一人お手軽 Wiki もどき howm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm に関するスレッドです。
本家:
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html
関連スレ:
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
0083名無しさん@おなかとてもいっぱい
NGNG「,emacs?」−−− ×
「.emacs?」−−− ○
すまそ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうそうなってるよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテスト版ではdotfileは見ないようになったそうですが
相変わらず見ているようです。
えーと。
dotfileはフ ァ イ ルです。
こいつは無条件に見ないようにしても結構だと思います。
「.mew」とか「.mew-cache」とか「.gnus」とかそういったファイルのことです。
#現状ではこれが出来ていません。
#一応 見る 見ないをオプションで選べると良い思います。
dotがついたディレクトリ
「.eshell/」とか「.fvwm/」とか「.mozilla/」のような頭にドットがついた
隠しディレクトリは明示的に指定することにより見れるようになると良いと思います。
#これは現状で出来ています。
たぶん現状では、後者の「dotがついたディレクトリ」の場合しか対応されていないと思います。
dotfileは相変わらず表示する対象になっています。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速の対応ありがとうございました。
(・∀・)イイ!!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに常用できる(常用するための)ツールであるだけに
作者さん自身も改良すれば美味しいだろう。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内容表示バッファ内にカーソルがある状態でgを押し検索すると
検索結果のリストと内容表示のバッファが逆さになってしまいます。
#上が内容表示で下がリスト
表示するフレームは固定にしていただけませんか?
009190
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSymbol's function definition is void: mailcap-parse-mailcaps
リリース版では問題ありませんでしたが…。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの関数みあたらないよー 的なエラーだと思うけど
わからん
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのエラーが出た状態で,
*scratch* に↓を書いて C-j したら何が出るでしょう?
(featurep 'mailcap)
# 応急策(外部 viewer を使わない)で妥協するなら, howm ロード前に
# (setq howm-view-use-external-viewer nil)
0095名無しさん@お腹いっぱい
NGNGテスト版に入れ替えたところ、
メニューの[menu 更新]でリターンすると下記のエラー
メッセージが出て動かなくなります。
Wrong Type argument: stringp, nil
これって、何のエラーなんでしょ?
私だけかな?
やっぱり、リナザウじゃだめなのかなあ?
どなたか、お助けください。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメニューファイル入れ換えてみるとか
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGenbug してました _o_
# リナザウでまともに使えてます?
0098=95名無しさん@お腹いっぱい
NGNG思った以上に快適に使えてます。
思い立ったときに、メモ。リマインダー。凄くいいです。
実は[更新]のボタンでリターンしても、書き換えたToDoが
更新されて表示されないっつーのはあるんですが。。。
で、いつもは[menu 更新]をリターンすると、更新されます。
これって、基本の挙動とは違うんですかね。
そんなことから、テストバージョンに入れ替えて、[menu 更新]
してみたら、あらら?って感じで先程の書き込みになりました。
うーん。更新があ。。。
でも、いいっすよ。
0099=95名無しさん@お腹いっぱい
NGNGもう、fixされてる!! はやっ!
今から、試して見ます。
0100=95名無しさん@お腹いっぱい
NGNGうまくいきました。
私の[menu 更新]って、
>>98 に書いた通り、書き換えたToDoとかを画面に反映
させるために使っちゃってます。
でも、これでまた支障なくどんどんメモを溜め込めます。
きっと、リナザウで使えることがわかったら、リナザウの
キラーアプリになると思います。
っつうか、もう使えてる。
作者様のwebで動作機種に加えてくださいまし。
でも、私のような書き込みが多くなって、フォロー大変かも。
リナザウうぜーとか書かれて。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんじゃないの?
俺は作者じゃないけど、歓迎するよ。
持ち運んで常用してもらう事がメモツールにとって本望かと思われ。
#使い方は人それぞれで良いと思うが
ただリナザウリナザウ言われると欲しくなるな金ないのに(藁
べつ気にしなくていいけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG折れもリナザウ欲しいんだよね。
バッテリどと程度持つんだろうか。
howm って Emacs-CE の上で動くのかな。
今の所 emacs-wiki.el とか Planner.el 使ってるんだけど、小さい機械だと
操作が面倒で。
速度的にも厳しそうだけど、今度試してみる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl/GlobRep
grep 結果を「その場で」編集??
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日記にそんときの emacs の状態
(バッファ一覧, カーソル位置, cut & copy の履歴, …)
を埋め込んで, いつでもそれを読み戻せる,
なんてどうかな?
あとでその仕事を再開するときとか,
気持ちを呼び戻すのに良くないかなあ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows.elの復元機能じゃだめかな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG返事が遅くなって申しわけありません。
>*scratch* に↓を書いて C-j したら何が出るでしょう?
>(featurep 'mailcap)
(featurep 'mailcap)
t
と出ます。
それと、Backtrace は以下のように出ています。($HOME は変えてあります)
Debugger entered--Lisp error: (void-function mailcap-parse-mailcaps)
(mailcap-parse-mailcaps)
(progn (require (quote mailcap)) (mailcap-parse-mailcaps) (mailcap-parse-mimetypes))
(if howm-view-use-external-viewer (progn (require ...) (mailcap-parse-mailcaps) (mailcap-parse-mimetypes)))
(when howm-view-use-external-viewer (require (quote mailcap)) (mailcap-parse-mailcaps) (mailcap-parse-mimetypes))
eval-buffer(#<buffer *load*<2>> nil "howm-view" nil t)
load-with-code-conversion("/home/hoge/elisp/howm/howm-view.el" "howm-view" nil t)
require(howm-view)
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "howm-mode" nil t)
load-with-code-conversion("/home/hoge/elisp/howm/howm-mode.el" "howm-mode" nil nil)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmailcap.el 読んでるのに関数 mailcap-parse-mailcaps がない?
念のため確認.
[1] howm を外して, ふつうに emacs を起動
[2] 以下を *scratch* に貼り付け
(require 'mailcap)
(featurep 'mailcap)
(mailcap-parse-mailcaps)
[3] 各行末で, 順に C-j
だと何が出るでしょう?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(require 'mailcap)
mailcap
(featurep 'mailcap)
t
(mailcap-parse-mailcaps) でエラーが出て、
Debugger entered--Lisp error: (void-function mailcap-parse-mailcaps)
(mailcap-parse-mailcaps)
eval((mailcap-parse-mailcaps))
eval-last-sexp-1(t)
eval-last-sexp(t)
eval-print-last-sexp()
call-interactively(eval-print-last-sexp)
以上のようになります。お手数かけてすいません…
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当てずっぽだけど FLIM が古い悪寒
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-test/README-j.html に
> emacs-21.2.1 付属の gnus/mailcap に依存
とある。
FLIM の mailcap.el とは別物?
手元のマシンは t-gnus で、gnus-mailcap.el になっている模様。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FLIM の mailcap.el とは別物?
そう。だから新しい FLIM では mailcap.el はインスコされなくなった。
FLIM を最新にするか、mailcap.el{,c} 消してみ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者さん対応速すぎ
たまげた。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげー便利。
作者さんに感謝です。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買っちゃおっかな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅<-->デスク間で持ち運んでそれなりに便利だけど
やはり常備したいよねぇ。
リナザウ買おうかなぁ。
金ない……
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反応しない。なんでだろ。
C-c,cとかでショートカットで呼べば使えるからいいんだけど
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再現しないんで, もうちょっと情報ください.
(「バグ報告をくださる方へ」を web に追加しときました)
0121119
NGNGすいません。相手してもらえると思ってなかったので愚痴のつもりで書きました。
具体的な現象ですが、C-c,,でメニューを出した後、[新規]やその他メニューの
上でEnter押すと、ミニバッファに"Buffer is read-only: #<buffer *howmM:menu.howm*>"
と表示されてbeepが鳴る状態です。どうもEnterで改行しようとしている感じです。
設定はまだカスタマイズも何もしていないのでインストール方法の通り
(setq howm-menu-lang 'ja)
(global-set-key "\C-c,," 'howm-menu)
(mapc (lambda (f)
(autoload f "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t))
'(howm-menu howm-list-all howm-list-recent howm-list-grep
howm-create howm-keyword-to-kill-ring))
しか書いてません。
環境はGentoo Linux 1.4, GNU Emacs 21.3.1です。
なぜか「メニューの編集について」や[Update Menu][Edit Menu]はちゃんと
項目に飛びます。その他のメニューは全て[新規]と同じ現象です。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもそうなった。[新規]などのところにちゃんと下線が引かれてます?
漏れのときは、.emacs に
(setq howm-menu-lang 'ja)
が抜けてて、そうなったらしい。バージョンアップ時に .emacs の見直し
をしてなくてそんなことに。
それはそうと、menu.howm って、howm ディレクトリと ja ディレクトリの
両方に必要?いらないかと思って、howm ディレクトリの下のを消したら、
menu.howm がないって怒こられたYo!
0123122
NGNGhowm-menu-lang ちゃんと設定してるのかぁ。うちとは状況が違うみたいでつね…。
失礼しました。
0124119
NGNGビンゴです!!
設定ファイル見直してみたら
;; howmの設定(setq howm-menu-lang 'ja)
(global-set-key "\C-c,," 'howm-menu)
(mapc (lambda (f)
(autoload f "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t))
'(howm-menu howm-list-all howm-list-recent howm-list-grep
howm-create howm-keyword-to-kill-ring))
なことになっていて、(setq howm-menu-lang 'ja)がコメントアウトされてました。
お騒がせしました&ありがとうございました。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG...問題は EmacsCE の安定度だけ( -_-)/|
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinCEがアレだから、emacsCEもアレになちゃってるんじゃないの?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/howm/menu.howm が必要です. ~/howm/ja/ は不要.
インストールの説明がまずかった… _o_
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfont-lockの整理に着手されたようですね。乙です。
早速でアレですが、色がでませんw
あ、もしかして整理を始めた段間であって
まだ実装された段階ではないですか?
0129128
NGNG(require 'howm-mode)
(setq howm-search-path '("~/Mail"))
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y%m%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-recent-title t)
(setq howm-list-all-title t)
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq howm-menu-file "~/.howm-menu")
(setq howm-kill-all-enable-force t)
設定はこうしてありますです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご指摘 thx です. また説明がまぎらわしかったかも.
今まで出てた色が出なくなってます?
コードの内部整理の話で, 見かけは何も変化なし,
のつもりですが…
# 改宗不要(他の mode と併用できる)がモットーなので,
# 色つけは他人にまかせて,
# howm はじゃまをしない方がいいかなあと.
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=globrep
あまり便利ではなさそうだな.
この作者は moccur-editやgrep-editといった同種のソフトを作っているから,
バイアスはかかっているかもしれないが,
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG># 色つけは他人にまかせて,
># howm はじゃまをしない方がいいかなあと.
howmは以後白黒表示にするということ?
邪魔どころか適当に色つけしてくれたほうがありがたいのだけど…
#自分で色付けの設定するなんてマンドクサすぎ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfont-lockの件対応ありがとうございます。
しかし、修正版を使うとリスト表示がメチャクチャになってしまいます。
Symbol's value as variable is void: *how-view-font-lock-keywords*
とミニバッファに表示されました。typoが原因でしょうか?
不具合の内容は以下です。
・タイトルが一切表示されない
・テンプラリファイル(#20030909-21415.howm#)も表示される
・20030909-21415.howm~も表示される
・リスト表示時に内容バッファが空になる(カーソルを移動すれば表示されるが…↓)
・内容バッファが文字化けする
・==========================>> /home/hoge/howm/xxxx-xxxx.howm 等が色付けされてない
・ダブルクオートでかこった物だけ色付けされてる
・C-, aで一度リスト表示し、そのグチャグチャの状態でもう一度C-, aすると正常に表示される(上記の問題が全てなくなる)
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*how-view-font-lock-keywords*
↓
*howm-view-font-lock-keywords*
ではないか? ということです。
0136135
NGNG>>134と同じ不具合がありました。
どうやらtypoが原因じゃないみたいです。
Symbol's value as variable is void: *howm-view-font-lock-keywords*
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめんなさいごめんなさいごめんなさい
0139135
NGNG>□ (テスト版: 内容バッファの font-lock 修正 [2003/10/06 21:09] )
できちんと表示されました。
御苦労様です、ありがとうございました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG棒読みすると、かなりおちょくった態度になるな
ワラタ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでしょう?
あと、日々だけじゃなくて時間でも管理できるようになると嬉しいです。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何もおこりませんが?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGq押してもscratchバッファになるのではなく、検索前に表示されたバッファに
戻るようにしてくれると嬉しいような。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一票。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「バグ報告をくださる方へ」のように,
再現方法を教えていただけないでしょうか.
たとえば,
・「バグ報告をくださる方へ」の (D)
・C-x C-f /etc/services
・C-c , ,
・[固定] で RET して「top」を検索
・q
で services に戻りませんか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-c , D か, メニューの [日↓]
時間でも管理って, 具体的にはどんなことでしょう?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ バグ報告のつもりじゃなくて
要望だったんですけど…
>・C-x C-f /etc/services
>・C-c , ,
>・[固定] で RET して「top」を検索
>・q
いえ、そういう事ではなくてですね
#てか、その挙動はあたりまえだし…
「メモ見ようかなぁ(現scratchバッファ表示)」
C-c , a (リスト表示)
「検索しよー(現リスト表示)」
g (検索)
(結果がズラーっと表示される)
q (終了) (リストに戻ることを期待)
「scratchカヨ!!」
ということです。
>>147
多分、TODOの浮沈を日付だけじゃなくて
「あと5時間後になったら浮いてくる」
「明日の13:30に浮いてくる」
「2003/10/11 15:00になったら浮いてくる」
とかいうことかと。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓C-c , a
リスト
↓g
検索
↓q
scratch(でもなんでもいい)
じゃなくて
scratch(でもなんでもいい)
↓C-c , a
リスト
↓g
検索
↓q
リスト
↓q
scratch(でもなんでもいい)
このほうがいいかな と。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当なバッファ(scratch,適当なファイルの編集)
↓C-c , ,
menu
↓
検索
↓q
適当なバッファ(scratch,適当なファイルの編集)
ではなく
適当なバッファ(scratch,適当なファイルの編集)
↓C-c , ,
menu
↓
検索
↓q
menu
↓q
適当なバッファ(scratch,適当なファイルの編集)
のほうがいいんじゃないかと
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG粘着ウザスギ
死ぬか消えるかしてくれる?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもそう思った
>>148-150
要望とか言いながら妨害工作してんだろ?
ミエミエ。もうちょっと勉強してこいや(ワラ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix以外のオーエスを使っている人だとちょっと異常って程度だと思うよ。
一部の特殊な人々以外にも、ちょっと異常な人にまで裾野が広がったことを
喜びましょう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでっちあげたんだけど,
公開はもうちょっと試してからにします.
「フレーム分割を復元」との折りあいが…
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキチガイの電波に付き合うことないですよ
電波伝染りますよ。
015854
NGNG\C-c , c とするといきなり化けていることがあります。
coding system の選択が違ってしまうようで、メモのファイルをktermなどで
開けば、ちゃんと読めます。なので、howmというよりemacsの設定の問題だと
思うのですが、一度他のcoding system (utf-8 になってることが多い?) に
なるとそれをうまく戻せません(おそらく私のemacsの勉強不足で)。しかし他
のemacs上のソフトでは特に文字化けしないので、howmのメモのなかのどこか
のキャラクタが、他のcoding systemだとemacsに思わせるのでしょうか。
現在表示されているバッファの表示coding systemを変えるのって出来ますか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだ。2 ちゃんからコピぺしたりしてないか?
それに、それは howm じゃなくて Emacs の問題だ。
016054
NGNG混ざってる時に起こりやすい気もします.ただなかなか再現性がないのでどん
な場合かまだ良く分かりません.
とりあえず
(modify-coding-system-alist 'file "\\.howm\\'" 'euc-jp)
を .emacs に入れたら逃げられてるかも.ご参考まで.
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要望出した本人が暴れた挙句に追い出されたので
> ☆ q したときどのバッファに戻るか
の件は無かったことにすべき。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思ってるんですけど, どうでしょう?
# その方が受けがいいのかなあと…
「このキー割当ては使いにくい」なども, もしあればこの機会に
お願いします.
0163名無しさん@お腹いっぱい
NGNG細かいメモをたくさん取るので、個人的には1日1ファイルで使いたいです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちをデフォルトにするかの問題なのに
>使いたいです。
今でも使えますが?
大分前から使えますが?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分も同じ理由で 1 日 1 ファイルがいいと思っています.
1 メモ 1 ファイルだと, もったいなくて気軽に書けなくなりそう.
ただ, 「 1 日 1 ファイル」には不具合があります
(絞り込み検索や更新日時がファイル単位になってしまう).
デフォルトは不具合の少ない方にして,
「それでもあえて 1 日」という人はオプションで,
かなあと…
1 日派の人もいたので, もうしばらく迷います.
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGReiserfsユーザーとしては、1メモ1ファイルの方がありがたい。
(小さいファイルがイパーイというのがReiserfsの十八番)
ext2,3やXFSならデカいファイルの方がいいんだろうか。
(XFSが得意なファイルってメモなんて範疇じゃなくてもっともっとデカイもんだろうけど)
リソースに制限のある人も一日1ファイルのほうが良いんだろうか。
#それならChangelogメモのほうがよさげ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>実はコンソールでも使えた?
大分前から使えてますが?
Gnu Emacs21.2
21.3で、emacs -nw でやっても何の不都合なく動いてましたよ
emacs -nwでhowm-0.7.6.1くらいから使ってますです。
0168名無しさん@お腹いっぱい
NGNG>自分も同じ理由で 1 日 1 ファイルがいいと思っています.
>1 メモ 1 ファイルだと, もったいなくて気軽に書けなくなりそう.
同感です。
あっ!!て思った時に単語の羅列でメモして、あとで肉付けして
ますが、大概は1行程度のメモです。
でも、1メモ1ファイルであれば時系列での絞り込みがバッチリ
になるんですね。
どちらをデフォルトにするか、難しいですね。
ユーザーの使い方によるのかなあ。
オプションでも1日1ファイルを残してくれそうなので、作者殿
にお任せです。
>>163
おまいの書き方で十分意味はつうじるよ。
使いたいです=できればデフォルトにしてほしいです
ってことでしょ。作者殿に気をつかってんじゃないの?
重箱の隅つつき野郎がいるね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1メモ1ファイル派 = 重箱の隅つつき野郎
ということにされてしまいそうな悪寒。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要するに結果的に好きな方を使えればいいわけだから
どっちがデフォかなんてたいした問題じゃないから
作者さんの好きにしていいんじゃないですか?
今は一日1ファイルがデフォですね?
このまま一日1ファイルでいいんじゃないかと。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう道具に興味持つ人なら,
自分でちゃんとカスタマイズしてくれるのかな.
# でも, コメントは参考になります
「>> だとソースコードや 2ch コピペに反応してじゃま」とか
「C-c , D ってよく使うのに押しにくい」とかも
気になってたんですが…
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「C-c , D ってよく使うのに押しにくい」とかも
たしかにそうですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはそう思う。
シフト演算多用したコードを貼ると悲惨なことに。
なのでおれは「>>>」と「<<<」に変えて使ってるよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1メモ1ファイルに一票入れておきます。富豪的。
grepやタイムスタンプの件もそうですし、
wiki風利用などで1メモをふくらませているときには
1日1ファイルだと他のメモが邪魔になることがあります。
>>168
あくまでデフォルトをどうするかという話で、現時点でも
howm-file-name-formatをいじって時刻まで入れれば
1メモ1ファイルになりますよ。
‥これ、readmeに書いてあるのを最近見つけて、目から鱗が落ちました。
改造しないとできないものだとばかり思ってた自分、ハカーの素質は0ですなw
>>作者さん
この方法は他の人にも気がつきにくいと思うので、
デフォルトが現行のままになったときは
設定のすぐ近くにコメントアウトでいれていただけませんか?
>>171
同感。
キーバインドは、 C-c , D と C-c , d を入れ替えちゃってます。
リンクは、、RD風に((< >))と((: :))に変えようとして失敗したことがあったなぁ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG((::))
なんか卑猥じゃない?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>174
これでどうでしょう?
(setq howm-ref-regexp "((<\\([^>\n]+\\)>))")
(setq howm-ref-regexp-pos 1)
(setq howm-keyword-format "((:%s:))")
(setq howm-keyword-regexp "\\(((:\\)\\([^:\n]+\\):))")
(setq howm-keyword-regexp-header-pos 1) ;; 「関連キーワード」用
(setq howm-keyword-regexp-pos 2)
# 「1 メモ 1 ファイル」「<<< と >>>」が今のところ有力
0180174
NGNGthx. xyzzyでですがうまくいきました。
linuxなPCが死にかけてしまって。(´・ω・`)ショボーン
メタ文字じゃない()って\いらないんですね。なるほど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやめさせるようにしてもらえませんかの。
どっかで " が開いたままになっているとうざくって。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG折角色つけておしえてくれてんだから
閉じ忘れを閉じとけばいいじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています