トップページunix
1001コメント304KB

Navi2ch for Emacs (Part 12)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsen で動く 2ch 用ブラウザ、Navi2ch スレッド Part 12 です。

* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

* よくある質問とその答え
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html

* 前スレ Navi2ch for Emacs (Part 11)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065246418/

* テストは以下で。このスレでテストするのはやめてちょ。
運用情報板 http://qb.2ch.net/operate/ の書き込みテストスレ
navi2chテスト板 http://jbbs.shitaraba.com/computer/2452/

過去スレなどは >>2-10 あたり。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
ちゃんと動いてます?
C-u s してもなにも起きないんですが…。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x C-e runs the command ignore だった_| ̄|○
↓これって、rm -fr だと効果ないね^^;;
+(defadvice shell-command (around navi2ch-confirm-cmd (cmd) activate)
+ ""
+ (if (string-match "rm.*-r" cmd)
+ (progn
+ (if (yes-or-no-p
+ (concat "危険なコマンド " cmd " を実行しようとしています。本当
+ ad-do-it t))
+ ad-do-it))
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
_| ̄|○ ←これ C-c C-a のデフォルトにいれてくれませんか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
自分で navi2ch-message-aa-alist に入れれ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
強迫性障害で init.el を自分で弄りたくないのです
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
リンクを張るのならこっちの方がいいかもね。
http://zonutan.hacca.jp/

bbstable に更新があると今は ~/.navi2ch/ の下もごっそり移動させてくれるけど、
昔は手動でごにょごにょやってたことがあったなあ。

それでも .dat 落ちのフラグが立ってしまうことがあるので、こんなのでお茶を濁している。
(defun navi2ch-article-revive-current-article ()
(interactive)
(let* ((article navi2ch-article-current-article)
(kako-p (cdr (assq 'kako article))))
(if (not kako-p)
(message "This article is alive.")
(setq article (navi2ch-put-alist 'kako nil article))
(message "Revive current article... Done.")
)))
(define-key navi2ch-article-mode-map "v" 'navi2ch-article-revive-current-article)

ところで down-face パッチは本体に取り込まれないのかな。これの御蔭で今回の
大量移転に気付いたんだけど。そうでなくても普段から便利に思っていますが。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
ならあきらめれ
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch-init-bookmark.el の出力を board モードと同じにしている人、
patch ください。自分で弄ってみたんですけどワケ分かんないです_| ̄|○
0338335NGNG
大量のスレが dat 落ちのフラグが立ってしまうと、チマチマとやってられなくなるので、
今後の為にも bookmark モードで処理できるようにしてみた。
# 引数の有無による動作を途中で反転させたので、名前が妙になってしまったが…

;; article モードで、引数付で現在のスレを復活、引数無で生死の状態の表示のみを行う
(defun navi2ch-article-revive-current-article (&optional force)
(interactive "P")
(let* ((article navi2ch-article-current-article)
(kako-p (cdr (assq 'kako article))))
(if (not kako-p)
(message "This article is alive.")
(if (not force)
(message "This article is dead.")
(setq article (navi2ch-put-alist 'kako nil article))
(message "Revive current article... Done.")))))
;(define-key navi2ch-article-mode-map "v" 'navi2ch-article-revive-current-article)
0339335NGNG
;; bookmark モードで、引数付で現在のスレを復活、引数無で生死の状態の表示のみを行う
(defun navi2ch-bm-revive-article (&optional force)
(interactive "P")
(let* ((item (navi2ch-bm-get-property-internal (point)))
(board (navi2ch-bm-get-board-internal item))
(article (navi2ch-bm-get-article-internal item))
(article-info (navi2ch-article-load-info board article))
(kako-p (cdr (assq 'kako article-info))))
(when (and board article)
(if (not kako-p)
(message "This article is alive.")
(if (not force)
(message "This article is dead.")
(setq article-info (navi2ch-put-alist 'kako nil article-info))
(navi2ch-article-save-info board article-info)
(message "Revive current article... Done."))))))
;(define-key navi2ch-bm-mode-map "v" 'navi2ch-bm-revive-article)

;; bookmark モードで mark 付きのスレを復活
(defun navi2ch-bm-revive-mark-article ()
(interactive)
(navi2ch-bm-exec-subr 'navi2ch-bm-revive-article t))
;(define-key navi2ch-bm-mode-map "mv" 'navi2ch-bm-revive-mark-article)
0340335NGNG
何度もしつこいが、多分これが最後。やはり sync しないと使い勝手が悪いのと、
bookmark モード以外で使っても意味がないので、そのように修正

4a5
> (board navi2ch-article-current-board)
10a12,13
> (navi2ch-article-save-info board article)
> (navi2ch-article-sync t)
15c18
< (defun navi2ch-bm-revive-article (&optional force)
---
> (defun navi2ch-bookmark-revive-article (&optional force)
28a32
> (navi2ch-bm-fetch-article t)
30c34
< ;(define-key navi2ch-bm-mode-map "v" 'navi2ch-bm-revive-article)
---
> ;(define-key navi2ch-bookmark-mode-map "v" 'navi2ch-bookmark-revive-article)
33c37
< (defun navi2ch-bm-revive-mark-article ()
---
> (defun navi2ch-bookmark-revive-mark-article ()
35,36c39,40
< (navi2ch-bm-exec-subr 'navi2ch-bm-revive-article t))
< ;(define-key navi2ch-bm-mode-map "mv" 'navi2ch-bm-revive-mark-article)
---
> (navi2ch-bm-exec-subr 'navi2ch-bookmark-revive-article t))
> ;(define-key navi2ch-bookmark-mode-map "mv" 'navi2ch-bookmark-revive-mark-article)
0341335NGNG
履歴リストとかで意味があったか… まあ、いいや。逝きます、さようなら
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完成版ができたら
http://navi2ch.sourceforge.net/wiki/
にでも貼っといていただければ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch-board-eanble-readcgiやnavi2ch-board-use-subback-html辺りの
設定を変更しても、checking file...movedとでるばかりで、
新しいものが反映されないんだけど、どうすりゃいい?
emacs 21.3.50での1.7.2-DEVだけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
FAQ
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FAQの
>>Q.
>> ある板で checking file...moved と出て、スレ一覧が更新されない。
>>A.
>> 以下3つのどれかでどうすか

三つとも試してみたけど、だめだった。。。

何か根本的な間違いをしてる?
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うおーー。
思い切り見逃してました。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、復帰した。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
若いな…
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/.navi2ch/init.el で以下の設定をしていますが、
いつの間にかメッセージフィルタの内容が消えてしまいます。

(setq navi2ch-article-sort-message-filter-rules t)
(navi2ch-auto-modify
(setq navi2ch-article-message-filter-by-message-alist
'((("\\`[  \n]*\\(晒し\\|保全\\)?\\(s?age\\|あげ\\|アゲ\\|アゲ\\)。?[  \n]*\\'" r)
. hide)
(("\\`[  \n]*[0-90-9]+\\(get[!!]*\\)?[  \n]*\\'" r)
. hide)
(("\\`[  \n]*\\(埋め\\|うめ\\|ウメ\\|梅\\|ume\\)。?[  \n]*\\'" r)
. hide)
(("\\`[  \n]*\\(保守\\|hosyu\\)。?[  \n]*\\'" r)
. hide))))

Navi2ch を終了し、次に起動した時にメッセージが消えないなと思って
init.el を見てみると、(("…" r) . hoge) が一部なくなっています。
発生条件は追求してないんですけど、フィルタにマッチしたら消えちゃうのかな?

どなたか同じ症状の人はいませんか。
Emacs 21.5.30 or Meadow 2 と Navi2ch CVS HEAD の組合せで起こっています。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字コードの自動認識に失敗してんじゃないの?
init.el の頭に
;; -*- mode: Emacs-Lisp; coding: iso-2022-7bit; -*-
と書いて、iso-2022-7bit で保存してみ。
0351349NGNG
>>350
レスありがとうございます。
iso-2022-7bit ではいわゆる半角カナが NG だと思いましたので
coding: shift_jis で保存してみましたが現象は変わらずです。

[1]article mode で h
[2]article hide mode でフィルタにマッチするレスを d
[3]h で article mode に戻る(先ほどのレスがフィルタで hide される)
[4]navi2ch を終了する

として init.el を見るとフィルタリングを行なった正規表現が消えています。
やはりマッチングが起こると消えている模様。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
今回のこととは関係ないことですが、文字コードの認識が
間違っています。

Emacs Lispでマルチバイトコードは、iso-2022-7bitとして
内部で認識しております。

別の漢字コードにしたところで、悪くなることはありますが
よくなることはありません。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖移転で .datを新しい鯖に対応するとこに移動してくれたみたいんだけど、
過去ログ閲覧してて前スレへのリンク辿ると、movedとなってしまう。
今はいちいち urlを copyして、C-cC-fで yankして pc→pc3みたいに修正してるけど、
もっと便利に見れるはずだよね?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
--- navi2ch-article.el 18 Mar 2004 22:39:48 -0000 1.234
+++ navi2ch-article.el 23 Mar 2004 00:50:41 -0000
@@ -821,7 +821,7 @@
(defun navi2ch-article-message-filter-subr (rules string)
(let (score)
(catch 'loop
- (dolist (rule rules)
+ (dolist (rule (copy-sequence rules))
(let* ((char (and (listp (car rule))
(string-to-char (symbol-name (cadar rule)))))
(case-fold-search (and char
これで直る?
0355349NGNG
>>354
残念ながら直りませんでした。

navi2ch-article-message-filter-subr() を追ってみたところ
この2行で navi2ch-article-message-filter-by-message-alist の順番を
変更していますが、リストがうまくつながっていないようです。

(setcdr rules (cons (car rules) (delq rule (cdr rules))))
(setcar rules rule))

呼出元の navi2ch-article-message-filter-by-message() から
引数として↓が渡されているので、
(append navi2ch-article-default-message-filter-by-message-alist
navi2ch-article-message-filter-by-message-alist)
navi2ch-article-default-message-filter-by-message-alist を nil にして
やってみるとうまく動きました。

なんとなく原因はわかりましたが、修正はできないです…
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
細かいことだけどスプラッシュとかの年の表示が
> Copyright (C) 2000-2003 Navi2ch Project.
のままになってるね…
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p2みたいなスレッドの勢い表示機能が欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい


p2/subject.php -475
//勢いのセット
$pastsc = $nowtime - $aThread->key;
$dayres = @round($aThread->rescount / $pastsc * 60 * 60 * 24, 2);
$aThread->dayres = sprintf ("%01.2f", $dayres);


PHPでつくった2ch viewer
http://akid.s17.xrea.com/
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
差分表示に比べてどう嬉しいの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
増分表示でいいじゃん。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板の中のスレ一覧は差分表示されるけど、お気に入りの
中のスレ一覧で差分表示されないのはなぜだろう。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360 仕様
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここまで書いた。
(let ((key (string-to-number
(cdr (assq 'artid
navi2ch-article-current-article))))
(now (float-time))
(res (length navi2ch-article-message-list)))
(format "%01.2f" (* (/ res (- now key)) 60 60 24)))
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch-board-misc.el で delete や backspace に割り当てているけど、
どうせなら DEL にも割り当てキボンヌ
(define-key map "\d" 'navi2ch-bm-select-article-or-scroll-down)
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358 >>359
盛り上がってるスレハケーン
ここじゃ解らないだろうけど5時間放置で倉庫逝きになるような板、
一日で50くらいのスレが次スレへ移行するような板にいる場合は必要
定期的に鬱スレが異常な盛り上がりをみせる板にいる場合も必要
ヲタ同士がスレッドの伸びをバカみたいに競争してる板にいる場合も必要
ようするにモ娘。狼板住民には必須
おいらには必須

>>362
偉い!
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
キモイから自分でマスかいておくれよw
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
だから、増分表示で何か不満あるわけ?

> ここじゃ解らないだろうけど
って思ってるなら自分で実装しろよ。狼板住人には分かんないだろうけど、
ここはそういう板です(´ー`)y-~~
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
増分表示で、かつ、増分値でソートできればいいのかな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
--- navi2ch-board.el.orig 2004-03-24 16:06:34.000000000 +0900
+++ navi2ch-board.el 2004-03-24 16:04:52.000000000 +0900
@@ -341,6 +341,16 @@
(- (string-to-number res) read)))
-5)
" -")))
+ (and navi2ch-board-insert-subject-with-rpd
+ (concat
+ "/"
+ (substring
+ (format " %01.2f"
+ (* (/ (string-to-number res)
+ (- (float-time)
+ (string-to-number artid)))
+ 60 60 24))
+ -7)))
")"))
(cond ((and navi2ch-board-check-updated-article-p
(setq updated

21 じゃないと動かんかもしれんけど、こんなもんでどう?
(setq navi2ch-board-insert-subject-with-rpd t)
してね。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
増分じゃなくていいのか。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
thx
いい人!
>>366,367
次の日には次スレ逝ってる(前のはもう取得できない)ので増分も糞もないっす
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
あ、マスはかいてますいつも。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勢いなんてどーでもいいから、historyで増分表示欲しいな。
bookmarkもなにもなしに過去に生きてる人なので。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どーでもいいとか言うなよ……。
必要な人は必要なんだよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ニュー速で振り切れちゃった。
--- navi2ch-board.el.orig2004-03-24 16:06:34.000000000 +0900
+++ navi2ch-board.el2004-03-24 17:34:35.000000000 +0900
@@ -341,6 +341,16 @@
(- (string-to-number res) read)))
-5)
" -")))
+ (and navi2ch-board-insert-subject-with-rpd
+ (let ((rpd (* (/ (string-to-number res)
+ (- (float-time)
+ (string-to-number artid)))
+60 60 24)))
+ (concat
+ "/"
+ (if (> rpd 100000) "99999.99" ; over 100000res/day
+ (substring
+(format " %01.2f" rpd) -8)))))
")"))
(cond ((and navi2ch-board-check-updated-article-p
(setq updated
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>364 は、ν速住民とみたw
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
狼って言ってるしょ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373
たった一人か二人。historyで増分を実装するほうが優先度高いね。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うむ。historyへの適用は急務である。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356
毎年変更するのは面倒なだけ。 "2000" (発行年号) だけにしる。
0380349NGNG
CVS HEAD で>>349が直ってるの確認しました。
ありがとうございます。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
だめだよ。
俺が 2003 年に新規に発行し、Navi2ch Project に寄贈した著作物も
含まれてるんだから。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
そのファイルは "2003" にすれば良いんでしょ。融通の効かない奴だな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもGPLでしょ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
何が言いたい?
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にぃ〜(・ε・ )
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL だからって著作権表記しなくて良いってことはないでしょ。
でね、ベルヌ条約上は (c) マークと発行年号と名前さえあれば十分で、
毎年年号の記述を変更するのは自己満足なだけで時間と労力の無駄。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(c)も何もいらないんじゃなかったっけ?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0425/stallman.htm
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
それは同一の著作物の改版の場合でしょ。
複数の著作物をまとめて配布する場合は列挙しなきゃだめ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
げ、そうなのか。勉強し直してきます。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
To do so, attach the following notices to the program. It is safest
to attach them to the start of each source file to most effectively
convey the exclusion of warranty; and each file should have at least
the "copyright" line and a pointer to where the full notice is found.

<one line to give the program's name and a brief idea of what it does.>
Copyright (C) <year> <name of author>

This program is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or
(at your option) any later version.

This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
GNU General Public License for more details.

This General Public License does not permit incorporating your program into
proprietary programs. If your program is a subroutine library, you may
consider it more useful to permit linking proprietary applications with the
library. If this is what you want to do, use the GNU Library General
Public License instead of this License.
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
そこあんま関係ない。すでに各著作物にその表示はされてるから。

COPYING 2-c:
> c) If the modified program normally reads commands interactively
> when run, you must cause it, when started running for such
> interactive use in the most ordinary way, to print or display an
> announcement including an appropriate copyright notice and a
> notice that there is no warranty (or else, saying that you provide
> a warranty) and that users may redistribute the program under
> these conditions, and telling the user how to view a copy of this
> License. (Exception: if the Program itself is interactive but
> does not normally print such an announcement, your work based on
> the Program is not required to print an announcement.)
だから、スプラッシュスリーンではそれに含まれる全ての GPL な著作物の
著作権表示をしなきゃだめだね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
内容を変更して公開するたびに「発行」になるんじゃないの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
ならない。省略して書いたけど、「最初の発行年」です。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
ttp://www.gnu.org/
Copyright (C) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004 Free Software Foundation, Inc., 59 Temple Place - Suite 330,
Boston, MA 02111, USA
Verbatim copying and distribution of this entire article is permitted in any medium without royalty provided this notice is
preserved.
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
なんでならないの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
うん、だから、スプラッシュでは全て表示した方が良い、っていう主張はわかった。

>>394 で言ったのは >>386 の補足説明。
個々の著作物 (個々のファイル) の年号表記は最初の発行年だけにすべき、
という意見は変わらないけど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
ttp://www.gnu.org/gnu/linux-and-gnu.html
Copyright (C) 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002 Richard M. Stallman
Verbatim copying and distribution of this entire article is permitted in any medium without royalty provided this notice is
preserved.
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
すまん、英語が読めないので引用の意図がわからん。

すいませんでした。私が間違っていました。
Navi2ch は、スプラッシュを含め、
配布物中の全ての Copyright 表記の年号表記を毎年追記更新してください。

これで良いですか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にぃ〜(・ε・ )
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
> 配布物中の全ての Copyright 表記の年号表記を毎年追記更新してください。
やだ。変更があった物全てでかんべんして。

で、
ソフトウェアにおいては、著作物の粒度はファイルではなく、
「可搬性のあるひとかたまり」だと思います。
たとえば navi2ch-util.c では apel から関数をいくつかもらって来て
いますから FSF の著作権表示を追加しています。ファイル全部を
持って来てないんだから著作権表示はいらないということはないはずです。
同様に、同じ著作者であっても (c) 2000 の著作物と (c) 2001 の著作物を
同じファイルに含めるなら (c) 2000, 2001 と列挙すべきであると思います。
ここで問題なのが、どこまでが独立した著作物かということですが、すべき
著作権表示をしないよりは余分な著作権表示がある方が無難かなということで、
最終更新日に応じて発行年を追加してます。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 最終更新日に応じて発行年を追加してます。
あたりまえじゃん〜(・ε・ )
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ、別のスレでやってください。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch のライセンスの話をどこのスレでやれと?
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
こんな感じになりました。どもありがとう。
ttp://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20040325015646.png
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
navi2chに特化してない一般論だったろ
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
ぶっちゃけ見辛い。そしてモヲタはうんこ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
お前、タイミング悪いって良く言われるだろ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch の 版権元は sourceforge ってマヂ?
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
(setq navi2ch-board-insert-subject-with-diff t)
(setq navi2ch-board-insert-subject-with-unread nil)
(setq navi2ch-board-insert-subject-with-rpd t)
で、いい感じ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
この emacs 何?
OS X 用のやつか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本車乗ってる俺ってうんこなのか・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CarbonEmacsですな。
おれもそろそろMac OS Xが動くマシンがホスィ。

http://home.att.ne.jp/alpha/z123/emacs-mac-j.html
http://macemacsjp.sourceforge.jp/
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どーいうわけか、
navi2ch-list-bbstable-default-urlの
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ch2/bbsmenu.htmlここには見えてる
運営カテゴリが navi2chでは出現しません。
もちろん navi2ch-list-bbstable-urlは nilです。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
>>239-244
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うぉ、読み流していたのか。せめて運営でスレ検索すべきだった。。。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
「版権元」って何?
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
board-mode が縞々にするのってどうするんですか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch(・∀・)いいですね!

AAのキーバインドで
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
とか
_| ̄|○
とか
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
とか
〜|・∀・|〜ようかんマンですよ〜
を勝手に入れてしまいました。w
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419アイタタタタ。。。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

(゚Д゚;)ダメ?
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダメじゃないけど、わざわざここに書くことじゃないよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
もう、痛すぎ。みてらんない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は navi2ch-message-aa-default-alist に半角カナを使うと init が
ぶっこわれるのでデフォのままだ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせならデフォのAAリストにcontributeして加えてくれ>421
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
なんでこわれるのかな?
#もしかしてxemacsユーザ?
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと文字コード設定してやればいいんでないかい? >>424
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
XEmacs でも壊れないよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
たぶん stripes.el を使ってるんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています