一人お手軽 Wiki もどき howm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm に関するスレッドです。
本家:
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html
関連スレ:
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrequire 'kconv'
deleteflag = false # howmメールをサーバから消すならtrue
$popserver = "foobarbaz.ne.jp" # サーバ
$port = 110
$username = "somebody" # アカウント
$passwd = "passwd" # パスワード
$titleheader = "=" # タイトルのヘッダ(っていうのか?)
$howmdir = "c:/freesoft/xyzzy/howm/" # howmのメモが入ったディレクトリ
month = {'Jan' => '01', 'Feb' => '02', 'Mar' => '03', 'Apr' => '04',\
'May' => '05', 'Jun' => '06', 'Jul' => '07', 'Aug' => '08',\
'Sep' => '09', 'Oct' => '10', 'Nov' => '11', 'Dec' => '12'}
howmfilecnt = 0 # サーバ上のhowmデータ数
mailcnt = 0 # サーバ上のメール数
$deletedfile = 0 # 消したhowmメールの数
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG## (実際はPOPMailのインスタンス渡せばなんでも消してくれる)
def deleteHowmMail(m,t) # POPMailとそのタイトルを受け取る
begin
rescue
puts "rescue! Some error was occurd at delete a howm file."
m.reset
else
puts "delete howmmail! (#{t.chomp})"
m.delete
$deletedfile += 1
ensure
end
end
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNet::POP3.start($popserver,$port,$username, $passwd) do |pop|
# メールがないときは何もしない
(puts "Mail is nothing."; exit) if pop.mails.size == 0
pop.mails.each do |mail|
mailcnt += 1
contents = mail.pop.split(/\r\n/) # メールの中身獲得
# タイトルが"howm-mail"じゃなかったら次へ
if (contents.grep(/^Subject: /)).grep(/howm-mail/).to_s == ""
puts "Normal file: #{contents.grep(/^Subject: /)}"
next
end
# 日付からファイル名を決定
date = contents.grep(/^Date: /).to_s.sub(/^Date: /, "").split(/[,]?[: ]/)
howmfile = sprintf("%s-%s-%s-%s%s%s.howm",\
date[3], month[date[2]], date[1], date[4], date[5], date[6])
# ディレクトリチェック
# $howmdirがなければ終了
if !(File.exist?($howmdir))
puts "Error: There is no howm directory."
exit
end
Dir::chdir($howmdir)
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGif !(File.exist?(date[3]))
puts " Make directory: #{date[3]}(year)"
Dir::mkdir(date[3])
end
Dir::chdir(date[3])
if !(File.exist?(month[date[2]]))
puts " Make directory: #{month[date[2]]}(month)"
Dir::mkdir(month[date[2]])
end
Dir::chdir(month[date[2]])
# 本文をlinesに入れる
flag = false
lines = []
contents.each do |line|
(flag = true; next) if line == ""
lines.push(Kconv.tosjis(line) + "\n") if flag == true
end
howmtitle = lines.shift # タイトル取り出し
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# もしすでにあれば何もしない
if File.exist?(howmfile)
puts "Already exist: #{howmtitle.chomp} (#{howmfile})"
else
howmfilecnt += 1
f = File.open(howmfile, "w")
puts "Make howm file: #{howmfile}"
# if (lines.split(/\n/))[0].grep(/^= /) != nil
f.puts "#{$titleheader} #{howmtitle}"
f.puts lines.join
Dir::chdir($howmdir)
end
# howmメールを消す(フラグでOn/Offできる)
deleteHowmMail(mail,howmtitle) if deleteflag == true
end
end
puts "#{$deletedfile} howm files were deleted."
puts "Converted howm file: #{howmfilecnt}/#{mailcnt}"
puts "done"
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大体の使い方は以下の通り.
### メールボックスチェックしてタイトルがhowm-mailというやつがあったら
### Dateヘッダの時間からファイル名を作って,適切なディレクトリにに入れる.
### ディレクトリがなかったら作る.
###
### *ルール
### Subject: "howm-mail"にする(でないとけられる)
### Date: ファイルネームになる
### メールの内容の一行目: howmのタイトル(=は勝手に付けてくれる)
### 2行目以降はメモの中身
データはバックアップしてから使ってみてください.
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG習うより慣れろ、ですね。
他のページのソースを見ながら、怖れずやってみてください。
おかしなところがあれば、きっと小人さんが修正してくれることでしょう。:-)
スクリプトは、行頭全てに半角スペースを一つ加えてからコピペでOKです。
ここに貼り付けるより楽かも。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧バッファ(見るモード)でも画像表示できたら嬉しい。
howm2でも画像表示したいし。
じつはどちらも挑戦してみたものの
elispもrubyもずぶの素人
コーディング経験はほぼ皆無というなんとも情けない状況故に
失敗しまくりです…
poohスクリプトをこんな感じにいじらないとインポートと表示が上手く動作しませんですた。
begin-base64 644 pooh.lisp.bz2
QlpoOTFBWSZTWVFu9QAAAZZ/gFqwAIJS8+AIBEJIrj//3+5AAlu7TaOy5CUS
gyMnqDaNRpkAAAAAJQQjJqZQ9JkGgPUaDQDQGgkSmIRGm1AyZHqaPUNBpoAG
gkiIU/JDKPU8poNAADJpskBkMQkWEZGgbhjiFJpvDsIETaKCSCECrHHEbvKg
yIBUxiXqcU2z0IBiYYkNExkfbzhC60d0UvirjSgTUVFtXaUnZSs8K1/egyN3
msRDH3a6/rZQOsaNp0wdTSP2/CTbksGDceUDHOwyY7YAWLJmstbSJxVi4eKi
Kty59azpq1ZS6h78iNDrdsVffhbJsB9kLB+xX0BSabDbL8TB3FiMGcY1tAjG
BxFtZ8OV3I0sYbTWUjbRn+ZiG9ZmRpNhrCKweyOU4e8DU0tQtsDea/QtJrUi
cxsYSDUbt/Wk9YZyRoaKpi+pxGQ1QqudxzsooMiw5C2pxOWSIIfEiEFYFMGv
YMwy33yQrdHDTMJLC7NJZ0cBVQSJiYZMosXlqmwxcARIqP8PBSIjXztaKWL1
CCWx5EXBKgyEyOHEsSxwJOkTC+QGIvkcVudlM5VzNCorhmYDTJJXK1TWhEm4
rMqq/hloqgdBjVSMZHJxysrITaraZcuBK1ZUCG1MlVUUlR/5CP6lBSOSVZJH
YBQcKE1edwMLcdBJMExZplAZOEVl3r4JdpJKNWESswtFGSMbUcYxWKyGRIjl
kJMXlyQM2gwzZiyheTuSVRNzTOFJlD4Cs/i7kinChIKLd6gA
====
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGimage_expandはこっちの方がよかった
begin-base64 644 image_expand.lisp.bz2
QlpoOTFBWSZTWS6CgcEAAGX/gFiQAIJQ8+AIBABAjj//3+4wAZkoEJRGgUzR
U/NCo8T1I2oaMTyjNQwADRpoAyaA0GQGgJQonpqZBoaNDQAyDag0Jh6IizKJ
ILGpEzbNowDkBEcAjeYBAyD3nBSBAmeqfGkdfkZwtd5XRZ1esJb75bat/6vG
BUKlZxcibc0cIvR0Djy3YSax3m+ifSLPA2pvO3lw5YUHLe6Bw6conNt7BQ6H
p2Fiqm8PFXs1iZjkGunm3mv6kIL9nLSgsLAaQF4tRP7QNSdadBSXEQ41qkZ2
Le25deUKrEiyHWIRPF7dSpoJhWjx3Vh9S4/Kl6p2mh0r8pmuUS4IQYjJVFGW
2IUM0BmRu455mJrfeKS25oVNihgP1ynbh8ylNSRV5jpoLqqDGKlh6BUemqQ+
IRTBYKPSg/PJpyRwSqYFDBJ1sDGZ3C74OJxLJllqWTNUhtkOJWvMZE3mYrlu
0ClItIwFsQhQXJYkUGfJpVuH2jfEvoh3uPI++4Lhf4u5IpwoSBdBQOCA
====
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最後の (goto pos) の pos がスコープ外になっちゃってるみたいですが。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連張りも何なんで放置してました。
(goto pos)を(goto (point))にして
(pos (point))を消しちゃってください。
これでカーソル位置に関係なく画像の表示が出来るはずです。
一応直したやつを貼っときます
begin-base64 644 image_expand.lisp.bz2
QlpoOTFBWSZTWYr8/VwAAGJ/gFiQAIJQ8+AIBABAjj//3+4wAXrTKoSpqZGm
qeJhkKemmo9QeKHlNDIV6hqGiYIZMRtAEYjEwEkg1NKfppR4poBkAA2oGlSg
k1WRcNJiMIdm0gA4kJ0kQ13hvMilDNDg4JpUV+xNkkEjE0Yka7UanDmz74+f
fTkBiIrQwQB49BBgexDBpvKyAYW0lQkcJICo1qKtuZ4jIOcjNWYUSHOPKwIz
1PnqJIiGUeaLYywlKawg/VmqbNFCdqjcgamoRNBM4oVfigwVtfcXn8LJDmim
Gxv1yJsC8szjyRq4Oboy1LHKLG18SGsiNipqxgy+qI8LclDZk5UJzkPczDEm
04wvM0EpKXAhEzFsnnEG3YqKC4cchdtcr/C8c60aULKYQEtRQwpQeRQWIrYp
/03WLTYiryOeUqXKAXWMS8xVLaBmdwm7GBgPKrR6q0Uy6kiIPnLGkqywimgD
nRsaYjaE50GyZx0SjdK61SOj4OYXo4VO88dwfo3+LuSKcKEhFfn6uA==
====
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>464 乙 戴いちゃいますた。
今メモ表示にimage_expandをひっかけようと奮闘中なんだが
elispってやつは難しいですな。
bufferに書き込めないからダメって怒られまくる。
howm2でも画像入りメモをHTML化したいので、こいつも奮闘中
jpgファイルもエントリに加わっちゃうし
{{{./hoge.jpg}}}っつー構文をどうやって解釈させたらいいかわからない。
漏れには無理ぽ
後は>>462にまかせた…
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>461ですた。同じだからいいけど…
0467643
NGNGさんくす。
ところで、Windows 版の ImageMagick の import.exe ってWindows 画面では動かないですよね?
ってわけで、代替ソフトを探してみました。
1. WinShot http://www.woodybells.com/winshot.html を /usr/local/WinShot 下にインストールする。
(パス名に空白が入るとうまくいかなかったため)
2. image-capture 関数の (concat "import " filename) を
(concat "/usr/local/WinShot/WinShot.exe -Jpeg -Rectangle -Close -File " filename)
にする。
3. (getenv "PWD") "/" を (file-name-directory buffer-file-name) にする。image-expand の方も同様に。
Howm のメモに画像を張り付けてみてますが、便利そうな予感。
ファイル名は Howm のメモファイルに合わせたほうがいいのかな?
1. メモと画像のファイル名は連携させる。 YYYY/MM/YYMMDD-HHMMSS-nn.JPG とか。
2. 両者は独立。
2-1. 画像専用のフラットな構造のディレクトリを作って入れる。
2-2. 画像専用の階層的なディレクトリを作って入れる。
画像名の埋め込み形式は {{}} よりは、((< >)) っていう RD 形式のほうが良いかも。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG((< >))にしますた。
あんまり貼るとウザいかなぁ。
皆スマソ
begin-base64 644 image_cap.lisp.bz2
QlpoOTFBWSZTWTgIUYQAAJp/gFqQAIJS8+ANBEJIrj//3+RAAj22xrNLQlCm
mhkFHhNE2p6j1ABoB6gYSgmkamjSPQ1NANNAyaYhiAYAAAAAaDQBoBoBIoQa
h6jKZpAaNNAABoMUJpA6NK0bhBSZCEO3uIAqmitCAgIDaapEciSHEypSE3t7
DhxM3Ee3AKh+tXKVQzItslkGlcTqKizLqUPqpnsjHTMbrJeCyIEO3um183h0
ipoZ7HQzVE6mkU1a5NuQD8YDHKwZr2SAq2QstaiGeyHEKdvU9t+CyT6I9a8V
Lid1LlJKytVDVj6tEXa6yelYsQmms+Y5GN3FgYLm9FclJzIc+A2sWZQzqX1V
TXcbBxdwrb4GmxmvYR31TxD/Qu02A1YeS4kO8DgqJmJ6Mi7c95kfo4c8VFBw
ZnxroiNEMRQtWROTdzCHAWoSrsYbTEHAxnQc1TCMY6OhDaSCKzBXF4MMg1+Y
TQrst9eIJrTnyTVEWllRMxCY01J4FyxMZnAJElLeQiZxZeOlBlt+SCVmwgWC
SDTml118VpmTcRYxJiBm4toxUfiScjQq1ezSBzSSV6mqlyok3Cy5R3DmKIOs
Y1EMZDDRK2wgmyxpl5mSmXILaaVJmBvRj3LeZFxfy3bRUtFTB+60GNluA9LE
uZqCAMXjclciWXkKNhlBhoFYoyRFaONkWFmMiQOVSmxaWDirAsqqJoFZElpE
/6zoDiLuSKcKEgcBCjCA
====
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画像へのgotoリンクを書く
->URLでなければ、そばにインライン表示される
->howm2で<img>や((< >))に展開される
-->(゚Д゚ )ウマー
>>467
個人的には2ですね。
キャプチャではなくどっかから引っ張ってきた画像を
放り込みやすいのはそっちですし。
あとhowm2が画像ファイルを管理する手間を省くことができます。
省いていいのかは微妙ですが。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだとメモ閲覧時にも画像表示ができるから
メモ表示にimcap-displayをひっかけたくなるな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧表示と内容表示、となっている状態で、内容表示と実際のファイルとの
同期がとれていないことがあるみたいです。
一度作成したメモを再度編集したりすると、内容表示では編集前の状態に
なっています。あれ? とあせってファイルを開くとちゃんと編集されて
います。自分のところだけかな?
xemacs-21.1.14, howm-1.1.0.3 です。
0472作者
NGNG未保存でも検索や内容表示に反映するよう, テスト版は修正しときました.
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれをn,pで切り替えるようにすることは可能でしょうか。
参照操作のほとんどが片手でできるのに、メモ切り替えだけが
両手を使う必要があり、のんびりメモを眺めるのときにちと面倒で。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでもいいんだけど、
Emacs使ってるときは矢印キーは使わないので。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今が使うときなんじゃないの?
何か宗教的な理由でその近辺に指を移動させられないとか?
見るだけなら、片手でコーヒーでも飲みながらカーソルキーをポチポチ押してりゃいいじゃん
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないならいいんです。
設定なり改造なりで対応きるかなと思ったわけです。
diredとかmewとかと似たような感じに。
宗教的な理由云々はそのとおりかもしれません。
私がEmacsを使い始めた時にはキーボードに矢印キーがなかったり、
まともに使えないような時代だったのです。
今でもその名残で矢印キーは使ってないんです。Wordとかでは使ってますけど。
この感覚、理解いただけるでしょうかね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmenuに書けばできそうな気がします。
%"p"%call%previous-virtual-line
こんな感じ?
0479作者
NGNG(define-key howm-view-summary-mode-map "p" 'previous-line)
テスト版には追加しときました.
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmenuって、[menu 編集]で書く、0000-00-00-000000.howmですよね。
だめでした。以下の両方を試して見ました。
%"p"%call%previous-virtual-line
%"p"%call%previous-line
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、すれ違い、すみません。
対応ありがとうございました。
0482471
NGNG実際のメモの内容とビューワーの内容が一致していない件ですが、
メモの最終行に復改が入っていないと、その行は(ビューワーでは)
表示されないようです。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその感覚Emacs使いなら当然の感覚だよ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその感覚、脳が老化し始めたEmacs使いなら当然の感覚だよ。
0485名無しさん@お腹いっぱい
NGNGなむなむ〜
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキー配列をqwertyからdvorakに変えたとき、普通に文字を入力するときは
正しく押せても、コマンド操作のときはqwertyで覚えたキーを叩いてしまう、
ということがしばらくあったもん。(wanderlustとかnavi2chなどにある、修飾キー
を使わないアルファベット一つのコマンドでもね。)
0487pooh
NGNGhowmってのは使ったこと無いけど、試してみようかな。
私はoutline-modeしか、使ってないけど、
howmのやめられないところってどこですか?
howmのページを見た限りだと、come-from リンクとか便利そうだなぁと思いました。
でも期限付きのTODOとかは手帳に書けばいいや、という感じがしました。超整理手帳ね。
しかし、みんな名無しさんで誰が誰だかわからんなぁ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490pooh
NGNGもう一つ厨な質問。
howmを使うことで、紙の手帳を使わなくなった人いますか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりgrepが便利です。あとは、メニューで直近の予定や優先度の高い
ToDoが一覧できるところ。PPCのTodayとかと同じだけど!+-で表示順序を
細かく、しかも面倒なことせずに制御できるのも利点です。
リンクは全然使ってません。
0492491
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>howmのやめられないところ
はリンクとgrepと浮沈TODOやね。
あと、人それぞれだろうけどメモ見易い。
Wikiのように素の状態じゃみずらいような構文規則もないし。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzy用のhowm-wrapperがhowm 1.1.0.3対応になりましたが、
本家ではすでにバージョンが上がり1.1.0.3がDLできません。
旧版としてDLできるようにしておいてくだされ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者さんちょっとかわいそう。
wrap作者さんに再配布してもらうというのは?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれまでは、メモにあらかじめ付けておいたキーワードやサブジェクトを検索
するシステムが多かったけど、Howm は全文検索だからキーワードに気を揉む
必要が無い。
一メモ一ファイルも気に入っている。私の場合メモといっても、単に書きっぱ
なしのメモはそれほど多くなく、何度も修正したり、書き足していって長い文
章にすることがある。そうすると、一文書がファイルとして独立していたほう
が都合が良いです。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモの浮沈について。あらかじめ決まったスケジュールに合わせて浮い
てくるというのは役に立ってるけど、TODO の方はなかなかしっくりこない。
私の場合、TODO といってもいつ始めていつ終わるかわからないような中途半
端な TODO が多いため。期限切れのがたくさん溜まる。すると、全て上のほう
に張り付く。-> うざいから適当に期日を変えて沈める。-> またそのうち浮い
てくると自分で沈める。の繰り返し。浮きっぱなしや、徐々に沈むだけじゃな
くて、適当にふらふらとう浮沈するものや、ユーザ操作で簡単に上げたり(正
に age だ)、下げたりしたい。
あと、自動でメモの順位が入れ替えわるというのも実はあまりうれしくない。
なんでかというと勝手に順番が変わると何があるのか覚えておきづらいから。
超整理法の野口さんが紹介していた TODO ボード(厚紙に小さなポストイット
を TODO として貼りつける)は結構便利だった。これは、(1) 必要に応じてポ
ストイットを張り替えて順序を変えられる、ということの他に (2) 自分で勝
手にポストイットが動かない、という理由もあったと思う。コンピュータ上の
浮沈式 TODO は勝手に順番が変わるのがいや。
いつかここに書いたけど、各 TODO が「俺は切羽詰ってんだよぅ。はやく何と
かしてくれ!」というのを浮き上がりだけじゃなくて「赤丸急上昇中」という
ようなマークで表示するというのも手だと思う。
長文スマソ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499作者
NGNGあれ, リリース版は今も 1.1.0.3 のままですけど?
ときどき connection refused になるのはネットが不安定なだけらしいんで,
少し待ってやり直してください.
でも何にしろ,
wrap 作者さんとこで対応版本体をセット配布してもらえたら気が楽ですね.
>>497
アイデア thx.
「指定周期で浮き沈みをくり返す」とか作ってみます?
って, 冗談のつもりだったけど, よさそうな気もしてきた :p
「順序はユーザー指定, めだちっぷりを旬度で制御」っていうのもそそられます.
# 簑江戸のヘルプをカンニング…
# 「上下に一つ移動」と「一番上に移動」があれば使いものになるかな
0500いつでもどこでも名無しさん
NGNGソートでdateを選んだ時のようにファイル名の日付順に並ぶように
デフォルト設定するにはどうしたらいいですか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>270
>> font-lock-defaults が nil だと on-the-fly でハイライトされない?
>> 意味わからないままその場しのぎだけしときました.
これって直ってます?
CVS先端のEmacsですけど,on-the-flyでハイライトされません.
セーブ後には,正しくハイライトされるのですけど.
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対社外などでそうそう放置できないようなものは+
社内とか自分だけが対象で緊急性の低いものは-
納期が決まっているものは!
てな感じ
0503作者
NGNGthx. リリース予定版とテスト版は直したつもり.
>>500
どんなカスタマイズがいいですか?
・あらゆる一覧で, 日付順をデフォルトに
・全メモ一覧だけは, 日付順をデフォルトに
・指定したキー操作で, 日付順の全メモ一覧
>>501
どうもです. とりあえず, howm のバージョンはどれでしょう?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>> >>501
>> どうもです. とりあえず, howm のバージョンはどれでしょう?
howm1.1.0.4rc1[2004-01-06]
Emacs CVS Head(念のため、今日,cvs updateしてbuildし直したもの)です.
0505497
NGNGなるほど。「-」使えばいいんですね。ありがとう。
「-」だと指定日直後は結構高めだから、指定日を数日前にセットしてやるのが良いかな。
参考: 浮沈ルール
- 指定日の前は超低いレベルで毎日 1 レベルづつ上がる。指定日の前日にやっと
-777777 になる。指定日に 0 に跳ね上がり、その後毎日 1 レベルづつ下がって行く。
+ 指定日以前は - と同じ。指定日に -7 に跳ね上がる。その後毎日 1レベルづつ
上がってゆく。7 日経過するとレベル 0 になる。それ以降どんどん上がる。
! 指定日前は、7日毎に +1 して行き、8日前に -77778 になる。7日前に -2 に跳ね上がる。
その後も 7日間毎に +1 するため、指定日直前で 0 になる。指定日なった瞬間に +77777
に跳ね上がり、その後も 7日間で +1 して行く。
@ 指定日前は毎日 + 1していき、指定日直前に 0 になる。指定日に -77777 にどーんと落ちる。
それ以降、毎日 +1 して行く。
(うそかいてたらごめん)
これをみると、(1) えらく下に沈んでるもの、(2) 上に張り付いているもの、(3) 真ん中あたりで
せめぎあっているもの、に分けられるけど、実際にせめぎあっている様子を見てみたいなぁ。
デバッグモードで良いから、一覧にレベル(プライオリティ)も一覧してみたいでつ。
howm-menu-insert-item のところ。
--
一向に働かない小人
0506497
NGNG試してみたいです。
今のところ自動浮沈がいいのか目立った奴の頭を叩いて沈ませる
のがいいのか予想つかないですけど.
頭を叩くといえば、メニュー画面で頭を叩こうと思って日付やマークを
変更しようとすると、途中まで進んだ後で
Buffer is read-only: #Mbuffer *howmM:%menu%*>
と言って叱られます。これはできるようになって欲しいです。
あるいは、せめて下線を引かないようにするとか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGども howm-wrap 作者です。
> wrap 作者さんとこで対応版本体をセット配布してもらえたら気が楽ですね.
ありがとうございます。次の更新からセットで配布させて頂きます。
また、環境に依るのか、バイトコンパイル時の不具合もあるようなので、
コンパイル済みファイルも同梱させてください。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記事はオフィシャルサイトからの転用ばっかに見えたけど。
これで一気に知名度あがったのかな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその記事の執筆者名は読んだか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見てない。もしかしっていうか本物の作者たんだったのか
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰だったの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>511-512
作者さん本人ですよ。vimの部分は七島さん。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者タンおめ
原稿料いくら出ました?(爆
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かりやすかったです。 立ち読みでもすらすらと(爆
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んだよ。分かりやすくまとまってた。
立ち読みだけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>421
> トップレベルで(require 'cl)をしているelファイルがありますが、
> Emacs教では、実行時にclパッケージを要求するのはお行儀が悪いこと
> (理由はclパッケージが名前空間を汚すから)とされているはずなので、
> (eval-when-compile (require 'cl))ですむようにしておくと、
> ほめられるかもしれないと思います。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語が読めてないようですね。
いちいち変更してバイトコンパイルするのがめんどいということだよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでバイトコンパイルせにゃならんの?もちつけ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTODOの新型 「保留」について少し意見がありまつ。
自分は「保留」はこのまま採用しても良いかと思いますです。
日時が不確定もしくは曖昧な「大体一ヶ月間くらいこの件について忘れなければいいや」って感じの事柄は「保留」扱いで
日時が確定(あまり変動しない用件)のものは「+」
遅れても構わない用件(個人的な用件や重要度の低い物)または
いついつ以降から何日間というよ用件は「-」
という感じで上手く使いわけられそうな予感。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG覚えようとしなければ覚えられないものは覚えない
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見ようとしてるのに見難い場所にあったら見落すだろ
覚えようとしてるのに情報がごっちゃになってたら覚え難いだろ
見難い 覚え難い環境で必死こいて見て覚えようとするバカは勝手にやってりゃいいが
より良い環境にして作業を円滑にすすめたい人間の方が多いんだよバカ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑
これ凄いバカっぽい顔
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコラ!見るんじゃありません
バカが伝染りますよ!
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> トップレベルで (require 'cl) してるかどうか見るのに、
> なんでバイトコンパイルせにゃならんの?もちつけ。
と書いているということはやはり日本語が読めていないのですね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずエロビデオでも見てもちつけ。
ほう〜〜〜ん♪ ってな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>525 が馬鹿だってことはみんなわかってるよ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウザイから自作自演してまで粘着しないでね
0539作者
NGNG気合い待ち (なかなか来ないかも)
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RoadMap
なんか実害でてます?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとくに出てないっす
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、不満な点もいくつか:
・ バイトコンパイルすると文字化けする(?)
・ MHC と同等のメール取り込み機能がほしい
・ 予定表示は MHC みたいに表示してほしい
・ サマリビューの挙動がいろいろ気にいらない
・ コードが convention にあってない
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なんか実害でてます?
cl が load される
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカ?
clがロードされる事で何か実害でてるかどうか聞かれてんだぞ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけっこうあれもこれもとだらだら書いてしまうことが多く、
そうなるとキーワードが同じ文章中何度もヒットしたりするので、
メモ単位で話題の流れを追うのが難しくなったりします。
たぶん、自分が howm のリンク機能をうまく使いこなせて
ないんだと思いますが、こういう使い方でも、
うまく howm を生かせるいい手はあるでしょうか…
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGらしょうがないだろう…彼らは APEL とかも許せないのかなぁ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 気合いがでれば…
> * -snip- M-x checkdoc パス
elisperとして思うのは、M-x checkdocにまったく怒られないようにするのは結構めんどくさい
と思う。俺がくじけたのは、引数名を全部docstringに含めなさいと言われたこと。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作のやつで我慢してたんですが、
ちょっとした気のまよいで使ってみたら、結構いい感じですね。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcl嫌い厨は、>>542では?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤爆?
0552546
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cl嫌い厨は、>>542では?
One of the conventions is to avoid CL at runtime. Another one is not
to redefine Emacs functions as CL does. The package probably could
actually make itself sanely unloadable by using the -unload-hook
feature if anyone cared to work on it.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています