トップページunix
1001コメント403KB

一人お手軽 Wiki もどき howm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs で Wiki 風に断片的なメモをどんどんとるための環境、
howm に関するスレッドです。

本家:
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html

関連スレ:
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
0487poohNGNG
こんなスレもあったのですね。

howmってのは使ったこと無いけど、試してみようかな。
私はoutline-modeしか、使ってないけど、
howmのやめられないところってどこですか?
howmのページを見た限りだと、come-from リンクとか便利そうだなぁと思いました。
でも期限付きのTODOとかは手帳に書けばいいや、という感じがしました。超整理手帳ね。

しかし、みんな名無しさんで誰が誰だかわからんなぁ。




0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はひとえに grep の為につかってる。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pooh氏の厨臭い質問に萎え
0490poohNGNG
厨な質問でスマソ。
もう一つ厨な質問。
howmを使うことで、紙の手帳を使わなくなった人いますか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
紙の手帳から移行しました

やっぱりgrepが便利です。あとは、メニューで直近の予定や優先度の高い
ToDoが一覧できるところ。PPCのTodayとかと同じだけど!+-で表示順序を
細かく、しかも面倒なことせずに制御できるのも利点です。

リンクは全然使ってません。
0492491NGNG
ああ、あと無意識に使っていても時間順にメモが並ぶのも気に入ってます
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れも紙は使わなくなったな

>howmのやめられないところ
はリンクとgrepと浮沈TODOやね。
あと、人それぞれだろうけどメモ見易い。
Wikiのように素の状態じゃみずらいような構文規則もないし。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作者たんへ。
xyzzy用のhowm-wrapperがhowm 1.1.0.3対応になりましたが、
本家ではすでにバージョンが上がり1.1.0.3がDLできません。
旧版としてDLできるようにしておいてくだされ
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
作者さんちょっとかわいそう。
wrap作者さんに再配布してもらうというのは?
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep してくれるのは良いね。
これまでは、メモにあらかじめ付けておいたキーワードやサブジェクトを検索
するシステムが多かったけど、Howm は全文検索だからキーワードに気を揉む
必要が無い。

一メモ一ファイルも気に入っている。私の場合メモといっても、単に書きっぱ
なしのメモはそれほど多くなく、何度も修正したり、書き足していって長い文
章にすることがある。そうすると、一文書がファイルとして独立していたほう
が都合が良いです。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
496 の続き。
メモの浮沈について。あらかじめ決まったスケジュールに合わせて浮い
てくるというのは役に立ってるけど、TODO の方はなかなかしっくりこない。
私の場合、TODO といってもいつ始めていつ終わるかわからないような中途半
端な TODO が多いため。期限切れのがたくさん溜まる。すると、全て上のほう
に張り付く。-> うざいから適当に期日を変えて沈める。-> またそのうち浮い
てくると自分で沈める。の繰り返し。浮きっぱなしや、徐々に沈むだけじゃな
くて、適当にふらふらとう浮沈するものや、ユーザ操作で簡単に上げたり(正
に age だ)、下げたりしたい。

あと、自動でメモの順位が入れ替えわるというのも実はあまりうれしくない。
なんでかというと勝手に順番が変わると何があるのか覚えておきづらいから。
超整理法の野口さんが紹介していた TODO ボード(厚紙に小さなポストイット
を TODO として貼りつける)は結構便利だった。これは、(1) 必要に応じてポ
ストイットを張り替えて順序を変えられる、ということの他に (2) 自分で勝
手にポストイットが動かない、という理由もあったと思う。コンピュータ上の
浮沈式 TODO は勝手に順番が変わるのがいや。

いつかここに書いたけど、各 TODO が「俺は切羽詰ってんだよぅ。はやく何と
かしてくれ!」というのを浮き上がりだけじゃなくて「赤丸急上昇中」という
ようなマークで表示するというのも手だと思う。

長文スマソ
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長文はいいけど、せめてsageでやってくれ
0499作者NGNG
>>494
あれ, リリース版は今も 1.1.0.3 のままですけど?
ときどき connection refused になるのはネットが不安定なだけらしいんで,
少し待ってやり直してください.

でも何にしろ,
wrap 作者さんとこで対応版本体をセット配布してもらえたら気が楽ですね.

>>497
アイデア thx.
「指定周期で浮き沈みをくり返す」とか作ってみます?
って, 冗談のつもりだったけど, よさそうな気もしてきた :p

「順序はユーザー指定, めだちっぷりを旬度で制御」っていうのもそそられます.

# 簑江戸のヘルプをカンニング…
# 「上下に一つ移動」と「一番上に移動」があれば使いものになるかな
0500いつでもどこでも名無しさんNGNG
一覧表示させた時にファイルの更新日時順に並ぶみたいなんですけど
ソートでdateを選んだ時のようにファイル名の日付順に並ぶように
デフォルト設定するにはどうしたらいいですか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日,howm使用はじめました.

>>270
>> font-lock-defaults が nil だと on-the-fly でハイライトされない?
>> 意味わからないままその場しのぎだけしときました.

これって直ってます?
CVS先端のEmacsですけど,on-the-flyでハイライトされません.
セーブ後には,正しくハイライトされるのですけど.
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは期限がさだかでないような TODO は+じゃなくて-にしてる。具体的には

対社外などでそうそう放置できないようなものは+
社内とか自分だけが対象で緊急性の低いものは-
納期が決まっているものは!

てな感じ
0503作者NGNG
>>471
thx. リリース予定版とテスト版は直したつもり.

>>500
どんなカスタマイズがいいですか?
・あらゆる一覧で, 日付順をデフォルトに
・全メモ一覧だけは, 日付順をデフォルトに
・指定したキー操作で, 日付順の全メモ一覧

>>501
どうもです. とりあえず, howm のバージョンはどれでしょう?
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
>> >>501
>> どうもです. とりあえず, howm のバージョンはどれでしょう?

howm1.1.0.4rc1[2004-01-06]
Emacs CVS Head(念のため、今日,cvs updateしてbuildし直したもの)です.
0505497NGNG
>502
なるほど。「-」使えばいいんですね。ありがとう。
「-」だと指定日直後は結構高めだから、指定日を数日前にセットしてやるのが良いかな。

参考: 浮沈ルール
- 指定日の前は超低いレベルで毎日 1 レベルづつ上がる。指定日の前日にやっと
-777777 になる。指定日に 0 に跳ね上がり、その後毎日 1 レベルづつ下がって行く。
+ 指定日以前は - と同じ。指定日に -7 に跳ね上がる。その後毎日 1レベルづつ
上がってゆく。7 日経過するとレベル 0 になる。それ以降どんどん上がる。
! 指定日前は、7日毎に +1 して行き、8日前に -77778 になる。7日前に -2 に跳ね上がる。
その後も 7日間毎に +1 するため、指定日直前で 0 になる。指定日なった瞬間に +77777
に跳ね上がり、その後も 7日間で +1 して行く。
@ 指定日前は毎日 + 1していき、指定日直前に 0 になる。指定日に -77777 にどーんと落ちる。
それ以降、毎日 +1 して行く。
(うそかいてたらごめん)

これをみると、(1) えらく下に沈んでるもの、(2) 上に張り付いているもの、(3) 真ん中あたりで
せめぎあっているもの、に分けられるけど、実際にせめぎあっている様子を見てみたいなぁ。
デバッグモードで良いから、一覧にレベル(プライオリティ)も一覧してみたいでつ。
howm-menu-insert-item のところ。
--
一向に働かない小人
0506497NGNG
> 499
試してみたいです。
今のところ自動浮沈がいいのか目立った奴の頭を叩いて沈ませる
のがいいのか予想つかないですけど.

頭を叩くといえば、メニュー画面で頭を叩こうと思って日付やマークを
変更しようとすると、途中まで進んだ後で
Buffer is read-only: #Mbuffer *howmM:%menu%*>
と言って叱られます。これはできるようになって欲しいです。
あるいは、せめて下線を引かないようにするとか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
ども howm-wrap 作者です。

> wrap 作者さんとこで対応版本体をセット配布してもらえたら気が楽ですね.
ありがとうございます。次の更新からセットで配布させて頂きます。
また、環境に依るのか、バイトコンパイル時の不具合もあるようなので、
コンパイル済みファイルも同梱させてください。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すげー UNIX USER で特集くまれてた。
記事はオフィシャルサイトからの転用ばっかに見えたけど。
これで一気に知名度あがったのかな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
その記事の執筆者名は読んだか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガッツ石松でしたが?
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
見てない。もしかしっていうか本物の作者たんだったのか
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
誰だったの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おめ。あんなに大きく載るとは思ってませんでした。

>>511-512
作者さん本人ですよ。vimの部分は七島さん。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わお
作者タンおめ

原稿料いくら出ました?(爆
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しばらく Howm 使って慣れてきたのもあるとは思うけど、記事の内容がすんごく
分かりやすかったです。 立ち読みでもすらすらと(爆
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515 買えよ〜
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな記事が出たのか立ち読みしておくYo
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから買えって!!
0519作者NGNG
>>504
テスト版しか直してませんでした.
ってことで 1.1.0.4rc2

>>515
編集者さんに感謝です.
ぶっきらぼうな文章を読みやすく直してくださいました.
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おめでとうございます!僕も読んでみよう。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おめ。
読んだよ。分かりやすくまとまってた。
立ち読みだけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これってどうなったの?

>>421
> トップレベルで(require 'cl)をしているelファイルがありますが、
> Emacs教では、実行時にclパッケージを要求するのはお行儀が悪いこと
> (理由はclパッケージが名前空間を汚すから)とされているはずなので、
> (eval-when-compile (require 'cl))ですむようにしておくと、
> ほめられるかもしれないと思います。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それくらい自分でソースみれば良いのに。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
日本語が読めてないようですね。
いちいち変更してバイトコンパイルするのがめんどいということだよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トップレベルで (require 'cl) してるかどうか見るのに、
なんでバイトコンパイルせにゃならんの?もちつけ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>作者タソ
TODOの新型 「保留」について少し意見がありまつ。

自分は「保留」はこのまま採用しても良いかと思いますです。
日時が不確定もしくは曖昧な「大体一ヶ月間くらいこの件について忘れなければいいや」って感じの事柄は「保留」扱いで

日時が確定(あまり変動しない用件)のものは「+」
遅れても構わない用件(個人的な用件や重要度の低い物)または
いついつ以降から何日間というよ用件は「-」

という感じで上手く使いわけられそうな予感。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見ようとしなければ見れないものは見ない

覚えようとしなければ覚えられないものは覚えない
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿だなぁ

見ようとしてるのに見難い場所にあったら見落すだろ
覚えようとしてるのに情報がごっちゃになってたら覚え難いだろ

見難い 覚え難い環境で必死こいて見て覚えようとするバカは勝手にやってりゃいいが
より良い環境にして作業を円滑にすすめたい人間の方が多いんだよバカ
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527の馬鹿っぷりに拍手喝采
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう事にしたいのですね? ;=3-(
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
;=3-(


これ凄いバカっぽい顔
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
コラ!見るんじゃありません
バカが伝染りますよ!
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527がもし作者タソだったら大ウケだな
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533 ワロタ
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
> トップレベルで (require 'cl) してるかどうか見るのに、
> なんでバイトコンパイルせにゃならんの?もちつけ。

と書いているということはやはり日本語が読めていないのですね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかあれ気味だな。
とりあえずエロビデオでも見てもちつけ。
ほう〜〜〜ん♪ ってな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
>>525 が馬鹿だってことはみんなわかってるよ
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
ウザイから自作自演してまで粘着しないでね
0539作者NGNG
>>522
気合い待ち (なかなか来ないかも)
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RoadMap
なんか実害でてます?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
とくに出てないっす
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix User を読んで、試してみた。けっこういいかも。
しかし、不満な点もいくつか:

・ バイトコンパイルすると文字化けする(?)
・ MHC と同等のメール取り込み機能がほしい
・ 予定表示は MHC みたいに表示してほしい
・ サマリビューの挙動がいろいろ気にいらない
・ コードが convention にあってない
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
> なんか実害でてます?

cl が load される
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
バカ?

clがロードされる事で何か実害でてるかどうか聞かれてんだぞ?
0544作者NGNG
>>541
> ・ バイトコンパイルすると文字化けする(?)
再現法が知りたい…

> ・ MHC と同等のメール取り込み機能がほしい
ほしいですねえ
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分の場合、ちょっとメモを書くつもりが
けっこうあれもこれもとだらだら書いてしまうことが多く、
そうなるとキーワードが同じ文章中何度もヒットしたりするので、
メモ単位で話題の流れを追うのが難しくなったりします。

たぶん、自分が howm のリンク機能をうまく使いこなせて
ないんだと思いますが、こういう使い方でも、
うまく howm を生かせるいい手はあるでしょうか…
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543 ついにこのスレにまで cl 嫌い厨が来たか。パッケージ機構が無いんだか
らしょうがないだろう…彼らは APEL とかも許せないのかなぁ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
> 気合いがでれば…
> * -snip- M-x checkdoc パス
elisperとして思うのは、M-x checkdocにまったく怒られないようにするのは結構めんどくさい
と思う。俺がくじけたのは、引数名を全部docstringに含めなさいと言われたこと。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか面倒くさそうなんで敬遠して、
自作のやつで我慢してたんですが、
ちょっとした気のまよいで使ってみたら、結構いい感じですね。
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
cl嫌い厨は、>>542では?
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Hiki編集にはhiki-modeってのがあるらしい
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
誤爆?
0552546NGNG
スマソ。誤射ですた。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
> cl嫌い厨は、>>542では?

One of the conventions is to avoid CL at runtime. Another one is not
to redefine Emacs functions as CL does. The package probably could
actually make itself sanely unloadable by using the -unload-hook
feature if anyone cared to work on it.
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
粘着ウザイね

気合い待ちだって作者さんが言ってんだから黙って待っとけや
それが嫌ならテメーで直せ
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気合い待ちってことは、patchがあれば採用されるということでは。
>>524さんかどなたか作ってみては?
0556作者NGNG
例えば, 今 remove-if とか使ってるけど,
「howm-remove-if とかを自分で定義して使う」に直せ
…って認識であってるんでしょうか?

# patch を期待しちゃだめ? > どなたか

>>547
達人作なはずの elisp で, 一つの関数がやけに長かったりするのは,
ひょっとして checkdoc の圧力?
「foo を対話的に選ばせて, それに対応する bar を baz する」
みたいなのが一つの関数になってて, ため息つくことがあります.
「指定した foo に対応する bar を返す」だけのが今ほしいのに…っていう.
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
> 例えば, 今 remove-if とか使ってるけど,
> 「howm-remove-if とかを自分で定義して使う」に直せ
そうです。理由はremove-ifは関数として定義されていて、したがって実行時に
clパッケージが必要となるため。cl-macs.elなんかにあるマクロならバイトコンパイル時
にclパッケージが必要になるだけで、実行時にはいらないので使っても問題ないはず。

この結果として、同じ機能の関数を複数のパッケージが何度も何度も定義するので、
メモリの無駄だという批判がある。まぁ、速度はゆるやかだけど、だんだんCLパッケージの
関数群って本家に取り込まれて来ているよね。例はだせないけど。

> 達人作なはずの elisp で, 一つの関数がやけに長かったりするのは,
> ひょっとして checkdoc の圧力?
憶測だけど、これはちがうような気がする。
私は1つの関数が1画面より長いと激しく読む気が失せると言う特技を持っています。

> # patch を期待しちゃだめ? > どなたか
howmのライセンスはGPLでしょ? だったら、単純に例えばremove-ifだったら
cl-seq.elから該当定義をそのままコピペして、出所についてコメントを書けば,
一丁あがりのはずなので、howm開発に協力したい人はやってみればいいと思う。

俺はhowmを現在使っていないため、残念ながらpatch作成の資格はないと思う。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
えらそうだな。cl 厨
0559557NGNG
>>558
> えらそうだな。cl 厨
あくまで、作者さんが実行時のCLパッケージロードを排除しようという方針をとった時の話です。
なにか力になれるかなと思ったんでね。
えらそうに聞こえたらごめんね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557 って自分が使ってないパッケージが cl をロードするのが許せないのか…。
何が悲しくて標準で付いてくるライブラリの関数をコピペしてパッケージ毎に定義し
なおさにゃならんのか。で同等の機能が本体に入ったらまた prefix 外してまわると。
まぁ作者さんがやる気だからいいけどさぁ…。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
*Please note:* the "CL" functions are not standard parts of the
Emacs Lisp name space, so it is legitimate for users to define them
with other, conflicting meanings. To avoid conflicting with those user
activities, we have a policy that packages installed in Emacs must not
load "CL" at run time. (It is ok for them to load "CL" at compile time
only, with `eval-when-compile', and use the macros it provides.) If
you are writing packages that you plan to distribute and invite
widespread use for, you might want to observe the same rule.
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
* Please don't require the `cl' package of Common Lisp extensions at
run time. Use of this package is optional, and it is not part of
the standard Emacs namespace. If your package loads `cl' at run
time, that could cause name clashes for users who don't use that
package.

However, there is no problem with using the `cl' package at compile
time, for the sake of macros. You do that like this:

(eval-when-compile (require 'cl))
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
使ってないなら関係ないと思うんだが?口出しすんなよ、うぜぇ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561-562 せっかく書くのなら出典も示したほうがいいのではないですか?

>>560
> >>557 って自分が使ってないパッケージが cl をロードするのが許せないのか…。
...
>まぁ作者さんがやる気だからいいけどさぁ…。
私の好き嫌いは関係ありません。
作者さんが、clの実行時ロードを避けるのに多少なりとも興味がある
ようだったので、私が知っている背景事情ややるべき事などの情報を
提供したまでです。

> 何が悲しくて標準で付いてくるライブラリの関数をコピペしてパッケージ毎に定義し
> なおさにゃならんのか。で同等の機能が本体に入ったらまた prefix 外してまわると。
私もこの意見には一理あると思うので、どうするかは各パッケージの作者さんしだいだと
思います。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
粘着が必死こいてコピペ荒らししてるようにしか見えないんだが
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
(Info-goto-node "(cl)Overview")
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
(Info-goto-node "(elisp)Coding Conventions")
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんごい厨な質問でスイマセン。。

昨日からhowmを使い始めたのですが(Linux Zaurusです)、削除の仕方がいまいち分かりません。
一覧に移行→Xを押す→ずらずらっと***-***-***.howmファイル名の一覧が出るのですが、ここで"d"を押しても
削除できません。なにか自分勘違いしているのでしょうか(汗

よろしければその後どうすればいいのか教えて頂けませんでしょうか?



あと、ちょっとした要望なのですが、済んだtodoをワンクリック(又はワンキー)で
消す、又は最下行に沈めることは出来ませんでしょうか?言うならば、PDAのtodoのチェックボックス
みたいな機能です。それとも削除を覚えれば、この辺上手く回るのかな?

なんかすいません。emacsもほとんど理解してません。でもhowmが使いたいのです。初級な質問でごめん
0569568NGNG
付記
済んだtodoに別な色を付けるだけでも良いです(挙動は+-!)通りで。
ワンキーで出来ないかな?

それとも(setq 〜)を書けば出来るのかな?
0570568NGNG
スミマセン>>569訂正

付記
"自分で終了チェック付けた"済todoに別な色を付けるだけでも良いです(挙動は+-!)通りで。
ワンキー(又はC-x *)で出来ると楽なのですが。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> emacsもほとんど理解してません。
なんか凄い厨がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな奴に Linux Zaurus 持たすんだったら俺にヨコセ。
俺ならもっと有効に使ってやる、と思った貧乏な俺。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
真面目に覚えようとしてるんだから別に厨じゃないと思うが
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要望はマトモだと思うが。
PDA 使ってる人の視点って感じで。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
>>567
(require 'info)したあと評価してください。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
削除は一覧モードから
Shift-1 (!)を押すと、そのファイルに対してコマンドを実行できるんで
rmなり何なりしてプリーズ。
diredよりは使いやすいかと思われ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
> 削除の仕方
ちょうど似たような話題がありました。
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Usage

「空なら削除しようとする」というのは、
まだ試してはいないのですがすごくそそられます。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mhc と併用しています.Todo に関しては howm に一本化しちゃってもいいのですが,
Outlook との連携上スケジューラは難しいです.

指定したディレクトリのファイルについて X-SC-Day: 20040115 を引っかけるとか
いうのは難しいですかねぇ.

0579名無しさん@LinuxザウルスNGNG
指定日まではschedule欄内に表示されてそれ以降はTODOに
表示される機能って追加できませんか?
例えば
[2004-01-25]% ある雑誌の発売日。購入予定
みたいに。
期日にならないとかたづかないTODOって精神的に疲れるから。
0580568NGNG
>>576さん
>>577さん
ありがとうございました!これでメモ貯めをhowmに移行できます!


関係ない話ですが・・・
LinuxZaurusを購入してから、初めてUNIX的なモノに触れることになったので、
皆様に比べたら全然UNIX的な概念について理解してないと思うんですよ。当たり前ですけど・・・

分かったのは操作方法と、レゴ的な発想法を持った体系ということくらいかな?

しかし、UNIX板はいいですね。落ち着いてて。対処が早いし。

あとは、howmでtodoのワンキー削除(でも、後で処置済みtodoを復活させたくなることがあるので、
色づけ、又はリストから一時的に見えなくする(その後、特別なキーを押すと削除todoがまた見えるようにする)とか)さえ
出来れば、もうPDA利用者がhowmに移行しても(メモとtodoに関して)不満な点はなくなりますね。

まぁ、予定表と連携したいとか欲を言えば色々出てきますが(笑

あ、後は繰り返しtodoの処理を「古典的な方法」じゃないものにしてもらえれば、更にスマートです!
毎日繰り返しのtodoがズラズラと連続で並ぶのは、見た目にも、やる気的にも問題でてくるので・・・。

開発者ではなく、一利用者としての意見として見てもらえれば助かります!
それでは、これから使ってて楽しくなるhowmライフを味わおうかと思います!
作者様こんな便利なソフトを作って頂きありがとうございました!

>>572
4万あればSL-750買えますよ。ユーザー体験を買うと思っていかが
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定価三万切ったら欲しいなぁ

酷使して壊れる事が目に見えてるので
4万は少し高いような気もする。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もSL-C760でhowm使ってる

PCとは無線LAN + rsyncで同期
ほとんどザウルス上で入力だけど、PC上のドキュメントからこぴぺしたい時
だけはPCで入力してる。

ザウルスとは関係ないけど、howmとかPDAとかで整理しないで入力するだけ入力
して、後で検索すればいいというシステムはやばいのかもしれないと思ってきた。
howmのメニューに表示される分には目を通すけど、検索にも引っかからない奴は
一生目に入らない。たまに暇な時に一覧表示すると、こんなこと忘れてたってい
う項目が結構ある。
入力する時に結局うまく検索に引っかかるように言葉をちりばめないと数年後に
痛い目に遭う気がする。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SL-C750ユーザーでつ。
>>582
> howmのメニューに表示される分には目を通すけど、検索にも引っかからない奴は
> 一生目に入らない。たまに暇な時に一覧表示すると、こんなこと忘れてたってい
> う項目が結構ある。
激しく同意。
んで、私の使い方は、なるべくファイル数を少なく。

例えば
仕事用、家の用事用、家計簿、欲しい物リスト、その他雑記用などなど。
こんな感じに書き込みファイルを限定→それぞれメニューから飛べるようにする
→新しい項目は、それぞれのファイルの上から順番に書き込み
今のところ、これでうまいこといってます。
ま、本来のhowmの使い方からはかけ離れているかもしれませんが。

んで、SDカードにhowmデータを入れ、最初は会社のPCとデータをシンクロさせてたのですが
このシンクロ作業がめんどくさく、
結局PCにSDカード突っ込んで、PC上でhowmを起動する際は
SDカードのデータを読み込むように設定しました。
んで、帰社時にSDカードをPCから抜いて、ザウに挿す。
これで、PCとのシンクロを気にすることなく書き込みできるようになりました。
動作がものすごくもっさりなのが難点ですが。

howmのおかげで、PDAの使い勝手が格段に向上して
作者さんには本当に感謝してます。
以上、長文スマソ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモ書きにhowmを使っていますが、いまひとつうまく使えていない気がしてます。
みなさんはキーワードってどういう時に使っているのですか?
また、1ファイル1トピックみたいに使っているのですが、
わざわざ新たなファイルを作るほどでもないトピック
(週末全館停電、みたいな)をどう扱うか悩みます。
今はそのような予定が入るたびに
タイトル行に予定を書いただけの1ファイルを作っています。
後で追記することがあればそれでもいいのですが、
結構内容が空のファイルも多く、無駄なようにも思えます。
みなさんは、予定やTodoをどういう風にメモしてますか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
「無駄」だとしても、なにを損しますか?:-)
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
旧MacOS とか使ってた人はなかなかそういう考えに
慣れないかもしれない、俺もそうだったし。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
そういう使い方なら
一日1ファイルにすればよろしい


自分で「無駄なようにも思えます」とか言っておきながら
「1ファイル1トピック」のまま使うってどういうことかと小一時(ry
藻前は実は釣りなんじゃかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています