一人お手軽 Wiki もどき howm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm に関するスレッドです。
本家:
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html
関連スレ:
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったりします。1.8向けの虫潰しをしたときに、もうちょいrubyらしく
してみたいという欲求が産まれてしまいまして。
でも書き換えを目的にマターリとscratchから起こすつもりなので、
自分には機能追加どころかなにも期待しないでくださいな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者タン? 別人?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも「Cで書き直しました」ぐらいやらないと、YAと名乗るのは気まずい悪寒。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは(・∀・)イイ!!と思う
むしろ作者さんから、howm2の開発引き継いじゃうとか
そしたら作者さんはhowm本体メインに集中できるわけだし。
それよりなりより、howm2のタイトル表示キタ━ヾ( )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ( )ノ゛━━!!
>>352のいい加減な予言を実行した作者さん凄すぎ
0359348
NGNGbug fix乙です。
>>384と同じ環境と状況で
新たなバグっぽいものを発見しました
一覧表示からメモ上でReturnしてメモを開き
come fromリンクをReturnしてから
リンク一覧を開きqで終了します
その後カーソルが編集バッファにあるので
カーソルを一覧バッファに戻してqを押して終了しようとすると
フレームが二分割されたまま、上下両方のバッファが編集バッファになります。
バグ報告の仕方にある方法でやった場合
下のフレームは編集バッファのままでしたが、上はhowmを使う前のバッファに戻りました。
設定内容は>>348の通りです。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/README-test-j.html#label:19
を眺めて、ぴんとこなければrelease版。
>>作者さん
更新履歴のアンカーがずれてしまってました。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリンク一覧を表示させ、そこからqで抜けると
come from上でenterを押すために表示させた編集バッファのみが表示されるようになりましたね。
リンク一覧からメモ一覧に戻ってくれたほうが自然かと思うのですがいかがでしょう?
0363362
NGNGできればフレームとバッファの状況をある程度把握しておいて
最後のフレームとバッファの時にのみ強制解除するようにしていただけると
良いと思います。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初、意味不明だったけど、
使ってるうちに分かってきた。
作者さん、頑張ってください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGして、日付の形式を新形式に変換するスクリプト誰か作っていませんか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・抜けた先が summary か contents なら, 強制的に標準分割
>・そうでなければ, オプションしだいで「放置」か「強制的に分割解除」
>ですかねえ…
現状だと、
メモ一覧→リンク一覧→q→何故か編集バッファに
という状態なので、
メモ一覧→リンク一覧→q→メモ一覧(以前に戻るのではなく新たに開くでも良いかと)
になると良いんじゃないでしょうか。
メモ一覧から抜けて、自動でメモ一覧を呼び出して
そこでまたqを押すと古いメモ一覧バッファ諸共消してしまう と。
これが妥当策かと思われます。
0368mcomplete作者 ◆Dv4z/iKi72
NGNG>howm-menu で describe binding したとき,ショートカットキーの binding が ?? なのですが,このためか, mcomplete が動いていると,ショートカットがうまく動きません.対処していただければ幸いです.#私は tds と併用して html 化しています
今朝、howmの作者さん(だと思う)からパッチを頂きまして、それをあてたものがこれです。
http://homepage1.nifty.com/bmonkey/emacs/elisp/mcomplete.el
Version (Revision) 0.20
リンク元のホームページ内容はまだ更新していません。
うまく動いた、動かない、こうしろなどコメントをいただけたらうれしいです。
#howmって初めて知りましたが、私がやりたかったことにかなり近くて、嬉しい発見です。
0369365
NGNG>mcomplete 作者様
素早い対応ありがとうございます。
動作に問題ありません。
お二人の作成したプログラムを、これからも日々使わせて頂きます。
0370作者
NGNG確かにそれが自然そうですけど, 実現方法が…
カーソルのある側を★で表すと,
(★一覧, 内容)
↓ RET
(一覧, ★メモ)
↓ RET
(★一覧, 内容)
↓ q
?
っていう話ですよね.
q で一覧バッファと内容バッファを消すと,
その前にカーソルのあったメモバッファが「現バッファ」になります.
「現バッファが一覧ではない → 分割解除」
というのが今の動作です.
直前の分割状態を記憶することで対処しようと企んできたけど,
うれしくない動作をつぶしきれませんでした.
ごめんなさい.
# こうやって書くと簡単そうなんですけどねえ…
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372作者
NGNGまたごちゃごちゃやったあげく C-x b で一覧 A に戻って,
そこで q したらどうなるべきか?
とか考えだすと…
# emacs には, 「バッファ一覧」ならあるけど,
# 「フレーム分割状況(どう分割して何を表示していたか)の履歴」ってないような
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの関数は、Emacsの現在のウィンドウ構成(すなわちウィンドウの数、そ
れらのサイズとカレント・バッファ、どのウィンドウが選択されたウィン
ドウか、各ウィンドウにおいて表示されているバッファ、表示開始位置、
そしてポイントとマークの位置)を表現する、新たなオブジェクト返します。
カレント・バッファ内のポイントについては例外で、その値は保存されま
せん。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死ね
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ、多メモ一ファイルのメリットがわからんかも。
0377374
NGNG純粋に利点を知りたいんだ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG破壊した場合の影響範囲を限定できるとか。
こう言う論争は、メールアーカイブの場合と同様だね。いわゆるMH形式と
え〜と、rmail形式? とかそういうの。そっちの場合はコード系が問題になっ
てたりしたっけね。
0380374
NGNG一日一ファイルから一メモ一ファイルにする事で
生まれる利点が知りたかっただけ。
荒れる話題ならもうやめとくよ。
>>379 ありがとさん。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてもらわないと何も出来ない木偶人形かよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからない → 考える → わかった = 普通の人
わからないことなんてない → 知ったか君
わからないこと? → うーん → うーーーーん → 神
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えて偉い人!
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロは多メモ一ファイル
これ常識
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでわからないんですか?!
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGChangeLog メモスレ(あるのか?)に行け!
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという厨房理論ではないかと
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味がわからん…
分散メモ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへんが全てを語っている模様。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえ、田Φ島?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず何て読むか教えれ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットストーカーの田ナカ島だろ。
ネットニュースで200人くらいの投稿者が全部思いを寄せている
女の子のなりすましだと決めつけ、その人たちがなにを書いても
自分への愛の告白だと決めつけて、その返事をその女の子に出す
というのを2年間続けたやつ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしますか?
こうげき
ぼうぎょ
まほう
どうぐ
にげる
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG甑(こしき)なんて知らんかった
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG404だし。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちつけ
◆V33.FVoAJIは偽物の方だ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバグ報告の仕方に書いてある方法でも再現しますた
GNU emacs 21.3.1
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTUTORIAL.ja を読んで初めて自分の間違い(?)に気付いた。
= タイトルを書いた後
そのままここに本文を書いてたけど、
本文は日付とかの下に書くもんだったのか……
[2003-12-22 12:34] >> /dev/null
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にどこに書いたってかまわんでしょ。
漏れは連結表示したとき見やすい気がするので
まったくそれと同じような書き方してる。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは日付の下に本文書いてるな。
理由は日付検索のプレビューでタイトルが見えるように。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdired-virtual: Symbol's function definition is void: dired-insert-headerline
0412作者
NGNGGNU Emacs 21.3.50.1 で試してみましたけど,
dired-virtual 自体が変だったりしませんか?
dired-virtual.el と, そこから呼ばれてる dired.el とが対応してないような…
CVS 版ってこんなもの?
# >>268 も font-lock.el が謎挙動だったし…
というわけで, 修正できてません. ごめんなさい.
0413作者
NGNG手元で再現しませんでした.
$ ./emacs --version
GNU Emacs 21.3.1
README の「バグの指摘をくださる方へ」の (D) を実行
(ただし, 貼りつけ内容は, 最後に (setq howm-list-title t) を追加)
→ C-c , , して a で,
search.txt | = search
top.txt | = top
などがちゃんと表示される.
まどろっこしくて申し訳ないですけど, まずは確認をさせてください.
(1) 「バグ報告の仕方に書いてある方法」のとこを具体的に
この方法そのままではないはずですよね?
(本当にそのままだと, タイトル表示は off の設定)
(2) 「タイトル表示できない」のとこを具体的に
エラーが出るのか, 一覧バッファが空になるのか,
「タイトル表示 off」と同じ出力になるのか, etc.
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえーと、READMEに書いてある指摘の方法 + howm-list-title では再現しませんでした。
(1)
書いてある通りそのままやりました。
つまりhowm-list-titleの指定を忘れてました
書きたしてテストしたらタイトル表示されました。
(2)
タイトル表示offの状態で表示されます。
.emacs.elにはhowm-list-titleは書いてあります。
設定の内容は以下です。
(setq howm-menu-lang 'en)
(require 'howm-mode)
(setq howm-search-path '("~/Mail"))
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-title t)
(setq howm-view-grep-log "~/.howm-log")
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq howm-kill-all-enable-force t)
(setq howm-view-summary-shell-last-file "FILE")
(setq howm-view-summary-shell-hist
'("rm -f FILE"))
(setq howm-menu-name-format " *howmM:%s*")
(setq howm-menu-top nil)
(setq howm-menu-file "~/.howm-menu")
(setq howm-menu-expiry-hours 2)
これでタイトル表示がされませんです。
0415作者
NGNGthx. howm-1.1 ではそれを使っていいかげんにでっちあげてたんですが,
中途半端でちょくちょくいやな挙動になってました.
ちゃんとやるにはどうしたらいいですかねえ…
# しんどそうなんで, すっぱり止めようかと
(0) 理想
一覧バッファで q したら, その一覧が visible になった直前の
window configuration を復帰.
復帰先が(別の)一覧バッファだったときは,
そこで q するとさらにその直前の window configuration を復帰.
…というのが理想の動作?
(1) 状態保存
>>372 みたいなのを考えたら,
howm と関係ないコマンド(C-x b やら C-x 2 やら)まで常に監視?
(window-configuration-change-hook?)
一覧バッファがおもてに出たら,
直前の current-window-configuration をスタックに積む.
(2) 状態履歴
一覧バッファが隠れたら, スタックを全クリア
…でいいかと思ったけど, こんなときがだめそう:
一覧 A を表示 → 関係ない X を表示 → 一覧 B を表示
→ X を削除 → B 上で q → さらに A 上で q
じゃあスタックじゃなく ring にして一定数だけ保存?
0416作者
NGNGwindow configuration を復帰したときに
該当バッファがもう存在しなくて別のバッファが出たら,
何かおせっかいが必要?
(たまたま下側に一覧バッファが出てしまったときとか)
(4) 例外
現状では, 内部的に,
「一覧を一旦表示して, そこからタイトル欄を検索してまた表示し直し」
みたいなことをやってる.
こういうのは状態保存・状態復帰のときに例外扱いしなきゃいけなそうで煩雑.
どうせならこういう「表示し直し」をなくす方がまっとうかも.
0417作者
NGNGうーん, 再現できないとらちがあきません…
私の手元で再現する方法を, なんとか探していただけないでしょうか.
まずは, .emacs からいろいろコメントアウトして,
発症するための「最小限の設定」をみつけるとか.
# 今日は何も解決できず… ;_;
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-list-titleとrequire以外は全てコメントアウトしてみたものの
なぜか正常な状態に戻りませんでした。
もしかして他の何かに依存してるのかもしれませんので、もう少し調査してみます。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmのコードを見て思ったことを書きます、うざければ無視してください。
action-lock.el の skip-one-link 関数は名前の衝突を避ける意味で、
action-lock-skip-one-linkにすべきでは?
トップレベルで(require 'cl)をしているelファイルがありますが、
Emacs教では、実行時にclパッケージを要求するのはお行儀が悪いこと
(理由はclパッケージが名前空間を汚すから)とされているはずなので、
(eval-when-compile (require 'cl))ですむようにしておくと、
ほめられるかもしれないと思います。
ファイルの先頭行と末尾行の書式は、慣習に習った
;;; mew.el --- Messaging in the Emacs World
ファイル本文
;;; mew.el ends here
としておいたほうが、後々なんらかの自動処理を施すときに便利かもしれません。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0423作者
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x checkdoc
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG翌年のつもりで月日だけ入れると1年弱前になってしまったりしますが、
常に未来を選ぶとか近い方を選ぶとかいう風にするわけにはいきませんか?
少なくとも私の使い方では過去の日付を入力することは極めて稀ですが、
そういう人ばかりではないのでしょうか?
0426作者
NGNG[2010-12-27] ← で RET して「3」と入力したら, どうなるのがいいでしょう?
0427425
NGNGウッ...と言ってしまいますね...
確かにそれは盲点でした。
RETする前の日付が未来、かつ今まで通りのロジックで更新した日付でも未来
なら今まで通り、というのでは使う側にとっても複雑すぎるでしょうか?
>>426の例で言えば[2010-12-03]になりますが。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下、しばらく使ってみた感想というか要望というか。
まず、@+!-. などの記号の意味が覚えづらい (ので、使う気がしない)というのがあり
ますね。
いろんな書式があるけど、それらは単に浮き沈みのパターンが違うのと、メニュー
のどこに表示されるかの違いでしかない(合ってるかな?)ことがなかなか理解
できなかったです。
また、「浮き沈みのパターン」にどのようなものがあるのか理解すること、そし
てパターンと書式(記号)の対応を覚えるのがつらいです。
なわけで、メニュー画面か、あるいはメニューからひとっ飛びしたところに、
以下のような簡単なヘルプがあるとうれしいです。(右の説明は自信なし)
[2002-10-21]@ 予定 <浮き沈み??>
[2002-10-21]+7 todo 指定日になってから7日間かけて徐々に浮かぶ(浮きっぱなし?)
[2002-10-21]!7 〆切 指定日の7日前から徐々に浮かび、指定日以降浮きっぱなし
[2002-10-21]-1 覚書 指定日に浮かび上がり、以降1日かけて徐々に沈む
[2002-10-21]. 済み 常に底
(記号の後の数字はデフォルト値)
あと、上昇中と下降中のマークがつくと楽しいと思う。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書式についてはせっかくメニューが編集できるんだから README.ja.rd あたりへのリンクを張れば
いいんじゃないかと。
少なくともメニュー画面にデフォルトで置くのは慣れた人には邪魔なんじゃないかなー、とも思う。
あーでも、慣れた人のほうにメニュー画面を編集してもらうっていうのもありか。
あと書式の記号については適当にこじつけて覚えればどーよ。
・予定はその日に結び付けられてるから@(at)
・覚書は沈んでいくから-
・ToDo は浮かび上がってくるから+
・締め切りはその日に注意しなければならないから!
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん、どちらかといえばデフォルトは不慣れな人にあわせた方がいいと思う。
0431425
NGNGさっそく対応いただいてありがとうございます。
新規のみとさていますが、これだけでも大きな効果があるので、
更新の際の明解なロジックが思い付かない現状では、
確かにこれがベストな解かもしれません。
0432428
NGNGおぉ、記号にもちゃんと意味があったのですね。これで覚えられるかも。
429 さん&作者さんありがとう。
README.ja.rd へのリンクだと飛んで行った後に探すのが面倒でし。
もう一点、不慣れな者からの要望だけど、メニュー画面の %schedule と %todo の欄の
どちらに何の項目がリストされるのかよく分からんです。ここはこんな感じに説明を加えて
使ってます。2行損するけどね。
[〆切!, 予定@]
%schedule
-------------------------------------
[〆切!, TODO+, 覚書-, 済み.]
%todo
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
作者さんありがとう
でも SideMenu が表示されないのはなぜ?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttyrec で見せてくれないか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も最初は覚えられなくて困ったけど、
マニュアル読みながら1週間ぐらいで覚えましたよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分ででっちあげようかとも思ったのですが、コンテンツ揃わないので
やめてしまったのは秘密です。:p
ところでRD対策その4として、RDの書式自体をいじって
<<<< header
でincludeするhowm-rd2なるものをなんとなくでっちあげてみたんですが、
需要ありますか?
; 晒す場所もできたことですし。:-)
>>433
SideMenuはHikiだと、管理設定でon/offできます。
個人的にはちょっとじゃまかも。
>>435
>>432じゃないですけど、たまに、というか久しぶりの機能を使おうと
したときにふと思い出せないんです。これが。
普段から使ってる機能なら問題ないんですけどね。
0437434
NGNGさっき初めてインストールして1分ほど使っただけ。
それで、こんな難解なものを覚えるぐらいなら、
いつものChangeLogメモでじゅうぶんだと感じた。
とはいえ、覚える価値があるのなら覚えたい。
覚えたあとで価値がなかったら時間の無駄なので
魅力的に実演してくれると助かります。
というたいへんふざけた輩です。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>* 使い方 - わかりにくいと評判の本家 README を補完
って部分
こういうツールって自分流に使うもんだと思ってたから
わからないなりに好き勝手にやってたYO
0439428(=432)
NGNGhowm-test031228 でメニューのコメントと429さんの「覚え方」入れていただいてありがとうございます。
うれしいっす。
>>435
howm に乗り換える決心がつけば毎日使って覚えるだろうけど、それまではやっぱり
他の方法に目移りして腰が引けた状態で使いますよね。そうするとなかなか覚えられないという悪循環...
でも、おかげさまでなんとか howm に乗り換える決心がついたんで、これまで単一ファイルに書き溜めた
メモファイルを howm 形式に変換しました。もう戻らないよ。
といっても、いつでも
find ~/howm -name "*.howm" -print -exec cat "{}" \;
できるという保険があるからだけどね。
>>436
howm-rd2 見て見たいです。hiki ってファイル添付できるの? (Pukiwiki しか知らないもので)
SideMenu があると、全体が俯瞰しやすいし、更新の様子もわかって便利だとおもうんだけどな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG了解です。ちょっと整理したいので、まとまった時間ができたら作業します。
プラグインつければ添付もできるようになりますけど、たぶんついてなさそう。
添付は微妙な問題ですしね。ドキュメントに解説用画像をつけたいという
ニーズがなければ不要だと思います。
とりあえずしょせんはscriptなので、勝手にページ作ってdiff貼り付ければ
よいかなと。
俯瞰は、なるほどSideMenuがうってつけですね。横幅が細めならあまり
邪魔にならないようですし、アリです。でもSideBar対応でHikiに
ちょうどよくて *howmっぽい* tDiaryテーマがなさそう。
レイアウト的にはHikiデフォルトがなにげにちょうどよいのですけど。
って、じつは作者さんがhikiテーマいじってるのかと思ったら、
cgi-bin/に.cssがあるもんだから500エラー起きてるだけだったYO!(´・ω・`)ショボーン
…なんだか微妙にスレ違いでスマソ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの4つだけでしょう?そんなに苦労するかな?
+ → t →ToDoってのはどうでしょう。
>>437
君のためにわざわざそんなことする暇人はいないよ。
時間の無駄。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-templateをどういじれば良いか分からんのですが。
0443作者
NGNG<<< と <<<< を入れかえるフィルタ h2r とかを作って,
cat 2003_12_29.rd | h2r | rd2
みたいにやるのはどうでしょう?
>>442
どうしたいか言っていただければ…
0444442
NGNG1日1ファイルでhowmファイルを保存していて、更にそれとは別に
1日1ファイルで日記(ndiary)をつけています。
そこでhowmメモに当日の日記へのリンクを毎日張っておきたいかな、
と思っているのです。
howm-templateの中では"%Y"などが通じないようで…
あとC-c , cする度にtemplateが入ってしまうのでどうしたものかな、と。
入門者なので頓珍漢なこと言ってるかもしれませんが。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初期画面に、来年の予定が表示されないんです。
xyzzy上だけでの現象でしょうか?
(howm1.1 + howm-wrap_031216)
0446作者
NGNG新規ファイル作成に hook をつけました.
最新テスト版を入れて, こんな感じではどうでしょう?
(add-hook 'howm-create-file-hook
(lambda ()
(insert (format-time-string "http://foo.bar/%Y%M%d.html\n\n"))))
ふつうのテンプレート(メモ毎)の使い方は,
README-j.html で「howm-template-date-format」を検索してください.
>>445
メニュー上には 7 日先までしか表示されない仕様です, って話?
そうじゃなかったら, 設定や書いた予定などを具体的に教えてください.
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-menu-schedule-daysを21ぐらいにしてたんですが、
それを最近また7に戻したのを忘れていました…。
単に7日先まで予定がないだけでした。
お騒がせしてすみませんでした。
0449442
NGNG"file://... "の書式の時、C-uしてからRETした時には、
窓を分割してそのファイルを開くというのはどうでしょうか?
そうするとその日のメモを見ながら思ったことを
日記に書けるたりするし、リンク先とhowlファイル同時に見たいことは
私のような場合に限らず割とある状況なんじゃないかと思ったんですが。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG条件特定できん。
心当たりある人いない?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HowmRD
>>443
すでに作ってはいたのでそのままparser書き換えでいってしまいましたけれども、
なるほどそのフィルタでも実用には十分そうです。
行頭にあるcome-fromリンクが<<<<に置き換えられて出力されてしまう些細な
欠点がある程度ですし、rdtoolがバージョンアップしたときを考えると
メンテナンス性が遙かによい(というかhowm-rd2が悪い)ですね。
導入も楽(というかhowm-r(ry )ですし。
…早くもhowm-rd2はお蔵入りの予感。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテンプレートが反映されない全くのブランクファイルがオープンするのですが、
テンプレート付きでオープンされるようにできないでしょうか?
また、昨日、今日以外にも日付を指定してメモをオープンしたり新規作成したり
したいのですが、簡単にできる方法はないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています