一人お手軽 Wiki もどき howm
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm に関するスレッドです。
本家:
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html
関連スレ:
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-vim も他所へ逝けと?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelisp+rubyの上だけのhowmで良しとするか
howmという仕組みを実現するフレームワークとして昇華することを良しとするか
によって違ってくる
まぁ後者を望んでるけどそれだけの時間は割けない、というあたりがFAだろうけど
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそこで「作者タンの意識」が出てくる?
このスレは作者タンの物ではないのだし、
このスレがどこまで許容するかはスレ住人の意識次第だろ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者が方向を決めれば遅かれ早かれ住人はそれに従う
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフ板に howm クローンスレを立てましょう。
テンプレよろしく。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテンプレよろしく。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs とかも?
ソフ板へ?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良い機会ですのでどんどん移しましょう。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzyにおいてhowmはラッパー無しでは使えない
howmは元々emacsを対象としている
ラッパーのメンテはhowm作者さんは行っていない
howmはUnix板で
xyzzyによって引き起される不具合はxyzzy識者の多いxyzzyスレで聞いた方が
解決が早いだろう。
需要が高いようならWin板なりソフ板で、総括的な情報交換を行えばよい。
Unix板のhowmスレはEmacs環境下でのhowmの話を行えばよい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWiki 風に断片的なメモをどんどんとるための環境、
howm に関するスレッドです。
本家:
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://howm.sourceforge.jp/index-j.html
関連スレ:
一人お手軽 Wiki もどき howm
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
howm-mode.vim
http://www.aise.ics.saitama-u.ac.jp/~seven/howm_vim/
howm-wrap (howm を xyzzy で動かす為のラッパー)
http://homepage3.nifty.com/~ko-ji/#howm-wrap
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからん理屈だな。
howm-wrap や home-mode.vim の作者やユーザでも、
本家の howm の動向 (や、このスレ) は当然チェックしているだろうし、
あちこちに howm 関連スレを立ててみたところで、
情報が分散するだけでメリット少なそうに思うのだが。
それともあれか、ここには Emacs 版 howm 純血主義みたいなものがはびこってるのか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzyでの不具合とかvimでの不具合とか設定方法とかここで聞かれると
混乱も生じやすいしS/N比が落ちる。
> howm-wrap や home-mode.vim の作者やユーザでも、
> 本家の howm の動向 (や、このスレ) は当然チェックしているだろうし、
そうでもないだろ。ただのユーザに徹する人は本家なんて知らない
(エラい人まかせた)、という奴も少なくない。
> あちこちに howm 関連スレを立ててみたところで、
> 情報が分散するだけでメリット少なそうに思うのだが。
情報を集約するメリットがあるかというと謎だと思うけど。
本家に反映したいような有意義な提案がhowm-wrapスレとかで出れば
誰かがfowardするだろうし。
> それともあれか、ここには Emacs 版 howm 純血主義みたいなものがはびこってるのか?
レッテル貼りがお上手ですね。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863作者
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzyの不具合をemacserに聞いても無駄
howm作者にxyzzyの実装に違いよって引き起こされる不具合について言及しても無駄
vim-howmの不具合をemacs howmユーザーと作者に聞いても無駄
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> レッテル貼りがお上手ですね。
わかった。ここはそういう (純血主義) スレなんだな。もうこれ以上コメントしない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ落着け。 純潔主義じゃないんだよ。
「適材適所」と言ってるだけ
ここはunix板xyzzyやWindowsでしかおこらない不具合を、ここで言及しても板
違いなわけ。一度や二度ならいいだろうけども、作者さんはEmacserであって
xyzzyerじゃないから全てに対応しきれないだろうし、emacsとxyzzyではそも
そもLispの実装が違う。だから作者さんに出来る事にも限界があるわけ。
xyzzyで引き起される不具合はxyzzy用ラッパーを作ってる人に言うのが一番良
いわけ。ここのように作者さんに直接話を聞いて欲しいならソフ板なりWin板
にxyzzy版howmスレ立てればいいし、xyzzyスレ内で話合えばよいというわけ。
そんでもって、xyzzyがどうなろうがこの板の人間には一切関係ないし興味す
らないわけ。無理に統合する必要はないということ。さらに言えば、xyzzy版
の不具合が本家howmの問題かと言えばそうとも言い切れない。Emacsとxyzzy間
の実装の違いを無理矢理ラッパーで吸収してるんだから細々とした不具合が出
て当然ともいえる。それをUnix板でとやかく言っても何も始まらないわけよ。
howm自体はemacsで動作するように実装されていてxyzzy用にはなっていない。
その問題を解消するためにラッパーがある。実装の違いを本家で吸収するには
無理があるから、作者さんに強要はできない。さらにxyzzyの事なんてUnix板
住民にしたらどうでもいい。
vim-howmは「howmっぽいvimスクリプト」であってhowmじゃない。
設定方法やら不具合の報告をここでされても、作者さんの範疇にない事だし
このスレの多数を占めるEmacs(XEmacs)ユーザーにとっては知らない事。
ソフ板でラッパー作者の降臨を願いつつ自分らで助けあうか
xyzzy版のhowmを新規開発した方が遥かに健全。
スレ統合なんて、御互いが邪魔になるだけ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmスレは実は最初から破綻してる?:D
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちが高いですか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>howm-wrap や home-mode.vim の作者やユーザでも、
>本家の howm の動向 (や、このスレ) は当然チェックしているだろうし、
>あちこちに howm 関連スレを立ててみたところで、
>情報が分散するだけでメリット少なそうに思うのだが。
vim-howmは、本家howmとは違う実装。
共通するのはアイデアだけで、コードの共有はない。
さらに本家の流れに従う必要すらない。
xyzzy本家コードを流用してラッパーを用いる事で
emacsとxyzzy間の実装の違いをカバーしている。
howm自体の不具合ならともかく、xyzzyとemacsの実装の大きな違いによって
引き起される不具合まで面倒みる義務はhowm作者さんにも
この板の住人にもない。
vim-howmは本家とは違う流れで開発されているし
xyzzy版はhowmのコード自体は本家の物だが
xyzzyにおける動作はラッパーに依存している。
つまり、vim版 xyzzy共にプラットフォーム固有の話になる。
#vim版はvimそのもの、又はvim-howmそのもの
#xyzzy版はラッパーそのものの出来不出来、さらにはxyzzyそのもの
howmそのものの機能や不具合や要望、質問はここですれば良いけども
>>840のように明かにxyzzyとWindowsの実装依存な話は
"howmとは関係ない"し"板違い"。
xyzzyにおける快適なhowm環境の構築方法や、情報交換は一箇所に纏めておくべき。
そのために、適切なスレ立ててそっちでやってくれ。
ここはhowmの話をするところ。
xyzzyやvim-howmのユーザーを追放する気は毛頭ないが
vim固有の問題やxyzzyやWindows固有の問題について話あう所じゃない。
統合したところで、ぐちゃぐちゃになるだけだよ。
xyzzy固有の話はWin板なりソフ板でやって頂戴。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの方がxyzzyユーザーに合う確立は高いだろうけど
「板違いな質問して回答貰えずに暴れてるxyzzyユーザー」とか
「構ってほしくて必死なxyzzyユーザー」にしか出逢えないと思われ。
少なくとも、xyzzyとEmacsの実装の違いについてきちんと理解してて
その問題を解決できるような人間は、このスレで暴れてないだろう。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無責任に煽り立てるもんだから、xyzzyの話が今後一切できなくなりそうで困る。
皆さん 「純血」 をアボーンワードに登録よろしく。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道理に合った意見が出されると
そういう煽りしか出来なくなるわけね。
あんたのせいで、xyzzyユーザの肩身が狭くなるんだが
いい加減に2chから消えてくれんかね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmに関連する話はここでやっても問題ないだろうと思うけど
>>860,865,871
こういう香具師らはウザいね。
そんなだから、>>858,861,864,866,869,872 達に怒られる。
挙句xyzzyユーザは(・∀・)カエレ!!みたいな流れになる。
自業自得。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmとxyzzyを理解したユーザはこのスレには居ないのか?
だったら840はとっととhowm-wrapの作者に直接メールで聞けよ、って感じなのだが
つーかhowm-wrapの作者はこのスレ見てたりしないのか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmはxyzzy向けの実装じゃないから、いくらhowmに詳しくてもわからんだろ。
#作者さんすら完全にわからんだろ。xyzzy絡みの問題については。
むしろhowmの知識なんか大して無くても、xyzzyに精通している事が求められる。
そういう人物をUnix板に求めるのが間違いだと思われ。
emacsがあればxyzzyみたいなモドキ環境はいらんから知る必要なし。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状況もわからないし再現できないし。。
参考になる設定(へのリンク)もすでに出しましたし。
「最新版のhowm-wrap使ってますか?」とか、
「真っ白なxyzzy+wrapでも同じだけ時間かかりますか?」って
聞いてみたいところ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzyスレを適切な板に立たてやってよ
ウザすぎ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881作者
NGNG・アイデアや活用法は, 集約できるとうれしい
・現状だと, vim 版や xyzzy 版の問題は, エディタスレで聞く方が解決早そう
をふまえた上で, どこ使うかは各自におまかせっていう…
# わからない話は読み流します.
# ここで聞いて解決しなくても恨みっこなしでお願いします _o_
あと, ずらずら問題をまとめてみました.
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RepeatedToDo
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows で使う分には結構使いやすい。
howm スレは Unix 板にあって欲しいな。
つーか840の人は話が大きくなっちゃったんで吃驚してると思うよ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・現状だと, vim 版や xyzzy 版の問題は, エディタスレで聞く方が解決早そう
どっちも作者に直接問い合わせて、そのサマリをここで報告して欲しい
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素晴しいです。
検索後のちょっと不便感がクリアーされましたよ。
ありがとー。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmは、メモを複数のファイルに分けて管理し、
clmemoは、1ファイルでの管理です。
自分は両方併用していますが、どちらに書くか
自分なりに考えながらメモをとっています。
そうではなく、使い手があまりメモとファイルの
結びつきを意識しないユーザーインターフェイス(UI)
を目指してはどうでしょう?
(作りにくいでしょうが・・・・)
案としては、「一覧」のようなモードをもうひとつ
作ります。そのモードは、clgrepのようにキーワード
検索した複数のhowmファイルを1つのバッファに連結して
表示します。ここで普通なら編集したい場合は
Returnを押してから、実際のファイルを表示して
編集するのが、作り手にとっては作りやすいでしょう。
これを、1つのバッファに連結して表示した後に
編集する際、そのままそこのバッファ上で編集し、
セーブをするときはそれぞれのファイルにセーブすれば
いいのではないでしょうか?
そうすることで clmemo 感覚の1ファイルメモとも使え
便利になると思うのですが・・・・
あと、1つのバッファにするのに、キーワード検索、
最近のメモといったくくり方もいいのですが、
その時のメモの順番も別途手動選択で記憶できれば、
より使いやすくなるかも・・・といった案です。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWikiにメモって来たほうがいいかも。
そろそろ、次スレだし。
気早すぎかな?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/∵∴∵∴\
/∵/∴∵\∵\
/∵<・>∴∴.<・>∵|
|∵∵/ ●\∵∵|
|∵ /三 | 三|∵ |
|∵ |\_|_/| ∵| tanasinn
\ | \__ノ |/
/.∴\___/
(∴∵∵∵∴∵∴ \
. \∵ _∴ _ ∵∴ ヽ
 ̄\  ̄ \\ ∴∵ヽ
ヽ∴∵) ヽ∴∵|
丿∴./ . ヽ∴ |
(∵/ |∵ノ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連結表示中にそのまま編集ができるってこと?
;; howm wikiにあったような関連ネタがあったような。
;; sf.jpがメンテ中らしいから確認不可能。(´・ω・`)
でもその用途だと、「ファイル更新時間以外で並び替べをする」ことが
必須でしょうね。細々と編集したあとに開き直してみたら、順番がぐちゃ
ぐちゃ。ということになりかねませんから。
> メモの順番も別途手動選択で記憶
どんなUI?
* ミニバッファから指定して、専用ファイルに記憶
* ページ番号となるキーワードを振る ex) - test:1 -
* "test"で呼び出すと、番号順に並ぶ
* その他
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG代わりにcomefromリンクの特殊な使用方法っていう案を挙げておきます。
「キーワード末尾に":"と数字がある場合は並び方に影響する」
<<< test:1
もちろんセパレート文字は変更可能で。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとファイルを開いて、リンクをたどりながら眺めるみたいな用途の場合、編集しちゃうかもっていう不安が
排除出来ればそれにこした事はないから。
なんかだんだん機能が増えてきたので、目的の切り分けが必要な気分。
"情報を閲覧参照する" "メモする" ってのをクッキリ分ける? みたいな。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここですが、使っていてもうひとつこうだったらイいなというのを見つけました。
検索結果のファイル一覧が並べられて "n""p" で移動出来ますが、"Tab" を押すと次のファイルへ飛ぶというのがあれば
さらに洗練されると思います。
"Tab" は基本的にリンクにみたいなのに飛ぶという機能が割り当てられてるので。
基本的にメモを書いてるのは自分なので、検索結果とファイル名と合せると、どのファイルに自分の望んでいるものかと
いうのは大体判ります。ので、ファイル間を楽に移動出来る方法があるのはイいかと思います。
#細切れに要望を出してごめんなさいです。
#こういうのって実際に使ってみないと分らんもので。
0893889
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?LogicalFile
0894840
NGNGなんかレス数が激しいことに
xyzzyの話は、なるぺく向こうのスレで振ります
ゴマンナサイ
# Windowsしか使わんのに、Subversionやらapacheやらwebdavやらcygwinやら、
# あっちの板いったり、こっちの板い(ry
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデュアルブートにすりゃ問題なかろうよ。
もしくは、Unix like環境から完全に離れてIIS使うなりなんなりしろと。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか更新あったかと思ったじゃねーかバカヤロウ!!!
てめぇ一回死ね!
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>896は預言者か何かでつか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmigemoをいれる以外に必要なことあった?
Debugger entered--Lisp error: (error "Process returns 1 instead of expected 0.")
signal(error ("Process returns 1 instead of expected 0."))
error("Process returns %s instead of expected %s." 1 0)
howm-view-call-process("migemo-client" ("-t" "emacs" "a") 0)
howm-list-migemo()
apply(howm-list-migemo nil)
(save-current-buffer (set-buffer prev) (apply (function howm-list-migemo) nil))
(with-current-buffer prev (apply (function howm-list-migemo) nil))
(let ((a nil) (cur ...) (prev ...)) (with-current-buffer prev (apply ... nil)))
(lambda nil (let (... ... ...) (with-current-buffer prev ...)))()
action-lock-invoke()
(let ((case-fold-search nil)) (when (null ...) (action-lock-goto-next-link)) (action-lock-invoke))
(save-excursion (goto-char pos) (let (...) (when ... ...) (action-lock-invoke)))
(if nil (goto-char pos) (save-excursion (goto-char pos) (let ... ... ...)))
(let ((pos 58)) (if nil (goto-char pos) (save-excursion ... ...)))
(lambda nil (interactive) (let (...) (if nil ... ...)))()
* call-interactively((lambda nil (interactive) (let (...) (if nil ... ...))))
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmigemoスレへGO!
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的にはどうするの?
howmで検索してて、プレビュー画面には emacs-wiki の
font-lock の設定で表示して、編集画面にうつると同時
に emacs-wiki で編集するようにしたいんだけど。
meadow memo にある mgrep ってので代用できないかなと
思ったんだけど linux だとうまく動いてくれなかった。
0902899
NGNGmigemo.elでのi-serchはできてhowmの
検索(%"s"[固定] %"g"[正規] %"m"[roma])
m"[roma]だと>>899で書いたようなエラーがでるんですけど
これってmigemoスレの方がいいんでしょうか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmigemo-server は起動してますか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は、そういう使い方を考えもしなかった。
meadow memo の dmoccur がそれっぽいけど、ファイル全部開いちゃうからなー。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm を参考にして適当に改造するしかないかな。
0907sage
NGNG1日 1ファイルで使おうと考えています。
そこで質問です。今日(2/22) に 2/24 の予定を追加する際、メニュー画面で
c をすると 2004-02-22.hown のファイルが開かれます。
ここに [2004-2-24] @ と書けばメニュー画面の予定の欄に
24日の予定が表示されます。この部分ですが、
将来の予定は、その予定の日のファイルに書いていきたい
(この場合 2004-02-24.hown) のですが、そのような事を簡単に行なう
操作の方法はありますでしょうか?
hown の考え方からするとファイル名を気にしている時点で邪道でしょうか?
私としては、その日の情報は予定であろうが、内容であろうが、
同じ日のファイルに全てまとめていきたいかな、という思いがありまして。
アドバイス頂けるとうれしいです。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイル名はただの飾りだと割り切って、comefrom に日付をいれるという
スタイルです。
;; 偉い人には(ry
ただ一メモ一ファイルに設定する必要があるので、C-c , c が使えなく
なりますね。呼び出しがかなり不便そう。
ミニバッファから直接 Wiki 風ページを呼び出し/新規作成することって
できましたっけ?
それとこの場合、C-c , c 代用で「(ファイル名のように指定しておいた)
日時に即した Wiki リンクを呼ぶ」というコマンドがあるとうれしいのかも。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分もそこではまったので、どっかに書いてあるとほんの少し嬉しいです。
ところで話は変わりますが、howm-menu.el で
(make-variable-buffer-local 'howm-menu-mode-map)
しているのは何か深いわけがあるのでしょうか。
自分はPuTTYからemacs21を使っているので、[(meta tab)]等ではなく\M-\C-i 等を使って
キーバインディングを設定するためdefine-key しようと思ったのですが、
buffer localになっていてちとさみしかったです。add-hookでlocal-set-keyすりゃいいんですが、
なんでhowm-mode-mapみたいに外から弄らせてくれないの、と思ったわけで。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どっかに書いてあると
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?FAQ
よろしくお願いします :-)
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsourceforgeの中の人も大変だな。
0912作者
NGNGttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ElScreen
の要領でどなたか _o_
>>907
書く場所は気にしなくても,
「日付上で RET ×2」でその日付を含むメモが一覧できます.
ただ,
・わざわざ見ようしないと見れない
・「何日分もぱらぱら眺める」がしにくい
・howm 以外で閲覧しにくい
ってあたり不満ですねえ…
>>909
howm-menu-mode-map がバッファローカルなのは, 「多段メニュー」のためです.
デフォルトのメニューにある「>>> %メニューの編集について%」がその例.
・メニューを複数用意
・メニューから別のメニューを呼び出す
・メニューごとに別々のショートカットキー設定
がやりたくて…. もっと上手な実装法があるでしょうか?
# \C-i と \M-\C-i は追加しときました.
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度書いたメモを C-c,l にて一覧表示し、修正する事があるのですが、
その時に、修正した日付、時刻を入れたいのですが方法がわかりません。
日付を入れるだけなら C-c,d で入るのですが、このような感じで
時刻まで含めた文字列を
(C-c,c で作成されるテンプレートに表示されているような
[2004-02-24 22:15] のように
挿入する事方法があればやり方を
教えてください。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?FAQ
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-TH55/index.html)
欲しい病にかかってしまいました。
Howm と Palm のメモ帳を共存させる手は無いのでしょうか?
やっぱ、リナザウにするしかないのかなぁ?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、
ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_35.html#SEC469
このあたりを参考にして、howmのテンプレートをいじって
新規メモ作成時にタイムスタンプの書式を挿入するようにしておけば、
メモ保存時に自動的にその時の日時が入ります。
漏れはこうして、メモの最初に、メモ作成日時と、最終更新日時の
両方を入れてる。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpawm を作るしかw
とりあえずどなたか Palm と併用する際の問題点をまとめてみませんか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色やらマークやらで鮮度管理してるやつは
意味を忘れたら、どうしようもないけど
浮沈は単に浮いてるか沈んでるかだけ見ればいいから楽
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> howm-menu-mode-map がバッファローカルなのは, 「多段メニュー」のためです.
なるほど。理解しました。
自分はメニューを複数作る必要はなさそうなので、思いつきませんでした。
トップレベルのメニューのkeymapくらい外から弄れてもよさそうですが、とりあえず
何か変えたくなったら howm-menu-mode を再定義することにします。
> # \C-i と \M-\C-i は追加しときました.
ありがとうございました。howm-view.elにも[tab]やら[backspace]やら
入ってますが、こういうのの対策は、本来別のやりかた(key translation table?)で
直すべきなんでしょうねえ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほかにいます? C-c , g とかでは出ます。
もちろん
(setq howm-list-title t)
(setq howm-list-recent-title t) ; will be deprecated
(setq howm-list-all-title t) ; will be deprecated
してます。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0930916
NGNGさっき通販で発注しちゃいました(限定生産の赤)。
私が人柱になるか...
(も)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものすごく便利です!
書き散らすタイプでジャンル分けをしないのツールだという説明もあったけど
[date]+[category][title] タイトル
みたいにタイトルを階層化して検索キーワードも階層化して
カテゴリで分類して使ってます。
このままでも便利なんですけどいくつか変更したい点が。
まずはメモの保存場所を変更したい。
(setq howm-directory "/e/howm")
と書いてもvariable is voidになっていしまいます。
もちろん(requre 'howm-mode)の後に書きました。
2つめは新規作成のtemplateを日付だけにしたい。
日付の後に時間があると「+」や「@」が利かないから
いちいち削るのが面倒です。
%dateだと時間もついてくるので
今は"= %title%cursor"で使ってます。
この2点なんですけどなにかいい方法ありませんか?
0934933
NGNGhowm-1.1.1
XPPro上のcygwinで
./configure --with-emacs=/bin/emacs
make
make install
しました。
インストール先は/usr/share/emacs/site-lisp/howm
Xなしでrxvtを起動してその上で動かしてます。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin なら /cygdrive/e/howm じゃないっけ?
直るかどうかの自信ないですけども。
> 新規作成のtemplateを日付だけにしたい
たぶん、
(setq howm-template-date-format (concat "[" howm-date-format "]"))
間違ってたら、%date で grep してみてください。
# 手元に 1.1.1 がないので。
>>931
ついでに大きさも?
0936933
NGNG>o(setq howm-template-date-format (concat "[" howm-date-format "]"))
これでいけました!!ありがとうございます。
そうか、dateが気に入らないなら%dateをいじればよかったのか。
>cygwin なら /cygdrive/e/howm じゃないっけ?
cygdriveのprefixを「/cygdrive/」から「/」に変えてあるので
うちでは「/e/」=「/cygdrive/e」なんです。
でも/cygdrive/e は試してなかったからちょっとだけ期待しつつ試してみたら
エラーは消えました!
でも/e/hown/に置いたメモを読み込んでくれない・・。
よく見ると/c/cygwin/cygdrive/hown/というフォルダができてました・・。
howmのメモがそんなに大きくなるとも思えないので大した問題ではないのですが
データはEドライブに置くことにしてるのでなんとなく気になるかも。
原因がわからないのが・・・。
> (setq howm-directory "/e/howm")
で書き方は間違ってないみたいし。
0937933
NGNG○よく見ると/c/cygwin/cygdrive/e/hown/というフォルダができてました・・。
わかりにくくてすいません。
自分で読み返してみても分かりにくかった・・。
cygwin環境というのが問題なのかもしれない。
今のままでも十分便利だし無理に保存場所を変える必要もないですね。
これはあきらめます。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* [2004-02-26]! 28日まで研修
とか書いてるけど、やっぱり [2004-02-26/28] みたいに書きたいです。
ちなみに、この書式は ISO 8601 の期間表記で、共通する上位要素は省略可
です。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろいなあと妄想してみる。
[2004-02-26]-3m^7d@ 三ヶ月間は毎週
みたいな。
cron 式の欠点をほとんど引き継いでるのが難点ですけど。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[2004-02-26/03-26]^7d@
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道具は使い方知らんと効率落す。
包丁が何をするものかも知らん香具師に包丁持たせると何しでかすかわからんしな。
その道具の使い方を バッドノウハウ と言ってしまうのはどうかと。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のやりたい事が出来る程度の知識さえ持ってりゃ十分だし。
その道具に対して熟知している必要なんかないよ。
要らないノウハウを覚える事が問題だと言うなら
覚えなきゃいいだけ。
それをバッドノウハウだとなんだといって
そのもの自体を否定する香具師は単に思考停止してるだけの低能。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> それを覚えないとソフトウェアを使いこなすことができないために
> しぶしぶ覚えなければならない
(snip)
> 本来は知りたくもないノウハウという意味で、私はバッドノウハウと
> 呼んでいる。
従来の書式に影響を与えないような書式になるよう配慮はしているつもりです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうかそんな事言う香具師はPCなんか窓から投げ捨てろと。
身の回りの道具全部捨てて、石器でもこさえてろってこった。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道具なんてものは大概、使い方を知る必要があるのに
それに対して「バッドノウハウ」なんてのは馬鹿げてると思うけどね。
ノミで木に傷つけるのは経験も知識もなく誰にでもできるけど
何の知識も経験もなしに、像を彫ろうとしても出来っこなかろう。
その技法を追及してる人間がまるで馬鹿だと言ってるように見える。
高林哲は大工だとか彫刻家だとか画家とかいう人種を心底バカにしてるんだろうな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。