Navi2ch for Emacs (Part 12)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
* よくある質問とその答え
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html
* 前スレ Navi2ch for Emacs (Part 11)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065246418/
* テストは以下で。このスレでテストするのはやめてちょ。
運用情報板 http://qb.2ch.net/operate/ の書き込みテストスレ
navi2chテスト板 http://jbbs.shitaraba.com/computer/2452/
過去スレなどは >>2-10 あたり。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーダー n
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGO(n) は、処理時間の関数の、一番次数の高い項が a×n である、って意味。
「処理時間が登録件数に比例する」ならわかる?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> O(n) は、処理時間の関数の、一番次数の高い項が a×n である、って意味。
でわかった。ありがと。
>>489
はいみふめー
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語で書けよ。アメリカンw
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタニマジレスカッコワルイw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般的には >>489 のように読むと思う。
辞書に掲載されていないので、よろしくありません。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逃げるのですか
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことにしたいのですね:)
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGname
("◆u2YjtUz8MU" . hide)
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(add-to-list 'navi2ch-article-message-filter-by-name-alist
(cons (regexp-opt '("◆Ir5kue8F32" "◆u2YjtUz8MU")) 'hide))
とすると遅くならないよ、という話
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正規表現なので r が必要かと。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG`((,(regexp-opt '(...)) r) . hide)
こんな感じで。
ところで、car が文字列の要素が連続したら messafe-filter-subr 側で
regexp-opt しちゃえばいいじゃん、と思って試してみたら、俺の環境では
かえって遅くなってしまった。
人間様がきちんとメンテしなきゃいけないのはいまいちだと思うんだが、
いい方法ないかな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回 regexp-opt 呼ぶようにしたってこと?
それで遅くなったんだったら、追加や削除したときに regexp-opt して保存しとけばよさそうな気がする。
正規表現使う filter と使わない filter を分けちゃって、
使わないほうは regexp-opt かけたのをどこかに cache しとくとか。
実際に使うのは、その cache と、正規表現使う filter でいい。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG粘着野郎もいるからスレ毎のフィルターもできると更にいい
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGarticle-summary が壊れていただけでした。
でもどこの article-summary だったのかを捜すのに狼狽したが(^^;
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通常、リンクが2chならnavi2chで開くけど、C-u リターンで強制的にブラウザで開けるよね。
その逆に、2chと認識してもらえない(navi2ch-2ch-host-listやetc.txtにない)
リンクを強制的にnavi2chで開こうとするコマンドって作れませんか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIndex: navi2ch.el
@@ -361,7 +361,9 @@
(defun navi2ch-goto-url (url &optional force)
"URL からスレまたは板を選ぶ"
- (interactive "sURL: ")
+ (interactive (list (navi2ch-read-string "URL: "
+ (get-text-property (point) 'url))
+ current-prefix-arg))
(let ((article (navi2ch-article-url-to-article url))
(board (navi2ch-board-url-to-board url)))
(cond (article
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私もなります。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x load-library navi2ch-util.el
M-x load-library navi2ch-article.el
M-x set-variable debug-on-quit t
してスレを読み込み、ハングアップしたら C-g して Backtrace バッファの
内容を教えてください。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4/3の変更で ">>1" などのリンクがある場合、
navi2ch-article-set-link-property() 内でループするみたい。
0522518
NGNG----BEGIN BASE64----(Backtrace.bz2)
QlpoOTFBWSZTWR5WlHYAB3Pf/cASU3v/84alQkV////wEAAIgAAQIAAAJEAgAARg
Cv7z71tQDt3M2QM904DdjVs0DQFCgHwlFGKZR6mno1BoPJiCBoGIDBGRgBKaEJqY
JoFPRE2oNGg8UaANNAAAcZMmTEYmAEyYJkANGEYAhgEmoihTyhtR6gAAAAANMgAA
DJJqANGgDQ0AAaNAAAAAESRNAjSJsSmyk0Y1D1A0AHqANNA9JBjLJJCiwhIIWCSG
XQgQIGEDyHPuLzSqClIkAoKMXRE374bA9Cb9JwllDOSnyrHW168GixlIahBG2Fiq
JqRSbULYsRScBUilMA/WQMiGkTliFA6ECEFiTNGRwxv9NB4ZMjSMRfnd2SSSY9Nx
zXMHfbCA3khpJRWsA4zrKAURd4D4mbS5QCRh16ltMpIFqzSaT4IOou9lVteDdnZj
ZziLEdHGc15DlZEmZ1AUxMJDebFKFOth8BPg7MjFDeiUKORARKEnAmGXVEOUkKq7
0GooqP3ogh8+1Z+uTcVpBGO4zlh858tppgh8HZEdsyXrWaUaazBQSQUcmkljPGrS
IwcRuIgsofCGiHanNUhmeo5KOKCyM02sFYFTxvk3YUyNjARNBs2/ALEHmlv68lGx
xpXQ50LjkHCrHPk2Fj2tjeITBchsw6DlOT1BaejNI1NjByC2Q6cRsQ+1SgOEmppe
jDzLOLzn47UDW9neAcXnUmL6IKZ7zjOGlj4rxAtjnnwCTFkajtLsTpcyrWLcaVkm
okRBO/0vPJl6/CbeHjHB6i61FILLctYXCQCUgxIS+bkrWSVIH6AEsBCSUeFhApAB
ZGMgTLA6OamEIsFhAyig1GSQRfSszWBrO8Q4jKoMqocniAeL8pF4f7BDCQV1KxKg
d2kTYy6pT4E0wIH3kvDIXqxLjuOWvVoqK5Dog8ruOOOyrUNBdimAqnddm9zc2MVe
JzNWBMJruxF1DQyKiInbqpk4uizAiJxE07nEKLNoMbVmQ22auXoKIc5tn29cBcjx
CpoQdBWE4k2yMdM8TuQ18H9w958tv1htE1kck6dBF2clCI4ENuM31a1iJWSwl3o7
MkuEjHf0JPYhz9QPWGQn4T05GxpRT7IHYUGwm7RYYTO75WNSwN3T3ZZIbGHED1Iu
WmvBva+QbQcfMHmt7iGfy0uYxDf11ve1JQMMENmw0FQpi6Y9pMzR5BjMqBRYjgcF
y5t4kvtlpgoGuClayejsXeI6Fgcti6b+wTuKISKyICLB6kBYQAhFWQBikgm9UCUM
CRGQkq+u6tvk7GdXZ43Uxsy2vQXR0/Xtx6uZOQa0dZqTPGNOklsLYdgjNia3Cjmj
yr6CAiSd80cFMCRZr6NaNcvN6yQscgKAqhGWwYL9CLDVTVdfWwPZDU92xPoYHfDX
u9+/zdd+3Zu7p7OFsxjr5X+Fcd4M3lNyVAqR2Czb66Oh06rKyFjIRZXoaGwKyB09
0523518
NGNGl/Q/Jx0QPq5Gxqv9oJ85xkwOcKCMVBrwOD5KkOhBo+s4cwPJT38IC66Hl5lnl6ZO
pAD6y9k6DCEqJ9277b3CTjkp7OXrnnnh2sPUOHkEaTWEERqLQSxmeYQx6IK83a+x
kmbkuHFSzhTH6C4YIjuBAj3lH7adYapK66CvR25HjplwcwiDBhwyFx4rMIh39W7s
ZtPMw+BqchAvIb5aFWaeMz+3S9apqGA4J0FOkUCsuIXg0W4plRzKDJccGKKLI8yi
lLfKVmS6QQsEAutkpIXKAsMblFLTB7xQhnTjsP4Mtx2+d/vu/5NkyzvD0Iljuccj
M6IclGoJl2fPx6k3BvAd5zKnPTKROLYfipZECAmHchNUqPebg0sx2mqbD0CRI81G
NKuO0VkBTD0M4bv8yMzddDu9v4+Nzgqj8BrDRLaIKMAhwcHuIOmJkxVZ3hRJ1AvQ
FxkUURkGbahpri9ih0cNdw8SKK6w3THuRCirwbDAff29RBdFFaZj0Eou2Fdw6QRy
HxQvjVON16gOGLbIyE0jWKAbGwPU4iMBO6B9nbZVeO3XsaPs1Jv6nUx0CGQyUvtT
yJzgzFVFsQkWEMNWueT655rmApCIBjqQhjVCKvUXU7upRCqjAhLBexaNoNECEgXQ
gRsHIJsOeniBgwfZc22PM6b2C5TydgCOZa4RUuQR5BdCDfDZPM5FJRRTRKgusWmH
48+19lyrU2hsIikBVYwiCiwQFQiwBgiZHwQjiGDlaVJJKYhrYi6e7FgcqgSNOoaw
CQXBkXGCZ2cj4WyB1CEUqjQbVMtJEzkkjFrzD5F6xhA7B2QIHVQ7xY9QtF8w6Kbe
iOHI6CUljnavRTJT7M16R+kvZeOQ108Dsj6OZby6+FFB1lrWLTnmfLgzthzhmh9N
bmZ8OXr057eanFg5D7dELZoRTZTk6cywXeYBkQBoXIs6d7NiFUtKU1uiFgklqgum
HJHpWZ0zQFlSBmyWm8TMHpzhJvVBWSeyBhy5qQDUup1Ipq7mQO9Eo+RAosIQTMaB
VpTdbFj2+T6hjam20vEhIRPfWLM1pD6IIUdBjjYsFvaDKVgKeYbFuDcVIWIyEEEU
ZESRQEEIpDcGhCViZvFEe8KSyFUhcXG5GJ4EeCFiF4QYVAhFN6qimg0gUcqd4WIO
cDESzArElJmJ4l3BALWKrSDWYEWllHm2M0MNfxzwOSBcLCbblEUoo5IfMPY5Fnsb
Cq8LUDmXgbMKOXfjgBLKfNw7oWHyA/rwA2Lr0Xr4Hn9zvdDVHw1Q8G+UiTyF1XgD
sRSQQXRni9TpoCGUHe9thuaaWZTofOiGWVh5YneEhux3QmuNP+mv2/H4/b8U+2TE
XckU4UJAeVpR2A==
----END BASE64----
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG似たような話が過去に何度かあったけど
何が原因なんだろ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU Emacs 20 / 21 / XEmacs 21.1 / 21.4 で再現できないんですが、
とりあえず、少なくとも一文字はポイントを動かすようにしてみました。
navi2ch-article.el:1.239 です。
anoncvs が更新されたら試してみてください。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス番だけっていう風には出来無いのかな?
自分はあまり本文を引用する機会がないんで毎回C-c,C-yしたあと本文消してるんだけど
C-u C-c C-y
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0529518
NGNGちゃんと開けるようになりました。ありがとうございます。
Fedora 上の Emacs 21.3.50 で試したらこの修正なくても正常に動くんですよね。
何でだろう。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfedoraってemacs-21.3.50はいってんんの?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動くときもダメなときもあるさー。
21.(1|2|3)とかとは違うのだから。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう、このキーバインドは知らんかった
というわけでさっそくそれを使ってレスを書いてみた
0533518
NGNG申し訳ありません。先ほど開けるようになったと報告しましたが
その他の挙動をチェックしてませんでした。
2点不具合があります。
1)http://〜 にプロパティがつかなくなりました。
2)">>525" 上で C-m しても、そのレスへ飛ばなくなりました。
(text-properties-at (point)) はこうなってます。
[4/1のバージョン]
(link-head t number "525" mouse-face highlight link t help-echo "[525]: >>518 GNU Emacs 20 / 21 / XEmacs 21.1 / 21.4 で再現できないんですが、と" face navi2ch-article-link-face)
[4/4のバージョン]
(link-head t url ">>525" mouse-face highlight link t help-echo nil face navi2ch-article-url-face)
>>530
表現が悪かったですね。自前でビルドしたものです。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとおもしろいかも、とかちょっと妄想したけど、寝よ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadow 1.15、NT Emacs 21.3 を使い、普段の環境、~/.navi2ch と ~/.emacs を
空にした環境で試してみましたが、そのような状況は再現できません。
それを見た感じだと、regexp-opt-depth がちゃんと動いてないような感じですが、
(setq alist (navi2ch-regexp-alist-to-number-alist
`(,@navi2ch-article-link-regexp-alist
(,(concat navi2ch-article-number-prefix-regexp
navi2ch-article-number-number-regexp)
. 'number)
(,navi2ch-article-url-regexp . 'url))))
しておき、
(mapcar #'car alist) と
(navi2ch-string-match-regexp-alist alist "http://navi2ch.sf.net/")
がどうなるか教えてください。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://savannah.gnu.org/cgi-bin/viewcvs/emacs/emacs/lisp/emacs-lisp/regexp-opt.el.diff?r1=1.16&r2=1.17
0537518
NGNG遅くなりました。
(mapcar #'car alist)
=> (1 3 5 8)
(navi2ch-string-match-regexp-alist alist "http://navi2ch.sf.net/")
=> nil
です。
regexp-opt.el:1.17 には typo があったので
1.18 を拾ってきて試したらこうなりました。(サンクス>>536)
(mapcar #'car alist)
=> (1 4 7 10)
(navi2ch-string-match-regexp-alist alist "http://navi2ch.sf.net/")
=> ("\\(h?t?tps?\\|x-localbbs\\|ftp\\)\\(://[-a-zA-Z0-9_=?#$@~`%&*+|\\/.,:;]+\\)" quote url)
Meadow の方を修正してもらうのが良さそうです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG弄ればいいでしょうか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq navi2ch-history-max-line 100)
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1の「よくある質問とその答え」は読んだ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0543538
NGNG勘違いして見過ごしていました。どうもすみません。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回スレ一覧を開くたびにstripe-modeを適用させるにはどうしたらいいので
しょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかな。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできました!
ありがとうございます
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか操作感が今一だ…_| ̄|○
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドラインで dat ファイルを取得できるようになればいいなと。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインターフェースあると確かに便利だね。
保存先は通常の .navi2ch以下でいいだろうけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnavi2ch の原作者だったの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでそ。
navi2ch-splash.el
;; コードは、Wanderlust の wl-demo.el からもらいました。ほとんど
;; 変わってないです。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxemacs(21.4.14-3)が固まるんですが、これって既出ですか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの.datのパーミッションが644ではなく664で作りたいのですが
どうすればよいのでしょうか。ご教示願います,
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-h f set-file-modes RET
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考になりました。set-default-file-modesと書いて解決しました。
ありがとうございました
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近「おまえら外に出ろ!」のドナルドのAAとかが
うまく表示出来なくなってしまったのですが
アドバイスをお願いします。
フォントはモナーです。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと詳しい状況を添えてくだ質でも逝ったら?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGののたんのAAの口と、みきてぃのAAの目が、\732となってしまいます。
XEmacs 21.1では、問題なく出ています。
どうすれば、GNU Emacs でも、見ることが出来るでしょうか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(navi2ch-add-replace-html-tag (navi2ch-string-as-multibyte "\372h") " | ")
こんなのを設定しておくと、
Variable binding depth exceeds max-specpdl-size
というエラーでnavi2chが起動しないのですが。
CVS4月5日までは大丈夫でしたが、4月8日のからだめになりました。
とりあえずnavi2ch-add-replace-html-tagは設定しないで動かしていますが、
対処方法はないのでしょうか?
Emacsのバージョンは
GNU Emacs 21.3.1 (i386-redhat-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2003-05-22 on porky.devel.redhat.com
です。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(regexp-opt (list "あ" (string-as-multibyte "\372h")))
error--> Variable binding depth exceeds max-specpdl-size
(navi2ch-add-replace-html-tag-regexp
(regexp-quote (navi2ch-string-as-multibyte "\372h")) " | ")
とすればいい。
0563561
NGNG設定し直してみます。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを纏めたいのですが dat ファイルの統合ってどうやるんでしょうか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、
.navi2ch/sendlog/dat/*.dat
です。マージできるの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman less
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまいちなので
(defadvice browse-url-url-at-point
(around my-browse-url-url-at-point-with-text-property activate compile)
(let ((u (or (get-text-property (point) 'url) ; Navi2ch
(get-text-property (point) 'w3m-href-anchor) ; emacs-w3m
(plist-get (get-text-property (point) 'w3-hyperlink-info)
:href)))) ; Emacs/W3
(if u
(setq ad-return-value u)
ad-do-it)))
;; Navi2ch でもプロパティは navi2ch-url にした方がいいのかな
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(when (featurep 'mwheel)
(define-key navi2ch-article-mode-map `[,mouse-wheel-down-event]
'navi2ch-article-previous-message)
(define-key navi2ch-article-mode-map `[,mouse-wheel-up-event]
'navi2ch-article-next-message))
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ;; FSF Emacs 21.3.50 では使えてますが何か
FSF Emacs って何ですか?
trunc の version.el に書いてあるのは埋め草であり、version 21.3.50 なん
て存在しませんが何を指定してるつもりですか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?q=%22FSF+Emacs%22
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtruncってなんですか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG派生形に truncate 等。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよね。navi2ch-add-replace-html-tag-regexp あたりを使って全角に変換させ
ればいいと思うんですが、既にやってる人いませんか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の環境ではEterm,aterm,rxvtで-nwすると乱れるけど
何故かktermだと絶対に乱れません。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG加古ログは見たのかい?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG崩れるからじゃなくて半角カタカナ読みにくいからなんだけど、やってるよ。
navi2ch-article-insert-messages を定義してるんだけどベストな方法かどう
かは知らない。mew-zenkaku-katakana-region で変換してる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全角→半角のlisp無い?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0588580
NGNG(navi2ch-add-replace-html-tag-regexp "\\ck+" 'japanese-zenkaku)
でいいと思うんだけど、navi2ch-replace-html-tag-regexp が複雑になるせい(?)
か re-search-forward で固まることがあったので結局こうしますた。
(defun my-navi2ch-convert-to-zenkaku ()
(unless window-system
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward "\\ck+" nil t)
(japanese-zenkaku-region (match-beginning 0) (match-end 0)))))
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook 'my-navi2ch-convert-to-zenkaku)
レスくれた香具師らサンクス。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています