トップページunix
1001コメント304KB

Navi2ch for Emacs (Part 12)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsen で動く 2ch 用ブラウザ、Navi2ch スレッド Part 12 です。

* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

* よくある質問とその答え
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html

* 前スレ Navi2ch for Emacs (Part 11)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065246418/

* テストは以下で。このスレでテストするのはやめてちょ。
運用情報板 http://qb.2ch.net/operate/ の書き込みテストスレ
navi2chテスト板 http://jbbs.shitaraba.com/computer/2452/

過去スレなどは >>2-10 あたり。
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
>>706 が言ってる part11 は
移転時にライブなスレじゃなかったよ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>712
その処理には問題があるけど、まんどくせから放置してるって書いてあるよ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pc > pc3 みたいな単純な場合にはいいけど、
hoge > fuga みたいな場合だと、C-c C-uで url入力しようにも、
脳内サーチが面倒だな。
鯖移転の履歴みたいなのを navi2ch側で教えてくれるとありがたいかも。
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖移転履歴データベースを719が作成、維持してくれるなら、
それを利用するコードを書くのは大した手間じゃないよ。
0721675NGNG
色々書いてたら長くなったのでばっさり省略して
ライセンスについては俺はこう思うので手を動かさないよってことです。
これについて議論するつもりはないので色々言ったり煽ったりしてもらっても
しょーがないです。
んで、俺は Wiki はあまり好きではないので、そっちに貼ってもらうのはかま
いませんが、見に行くつもりはありません。
>>690
文面は保存せず、cookie の更新が必要な時だけ表示します。cookie をあまり
ちゃんと実装してないので、ブラウザで書くよりは頻度が高くなりますが、毎
回ではありません。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>721
個人の意見なのかプロジェクト全体の方針なのか分かんないので
・2chのスレに貼ってある大きなコードを取り込まない
・Wiki に貼ったコードは見ない(し、取り込まない)
それぞれについて、どっちなのか説明キボンヌ
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーすほげとかどっかに 2ch 形式の navi2ch code 専用(でなくてもいいけど)スレ立てて、
navi2ch の閲覧リストにデフォルトで入れておくってのは?
このスレと同じように、 navi2ch 使ってる人が楽に見書きできるようにすれば、
コード張り張りするのもずいぶん楽だと思う。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなもんがライセンス違反して何か問題でも?
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724は今日いっぱいでnavi2chの使用をやめるそうです。
0726>724NGNG
今日からnavich userですよろしく
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ようするに問題無いってことなんですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題があるとしたらnavi2chがGPLではなくなることかな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
who cares
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
warezer
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>728
ようするに皆幸せになれるってことなんですか?
0732721NGNG
>>722
「俺は」と書いたように、個人の意見です。

>>723
その板の設置・管理は誰がやるの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先に書いとこう

(defun my-caller-is-in (function-list)
(do* ((n 1 (1+ n))
(frame (backtrace-frame n) (backtrace-frame n)))
((or (null frame)
(and (car frame)
(memq (cadr frame) function-list)))
(and frame (cadr frame)))))

(setq navi2ch-open-network-stream-function
(lambda (&rest args)
(apply (if (my-caller-is-in '(navi2ch-message-send-message))
#'navi2ch-open-network-stream-via-command
#'open-network-stream)
args)))
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにこれ?
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
明日まで待て、待てばわかるさ、ありがとう。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
do* ってのがなんとも。。。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよな( ´,_ゝ`)
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch-article-link-regexp-alist を拡張して、
match-dataを引数にして任意の関数を呼出し、その戻り値を利用できたほうが
いろいろ便利そう。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>738
リストなんだから自分で足していけばそれでよくない?
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>739
どいうこと?

たとえば
'(("\\[FreeBSD-users-jp \\([0-9]+\\)\\]" .
"http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/\\1"))
こーいうのがコメントにありましたが、
[hoge 12345]みたいなのに対して、
"12345"にマッチしたとき、
http://foo.org/log/1/12/12345
みたいな URLに貼りたい場合には、結構大変。
ま、この例だとチマチマと沢山グルーピングすれば解決するけど。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>740
navi2ch-article-set-link-property関数の
link-regexp-alist(と他の正規表現)を実際に使う部分で
(functionp rep) と (stringp rep) で場合分け処理してるから(repはドット
対の後ろ側)すでに関数使えたりしない?テストはしてないです。すまん。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
規制中でも書けるように
(setq navi2ch-open-network-stream-command
(lambda (host service)
(list "ssh" "somehost"
"nc" (format "%s" host) (format "%s" service))))
とかできるようにしたんだが、コマンド経由で接続するのは
書く時だけにもできるよってこと。

>>738-741
呼び出し先でリンクを貼らないといけず、使い勝手が悪いので docstring
には載せてませんでした。たぶんこうしたいんだろうというように変えて
commit しました。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(define-key map "\C-x\C-e" 'ignore); Navi2ch 内では無効に
↑これちょっと横暴なような。
rm -rf $HOMEの件でこーなったんだろうと思うけれど、
せめて query付きで実行させてほしい。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
自分でバインドしちゃえば?
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
ま、そうっすね。
最初 C-xC-eしてもなにもおきないから、
emacsから反応返ってこない(evalが妙に時間かかってる)のかと
少し混乱したのですよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれも同じようなことがあった。
ignore するより undefined の方がいいかもな。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな感じにしました。
Index: navi2ch-util.el
@@ -1200,2 +1200,9 @@

+(defun navi2ch-disabled-key ()
+ (interactive)
+ (ding)
+ (let ((key (this-command-keys)))
+ (message "`%s' is disabled in Navi2ch."
+ (lookup-key (current-global-map) key))))
+
(run-hooks 'navi2ch-util-load-hook)
Index: navi2ch-vars.el
@@ -1821,3 +1831,3 @@
(let ((map (make-sparse-keymap)))
- (define-key map "\C-x\C-e" 'ignore) ; Navi2ch 内では無効に
+ (define-key map "\C-x\C-e" 'navi2ch-disabled-key) ; Navi2ch 内では無効に
(define-key map "\C-c\C-f" 'navi2ch-find-file)
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、書き込むたびにプロクシを切り替えるスクリプトが
あった気が・・・これを使えは書き込み規制も回避できそうだが、
どこにあったけ?
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>748
スクリプトって何▽
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


rm -f bcomp.el && \
list=`for file in navi2ch-version.el navi2ch-vars.el navi2ch-face.el
navi2ch-util.el navi2ch-net.el navi2ch-list.el navi2ch-article.el
navi2ch-popup-article.el navi2ch-board-misc.el navi2ch-board.el
navi2ch-articles.el navi2ch-bookmark.el navi2ch-history.el
navi2ch-search.el navi2ch-message.el navi2ch.el navi2ch-head.el
navi2ch-mona.el navi2ch-e21.el navi2ch-xmas.el navi2ch-splash.el
navi2ch-directory.el navi2ch-multibbs.el navi2ch-jbbs-net.el
navi2ch-jbbs-shitaraba.el navi2ch-machibbs.el navi2ch-futaba.el
navi2ch-http-date.el navi2ch-localfile.el navi2ch-oyster.el
navi2ch-auto-modify.el; do echo -n "\"$file\" "; done` && \
sed -e "s/@\(lisp_LISP\)@/$list/" < ./bcomp.el.in > bcomp.el
sed: -e expression #1, char 42: Unterminated `s' command
gmake: *** [bcomp.el] Error 1

で、make がとまるよ。たすけて。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何度も言いますが


 環 境 を 書 き な さ い 。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書きこみ確認がウザイです
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?それはnavi2chの話?うっそー!
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-cの後yやらnやらを押すのがマンドクセってこと?
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
先端の方のは cookie 喰うと確認バッファが出るようになってるよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クッキィ( xдx)マズゥ〜
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふしあなが本物かどうか見分けつきません。
どうにかしてください。
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れも前にそう思ったけど いつの間にかどうでも良くなったよw
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751
Solaris 9 / Emacs 21.3.50 です。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本的には、3次元なカノージョが欲しかったけど、
いつの間にかどうでも良くなるのと同じだな。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくねーよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ3次元のカノージョが欲しかったりもする
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ3次元のカレーシが欲しかったりもする
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モナーフォントスレに出てたんだけど、

(navi2ch-add-replace-html-tag (char-to-string 54945) "(1)")

のようにすると、丸付き数字が消えなくなりますよね。
gb2312 か ksc5601 なフォントがあれば丸付き数字を出すこともできますが、それはさておき。

で、ですね。やきう版で李承[火華] が化けるので、

(navi2ch-add-replace-html-tag "\372Y" "■") ;; ■は実際は火へんに華 (補助漢字にある)

としてみました。さらにのめり込んで、このへんにある Windows 拡張漢字で、表示可能な
ものを片っ端から突っ込んでみたところ、上記の文字が化けるようになってしまいました。

どうやら、"\372y" に対応する文字を登録してしまったおかげで、こっちの方にマッチして
しまった模様。タグ変換にねじ込んでるので、case-fold になってしまうんですね。

なんとなく、「Emacs に表示できない文字を置き換える機構」を別に用意した方がいいんじゃ
ないかという気がしてきたんですが、いかがでしょう?

実体参照の変換テーブルのように、UNICODE の変換表を握って、変換できれば置き換える、
みたいな感じ。

あと、これをやるとしても、Emacsによってテーブルが変わったり(特にMeadowがどうなのか)、
パッチをどこに公開するのがいいのか、あたりが気になってはいます。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\372[Yy] でマッチさせて
(lambda (x) (cond ((string= x ("\372Y")) "あほ") ("ばか"))) で置換すれば?
ccl レベルで置換したいなら contrib/izonmoji.el があるし。
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何で動いてるEmacsかによるんだろうけど、とりあえずUNIX/Xで補助漢字のフォントが
入ってるならizonmoji-mode.el使えば丸数字なんかはそのまま表示できるわけで…
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs版で、開けないスレがあります。

プロバイダー板 の OCN10
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1080656472/
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1080656472/76

ミニバッファーに
Args out of range: "http://www.ocn.ad.jp/portal/servlet/TechWeb\\", 0, 45
とでます。
URL の最後に "\" がついていてそこでおかしくなってるようです。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch-update.el を gpg で検証できるようにしてみたんだが、公開鍵を
http://sourceforge.net/developer/diary.php?diary_id=6252&diary_user=417578
このように書いたところで、信頼性いまいちだよね。

>>750
GNU make を使うとどう?

>>752
ブラウザで出る頻度をメドに出すようにしてます。

>>757
それ面倒なんだよね。U v c じゃだめ?

>>764
cp932、eucjp-ms コーディングシステムを使えるようにしてみました。

>>767
直しました。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
757 じゃないが、U v c して人大杉とか出ると欝
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
普通に .sig/.asc ファイルで検証すればいいかと。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
% make --version
GNU Make 3.80
Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.
There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A
PARTICULAR PURPOSE.

です。CVS から、checkout して一回目だけ起きます。
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
コマンドラインの長さがあふれてるのかも。
bcomp.el はリポジトリに入ってるので、デフォルトでは再作成しないように
しました。

>>769
fusianasan 実装完了。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
そういうことじゃなくて、鍵の信頼性をどうしようかなってこと。
navi2ch-update.el が置き換えられた場合についての備えなんだから、
鍵を書いてるページだって置き換えられるかもしれないし。

2ch の一名無しの鍵に署名して信用の輪に入れてくれる変わった人がいれば
別だけど。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
"Nanashi San"で署名したsigファイルは置き換えられたらわかるでしょ。
あとcvsに入れないのは気のせい?他のプロジェクトは大丈夫なんだけど…
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
「秘密鍵のパスフレーズを忘れちゃったので再作成しました。
http://sourceforge.net/developer/diary.php?diary_id=6252&diary_user=417578
から新しい鍵を入手してください。署名ファイルは更新してます。」
という書き込みがあったとして、その真偽はどう判断するの?
0776764NGNG
>765,766
なるほど、izonmoji-mode.el の存在に気が付いてませんでした。試してみますよ。

>768
どうもです。Linux+XEmacs21.4 だけど、cp932 も eucjp-ms も持ってないので、
まずは izonmoji-mode.el で試してみます。

って、もしかして navi2ch 側でこのへんを定義しちゃったって話かしら… updateしてみよう。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVS版だけど、navi2ch-article-set-link-property の下から4行目、
(setq url (replace-match rep nil nil url))

(setq url (replace-match rep nil t url))
じゃないかな。

0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>775
いや、ファイル毎にsigを付ければいいのでは?ということです。で、pgp/gpg
の入ったシステムでアップデートする時は分離署名も一緒に落としてチェック
したらそれでいいんじゃないかな、と。
自分の理解不足でしたらスレ汚しですいません。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、その署名の信頼性もわからんってことですね。
勘違いでした。ごめんなさい。
でも鍵鯖から落としてきた署名ならそんなに疑うもんでもないとおもうけど…
っていま検索したらNanashi Sanが二人いる。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch-article-set-link-propertyでループしてるような現象で
困ってたけど、とりあえずnavi2ch-article-link-regexp-alistを
デフォルトから
(setq navi2ch-article-link-regexp-alist nil)
に変えたらおきなくなったみたい。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
>>537 あたりの話?
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
Meadow-2.00pre1にあげたのがその話より後だったから
直ってると思ってたけどリリースが2004-01-07だから
直ってるわけがないという罠でした…。

ttp://savannah.gnu.org/cgi-bin/viewcvs/emacs/emacs/lisp/emacs-lisp/regexp-opt.el.diff?r1=1.16&r2=1.16.4.2
の変更を試してみたらnilにしなくても大丈夫になりました。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ数日 cvs がぜんぜん通じなくない?
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
サーバのアドレス指定の方法が変わったみたい。
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch login
cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

で試してみて。
navi2ch.sf.netにあるcvsのアドレスがちゃんと修正されてるんだけど変わっ
たことを報告ぐらいしてくれてもいいのに。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs.navi2ch.sourceforge.net つながらなくなったのね。
ChangeLog にも書いたように、ドキュメントの変更は
http://sourceforge.net/cvs/?group_id=39552 に合わせただけなんでここに
書くまでもないと思ったんだけど。

http://sourceforge.net/docman/display_doc.php?docid=2352&group_id=1#1083273095
てことか。

テンプレにこんな感じで足しとくね。
* cvs server (or web server, ...) 変じゃない?
-> SourceForge の状態は以下で見れます。
http://sourceforge.net/docman/display_doc.php?docid=2352&group_id=1
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相変わらず sf.net の中の人たちって、荒々しい管理してるなぁ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.7.3-BETA.tar.gz
リリース予定は水曜の夜あたり。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.7.2との機能の差分は何?
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
NEWS 嫁。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クッキーの確認に y-or-n-p を選べるオプションが欲しいす。
ってかデフォルト y-or-n-p はさすがにマズい?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は yes-or-no-p を、
RETは必要だけど yes,noでなく y,nでいいようにしてるから、
別に平気だったりする。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
串指定で読み書き(というか接続自体)が一度もできた試しがないのですが、漏れの方がオカシイの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch側にブロックされてる串でないなら串の指定のしかたを間違えてるんじゃない?
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(custom-set-variables
'(navi2ch-net-http-proxy "xxx.xxx.xx.xxx:8080")
'(navi2ch-net-send-message-use-http-proxy t)
)

これだけ。他にあるの?
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読みもブロックされることってあるの?
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch-delete-keys
("" [del] [delete] [backspace] [(shift 32)])
なんで shift spaceまで??
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逆スクロール用のキーとしてはそれなりに一般的じゃない?< S-SPC
navi2ch-delete-keys って変数名じゃ、逆スクロール用って分かりにくいけど。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
init.elをロードする前に設定されてしまうのは如何なものかと。
.emacs.elの側で対処せにゃならん。又は再度 shift spaceをバインドしなおすか。
IMの起動キーを ximに合わせて shift spaceにしてるから、
ちょっとした弾みで onになってしまった IMを offにしようとして戸惑った。

でも、確かに 'b'はバッファ巡回に当てられてしまってるから、
shift spaceは手軽なバックスクロールとして適当なのかもしれない。
実は今迄 M-v使ってたけど慣れてみるか。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
ふつー DEL
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とおい
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつ頃、Slashdot.jpが見れるようになるんでしょうか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi/.jp とか作れば?
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
最近、スラドはRSSで色々とってこれるようにはなっているみたいだけど、
それを、2chの形式(無知でスマソ)に変換するレイヤーがあれば、
ヘッドラインだけでも、なんとなく見れそうな気がする今日この頃。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/.って navi2chの UIじゃ見にくいでしょ。
shimbunだとどうなの?
ちゃんとスレッドが生成されるなら、それが一番便利そうに思うけど。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多分そうだと思う。
でも、w3mに深く依存しちゃうのがなんとなくやだなぁと思ったりしてます。
多分、Emacsとは関係ないところで殆どの処理が行われて、Emacsはただ
メーラーとして使ってるだけなんだろうから。(誤解してたらスマソ)

EmacsにHTML描画エンジンが実装されるまで我慢します。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、どうして emacs にこだわってるの?
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
記事を読むのは外部ブラウザでもいいけど
更新チェックとか既読管理を navi2ch のスタイルでできるといいな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
多分、emacs ヒキーだからだよ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以下のスレで、モードラインに出るスレタイが化けるのですが原因は何でしょ
うか? http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1083725719/
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>809
navi2ch のバージョン古くない?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
1.7.1 です
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
1.7.2 にしたらなおりました。サンクス
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
1.7.2 でも emacs20 だと化けました。% が %% になってしまいます
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Navi2ch 1.7.3 をリリースしました。
http://prdownloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-1.7.3.tar.gz?download
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
乙です。トリップにアンダーラインが付くようになりましたね(前から?)
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-unicode-2 で文字化けしなくなったような気がするんですけど、
気のせいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています