしとります。
cdrw(1)
-C メディアの容量を指定します。
だそうですが、まさかbytesで指定するんでしょうかね。
bytesで指定をしたならば、
「操作が指定されていません。」ってcdrwコマンドに叱られます。
-Cオプションをつけると、別のオプションが必要なんでしょうかね。
それとも、別の指定をするのでしょうかね。
マニュアルに書いとけ、ですとか、
こういうところ、良くあるメディアの容量を、
コマンドのオプションとして策定しておけよ、
なんて気の利いた事をSunに求める事は誤りでしょうか?
docs.sun.comは無しね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何様のつもり?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインチキ英語を使えるくらいなら、英語版のmanくらい読めるだろ?
% env LANG=C man cdrw
...
-C Use media stated capacity
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# pkgadd -d`pwd` SUNWxf86u
# pkgadd -d`pwd` SUNWxf86r
やってドライバーインスコしたんだけどVMwareドライバーが入ってない。
9ではこれでうまくいったんだけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちのに入ってない? http://www.tools.de/solaris/xf86/
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(____)
(____) そ う だ !
( ^▽^) ウ ン コ し に い こ う !
⊂ つ
(つ ノ
(ノ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪循環だ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG医者に逝けYO!
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめでした。
どうしてもVMwareドライバーがインスコされません。
VMスレで聞いてみます。
0573572
NGNGもうちょっと自分で調べてみます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/21/news084.html?ec20
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことやってる暇があったら品質を良くしてくれw
だいたい大昔やってコケタ実績があるじゃんw
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお金を分けてくれる鴨。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARC以外では「Solaris」と言いながらも、実は中の人がLinuxだったりして。
ツール郡やらUIが移植されてて表側は「Solarisっぽい」ディストリビューション
をリリースすることで、なんとなく「Solaris」の知名度を高めようという作戦?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG季節を考えてから( ゚д゚)ポカーンしてくれ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいざ出来上がったとしてそいつを受け入れるマーケットが存在するのかが謎杉
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDISK I/Oがやたら重く8Mbpsで頭打ちとなるんですがこんなもんでしょうか?
Ultra160なんだからもっと出てもよさそうなのに…。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェアRAIDならパフォーマンスに期待しない方がいいんじゃ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGV280R + D2(フル実装) のsparc solaris8 02/02. DiskSuite RAID1+0では
かるく50Mbps overなんですよねぇ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmetastat の結果と、どうやって速度測ったのか貼ってみるべし。
0587583
NGNGH/W: V60x, Xeon2.8GHz x2, MEM1GB, HDD: 36GB x2(lvm mirror)
OS: x86 solaris9 08/03
Recommended patchは2004/07/06時点で最新のもの
速度はnet-snmpの「UCD-DISKIO-MIB::diskIONWritten」と「UCD-DISKIO-MIB::diskIONRead」をmrtgでプロットして計ってます。
たぶんnet-snmp自体はvmstatかiostatからデータを引っ張ってると思うので正しいとは思うんですけど。
で、rrdtoolを使わずにmrtgを同時に20taskくらい同時に動かしてHDDに負荷かけてます。
Read: 2kbps、Write: 7.3Mbpsで頭打ち、loadは5分平均で0.4なのでCPU的には暇みたいです。
metastatは長すぎるので抜粋です
スライスを/, swap, /var, /usr, /export/homeに分けそれぞれ以下のようにlvmでmirrorしてます。
metadb用には別専用スライスをつくってます。
0588583
NGNG$ metastat
d7: Mirror
Submirror 0: d17
State: Okay
Submirror 1: d27
State: Okay
Pass: 1
Read option: roundrobin (default)
Write option: parallel (default)
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
d17: Submirror of d7
State: Okay
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c0t0d0s7 0 No Okay Yes
d27: Submirror of d7
State: Okay
Size: 16779312 blocks (8.0 GB)
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c0t1d0s7 0 No Okay Yes
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんんんんーーー
なんかおもしろそうだ。
Sun is also offering two promotional subscription plans
built around
the new Opteron processor-based offerings.
Both plans are three-year subscriptions at $1,499 a year.
The Sun Java System Developer Workstation, Enterprise Promotion
...includes
the Sun Java Workstation W1100z,
the Sun Java Studio Enterprise software,
the Solaris 9 OS, and
SunSpectrum Silver hardware and
software support services.
...
The Java Enterprise Developer Promotion
...includes...
the Sun Fire V20z server,
the Sun Java Studio Enterprise software,
Sun Studio developer tools, and
the Solaris OS for x86 platforms.
...
http://www.sun.com/2004-0726/feature/
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://otn.oracle.com/software/products/database/oracle10g/index.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG拾ってきてあてたらセキュリティフィクスの音波レードだったよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris/x86用Oracleとは・・・すばらしい!
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8のころから、あったが・・・
実際使っているエンドユーザって見たことないし
0594名無しさん@お腹いっぱい
NGNGディスクに負荷は iostat -x で判断するんだよ。
0595i865G
NGNGsolaris9 or 10βで
s-ATAで使用してる人います?
っ〜か可能ですか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiostat -D 1で確認するとutilが100のときに8Mbps(1MB/s)くらいなんです。
x86 solaris9のU160 SCSIドライバのパフォーマンスが悪いのかなぁ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAID 使ってる場合もそれに相当する設定ってあるのかな?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSATAサポートは今月出るSolaris Express 8/04から。
動作確認が取れているのは一部のカードだけらしい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://aopen.jp/products/baresystem/ez65_ii.html
こいつに突っ込みました。
起動時に毎回
WARNING: /pci@0,0/pci8086,24dd@1d,7 (usba10_ehci0): Hub driver supports max of 7 ports on hub. Hence using the first 7 port of 8 ports available
がでて、rootのパスワード(かctr-d)を要求されて止まります。
何とかなりませんか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSB絡みのトラブルのようなのでBIOSの設定等でUSBを使用しない構成で再インストールしてみ。
詳細なハード構成とかインストールの状況(ハードは認識しているのか?、そもそも起動しないのか?、インストールは完走したのか?とか)
を可能な限り詳しく書かないと誰も答えられないよ。
0602600
NGNGインストールは完了してます。
ハードも正常に認識できています。(オンボードのギ蟹が認識できて無いですけどひとまずこれはおいとくとして)
起動中に止まってもそのままctr-dで抜けるかrootのpasswordを入れ(て、kdmconfigがあがるのでそれを抜け)れば
そのままdtloginまで普通にあがります。
BISOでUSBを無効にして起動してみたところ(再インストールはしてない)特に問題なく正常に起動しました。
ただ、WARNING:ででているメッセージもそれほど致命的とは思えないのでどこかの設定で回避できないかと思ったのです。
USBもできれば使いたいですし…
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkdmconfig がうざいので黙らせるってことなら
"kdmconfig" "TestedByUser" でググるといいかも
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGA new feature of the Solaris 10 Operating System lets you
run Linux applications, unchanged, on their own or
side by side with Solaris applications.
http://www.sun.com/2004-0803/feature/
Sun is offering Project Janus as an optional kernel service
of the Solaris OS, enabling administrators to run Linux applications
in a new and unique way on x86 platforms.
Not only is Sun providing leading Linux compatibility,
it's at no extra charge. Project Janus functionality is
included in the Solaris 10 Operating System license price,
and it is designed for 100 percent compatibility with Red Hat Enterprise Linux 3.
060643
NGNGで、ビデオデバイスの選択で、「ATI Mach64 LR」に該当するものがないので、下手に選択せず、kdmconfigは後からでも設定できるようなので、bypassを選んでスキップしますた
ところが、白黒の画面になってしまい、次に何をやっていいかわかりません
シャットダウンしようと思っても何を押せばいいかわからないし(´・ω・`)
まだインストールCDしか使ってないんですが、ほかのCDを使うタイミングもわからないし(´・ω・`)
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInstallation CD じゃなくて Software 1 of 2 CD 使ったら?
# その"43"って名前だと,こっちのスレの >>43 と紛らわしいので変えた方がいいかと.
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちのCDにいきたいのですが、どうやったら再起動できるのか・・shutdown nowとかやっても失敗します
で、とりあえずスキップしたkdmconfigをやり直そうとコマンド入力しても、
NOTICE: /: unexpected free inode 75791, run fsck(1M)
Sorry, I don't know anything about your "AT386" terminal.
とかいうメッセージが必ず出てきて受け付けてくれません…_| ̄|〇
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだインストールしてない段階だから,HDD の中身壊れるとか気にする必要ないので
単純にリセットボタン push でいいかと.
0610名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス
>>607
基本的にインストールCDとSoftware 1 of 2 CDってどう違うんでしょうか?
今仰られたようにSoftware 1 of 2 CDを起動させたのですが、インストールCDと今のところまったく一緒です
また386 detectedと怒られたので、http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/51と同じように起動させなきゃ行けません
0612名無しさん@お腹いっぱい
NGNGウザイので使ったことないYO
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInstallation CD は WebStart っていう GUI のインストーラが立ち上がるが,
こいつはあんまり融通が利かなくてうまくいかないことが多い.
Software 1 of 2 CD は Interactive インストーラが立ち上がるが,
こっちの方がうまくいきやすい.
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、今「ファイルシステムとディスクの配置」というのをやってるんでつが、「ディスクのfdiskパーティションのカスタマイズ」で、
PRI DOS 27588MB
SOLARIS 1027MB
というアンバランスな容量の悪さで、その後の設定以降が常に容量たりねーって怒られまつ
SOLARISには何MB割り当てるのが妥当でつか?そしてそれを増やすにはどうしたらいいでつか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"PRI DOS"に入ってる中身がいらないなら消して全部 Solaris に割り当てるのが手っ取り早い。
"PRI DOS"に入ってる中身がいるのなら、パーティション切り直すユーティリティ使って切り直す。
1GB でも最低限のものに絞って入れるなら使えるだろうけど、まぁ半々ぐらいにしておけば快適に使えるか・・・
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマソもうインスコ始まってしまいますた(´・ω・`)
結局、
PRI DOS 25000MB
SOLARIS 3500MB
という適当な割り当てにし、以降に出る容量不足エラーを解消させた感じです
その後も/exportにどのくらい割り当てるかとか出てきましたが、どのくらいの割り当てが妥当なのかさっぱりなので、ほとんどデフォルトのまま受け流していきますた
ここら辺の割り当てって、インスコ後も設定できるもんなんですかね(´・ω・`)
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>SOLARIS 3500MB
まぁとりあえずそんぐらいでもいいんじゃない?
# "PRI DOS"の中身は必要なかったのかな。
デフォルトのままだと /var が小さいとかいろいろあるんで、
/ (root) スライス1つだけが一番簡単だけどね。
>ここら辺の割り当てって、インスコ後も設定できるもんなんですかね(´・ω・`)
Solaris 10 ならダイナミックファイルシステムで容量再割り当て簡単だろうけど、
今のところは後から割り当て直しするのはちょっと面倒かも。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> # "PRI DOS"の中身は必要なかったのかな。
え・・?もちろん必要ですけど(゚Д゚;)
なんせ今までWindows XPが入ってて、メインPCのデータのバックアップとかはノートPCにしてましたからね
もちろんSolarisインスコ後も、ダブルブートでPRI DOSから今までどおりWindows XP起動できるんでつよね(゚∀゚;)?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーティション切り直し用ユーティリティ使わなきゃ、中身を保ったまま
パーティションサイズの変更はできない。単純に fdisk で切り直したのなら、
今までの"PRI DOS"の中身は基本的に失われることになる。
HDD 内容復旧ユーティリティで取り戻せる可能性もあるにはあるが・・・
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガ━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━ン
ということは、Windows XPをもう一度入れ直す必要があるということでつか?
今までノートPCにプリインストールされてたアプリケーションもすべて消滅(゚Д゚;)?
まだインストール60%までしかいってないんですが、何かのボタンを押して中断させればやり直しも可能?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ということは、Windows XPをもう一度入れ直す必要があるということでつか?
>今までノートPCにプリインストールされてたアプリケーションもすべて消滅(゚Д゚;)?
リカバリCDが付いてれば、それで WinXP + プリインストールアプリを復旧させるのが一番確実。
ただ、100%の確実性はないが、HDD 内容復旧ユーティリティという選択肢もある。
>まだインストール60%までしかいってないんですが、何かのボタンを押して中断させればやり直しも可能?
fdisk で切り直した時点で消滅しているので、今からでは手遅れ・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはどこからダウソできまつか?それとも有償ユーティリティでつか?
ダウソデきるとしたら、どのサイトあるいはツールがいいですか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にはその手のツールは使用したことがないので論評できないけど、
例えばこんなあたりからどうぞ。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思ったんですが、そういうWindows上のツールって、Windowsが既に消えてなくなったノートPCでどうやって使えば・・(・∀・;)
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・ 元データの残骸が残っているであろう領域を保ったまま別パーティションにWindows を入れて使う
または
・ HDD を取り出して別 PC につないで復旧
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜んそれでも厳しそうでつ
http://www.asahi-net.or.jp/~DI5T-MTD/down.htm
によると、
「良くある間違いで、再割り当てしたボリュームはこれでは戻りません。
再割り当てすると、BPBとFATを一部壊すので先のSUB_SRCHのログからBPBを作成する必要があります。」
とありまつた…_| ̄|〇
それよりさっきから60%のところでSolarisのインスコ固まってるんでつが・・(・∀・;)
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうどうしたらいいんだ…_| ̄|〇
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからんけど,BIOS で省電力機能が働いちゃってるってことはない?
とりあえず,BIOS のそういう機能は off にしておくとか.
あと,PnP とかも off にしとくとか.
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPRI DOS 20000MB
SOLARIS 8500MB
くらいでどう?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ Crusoe だからすぐに寝んねしちゃうのか?w
0631名無しさん@お腹いっぱい
NGNG素直にsolaris用のミドルタワーPCを買うほうが良いと思われ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今度は、kdmconfigで解像度とか色の設定を完璧にし、よし次へGO!となった途端、真っ黒な画面でプロンプト状態になったまますでに2時間近く経過してますw
これはまた強制的に電源切って、1of2のCDを入れて再インスコし直しでしょうか?
やっぱPC Solarisにはかなり癖があるようですね
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんせ486だから初っ端から怒られっぱなしで・・・orz
ノートPC買うときそこまで考えてなかったし、運が悪かったとしか言いようがない
0635606
NGNGゲッ!そういや俺も起動すると「Bad PBR sig」出るわ。やっぱインスコが完全に成功してなくて中途半端だからかな
それ+インスコが途中でフリーズの原因としては、>>289>>290の言われるように、
・Solaris をインストールしたパーティションは必ずアクティブにしておかなくてはいけない。
・ハードディスクの総シリンダ数が 1024以上の場合。Solaris は 1023シリンダ以内にルート(/)のスライスを置く必要がある。
(BIOS で LBA を指定すれば問題ないはず)
・FDISKみたいなのをやるときに、ちょこっと容量を残しておけばいい。そうしないとブートローダが入らないので、毎回CD-ROMから起動しないといけなくなる。
というあたりが怪しいでつ
0636名無しさん@お腹へった
NGNGHDDを solaris 専用に増設してBIOS 設定でブートドライブを切り替えることを勧める。
WinなHDDははずしてインスコすればなお安全。
0637606
NGNGなるほろ、そういう手がありまつたか
けどノートPCなんで、これ以上のHDDの増設は無理でつ・・・orz
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・FreeBSD 辺りの CD でブートして Solaris と DOS のパーティションを切る
この時、Solaris を前にする。
・Windoze 入れる
・Solaris 入れる
とかだな。DOS の FDISK だとプライマリパーティションが先で、DOS 領域
にされるし、Solaris の fdisk だと、容量の計算がおかしくなる。
0640606
NGNG一応報告しておきまつと、>>632の解像度のところで、よくばって16777716色とかを選んでたんでつよね
そしたら次の画面で真っ暗と。で、控えめに256色を選んだら、無事Solaris初期インストールが開始されました\(^0^)/
あとは前回60%のところで固まってしまったので、今回このハードルを越えられるかどうかというところ
一応>>635の課題はすべてクリアしてありまつ。最後なんて1000MB近くも残しといたしw
2番目のシリンダとかいうのがよくわからないんでつが、ルートは66MBしか割り当ててないのでおそらく大丈夫かと
0641606
NGNGなんて素直じゃないひねくれ者なんでしょうこの子はヽ(`Д´)ノ
>>545のURL先見ても、まったく参考になることは書いておらず・・どうすれば…_| ̄|〇
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストーラがtwmベースのGUIなら以下の手順で試して見れ。
インストール最初のハードウェア選択(DCA)でVGAを選択しない。
インストールはCUIベースで続行されるので問題ない。
インストールが終了したらXポーティングキットとパッチを当てる。
kdmconfigでVGAの設定をする。ダメなら固まるので泣きながらリセット。
XポーティングキットとパッチはあらかじめダウンロードしてCD等に焼いておいたほうがいいかも。
GUI使う必要が無いならそのままで問題ないと思うけどな。
0643606
NGNGサンクスコ
そのハードウェア選択(DCA)というのが何をさしてるのかわかりませんが、iとかoとか選択させる画面ですかね
どっちにしろVGAなんて表示はありません。解像度の設定のことなら、そこまでいってませんw
CD-Rに焼くとかいう技術が自分にはないもので・・・orz
0644642
NGNGhttp://docs.sun.com/db/doc/817-2462/6mi4fl24k?l=ja
http://www.ukkii.com/solaris/instokpc.html
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&q=ATI+RAGE+MOBILITY+solaris&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
orz
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなりインストールは楽になるだろう・・・。
CD内蔵ならなお楽。
0646606
NGNG必死に携帯で撮って、二つつなぎ合わせたので見づらくなってスマソ
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up3268.jpg
0647606
NGNGあと左下にプロンプトが見えると思いますが、あれがずっと点滅したまま固まってまつ…_| ̄|〇
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649606
NGNGそれがですね、そのところで必死にパスワード入れるんですけど、すぐにXウィンドウを立ち上げようとする画面になって、画面がパチパチするんでつ
速攻でパスワード入れてEnter押しても、画面パチパチのほうが優先的に行われてて、結局Xウィンドウを立ち上げられず断念・・というのが固まったこの画面でつw
他にこういう画面が見たいとか、あのときの画面を見たいとか要望ありましたらバシバシ撮りますんで
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(b)oot or (i)interpreter:
とか出てきたところで
b -s
って打ち込んでみたら?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセカンダリブートのところで b -sw とかやって、
cd /etc/rc2.d
mv S99dtlogin _S99dtlogin
とかして Ctrl-D とかでどうか。
0652名無しさん@お腹すいた
NGNGroot + Enter でパスワードを訊いてきたら、インストール時に設定した root パスワードを入れてご覧。
わかっているとは思うが、パスワード入力中に "*" でエコーバックなどしないが、慌てないように。
それが成功したら、hostname xxxx でホスト名は xxxx に変更できるよ。
0654606
NGNGいや、あの画面で 「白抜き(ホスト名) console login:」とありますよね
そこで速攻で「パスワード(ここではrootにしてまつ)+ Enter」をやっても、すぐXウィンドウを起動しようとパチパチし始めちゃうんですよ
2,3回Xウィンドウが立ち上がる前に速攻でパスワード+enterやっても同じでしたもん
0655名無しさん@お腹すいた
NGNG0656606
NGNGあーやっぱhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/51と同じように、「b kadb -d」と入れないと、「486 detected」って怒られます・・
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-sw にするとルートパーテーションが書き込み可になる。
/etc の下とかいじりたいならこっちのが便利。ま、remount する手もあるが。
>>654
…まさかパスワードだけ入れてるんじゃないよな?
ちゃんと root って入れてからやってるよな?
0658606
NGNG(´・∀・`;)実はそのまさかでした…_| ̄|〇ずっと「root(rootのパスワード。紛らわしくてスマソ)」+enterでやってますたw
で、たった今「root root」と速攻で入れましたがダメでした…_| ̄|〇
rootとそのパスワードの間はスペースで区切るんですか?
0659名無しさん@お腹すいた
NGNGconsole login: で root + Enter
すると、password: と訪ねてくるから、そこでパスワードを入れる。
いずれにせよ、b -s (もしくは b -sw) で起動しないと、そこまで行けないと思われる。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGb kadb -d -s
or
b kadb -d -sw
かな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0663606
NGNGう〜ん、こんな感じでそのようにやったのですが、>>651のコマンドうまくいかないみたいっす(´・ω・`)
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up3271.jpg
>>659
ということはどっちみち今まで「root」+enterでやってたんで、ダメってことっすね
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG486enable/v1 じゃなく、enable486/v1 だろ?
あと、忘れずに :c すること。
それから root+Enter, Password+Enter
>>651 はそのあとにやる。
0665606
NGNGあ、ホントだ(´・∀・`;)
でもそれ今まで散々やったんですよ。でもroot+Enterをさきにやっても、Xウィンドウが立ち上がろうとして何回も画面が点滅する
それとも点滅する前に速攻でroot+Enter?それも散々やったんだけど・・
0666606
NGNG(下に晒す写真でも上のほうに若干その後「〜le keyboard」というのが残ってるでしょ)
これのせいでもしかして入力が利かないんですかね?
で、この写真はさっきkadbを-swオプションで起動したせいか、今までと違うものになってます
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up3272.jpg
何を入力したらいいのでしょうか?試しに「root」+enterをやってみましたが、反応なし
ボタン押しても何も表示されないので、やっぱキーボードエラー?つかcontrol-dって何w
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからな、boot -s すりゃ X は上がって来ないんだよ。
今肝心な事はとにかくログインする事なワケよ。
0668606
NGNGそのboot -sはどの段階・タイミングで入力するんでしょうか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめでとう!シングルユーザまで辿り着いたってこった。
そこに書いてあるのは、
「システムメンテナンスするつもりなルートのパスワード入れろ」
なので、ルートのパスワード入れる。そして cd /etc/rc2.d 云々する。
そしたら X が自動的には上がらなくなるので、ゆっくり kdmconfig なりする。
0670606
NGNGいややっぱおかしいです。さっきのでもルートのパスワードが効かなかったように、今回もまるで無反応
やっぱキーボードエラーの影響でつかね?
これを直すには、まさ最初から起動させてキーボードの設定かなんかをする必要アリですかね?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあの、パスワードの中に記号類は含まれてないよね?
もしあったら、キートップのそれとは違う方法で入れなきゃならん。
0672606
NGNG含まれてません。まんま「root」です。rootのパスワードをそのまんま「root」にしてるのですw
で、キーボードの設定ですが、いろんなWebサイトにも書いてあるように、標準どおり
Japanese(106)にチェック
with Windows keysにチェック
です
0673名無しさん@お腹すいた
NGNG666 の jpg の画面で、password + Enter したときの「無反応」を詳しく説明してみ。
「その画面のままスクロールもせず、一切変化しない」ということだな?
それから、今は control-d は気にするな。
それをやると、マルチユーザで X Window System を起動してしまう。
b -s も忘れてよし。
0674名無しさん@お腹すいた
NGNGb -s は、666 の画面にたどり着いてログインできるようにするための操作。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCaps Lock や Num Lock して LED が光るか?
もしそれにも反応が無いようなら、かなり重傷かもしれん。
漏れならとりあえず b -rsw だが…
一応、参考リンクをつけとく。
http://forum.sun.com/thread.jsp?forum=6&thread=19904
0676名無しさん@お腹すいた
NGNGまさか、USB キーボードをつけて操作している………わけないよな。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってか、悪いが彼にいきなりSolarisが使えるようになるとは思えない。
まずはもっとこなれたLinux辺りをInstallしてみてはどうだろうか?
0678606
NGNG> 「その画面のままスクロールもせず、一切変化しない」ということだな?
まったくその通りでつ。何を入力してもあの画面のまま一切何も変わりません
>>675
> Caps Lock や Num Lock して LED が光るか?
なるほろ。家に帰ったらやってみまつ
> 漏れならとりあえず b -rsw だが…
それはどのタイミングで入力するんですか?いきなり b -rsw とか言われてもわかりません
> 一応、参考リンクをつけとく。
> http://forum.sun.com/thread.jsp?forum=6&thread=19904
今途中まで読みましたが、英語なので時間かかる上、なかなか革新的なことに触れてこないので読んでていらいらしまつねw
>>676
えっとノートPCなので、普通にノートPC上のキーボード使ってますけど
>>677
だからrootすら入力できてませんって。多分何も入力できてないです
kadbの設定で:cまで行くところまでは入力できるんですが、それ以降のrootのパスワードとかの画面になると入力を受け付けてないっぽいです
やっぱり毎回表れる「Error with console keyboard」が気になりまつ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG諦めろ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつーにインストールするとこから始めたら?
いきなり癖のあるノートPCじゃ難し杉!!w
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkadb かますなら
b kadb -d -rsw
0682606
NGNG>>681
そういうことでしたか、サンクスコ
とろこで容量の関係でEnd User System Supportを選んでしまっていたのですが、これってもしかしてmanコマンド使えない?
それだったら意味ないんで、もう一度最初からDeveloper System Support以上を選ぶ必要があるとか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684606
NGNGサンクスコ
危うくこのページに騙されるところでつた
http://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/ittrain_a.php
0685606
NGNGhttp://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/105_20040709_q.html
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687683
NGNGでも,SUNWman だけ追加は比較的簡単だから全部やり直すこともない.
0688606
NGNGその追加はどうやるのでつか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG方法は >>123 にあるような手順だけど,ちゃんと立ち上がってない現時点ではやりようがない.
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつキレるか楽しみだ
0697606
NGNGで>>675ですが、Caps Lock や Num Lock を押しても何も反応なし。LED ってどこのことでしょうかね?
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up3319.jpg
Caps Lock や Num Lock を押してどこか光ってる箇所ないか探したんですが、どこも光ってません(´・ω・)
次はもう一度起動して、>>681の「b kadb -d -rsw」を試そうと思ってまつ
0698606
NGNGさっき適当にCaps Lock や Num Lock を押したので、もしかして今までそれを押さなかったために文字入力が無効だったのかも知れません
とりあえずありがとうございまつ>>675
で、次の手順はというと、>>651の
cd /etc/rc2.d
mv S99dtlogin _S99dtlogin
Ctrl-D
でしょうか。ところでCtrl-Dって具体的にはどうやるの?本当に直接「Ctrl-D」と打ち込むの?それとも左下にある「Ctrl」ボタンを押すという意味?
0699名無しさん@お腹へった
NGNG0700606
NGNGで、それをやったら・・マルチユーザモードの起動キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
今度も正常にログインできまつた!で、次に何をやれば(´・ω・`)?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑も試してみるべし
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだろ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前の日記じゃないんだから、後の人にも役立つようにするのが吉。
0705606
NGNG>>697で言ったように、もう一度再起動して「b kadb -d -rsw」を試した後、無事ログインできますた
ただログインできた要因としては、「「b kadb -d -rsw」より>>698に書いたようにCaps Lock や Num Lockが外れたというのが大きいようです
まあ文句言う前に>>698読んでくださいね。ちゃんと人の文章読んでから文句言ってください
で、次は>>689さんの言う>>123を試そうと思うんでつが、どうやったら既存のディスク上にCD-ROMの内容を展開できるんでしょうか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707606
NGNG出てきますた!
で、今>>123の言う/Solaris_*/Productすなわち /cdrom/sol_9_404_x86_2/Solaris_9/Product というディレクトリにいるのですが、
lsすると大量のファイルが出てくるの何のw あまりに多すぎて、
# pkgadd -d . パッケージ名
のパッケージ名がどれに該当するのかわからず…_| ̄|〇
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ちゃんと人の文章読んでから文句言ってください
そゆ事はちゃんと読める(そして他人に理解できる)文章書いてから言え。
昨夜から相手してたのが馬鹿らしくなる。
0710606
NGNGすみません、散々お世話になっていたあなたでしたか。なんか途中から荒らしみたいなからかう様な輩(>>702>>703)が出てきて、
>>704もそうだと勘違いしますた
ところで、pkgadd -d SUNWman とやってもエラーが出ます
で、ls SUNWmanとやると「archive install pkginfo pkgmap reloc」というのが出てきますた
archive install relocはディレクトリです。このinstall というディレクトリは特に関係ないというかそこに移って何かやるのでは?
0711名無しさん@お腹へった
NGNGまぁ、ここまでくれば、後は自分で調べられるな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ところで、pkgadd -d SUNWman とやってもエラーが出ます
"."を忘れてない?
pkgadd -d. SUNWman
0713606
NGNGおそらくCapsLockとかが効いてたとかです
まだ見捨てないで。・゚・(つД`)・゚・。
0714名無しさん@お腹へった
NGNG最後のフォロー
>>707 の -d の後の . はどこへ行った?
0715606
NGNG> pkgadd -d. SUNWman
をやったらキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
0716606
NGNG試しに「man ps」やって見たら出てきましたが、漢字の部分は全部すごい文字化け…_| ̄|〇
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>漢字の部分は全部すごい文字化け…_| ̄|〇
漢字は X 環境じゃないと表示できないので,コンソールでは
LANG=C
推奨.
0719718
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやら、
>>705
>もう一度再起動して「b kadb -d -rsw」を試した
が効いたんじゃねーかって気がする。
>>716
元スレの Virtual PC の方法で逝けるんじゃねーの?
あとな、コンソールじゃ漢字は出ねーよ。
がんばって X 上がるようにするか、LANG=C にするか、docs.sun.com で
我慢するかすれ。
…それぞれの意味は漏れ以外の香具師に聞いてくれ。
0721606
NGNG>>720
Virtual PCって・・?
0722606
NGNGけどCD-Rに焼くってのがどうすればいいのかわからないので、それ以外の方法って・・ないのかなw
0723名無しさん@お腹へった
NGNG>>もう一度再起動して「b kadb -d -rsw」を試した
>が効いたんじゃねーかって気がする
おそらくね。
今度再起動したとき、どうなるかが少し楽しみ。
kadb なしで思い通りに再起動できてもできなくても、報告するように。 > 606
0724名無しさん@お腹へった
NGNG> けどCD-Rに焼くってのがどうすればいいのかわからないので、それ以外の方法って・・ないのかなw
他のマシンから ftp して ISO イメージをマウントする等、方法はあるが、
ネットワーク設定等、1から10まで説明しきれん。
友だちに頼んでCD-Rに焼くのが吉。
0725名無しさん@お腹へった
NGNGftp するなら ISO イメージにする必要なかった。
0726606
NGNG何せ借り物のCD-Rなので、今のうちにインストール作業もろもろをやっておいて、明日には返そうかと思ってるので
返した後に後悔しないよう、今ソフトウェアCDでできることをやっておきたいのでつ
>>723
もちろん報告しまつよ!多分トラブルはずなのでw
0727606
NGNGSCSAを座学だけで取りたくなかったので。だからSCSAを取るために、出題されそうな必要なものはインストールしておきたいということです
0728606
NGNGうーむ、FTPだと、今メインPCとノートがクロスケーブルで接続するような状態で、設定も大変ですし、FTPサービスを稼動させないといけなかったりして大変でつね確かに・・
友達というわけでもないので、CD-Rの焼き方だけでも教えてもらおうかしら
0729606
NGNGしょうがないからまたノートPCの背部にある細いところに爪楊枝を刺す
このノートPC壊れないかな^^;
0731606
NGNGで、やっぱりb kadb -dとしないとダメでしたw
で、それをやってもやっぱりパスワード入力で何押してもだめw
でも今度はXウインドウ上がってこず(´・ω・`)
0732606
NGNGダウンロードしてもCD-Rに焼かないとダメですよね?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris のネットワークを設定し、ISO イメージを落して来て、
lofiadm -a ISO イメージのパス /dev/lofi/1
mount -F hsfs /dev/lofi/1 /mnt
cd /mnt
pkgadd -d .
とかするといいかもな。
>>728
藻前の CD-R はどういう風につながってるん?
USB or SCSI or FireWire?まさか内蔵 IDE か?
>>729
shutdown ではなく /etc/telinit 6 とかな。
>>733
漏れもそう思う…
0735元スレ47
NGNGVPCのページに書いてある方法だと、
書換え後の文字列を本当のCPUIDと一致させる必要があるので、
あれをそのままカットアンドペーストでやってもうまくいかないはず。
あと、強制的にCPUをIntel x86と見なすので、CPUIDのフィーチャフラグの意味合いが
違ってくるかもしれないという危険もある。
で、kadbはたしかに毎回コマンドを入力するのはめんどうなので、
/etc/bootrcの中でkadbにリダイレクトさせてやればいいかなと思ったけど、
インタープリタであるboot.binにはそこまでの機能はない模様。
/etc/systemでカーネル変数いじればいいかなと思ったけど、
CPU判定はルートファイルシステムをマウントするより前なので効果なし (・ω・`;)
なので、HDD中のカーネルイメージファイルに
バイナリパッチをあてるくらいしか思いつかない。変数enable486のアドレスは
nm /platform/i86pc/kernel/unix | grep enable486 | cut -f2 -d\|
で出てくる数値で、例えばSolaris9 9/02だと4273996137 == 0xfec00169になるから、
ここの中身が0であるか判定する命令cmpl $0, 0xfec00169 (83 3d 69 01 c0 fe 00)を探し出して、
orl $1, 0xfec00169 (83 0d 69 01 c0 fe 01)などに置き換えてやればいいはず。
…というところまでは考えたんだけど、今HDDに入ってるのは486チェックのないSolaris8なので、
予備のHDDがない今は試せないこということに気が付いた… ヽ(`Д´)ノウワァァァン
もし試す場合、カーネルイメージファイルを直接書換えるのは危険だから、
例えばunix2というファイルに書出して、ブートプロンプトから
"b /platform/i86pc/kernel/unix2"とやれば安全なはず。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG随分とまあ盛り上がってんな。
0737名無しさん@お腹へった
NGNG>Solaris のネットワークを設定し、
NIC のデバドラで一悶着ありそうな予感。
>shutdown ではなく /etc/telinit 6 とかな。
6 だとリブートしてしまうので、5 か 0 がよいかと。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまでやっても、パッチ当てたらまたやり直しになるワケだ罠ぁ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、今のままじゃ当分SCSAなんて認定取れそうにないなw
0740:名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG奈良、それ相応の質問と報告を白。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいかげんウザイので自分でメーリングリストでも作って、そっちでやって欲しいのだが。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG途中で放棄したら後味が悪いだけだよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという趣旨なら,こっちの再利用がいいかもね
WindowsからUNIXに乗り換えようと思うのですが
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002197369/l50
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris関連スレの中はここが犬小屋みたいなもんだろ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGB系支持団体の口ぶり。
営業担当をされる方や、企業の総務課に居る人は聞き覚えありません?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2:なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
3: くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
それだけ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたか分かる、教えてください
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはきっとディスクが裏返しだからです。
0752名無しさん@お腹すいた
NGNGライセンス登録したのか?
CDもらっても勝手にインストールしてはいかん。
登録方法は自分で調べること。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOBPからboot cdromで起動しない?
0754606
NGNGまず整理すると、課題としては、
1.起動時にブートメニューでSolarisを選択すれば、後はいろいろ入力しなくても勝手にSolarisが起動してほしい
2.パッチを当てる
3.Software CDで必要なソフトウェアをインストールする
というところでつ
>>733
それはないでつ。何も入ってない状態で何回起動しても、例のあの青い画面が出てきてまた同じことをクドクド聞いてきまつ…_| ̄|〇
>>734
> Solaris のネットワークを設定し、
ところが、ネットワークの設定までいきません…_| ̄|〇
というかその設定はインストール中に勝手に聞いてくるのではなく、自分からどこかに設定しに行かなきゃならんということでつか?
> ISO イメージを落して来て、
落とすって?
> 藻前の CD-R はどういう風につながってるん?
CD-Rを焼くとしたら、メインのPCからになりまつが、メインPCのディスクはCD-RW内蔵です
つか焼くのって、何かそれ専用のユーティリティを用意する必要がある?
>>737
> >shutdown ではなく /etc/telinit 6 とかな。
> 6 だとリブートしてしまうので、5 か 0 がよいかと。
わかりまつた。/etc/telinit 5または0でつね
ああ、すみません。>>357-359あたりにもありましたね
>>738
う〜ん、ということはまずはパッチを当てるのが最優先ということですね
あとXポーティングキットか。つか何これw
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹すいた
NGNGそれから、なぜ以下のデータが公表されているかも考え、該当外のものを使う場合には「自己責任」で望むこと。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/
>>754
> というかその設定はインストール中に勝手に聞いてくるのではなく、自分からどこかに設定しに行かなきゃならんということでつか?
やはりNICを認識していないと見た。起動の問題もクリアできていないようだし、
今のレベルでは、そのPCでsolarisを思い通り動かすのはハードルが高過ぎる。
hcl に載っている安いPCを買って、やり直す方がよくないか?
0757606
NGNGいんや諦めませんよ(`・ω・´)
でもここを見ると、ネットワーク設定は自分でやってるみたいなんですけど
http://www.mirai-city.org/pro/solarisins.html
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるディレクトリ(サブディレクトリ含む)を対象にして、ある文字列を検索したい場合
UNIXではどのようにするのでしょうか?
findとgrepを組み合わせると聞いたのですが・・・
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760606
NGNG0761606
NGNGfind 「あるディレクトリ」 | grep 「ある文字列」
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>760
>>762
まとめてくだ質スレへGo
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.tools.de/solaris/xf86/
0766606
NGNGキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!サンクスコ
でもおかしい。それとパッチをダウソしたCD-Rを入れてルートから/cdromというディレクトリに移動しても、
「cdrom0 sol_9_404_x86」が表示されるだけで、それらの配下に移動しても「s0 s2」があるだけで、中身は空です
意味がわからん…_| ̄|〇
0767606
NGNGSolaris上だと認識しない?でも知人から借りたSoftware CDのほうは読めたのはなぜ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシンプルなISO9660形式でファイルをCD-Rに焼いて、mountしなおせ。
それから質問の前に聞きたいことをチラシの裏に書いて3回読み上げてください。
行間を読むほうの身にもなってください。
よろしくお願いします。orz
0769768
NGNGファイル名は可能な限り短くする(8文字+3文字を超える長いファイル名を使用しない)
hogehoge.tar.gz >> ho.tar.gz
0770606
NGNGう〜ん、XPの機能を使って書き込みましたが、まずかったでしょうか。ISO9660形式というのはわかりませんが
>>769
Solaris9_patches という名前にしちゃいましたw(長っ
長いと読み込めないとか不具合があるのでなければ、構わないです
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイル名が長いと不具合が起こる可能性がありまくります。
貴方は構わないかも知れませんが、オレが迷惑するので短い名前にしてください。
それかSolaris機のNICの設定をしてインターネット上から直接ファイルをダウンロードしてください。
0772元スレ47
NGNG#!/usr/bin/env perl
$file = shift(@ARGV);
open(PIPE, "/usr/ccs/bin/nm $file|") || die "cannot nm";
while(chomp($_ = <PIPE>)) {
split(/\|/);
$addr = $_[1] if $_[7] eq 'enable486';
}
close(PIPE);
die "cannot get address of enable486" if not defined $addr;
$old = pack("CCVC", 0x83, 0x3d, $addr, 0x00); # cmpl $0, addr
$new = pack("CCVC", 0x83, 0x0d, $addr, 0x01); # orl $0, addr
$length = 7;
open(FD, $file) || die "open for read"; sysread FD, $bin0, 0xffffff; close(FD);
$index = index($bin0, $old);
die "missing checking code" if($index < 0);
$bin1 = substr($bin0, 0, $index) . $new . substr($bin0, $index + $length);
open(FD, ">$file.new") || die "open for write"; print FD $bin1; close(FD);
をenable486.plとして、"perl enable486.pl /platform/i86pc/kernel/unix"を実行。
リブートして"b kernel/unix.new"で起動すればテスト成功。
そしたら/platform/i86pc/kernelのunixをunix.oldに、unix.newをunixにリネームすればOK。
>>738
マシンを買い直す手間と、ファイル書き直す手間のどっちを選ぶかの選択だあね。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…これから延々 ISO-9660 だの Rockridge だのロミオとジュリエットだの
説明せなアカンのか?
一縷の望みをかけて言うのだが、ifconfig -a とやって、結果をここに書け。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0776606
NGNGネットワークの設定をしてないせいか、次のようになりますた^^;
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,UNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
0777606
NGNGSPARCのSolarisならカーソルで好きな単語をダブルクリックすれば、コピペできるのに
0778606
NGNG圧縮ファイルの名前を変えればいいんですね。って変えられねー・゚・(つД`)・゚・
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG軍事転用可能な技術を易々と中国や北朝鮮に盗まれたり供与したり
する国の人々らしいですね。
やっぱり日本人って間抜け。
0780名無しさん@お腹すいた
NGNGOS の機能と X の機能の区別も対虎ん。我慢の限界。相手をする気が失せた。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやちょっと待ってください。ついてますよちゃんと。ただ、会社のSolarisだとコンソール上でもカーソル動かせるんです
ってそれはtelnetしてるからかw
どっちにしろOSとXを混合してると勘違いして勝手に見捨てないでくれますか?勘違いで見放されるのが一番辛い
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大事なファイル消したり、システム落としたりしそうだw
0784名無しさん@お腹すいた
NGNG勘違いしているかな?
コンソール上で「ダブルクリックすれば、コピペできる」なんて逝っているが。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜ん、でもvoldデーモンが自動的に上がるので(ps -ef | grep vold でも検出)、Volume Managementで勝手に読み込めないでしょうか
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前の東芝のカタログにも載ってないようなPCに載ってるNICは何?
それはHCLにある奴か?
>>781
はっきり言って、藻前が勘違いしている。
厳密に言えばコンソールデバイスが云々のメンドクサイ話になるのだが、
藻前のは単なる勘違い。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークの設定をしなくても、NICを認識していればこうなる。
% ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1000842<BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 0.0.0.0 netmask 0
%
これは単に plumb しただけだが。
"elxl"の部分は、おまえさんのPCについているNICのドライバー名がつくはず。
ちなみに、elxl は 3COM のNIC。
無理しないでHCLに載っているPC買ったほうがいいと思うぞ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG絶対に諦めませんよ(`・ω・´)
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからんです。ノートPCの機種は、富士通FMV-BIBILO LOOX T86Aというもので、NICは最初から付いてました
絶対に諦めませんよ(`・ω・´)
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑によるとRealtek RTL8139C みたいですねぇ
サポートされてるのかな?
0793名無しさん@お腹すいた
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=RTL8139C+Solaris+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
「VAIOノートでsolaris9を!」ってなページに引っかかるから
そこに書いてあるとおりにやってみればいいんじゃないかな?
ってか自分で調べればいいのにサ…
マシンの知識もSolarisの知識もスゲー薄弱でやってるかららちが開かないね
俺もSolaris9 for x86インスコしたときは初心者本くらい買ったもんだけど
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスコ。う〜んこれ見るとSolarisは7か8しかサポートしてないみたいですね
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=16&Software=True
でも仕方ないからこれをダウソしてみるかな
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.d/initd/autofs start
とかしてvoidデーモンを起動させて自動マウントさせても、/cdromに移動しても何も入ってません…_| ̄|〇
手動でマウントさせないといけないの?つかなんで知人のSoftware CDはマウントしなくても普通に中身見れたんだろう・・
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-Rライティングソフトの設定を徹底的にチェックしろ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows XPの「これらのファイルをCDに書き込む」というので普通に書き込んだので、
おそらくWindowsデフォルトであるISO9660形式になってると思うんですが
ていうかそれを確認するにはどうすれば?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>772ってPerlやってますよね。Perlがインストールされているかも怪しい状況でいきなりあの通りやってうまくいくものでしょうか
試しにやって見たら、#!/usr/bin/env perl だとそんなのないと怒られ、#/usr/bin/env perl だとなぜか編集できるようになりました
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG沖縄辺りで動いてるのだろうか…
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメディアキット買え。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今ごろ気づいた(禿藁w
いちいち void が CD マウントしに来てくれるのかとおもたよw
0807606
NGNGそうですょ(´・ω・)
autofsという機能をご存知ですか?
0808銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG思いっきりはずしてるの解ってるのかね?
>>806さんは別の意味で、面白がっているんだYo。
CDのマウントはvold(volmgt)でautofsとは関係ないでしょ。
それとも、/etc/auto_masterあたりに、/cdromのエントリがあるとでも?
(それならマウントできてなくて、中身見えないのもうなずけるな。)
0809606
NGNGすみません思いっきり勘違いしてますた
autofsではなく、Volume Managementのvoidデーモンです
>>806はVolume Managementのvoidデーモンを知らないんじゃないでしょうかw
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811606
NGNGvoldですた(ノ∀`)
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の無知を棚に上げてよく言うよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>809 まだ「voidデーモン」なんて書いているし.
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大体CDの焼き方わかんねー奴がpkgaddなんて高度なコマンド使えるのかよ(プゲラ
winマシンてきとーに拝借してポーティングキット拾ってくるのができねーとか
そんなこと言ってる輩だぞ?しかもCAPSLOCKってなんですかとかLEDシラネとか
英文よめねーとか厨じゃん。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>815
すみませんCDの焼き方はわかります。ただ、ISO1966形式にしたいので、どうやったらその形式で焼けるか、そしてそれを確認するにはどうすればいいのかが、どうしてもわからないのです
ちなみに自分はCreat CDとか言うツールも持ってます
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマソ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたにPC初心者板
http://pc6.2ch.net/pcqa/
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDR板にでも逝って出直して鯉
http://pc5.2ch.net/cdr/
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9660だろ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 番号コテやめます
そういう問題じゃない。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ叩いてるのは一人だろうけどなw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ自作自演濃厚牛乳3.6だな
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>どうしてもわからないのです
具体的に「どうした」のか?
>ちなみに自分はCreat CDとか言うツールも持ってます
それはどこで作られどこで売ってるモノであるのか?
まさか Easy CD Creater の画面を見て言ってるのか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい加減にやめない?どっかから盗んできたんじゃねーの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0831つか
NGNGそんなことどーでもよくね?
本質的なところで議論しる
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrn と rm とかよ
そーいう基本的な所作ができないやつは
GUIでマウスたたいて遊んでなさいってこったw
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな時のためにaliasを使おう!
0834( ´∀`)ノ7777さん
NGNGもう、Σ(゚Д゚;エーッ! って感じの初心者です。。。(´・ェ・`)
ホームディレクトリより上位(偉い方の)のディレクトリに
移動できない、参照できない、何にもできない。
アカウント(ユーザ)を造りたいのですが、そういうのは無理
なのでしょうか?
FTPのユーザなら結構出来そうなことが、ググルと出てくる
のですが・・・
どなたか、エロイ人教えて!!!
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0837833
NGNGえっとジサクジエンでもないです。
ディレクトリの権限を606にするのが答えかと思ってやってみたら、
うまくいかないので、スレをちょっとさかのぼって読んでみたら、、、
606って名前の人がいるんですね(;・∀・)
本当に教えて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
(ほかのスレで質問した方がよろしいでしょうか?
なんか、ログイン時にSunOS5.7とか出てくるのでココかなとオモテ
カキコしたのですが。゚(゚´Д`゚)゚。)
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「お前が管理者である自鯖」なのか「お前は一般ユーザーの共有鯖」なのか?
rootユーザーのパスワードをお前は知っているのか?
以上、調査して下のスレで聞いてくれ。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG" °・:,。★\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/★,。・:・° "
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
で質問してみます。
名無しさん、別板の使っててスミマセンでした。
数字コテハンにしたら、1つずれててスミマセンでした。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 一般の質問なら「Solaris教えてスレッド」のほうがいーのでは?
最近ここ、へんなやつの相手してみんな心がすさんでるからごめんねw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzipファイルをunzipコマンドで解凍しようとしても、errorが出て、cannot create ファイル名 と表示されます。
これはWindows上の圧縮ファイルzipがSolarisでは合わないということでしょうか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねーよ!
/| /\ \____________
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに9_x86_Recommended.zipのファイルサイズは、95,777,387 bytesとでました
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、実は今/mntにいまして、試しに適当なフォルダをそこで作ろうとしたら、Read-only file systemだと怒られましたw
普通こういうパッチファイルとかはどこのディレクトリで展開するものですか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG842==606 ?
/etc あたりでやってみたら?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev とか / とか /proc
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# /etc/init.d/volmgt start
でvoldで自動認識させようとしたんですが、いくらCDを入れたところで勝手に認識してくれません
いちいちmountしててめんどくさいです。どうしてでしょう?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/kernel の下じゃね?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれフロッピーのだから関係ないのでは?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGならボリュームマネージャじゃなくフロッピマネージャとでも名乗ってるだろうよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行したけど特に何も表示されません・・問題ないということでしょうが・・
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、s0とs2というのは元からありますが、その下には何もありません
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ちゃんねるブラウザのリターンコードにしようze
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs0とs2がディレクトリになっていて、その下にファイルがあるというオチだろう
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからその下には何もないって言ってるじゃん>>858
日本語読めないの?それくらいわかってんよバーカw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGreboot -- ry じゃない?
0870869
NGNG0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・一日三回食後必ずにLinuxをあざ笑う事。
お前ら基本を忘れてますよ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレに合うようにアレンジ汁
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・スレッド論議には必ず参加すること。
・転んでも泣かない。
0874銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGん〜と、切れる前に、
CD突っ込む前の状態と後の状態確認した?
df -kでmountの状態とか?
/cdromのディレクトリ下の状態とか?
volmgtでmountかかる前は/cdromの下には何もないのが正しいのだけど。
当然df -kで見ても、CD-ROMの物理デバイスがmountされてるはずはない。
volmgtでmountされると。
# df -k
/vol/dev/dsk/c0t6d0/hoge
626960 626960 0 100% /cdrom/hoge
見たいになる。
/cdrom下は、
# ls
cdrom0 hoge
になる、cdrom0はhogeへのシンボリックリンクになる。
/cdrom/cdrom0が出来ているのは、CDがmount出来ている証拠。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜ん、それが・・さっき指示通りreboot -- rvで再起動したんですが、まずデフォルトで起動されるはずのvoldが起動されてないようです
その様子が↓のgrepコマンドです
次に、voldを起動しても、
/vol/dev/dsk/c0t6d0/hoge 626960 626960 0 100% /cdrom/hoge
というようなものは↓の図にもあるように示されていません
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up4734.jpg
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> /cdrom下は、
> # ls
> cdrom0 hoge
> になる、cdrom0はhogeへのシンボリックリンクになる。
> /cdrom/cdrom0が出来ているのは、CDがmount出来ている証拠。
確かにこれはできているんですが、どのCDを入れても「cdrom0 sol_9_404_x86」とまったく同じものしか見れません
しかもご覧のように、その配下のs0やs2に移動しても何もありません
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up4736.jpg
0877864
NGNG0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何も聞いてこない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0880銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG> 確かにこれはできているんですが、どのCDを入れても
> 「cdrom0 sol_9_404_x86」とまったく同じものしか見れません
> しかもご覧のように、その配下のs0やs2に移動しても何もありません
前にCD、mountさせて入れたままrebootとかしなかった?
そのときの情報が残ってて、ロックされてるからvoldが自動で動かないとか。
Patch-ID# 115021-03 SunOS 5.9_x86: patch vold
があたってるかも要チェックですね。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオイラはぜんぜん。。。エラーが続出。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、フォーム埋めたんだけど、ダウンロードの画面に進まない・・・
DevelopmentUseを選んだのがまずかったのかな・・・
60日のやつしかだめ?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpatchadd -p で見てみましたが、115021-03 はありませんですた。115021-02 はありましたが
で、前にmountさせた後、何度も何度もリブートしてます
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.tools.de/solaris/xf86/
しかも/usr/binの下にgpatchなんて入ってないんですけど…_| ̄|〇
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDのマウント、ポーティングキット。やはり606か。
SCSAなんて偉そうなこと言う前に、英語の勉強汁。
0886銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG# /etc/init.d/volmgt stop
してから。
/cdromの下を綺麗に掃除して。
# cd /cdrom
# unlink cdrom0
# rm -fr ./hoge
もう一度起動してみたら?
# /etc/init.d/volmgt start
色々触る前にRecommended Patch Clusterあたりは適用するほうがイイ!と
思うけどね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがつ。やってみまつ
あとgpatchというのが見当たらないんですが、これはどうやってインスコすれば?
あとRecommended Patch Clusterというのは、9_x86_Recommended.zipのことでいいでつよね?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみませんこのhogeというのは・・?
0889銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGgnupatchの略なんでないの?
Companion CDからgccと一緒に入れるなり何なりして。
解らない単語をいちいちフォローはできないYo。
グーグルさんを活用してね。
ttp://www.google.co.jp/
> 9_x86_Recommended.zipのことでいいでつよね?
いつDownloadしたかによるが、半月に1度は中身がUpしてるから1月以上前の
なら再度Dounladすることを勧める。
>>888
>874
CDのVolume名がhogeならhoge
/cdromの下に何かのディレクトリ/ファイルが出来てたら消せということ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当な当て字。
書いてる方は君のディレクトリにどんな名前のファイルがあるか知らないから
hogeとかfooとかbar使う。
ジャップはhogeアメ公はfoo bar が好き
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgpatchがGUN patchの略とかググッてとっくに調べてありますよ
だからそれがないからインスコの仕方を聞いたというのに。用語の意味なんて別に聞いてないし
> /cdromの下に何かのディレクトリ/ファイルが出来てたら消せということ。
だって、
cd /cdrom
# unlink cdrom0
# rm -fr ./hoge
とあるから、このままじゃcdrom0の一つ上の階層のもの消そうとしてるでしょ?それってcdromとかになっちゃうでしょ。だから確認したの
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからhogeが〜とかと同じようなニュアンスだってノは知ってるっつのw
そんなこと聞いてないっつのw俺がはなっからなめられてるからこんな基礎的な回答されるんだろうな。・゚・(つД`)・゚・。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインスコという言葉は「インストール」でググるといいよ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冷静に考えてみよう
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポーティングキットの方も真面目に相手をすると馬鹿を見るだけ。
無視すべ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕方ないリブートしてみよう…_| ̄|〇
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・ってまだx86版は無かったっけ?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902890
NGNGおお、そういう理由だったんですね。
hogeの意味とか知らなかったら検索するのも大変だなあと思ったんです。
気を悪くしないでね。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot -s とか、CDの焼き方とか、基礎的なことを聞いて馬鹿りいるからこうなる。
いろいろ教えてもらってるんだから、まともな応答しないと、相手にされなくなるよ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはわかるんですが、こっちはgpatchって何ですか?とかきいてないのに、勝手に用語の話になってググッテくれといわれる
これって単なる読解能力の気がするんですけど・・それ+先入観?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・転んでも泣かない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、この文章見たら誰でもド素人だと思うよな。
みんな色々計らってレスしてるんだから落ち込むナヤ。
0909銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGだからさ、冷静に書き込めない?
オイラは892氏が何をやって、何をやってないか見えないんだから。
>だからそれがないからインスコの仕方を聞いたというのに。
じゃあ、「solaris companion cd」をググッて
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/freeware/
まで行ってみた?
ここからDownloadしたCD-imageは適切にCD-Rに焼付ければ、installerが
インストールまでしてくれるものだYo。
> それってcdromとかになっちゃうでしょ。だから確認したの
/tmpの下に、aと言うディレクトリを作る。
/tmpの下で、./aを消す。
/tmpが消えたか?
不安なら、
/tmpの下に、aと言うディレクトリを作る。
/tmp/aの下に、bと言うディレクトリを作る。
/tmp/aの下で、./bを消す。
/tmp/aが消えたか?
冷静にね。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0911名無しさん@お腹すいた
NGNG何を尋ねたいのか、誰が読んでも明確にわかるように常に正確に表現して質問していれば、
尋ねたことにストレートに答えてもらえる。
そうならないのは、これまで行間を読まないと意図がわからないような質問をしてきたから。
ところで、NIC は認識できたのかな?
質問だけでなく、結果の報告もして欲しいな。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG溜め込むだけ貯めてそのうちポンと棄ててしまう。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://info.2ch.net/before.html の
「根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人」
通りに対処すべし。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://v.isp.2ch.net/up/d34167593066.gif
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞かれれば応えてますけど。今目の前の課題に手一杯なので
もし結果を知りたくて文句言ってるなら、その都度どうなったか聞けばいいんじゃないですか?
どうなったか聞かれたのに無視して次から次へと質問浴びせてるならともかく・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに突っ込んで構って下さいというメッセージですか
>>846-850
>あっと、それより今別の問題にぶち当たっちゃってます^^;
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなら/etcあたりでやってみたんですがやはり容量不足と言われ、一番容量のありそうな/var/runの下で展開しました
>>850はそれをやる前の質問だったんですがね
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放置がイチバン
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまではいきましたが、いろいろとレジスター情報とか入力しないといけないし・・まだ登録してないので
そんなトップページじゃなくて、速攻でダウソできるページを直リンしてくれませんか?
クリックする度に英語がだらだら出てきて、いつになってもダウソさせてくれない…_| ̄|〇
> /tmpの下に、aと言うディレクトリを作る。
> /tmpの下で、./aを消す。
ならなんで普通にaを消すって言わず、いちいち./なんて付けるの?これは1階層上に行くか、ルートにでも行くためのパスかと勘違いしたんだが
それを付ける意味は何?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあややに聞け
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/
とか
ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html
とかを読んだら、
自分の現状に何かフィードバックできるところがあると思えんかね。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これは1階層上に行くか、ルートにでも行くためのパスかと勘違いしたんだが
才能溢れる新人のヨカーン
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハッキリ言ってやる。オマエは馬鹿かもしくはキチガイだ。
俺達は、お前の親兄弟じゃないし、オマエに雇われてるワケでもない。
オマエは他人に道を尋ねる時にも、そんな態度を取るのか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだが侮るなかれ。SCSA とると逝っているヤツだ。
そのレベルの質問にだけ付き合えば十分。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原チャリの免許みたいにほぼ誰でもとれる物じゃないの?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0931名無しさん@お腹すいた
NGNGきちんとsunに登録してインスコするのがスジ。
我儘ばかり言うのはやめれ。
0932:名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう登録しました。すみません
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2度とこのスレに顔出せないようにしてやるけどな。
と,ネトゲ板で厨房たたきをやってる暇人が申しております。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は毎回 mount -F hsfs -r /dev/dsk/c1t0d0p0 /mnt なんてしてますが、このc1t0d0p0の部分がときには「既にマウントされている」とされてエラーになります
0936銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG> そんなトップページじゃなくて、速攻でダウソできるページを直リンしてくれませんか?
> クリックする度に英語がだらだら出てきて、いつになってもダウソさせてくれない…_| ̄|〇
どんなに下層のLinkを持ってきても、Registry情報の入ったCookieがないと
入力させられる。
Free SoftwareでもSunの管理の下に配布しているのだから、Sunが要求する
情報を答える義務がある。
無料(No charge)となにをしても自由(Free)は同じではない。
(同じ意味で使っているSpam mailはあるけど(W )
> ならなんで普通にaを消すって言わず、いちいち./なんて付けるの?
> これは1階層上に行くか、ルートにでも行くためのパスかと勘違いした
> んだがそれを付ける意味は何?
本当に解らないのなら、相対パスと絶対パスをキーワードにして調べてくれ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヒント:
/etc/vfstab
/usr/sbin/automount
/etc/rc2.d/S74autofs
/usr/sbin/mount
/etc/mnttab
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってAutoFsの起動とかですよね
それって、>>797の/etc/rc.d/initd/autofsとどう違うんですか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれも知りたい。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もログ取る時は、可憐とディレクトリだって事を明示する為に ./ 付けるよ
相手が ./ がカレントだって分からないってのは想定外でしょう。
2. シェルの補完機能を意識して
rm とか使う時は補完が効く様に、ファイル名の前に ./ つけて数文字打って
タブで補完する。別のファイルを間違えて消さない様にね。
fool proof 的な意味合いで ./ 付けるのが習慣化しててそのまま書いた。
のどっちかじゃない?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10代だったら「元気があって良い鴨」で済むのだが
30過ぎていたら.....
>>944 はどう思う?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、何歳?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなら前向きな話になるな。経緯はこんな感じでは?
実力の世界では生きて逝けないので、SCSAを取ってから威張りしたかった。
「そのためには、システム管理の真似事くらいできないと」というところまでは知恵が回ったが、
勤務先 or 学校で root 権限を得る程の信用はない。
そんなとき、偶然にも Solaris x86 のことを教えてくれる人がいて、インスコ用CDまでもらう。ラッキー!
Win 系育ちなので、どんなマシンでも簡単にインスコできると勘違い。
無謀な挑戦をはじめて現在に至る。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG606は 質問の仕方も知らなかった。
・・・
これはある夏厨の涙の物語である。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうすぐ夏休みも終わるし。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあわわわわ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭悪そうだから就職難しそうだし、お金のない無職の可能性は
あるけどさあ。バカには無理だあきらめろと言われても頑張る
と言い張る、真性バカだよなあ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレを見たときに、どっちの書き込みの方が荒らしに思えるかは自明だろう。
とりあえずこのスレがいい方向に良スレになることを願う。荒らしは去れ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはあなたの被害妄想だと思うが。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヒント:
/etc/rc2.d/S92volmgt
/etc/vold.conf
/bin/volcheck
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは答えだ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜ん、どうやら /etc/rc2.d/ の下にS92volmgtはないようです^^;
あと>>938で聞いてるのはAutoFSとかの話で、今voldとか関係ないんで^^;
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>う〜ん、どうやら /etc/rc2.d/ の下にS92volmgtはないようです^^;
solaris9だと /etc/rc3.d/S81volmgt だな。
>あと>>938で聞いてるのはAutoFSとかの話で、今voldとか関係ないんで^^;
>>797でお前が聞いてたのは、
>/etc/rc.d/initd/autofs startとかしてvoidデーモンを起動させて
とかじゃなかったのか?
>>937や>>955には「ヒント」と書いてあるが、それらのキーワードについて
何らかの方法で調べてみたのか?
最低でも man automount とか man vold 位はやってみたんだろうな?
何度も docs.sun.com 読めとか言われたろうが、1回位は読んでみたのか?
google 様にお伺いたてる位の事はしてみたのか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれらを勝手にしてないと決め付けたレスするのはどうかと思うが
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一切書いてないなら調べてないと推測するほうが自然だろうな。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは?なんで?w
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>調べたし検索もしてる
だったら他人に聞かなくても分かりそうなものだが。
それが分かってないのは、馬鹿であるか実際には調べてはいないかどちらか。
馬鹿だと思われてなくて良かったじゃないか?
「CD-ROM を自動的にマウントする方法」は1つじゃない。
vold は(うまく行けば)CD を挿入した時点でマウントされる。
automount は(きちんと設定すれば)そのディレクトリにアクセスした時に
マウントされる。設定方はマニュアルに書いてある。
他にも amd 等があるが、これだって本当にググって見たのなら存在を知って
いる筈だな。
>>935の
>「既にマウントされている」とされてエラーになります
だって、本当にマニュアル読んだらなら、ちゃんと原因書いてあるんだが。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう風に言うけど、質問するなというならこういスレとかいらないのでは?
マニュアルとか見ても初心者にはわからないことが多いし、該当箇所が見つけづらい(特にdocs)
なんでもかんでもすべてググッテ解決しろって手放すというのは、単にレスするのがめんどくさいだけでは?
それ見てもわからないからこっちも質問してるわけで
なら世の中のWeb上のすべての質問に対してググレよそれくらいってレスして周ったらどうですか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれなんか特に酷いよね
マニュアルって何の?ただマニュアルとか言われてわかると思う?
しかもそんなこと言ったら、この世のトラブルシューティングはすべて「マニュアルにちゃんと原因書いてあるんだが」で済ませられるんちゃう?w
単に答えたくないだけでしょ。ならこの世に馴れ合い以外の掲示板は一切不要だね
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> solaris9だと /etc/rc3.d/S81volmgt だな。
サンクスコ。確かにそれだと実行できました。けどやはりCDマウントされず…_| ̄|〇
あとこれって /etc/init.d/volmgt start とどう違うんですか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>質問するなというならこういスレとかいらないのでは?
誰かそんな事言った奴でもいたのか?
質問する前に自分でも調べろ、色々やって見ろ、それから質問しろ、
質問する時は自分で何をやったのかハッキリ書け、とは言われてるが?
>単にレスするのがめんどくさいだけでは?
俺だけでも、このスレでお前の質問に20回位は答えてる筈だが、何か?
>>964
>マニュアルって何の?ただマニュアルとか言われてわかると思う?
>>962
>automount は(きちんと設定すれば)そのディレクトリにアクセスした時に
>マウントされる。設定方はマニュアルに書いてある。
例えばこれ↑を読んで man automount する事がわからない程の馬鹿なのか?
ヒント書かれていたんだから、片っ端から man して見りゃいいんじゃないのか?
そうすりゃ、man mnttab あたりに行き着く筈だろうが。
なのに、そんな事を書くから、自分では何もしない奴だと思われるんだろうが。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG、ェ、゙、ィキ、、。」、ノ、テ、ォタツ、ア
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウォチは嫌いだが、qmail スレから。
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?mode=viewtopic&topic=13372&forum=10&start=0
みんな親切心から教えてくれているんだという事を理解する力が無いから、
こういう事平気で言えるんだよな・・・。
>それ見てもわからないからこっちも質問してるわけで
>なら世の中のWeb上のすべての質問に対してググレよそれくらいってレスして周ったらどうですか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも俺個々までの丸投げはやってないよ?例えば>>965みたいに両者の違いとか、部分的な質問のみに徹してますし
例えば、Solaris入れたいんでどうやるのか全部教えてくださ〜い!
これなら自分でもレスする気失せますwでもそんな質問してるわけじゃないし
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはマジでスマソ。できるだけ自分で調べるようにするんで
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あとこれって /etc/init.d/volmgt start とどう違うんですか?
ヒント:
/sbin/init
/etc/inittab
ランレベル
って、俺もいい加減見捨てるか。みんなウザイだろうし。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってなんかおかしくない?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこがどうおかしいのか、具体的に書かないお前はおかしな奴だな。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG義務で質問に答えてるわけじゃないし。
見てて気分悪くなる人には答えたくなくなるよ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいわゆる学校教育って定型の答えが決まっていて
そういう学習法に慣らされちゃうと直接的な答えを求めてしまう
けどUNIXの場合っていろいろトラブったときは自分で解決しなきゃならないから
直接的な「答え」ではなく「解決法」自体を教えたほうがその人のためになる
上級者は勝手に相手が「解決法」を知りたがってると思ってるから
実は初心者が「答え」だけを求めていて、よくも調べず何度も質問すると嗜めちゃうんですよね
>>606さんと教えてる人を見てるとそういうギャップを感じてしまう
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に相手の事なんか考えてなくて、後々自分が楽になる方法を選んでるだけ。
ここじゃ質問した事無いけど、よそで回答してくれる人の労力を減らせりゃ、
その分自分の質問に答えてくれやすくなるかもしれんとか。
万が一育ってくれりゃ、自分の代わりに回答してくれるかも知れんとかな。
情けは人のためならず(←本来の意味で)とでも思っとかんとやってられん。
0986名無しさん@お腹すいた
NGNGなるほど。違和感の原因がわかった。
最初に関わってしまった行き掛かり上、たまには口を出してきたが、
思考過程を知りたくて「考えてご覧」とか「その後どうなった」と言っても反応薄。
結果だけを求める人の相手は趣味でないし、板荒れに荷担することになり悪かったと思うので、
漏れも606氏の相手はやめるわ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお願いだそんなこと言わないでくれ。・゚・(つД`)・゚・。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でそれくらいググレ!って言うときもあるしw
だからあんたらの言い分はよくわかるんだよ。決してそこら辺の初心者と同じではない
そこはわかってくれ…_| ̄|〇
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからレスで見新しいコマンドとか出てくると、これも勉強になると思って一字一句調べてますし
決して楽しようとしてるだけとかそこら辺誤解しないで…_| ̄|〇
あと俺を叩いて追い出そうとする粘着アンチの口車にも乗せられないでほしい
0990974
NGNG0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分はこうなりました(コピペできないのが辛い)
2:34am up 3 day(s), 2:57, 0 users, load average: 0.00, 0.01, 0.02
でもこれがどうかしたんですか?
0992974
NGNGとか「ロードアベレージが実況鯖並ですな」とかいっぱい楽しいことがあるんだよ!!
(・∀・)サァ!!
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何てゆうか、雰囲気が<不快>なんだよなぁ、、、
尋ねる方法が(決定的には)間違っていないとしても、
嫌がられてるんだから、[あきらめないで頑張る]
とかじゃ無い、と思うんだが。
だって、勉強とはいっても、趣味でやっているコトでしょ?
仕事で困っているんだったら、
<(他で)キチンと解決しなきゃいけない>訳だし。
出来る人、出来ない人、出来るPC、出来ないPC、色々ある訳だし。
<そこら辺の初心者と同じではない>から、、、
<楽しようとしてるだけとかじゃない>から、、、
[出来るまで相手してくれ]ってのはなぁ、何かなぁ、、、。
さっさと<まともに動くPCにインストールすれば>済むハナシじゃん。
古くて対応してない(かも知れない)PCに-インストール頑張る-のは、、、謎だなぁ。
別に、<荒らし、煽り>とは思わないが、、、、。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはっきり「バカ」と書いても理解しない香具師には
永久に分かってもらえないと思われ、だからいい加減
相手にすんのやめようよ>みんな
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名無しで「俺だって」とか言われても誰だかわからんよ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>古くて対応してない(かも知れない)
いや、ハッキリ対応してないが。
だからこそインストーラで蹴られてるんだし。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInstallation of 110954-07 failed. Return code 8.
Installing 110956-05...
Installing 111589-05...
Installing 111882-03...
Installing 112352-02...
Installing 113686-04...
Installing 113688-01...
Installing 114154-01...
Installing 117001-05...
Installing 117351-07...
Installing 108990-02...
Installation of 108990-02 failed. Return code 2.
Installing 108994-36...
0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。