一人お手軽 Wiki もどき howm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm に関するスレッドです。
本家:
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html
関連スレ:
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnavi2chでは、どのような感じで使っているのでしょう?
それをもとに試してみたいので、よろしくお願いします。
0726694
NGNGそれだと問題があります
「予定を立てるのはその期間とは限らない」
からです。例えば、1/10に、2/20の予定を立てるとします。
そして、2/13〜2/25の予定だけを予定の日付順に表示したいとすると、
一覧から f の filter by date の時に1/10も含めなければなりません。
もしかしたらもっと以前に立てた予定かもしれません。
そんなわけですので、予定一覧に「予定の日付filter機能」をつけては
いかがでしょうか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinfo 読めば一発な訳だが。
(require 'smiley)
(setq smiley-data-directory "/usr/share/pixmaps/smilies"))
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook 'smiley-buffer)
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス!>>727
これだけでもなんとなく視覚的に華やぐからいいね。
0729No Gnus is good news
NGNGおれはこんなかんじにして、smiley.el がみつからなくてももんだいないよう
にしている。
(when (require 'smiley nil t)
(setq smiley-data-directory "/usr/share/pixmaps/smilies")
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook 'smiley-buffer))
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなのどうでもいい。
はい、次。
0731ヽ(´ー`)ノ
NGNG<<< 2ch
http://www.2ch.net
ってあると http://www.2ch.net 全体がリンクになるんじゃなくて、
http:// と 2ch がリンクになる。これはちょっと使い勝手悪いかも。
howm-test040131 で確認。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメニューから予定を編集するとEmacsを閉じるまでファイルの保存がされないようです。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでスマイルマーク出していたが、バッファがはじめから
ファイル変更した状態になり、使いづらいんですが対処方法って
ありませんかねぇ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればよいでしょうか?
view-modeを設定したりしましたが、ただのview-mode
となってしまい、ジャンプとか出来なくて・・・
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■2ちゃんねるWiki はじめました。 (運用情報@2ch掲示板)
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1075819377/
0736作者
NGNGどうなったらうれしいのかって悩みが wiki に出てましたよ.
アピールをどうぞ :-)
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ToHtml
# もちろん, 実現しなくても恨みっこなしで
>>721
「howm とは独立のツールとして開発」が本手じゃないでしょうか.
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?AllInOne
需要があるなら, 「howm + 便利ツールいっぱい + 必要な設定一式」の
「メモ道具てんこもりパッケージ」を別途作るのはどうでしょう > どなたか
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ExternalTool
0737作者
NGNG御意です. 勘違いしてました.
>>731
むむ, 2004-02-06 版で再現しないです.
>>733
手がまわらないんでどなたか… _o_
(imcap-display の modified-p みたいにすればいい?)
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImageCapture
>>734
「howm で開いてから M-x toggle-read-only」がめんどうってことですよね.
どういう条件・インターフェースで read-only になるといいですか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG強制的に2画面+自動的にhowmCが表示になちゃうのは、ちょっと。
もしかして、自分でカスタマイズ出来ちゃえる?
0740ヽ(´ー`)ノ
NGNGC-x C-q じゃダメなんだろうか(ボソ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG期間は別として、「予定の日付順に」一覧表示させるのは欲しい。
「あれ、この日の予定はすでに入れたっけ?」
と言うとき、 g -> ]@ -> S -> date と押したときに、
「予定の日付順」で並んでいるとパッと見、わかりやすい。
howm で 2,3ヵ月先の予定を入れることも多くなったので。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者さん返答ありがとうございます。
現在、howmを動かす環境にないので間違っていたら住みませんが・・・
>「howm で開いてから M-x toggle-read-only」がめんどうってことですよね.
メモを開いたらすでにread-onlyになっていてほしいのです。
(チュートリアルとか・・・ジャンプはしたいけどバッファの変更はしたくない時)
>どういう条件・インターフェースで read-only になるといいですか?
ファイルの末尾に何かコマンドを書いておくとか。
view-modeを試しで指定したときは、下記のようにしておりました。
*** Local Variables:
*** mode: view
*** End:
0744742
NGNG作成しました。どの環境でも動くかは怪しいですが…。
これを使えば予定一覧を引っ張りだして sort して 必要部分を
head や tail で削ってコマンドラインに出力出来るはず。
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HowmGrep
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGenter押さなきゃ編集モードに移行しないんだし。
0747739
NGNGC-c , g で検索後、howms の検索項目が自動的に howmC の内容が表示されるのは楽で良いので
すが、howmS を一フレームにした場合、私は「howmS の内容を眺めたい」わけです。
そんな時に、n や C-v を押すと 再び2画面状態になり howmC の内容が表示されちゃうと困る
わけです。
検索した文字が同一ファイルでたくさんヒットした場合には、次のファイルに移動するのが面
倒です。
"o" とかで一画面になって、リターンするとファイルが一つのフレームで開くみたいなのが
理想の挙動なんですが。
私がファイル開いたりとか検索したり専用に howm を使ってるので、そんな風に思うだけな
のかもしれません。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぢみにやってます。
優先度を少し下げたことと、実装することよりも設計(妄想?)や
Rubyで書くことを楽しんでいたりするためにはかどってません。
ほんとマイペースでごめんなさい。
;; howm wikiに気をとられてるという話もありますw
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebから操作するツールが出てきそうな悪寒(w。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえいえ、マイペースで結構結構
がんがってください。
もしかして、なかったことになってるのかと思ってちょっと心配しただけですから
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれを見えなくすることはできませんか?
0752作者
NGNGでどうでしょう
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG謝謝。
0754734
NGNG週末はMeadow環境がなかったので検証できませんでした。
先ほど、使えるようになりましたので、>>738 を試しました。
想定していた動きに近かったです(書き込もうとした時の
エラーメッセイジは、余計でしたが・・・)。
自分ひとりで使う分には、よさそうです。
ただささいな問題として、「chmod -w」を実行せねばならず、
操作の統一感がないかなぁといったこと(elispとして動かしたかった)。
また、実際動かしてみて分かったこととして、「n」「p」だけで
カーソル移動したいという願望も出てきました。
(感覚としてはWiKiをブラウジングする感じです。)
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧モードじゃだめなのか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示中のバッファのファイルに対して書き込み属性をトグルする
lisp があればいいってことなのかな。
あと n, p については >>473 と同じ?
0758739
NGNG754 の人は howm の使用中に全てのファイルにおいて n,p を使いたいって事じゃないのかな?
閲覧モードが欲しいみたいな感じで。
emacs-wiki なんかだと、基本的に閲覧は html に変換してから、お好きなブラウザでどうぞ、
みたいな事になってます。
あと、747 の件ですが、よくよく考えてみると、個人的な環境の問題な気もしてきました。
800x600 とかいう解像度で使っている点と、 CPU が遅い為にカーソル移動に表示が追い付かな
い点とかは、新しい機種を買う事によって解決出来るような気がします。
まぁ、金がないので、当分先になりそうですが。
しかし howm に慣れちゃうと、普通の grep-find とかは面倒で使ってられんです。
0759ヽ(´ー`)ノ
NGNG一覧モードで j, k とか SPC, BS じゃダメですか?
チュートリアル、texinfo 形式に変更してます(作業中)。
他の形式に変更するのが用意なのと、howm 形式のメモだとリストやテーブル
が扱えないので書いてて結構イライラする。
// メモ用の簡便な書式だから当り前なんだけど
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm単体だとたしかにそうですけど、でもメモ用だからと言うよりは
他のフォーマットと組み合わせるための「簡便な書式」では。
# ムリしてhowmで書けっていう意味ではないです。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG754 の人的には閲覧しながら、 タブで >>> リンク 先にバリバリ飛びたいんじゃないのかな?
なんとなくそういう要望があるのも理解出来るような気がする。
俺は howm をファイルを見付けるためのインターフェースとして使ってるです。
結構好き勝手に使えるツールなので人によってイライラする所が違うんだろうね。
他のモードと共存出来るツールを目指してるとの事なんで、利用目的によってモジュール化
してもらえると嬉しいかも。
閲覧用とか、ちょっと検索用とか。
0762694,726
NGNG>> 作者さん
「リマインダの日付範囲で絞り込み」
対応ありがとうございます。
あ、でもメニューから y を押したときの挙動が変になってませんか?
確か今日以降の予定の最初の予定の位置に飛べましたよね?
でもテスト版なので正式版を待ちます。
0763作者
NGNG「裏へ回して3分ほっとくと消えてしまうバッファ」なんて需要あるでしょうか?
>>747
テスト版に導入してみました. (「更新記録」参照)
>>762
あれ? 手元じゃ問題なさげです.
「バグ報告をくださる方へ」のように再現方法を教えていただけると助かります.
0764作者
NGNGあやしいのをでっちあげてみましたが…
;; read-only のときに押したキーを, Ctrl-○ と曲解
(let ((keys "abeflnprsuv"))
(mapcar (lambda (k) (global-set-key k 'my-self-insert-command))
(split-string keys "")))
(defun my-self-insert-command (n)
(interactive "p")
(if buffer-read-only
(let* ((sym (make-symbol (char-to-string last-command-char)))
(key `[(control ,sym)]))
(call-interactively (key-binding key)))
(self-insert-command n)))
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寝る前に見てみたら! おー、良いです、良いです!
これで楽に grep するツールとしてバリバリ使えます。
新しいパソコン買うか、 lisp を勉強するか迷ってた所でしたが、これで問題ナシですよ。
正直、 grep-find とかは使いにくいです、たまに使うけど。
>>> なんたら と入力して検索とか、 C-c "," "g" で検索とか気分とか状況なんかで使いわけてます。
emacs-wiki と howm を併用して使いはじめてから、テキストファイルの扱いの形が変ってきたかも……
0766765
NGNGエンターを押した場合は、ファイルを開く
スペースを押した場合は、フレーム分割して検索結果を表示
みたいにした方がよいような気がします。
個人的には、横に検索結が出ている点や、再びフレームを分割すれば復帰する
という点など考えれば、現状で充分だと思うのですが。
#ありゃりゃ、ちょっとファイルを開く挙動が変かも。
0767762
NGNG>> 作者さん
なぜか日付が変わったら直りました。
不気味です。Meadowのバグかもしれません。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769768
NGNGほんとは風呂ではなくオナーニしてました
嘘ついてごめんなさい
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういった使用方法であれば、ファイルを開いた後は、1画面が良いな。
ただ、メモツールてして使ってる人は、2画面表示の方が使い勝手がよいのだろうけど。
>>768
乙
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep-find 使いにくい?俺滅茶苦茶使うけど。
>>768-769
ワラタ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今迄は便利だと思い使ってたけども、 howm を使いはじめて以来、使わなくなっちゃった。
howm じゃないと駄目って事はないけど、文字を検索する為の方法がいくつか選択出来る上に、検索後の
表示や移動が洗練されてて、とても良いです。
ところで、grep-find でもそうなんだけど、検索結果が分割されてに残るじゃないですか。
あれって歴史的な理由があるんでしょうか?
ファイルを開いた後には、必要のない情報だと思うんですが。 画面の領域が無駄な気がします。
昔は検索速度が遅かったので、消しちゃうのがもったいなかった、というのが僕の適当な推測なんです。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> grep-find 使いにくい?俺滅茶苦茶使うけど。
emacs-21.3.50 のこわれてない?
grep-compute-defaults: Symbol's function definition is void: executable-command-find-unix-p
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU Emacs 21.3.50.4 (i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.2.4) of 2004-01-31
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古杉
0776774
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシンのためそろそろ検索が重くなってきました。
検索にgrepを使いたいのですが、「No Much」となってしまいます。
何が足りないのでしょうか。
.emacsには
(setq howm-view-use-grep t) ;検索にgrepを使う
(setq howm-directory "d:/home/howm/")
を追加してあります。
Cygwinのbashで
fgrep ^= d:/home/howm/2004/02/*.howmとかすると
正常に検索できているのですが…。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0780777
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmの作者さん、ありがとう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://homepage3.nifty.com/~ko-ji/
0784作者
NGNGご存知ですよね.
;; [return] でファイルを開く際, 一覧バッファを消す.
;; C-u して [return] だと, 一覧を残す.
(setq howm-view-summary-persistent nil)
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故かその部分コメントアウトになってました……
で、挙動が変ったのかと思ってました。
お恥ずかしい限りです。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって、使いこなしてる人います?
何が嬉しいのかよくわからないんですが。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/index-j.html
http://briefcase.yahoo.co.jp/karaage_dayomon
このへんを読んで、試してみました?
「こづかい帳の気分で」とかけっこう目から鱗でした。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG挙動をイマイチ理解できてないせいなんだけどね。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうざい死ね
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寝る時は寝る、使う所だけ使う。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだと、このやろう!
おまえが死 うわなんだおまえやめr
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明。日本語を書くこと。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG略さず、書けよ。馬鹿か?
0796作者
NGNG[1] howm-1.1.1rc1 以降を入れる
[2] no match が出たら, scratch バッファを開く
[3] howm-view-call-process-last-command と入力して C-j を押す
[4] 結果をここに晒す
をしたら, 誰かが考えてくれるかもしれません.
# 私は win はさっぱり
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろくないからもういいよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテスト版どこいった?
0799777
NGNGアドバイスありがとうございます。
howm-view-call-last-commandで出たコマンドをCygwinの
bash上やDOS上でで試すときちんと検索できるので悩んで
たのですが、
meadowといっしょにインストールされたバージョンの古い(?)
grepが優先的に呼び出されていたからだったようです。
Cygwinのgrepだけを残すことで現在快適に使えています。
お騒がせして申し訳ありませんでいした。助かりました。
0800786
NGNGttp://briefcase.yahoo.co.jp/karaage_dayomon
を読んでやっと感じがつかめました。ありがとうございます。
でも、確かに全部の機能を使いこなさなくても
十分役に立ちますね。感謝です。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日の予定ぐらいならいいけど、先の予定とか、外でも見たい
メモとか。
私はPalmを使ってますが(Win+Meadow)
howmのメモファイルを「” ”」でくくって結合
→PalmDesktopでインポート
としてますが、めんどくさいし、4kを超えるのメモは分割
されてしまう。それにPalm上でした変更をhowmに反映できない。
やっぱリナザウ買うべき?使ってる方どんな感じですか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリナザウの保存データとPCの保存データを同期とるようにすれば、
そういった苦労は全くいらない。
リナザウでemacs+howmの使用感もPCと同じだし。
さらに、漏れの場合はPCとリナザウを同時に使うことはないので、
リナザウではCFにデータを保存して使用、
PCではカードリーダにそのCFを刺して使用、している。
なので、同期とかデータコンバートとかマンドクサイこと一切なし。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当なサーバーの$HOMEにCVSROOTを掘って、cvs importする。
cvs coしてhowmを使う。
モバイルでもcvs coしてhowmを使う。
メモを取る前に必ずcvs updateするように改造しておく。
メモを取った後に必ずcvs commit -mxするように改造しておく。
……ってのはどうかね?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x list-faces-display
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-c,c では今まで通り1メモ1ファイルでゴリゴリ書く
作業日誌用のキーをバインド(メニューでも可/C-c,,M とか)して、
これを入力した時は1日1メモで記録。できればテンプレートも替
えたいなと。
あるいは、1日1メモができなくてもテンプレだけ替えられれば運
用(作業日誌と必ず自動で入れるようにするとか)で逃げられる気
もするけど、こっちは可能?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は「日記」っていうタイトルのファイルを毎日作っているよ。
ルートのメニューに %"n">>>日記 とか書いておいて、必要なときに
一覧させて見ている。
今以上にあんまり余計な機能ふやすよりもシンプルなのが(・∀・)イイ!!
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSig2にEmacsCE+howmで持ち歩き。こっちは一日ファイルで。
母艦は1メモ1ファイルで使用してます。んで混ぜてSig2に入れてます。
リナザウ欲しいけど、Sig2持ってたし。Sig2で十分実用になってる。
0813810
NGNGシンプルなままで、というのには同意です。
メニューからの起動時にテンプレや変数を変更できれば現在の枠内
でいけると思うんですが、なんか Emacs 的に hook か何かで解決で
きないかなと思ったので。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGclmemoと併用すればいいんでないの?うちは、そうしている。
http://howm.sourceforge.jp/CL-HOWM.ja.rd
0815ヽ(´ー`)ノ
NGNG(setq howm-menu-toggle-invisible "%|") して、メニューに
> %"M"%|%eval%(let ((howm-template "= 作業日誌\n%cursor") (howm-file-name-format "%Y-%m-%d")) (howm-create))
> [日記]
……でどうよ。
即興で書いたからマズい動きしてても知りません(´ー`)y-~~
local-sey-key してやれば、C-, , M に割り振るのもできると思う。
// %eval% 使ったら色々面白い事できそーだね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鍵って何?つー感じだし。
日記としてだけ利用させていただいますが、
みなさんは、他の機能も使いこなしてる?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう mhc-cvs.el みたいなのあるといいな.
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはげどー。
日誌はcopyするだけで済むんだけど、過去のファイルを書換えたりすると
どうしてもバージョン管理しないと同期取りにくいんだよねぇ。
0821810
NGNG%"M"[日誌]%|%eval%(let ((howm-template "= %date\n%cursor\n")(howm-file-name-format "%Y/%m/%Y_%m_%d.howm"))(howm-create))
で希望通りの動作になりました。サンクス!
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwiki-link を有効に使っている方。
是非とも使用方法を教えてください。
単なる、興味本位なわけですが、参考までに。
せっかくついてる機能なんだから、使ってみたいな、と。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoto(>>>)とcome-from(<<<)の違いが良くわかりません。
今、書いている部分が従で、リンク先が主なのがgoto、
今、書いている部分が主で、リンク先が従なのがcome-fromって事?
どちらもリンクされる訳ですが、使用上、明確な違いが出るんでしょうか?
あと、>>691関連の複数のキーワード指定は、私も欲しいです。
例えば、こう言う使いかたが出来るからです。
<<< book <<< buy … 買った本
<<< book <<< mark … 店などでみかけた気になる本
こうすれば、「book」だけで検索して眺めたり、
「book」+「mark」
「buy」で検索して、「book」以外も含めた小遣いリストにしたり出来るからです。
# 使いかたを間違えている?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています