トップページunix
1001コメント403KB

一人お手軽 Wiki もどき howm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs で Wiki 風に断片的なメモをどんどんとるための環境、
howm に関するスレッドです。

本家:
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html

関連スレ:
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
それもそうだけど、Filesのエントリが
古い物が上になるようにソートされてるが気にいらないなぁ。
メモは鮮度が大事だから、新しい物順で表示してほすぃ。

#俺にも無理だな‥…
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作者タンが参考にしたRuby関連の参考書が知りたいにょ
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
TODOに入っていたから
いずれ対応されるんでない?
0337作者NGNG
howm2, やっつけスクリプトな割に意外と使ってもらってるんですね.
整理して書き直したいと思ってはいるんですが…

# むしろ, 誰か作り直してくれないかなあ

>>335
まつもとさんのバイブルを読んで, あとはデスクトップリファレンスです.
なんで?
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恐らく作者さんはSchemeとかでプログラミングという行為に造詣が深いから
ノーマルな人にとっては同じ参考書籍じゃ足んないと思う
0339338NGNG
「ノーマル」というより「アベレージ」と言い直しておこう
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
ruby全然わかんないんで、勉強しようかなぁ なんて考えてまして…
lispの参考書は書いてあるから知ってましたが
rubyのは書いてなかったんでどん本を読んでおられるかと知りたくなりました。

>>338
CとC++を二年ばかりやってるが、これと言ったものが作れてないので
たぶん足りない…
#読むか直す程度のことしか出来ないし
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>作者さん
howm2 逆順表示の対応ありがとうございます

>howm2, やっつけスクリプトな割に意外と使ってもらってるんですね.
やっつけかどうか読めない自分にはわかりませんが
便利に使わせていただいてます。
自分は以前からメモツールとしてhowmを愛用していたのですが
最近メモの内容を公開(インターネット上ではありませんが)する必要がありまして
以前は自分なりに書いた超いい加減なスクリプトで済ませていたのですが、そっちはcome fromもgo toも何も対応してないような状態でしたので実用には無理がありました。
howm2の御陰で大助かりです。
あとはタイトル表示が出来れば自分としては大満足です。
#もっとヘビーな使い方をする人が出てくれば、外部CSSに対応してくれ だとか RSSきぼんぬ だとかいう話になっちゃうかも…?
#そんな事になったら大変ですね…それだけで一つのツールとして完全に成立してしまいます
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
充実したクラスライブラリでOOなプログラムを書く訓練してれば作者タンと同じ書籍でも足りるかも
# もちろん同じようなものが書けるっていうわけじゃないが
でも最後はやる気と情熱だろ ガンガレ
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかhowm2への要望多いね
自分も要望だそうと思ったけど
こう多いと作者さんに悪いような気がしてきた…

けど一応言わせていただきます。
#かなり私的な要望で他の人にとって有益であるかどうか疑わしいので、流していただいてかまいません
メモでリンクしてあるローカルファイルを
howm2でメモ生成時に、HTML化(できればそうして欲しい)してほしいな。
HTML化しなくても、一緒にアップロードしてすぐ見れるような状態になると嬉しいでつ。
例えばメモに、>>> ~/hoge/hoge.txt と書いて
howm2 ~/howm ~/howm_htmlとしたら
howm_html以下に ./hoge/hoge.txt が作られて
生成されたメモページのリンクから辿れるようになる という感じ。
~/hoge みたいなディレクトリは、メモのHTML化の際に
./hogeに置き換えてしまう。(アップロード先のhownのindexがあるディレクトリを基準にして)
実際にファイルをコピーしなくて、シンボリックリンクを作成するだけ とかでもOKかな。
#アップロードに実体がアップされればいいわけだし。

もしくは、専用のアーカイブディレクトリを作ってリンクはそこにある物を指すようにする とか。
#そのなかに実際にファイルぶちこむのは手動で、無い(ぶちこまれなかった)ファイルはキーワード検索扱い


もちろん、これらは公開する人用ということになるので
オプションにしていただけると助かります。
0344作者NGNG
コード見ればわかるように, けっこうへたっぴいです.
気がむいたら添削してください > lisper, rubyist

# っていうか, autotools の添削ほんとに希望です.
# /usr/local/share/doc/howm/ なんて変なインストール先になってたし.

ruby 入門なら, もっと後で出た本の方が適してるかも?
C, C++ よりずっと楽だと思いますよ.
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
サンクスコ ガンガリます

>>344
とりあえず有名どころから買ってみて
それからアレコレ買い漁ってみますです
なんかハマりそうなやかん
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm2にタイトル表示きぼんぬ!!
って言おうと思ったけど散々ガイシュツか…

chalowからの移行を考えてるんだけど
タイトル表示さえ出来れば問題なく移行できる
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-c , lって全メモ一覧じゃないよね?
しかもタイトル表示されないし。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在のテスト版で
一覧表示からメモを開き(一覧バッファを表示したまま編集モードへ)
come fromリンクでReturnを押すと
リンク一覧と内容バッファが逆転して表示されます。

Gnu Emacs 21.3.1
バグ報告の仕方にある方法では再現しませんでした
以下が自分が.emacs.elで設定してる内容です
(setq howm-menu-lang 'en)
(require 'howm-mode)
(setq howm-search-path '("~/Mail"))
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-title t)
(setq howm-view-grep-log "~/.howm-log")
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq howm-kill-all-enable-force t)
(setq howm-view-summary-shell-last-file "FILE")
(setq howm-view-summary-shell-hist
'("rm -f FILE "))
(setq howm-menu-name-format " *howmM:%s*")
(setq howm-menu-top nil)
(setq howm-menu-file "~/.howm-menu")
(setq howm-menu-expiry-hours 2)
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまいち開発のペースが遅いな と思ったら
作者さん一人でやってるんだ?

誰か協力しる!

#漏れは目下勉強中
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm2のタイトル表示マダー?
チンチン(AA略
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リマインダの内容はhowm2でHTML化されないのか
いずれ対応してくださると嬉しいです
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
安心しる!
日付が変ったころには対応してくれてるさ!

とかいい加減な事を言ってみる試行
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350 ブラブラ(略
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありゃ。じつはちょうど、yahowm2作ろうかなとソース読み始めたところ
だったりします。1.8向けの虫潰しをしたときに、もうちょいrubyらしく
してみたいという欲求が産まれてしまいまして。
でも書き換えを目的にマターリとscratchから起こすつもりなので、
自分には機能追加どころかなにも期待しないでくださいな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yet another howm2?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
作者タン? 別人?
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
309=318=354です。作者タンならyet anotherになりませんて。w

でも「Cで書き直しました」ぐらいやらないと、YAと名乗るのは気まずい悪寒。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
漏れは(・∀・)イイ!!と思う
むしろ作者さんから、howm2の開発引き継いじゃうとか
そしたら作者さんはhowm本体メインに集中できるわけだし。

それよりなりより、howm2のタイトル表示キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!
>>352のいい加減な予言を実行した作者さん凄すぎ
0359348NGNG
>>作者さん
bug fix乙です。
>>384と同じ環境と状況で
新たなバグっぽいものを発見しました

一覧表示からメモ上でReturnしてメモを開き
come fromリンクをReturnしてから
リンク一覧を開きqで終了します
その後カーソルが編集バッファにあるので
カーソルを一覧バッファに戻してqを押して終了しようとすると
フレームが二分割されたまま、上下両方のバッファが編集バッファになります。
バグ報告の仕方にある方法でやった場合
下のフレームは編集バッファのままでしたが、上はhowmを使う前のバッファに戻りました。

設定内容は>>348の通りです。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
release 版と test 版どちらがおすすめでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
ttp://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/README-test-j.html#label:19
を眺めて、ぴんとこなければrelease版。

>>作者さん
更新履歴のアンカーがずれてしまってました。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現テスト版で、メモ一覧表示からcome fromリンク上でenterし
リンク一覧を表示させ、そこからqで抜けると
come from上でenterを押すために表示させた編集バッファのみが表示されるようになりましたね。
リンク一覧からメモ一覧に戻ってくれたほうが自然かと思うのですがいかがでしょう?
0363362NGNG
フレーム分割の強制解除が、あらゆる場合に作用してしまっているようで
できればフレームとバッファの状況をある程度把握しておいて
最後のフレームとバッファの時にのみ強制解除するようにしていただけると
良いと思います。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmを今日から使い始めて見た。
最初、意味不明だったけど、
使ってるうちに分かってきた。

作者さん、頑張ってください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm-menu で describe binding したとき,ショートカットキーの binding が ?? なのですが,このためか, mcomplete が動いていると,ショートカットがうまく動きません.対処していただければ幸いです.#私は tds と併用して html 化しています
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.042から1.1に移行中なのですが、今までの一日1ファイルを1メモ1ファイルに
して、日付の形式を新形式に変換するスクリプト誰か作っていませんか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>作者さん
>・抜けた先が summary か contents なら, 強制的に標準分割
>・そうでなければ, オプションしだいで「放置」か「強制的に分割解除」
>ですかねえ…

現状だと、
メモ一覧→リンク一覧→q→何故か編集バッファに
という状態なので、
メモ一覧→リンク一覧→q→メモ一覧(以前に戻るのではなく新たに開くでも良いかと)
になると良いんじゃないでしょうか。
メモ一覧から抜けて、自動でメモ一覧を呼び出して
そこでまたqを押すと古いメモ一覧バッファ諸共消してしまう と。

これが妥当策かと思われます。
0368mcomplete作者 ◆Dv4z/iKi72 NGNG
>>365
>howm-menu で describe binding したとき,ショートカットキーの binding が ?? なのですが,このためか, mcomplete が動いていると,ショートカットがうまく動きません.対処していただければ幸いです.#私は tds と併用して html 化しています
今朝、howmの作者さん(だと思う)からパッチを頂きまして、それをあてたものがこれです。
http://homepage1.nifty.com/bmonkey/emacs/elisp/mcomplete.el
Version (Revision) 0.20
リンク元のホームページ内容はまだ更新していません。
うまく動いた、動かない、こうしろなどコメントをいただけたらうれしいです。
#howmって初めて知りましたが、私がやりたかったことにかなり近くて、嬉しい発見です。
0369365NGNG
>howm 作者様
>mcomplete 作者様

素早い対応ありがとうございます。
動作に問題ありません。
お二人の作成したプログラムを、これからも日々使わせて頂きます。
0370作者NGNG
>>367
確かにそれが自然そうですけど, 実現方法が…

カーソルのある側を★で表すと,

(★一覧, 内容)
↓ RET
(一覧, ★メモ)
↓ RET
(★一覧, 内容)
↓ q


っていう話ですよね.

q で一覧バッファと内容バッファを消すと,
その前にカーソルのあったメモバッファが「現バッファ」になります.
「現バッファが一覧ではない → 分割解除」
というのが今の動作です.

直前の分割状態を記憶することで対処しようと企んできたけど,
うれしくない動作をつぶしきれませんでした.
ごめんなさい.

# こうやって書くと簡単そうなんですけどねえ…
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370 スタック風に実装できない?
0372作者NGNG
一覧 A を出して, そこからごちゃごちゃやって一覧 B を出して,
またごちゃごちゃやったあげく C-x b で一覧 A に戻って,
そこで q したらどうなるべきか?

とか考えだすと…

# emacs には, 「バッファ一覧」ならあるけど,
# 「フレーム分割状況(どう分割して何を表示していたか)の履歴」ってないような
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-- Function: current-window-configuration
この関数は、Emacsの現在のウィンドウ構成(すなわちウィンドウの数、そ
れらのサイズとカレント・バッファ、どのウィンドウが選択されたウィン
ドウか、各ウィンドウにおいて表示されているバッファ、表示開始位置、
そしてポイントとマークの位置)を表現する、新たなオブジェクト返します。
カレント・バッファ内のポイントについては例外で、その値は保存されま
せん。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一メモ一ファイルって何がいいのん?
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
死ね
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
むしろ、多メモ一ファイルのメリットがわからんかも。
0377374NGNG
日付毎に参照できるし不満があるわけでないよ。
純粋に利点を知りたいんだ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宗教論争はイラン
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
並べ替えがたやすいとか、単一メモの読み書きが高速とか、
破壊した場合の影響範囲を限定できるとか。

こう言う論争は、メールアーカイブの場合と同様だね。いわゆるMH形式と
え〜と、rmail形式? とかそういうの。そっちの場合はコード系が問題になっ
てたりしたっけね。
0380374NGNG
まてまて論争なんてするつもりないぞ。
一日一ファイルから一メモ一ファイルにする事で
生まれる利点が知りたかっただけ。
荒れる話題ならもうやめとくよ。
>>379 ありがとさん。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、それくらい自分で考えるか試すかしろよ
教えてもらわないと何も出来ない木偶人形かよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わからない → 教えて! = 教えて君
わからない → 考える → わかった = 普通の人
わからないことなんてない → 知ったか君
わからないこと? → うーん → うーーーーん → 神
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一メモ一ファイルってどんな利点があるの?
教えて偉い人!
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一メモ一ファイル使ってる香具師は気違い
プロは多メモ一ファイル
これ常識
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
や め た ん じゃ な か っ た の か ?
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多メモ一ファイル最強ですよ!
なんでわからないんですか?!
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm は両対応だからその議論はスレ違いでは?
ChangeLog メモスレ(あるのか?)に行け!
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで最近の教えて君は、すぐに粘着荒らしに化けるんだ?
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これからは、一メモ多ファイル!! これ。これで決まり!!
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らす → 必死に食いついてくる → 結局教えてもらえてウマー
という厨房理論ではないかと
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
意味がわからん…
分散メモ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタでは…?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/162-174n
このへんが全てを語っている模様。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
随分 気の長い粘着なんだなぁ
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
おまえ、田Φ島?
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>田Φ島
まず何て読むか教えれ
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たふぁいしま
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
ネットストーカーの田ナカ島だろ。
ネットニュースで200人くらいの投稿者が全部思いを寄せている
女の子のなりすましだと決めつけ、その人たちがなにを書いても
自分への愛の告白だと決めつけて、その返事をその女の子に出す
というのを2年間続けたやつ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
甑みたいな香具師だな
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
粘着中>>374が人様をネットストーカー呼ばわりしてます

どうしますか?

こうげき
ぼうぎょ
まほう
どうぐ
にげる
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
甑(こしき)なんて知らんかった
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
j3,そんなもんだろ
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットヲチ板の伝説も時と共の忘れさられるか…る
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし howm@作者 ◆V33.FVoAJI って痛すぎるな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし >>404 って痛すぎるな。


404だし。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
もちつけ
◆V33.FVoAJIは偽物の方だ
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テスト版でタイトル表示できない…
バグ報告の仕方に書いてある方法でも再現しますた

GNU emacs 21.3.1
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一年くらい前のヤツをずっと使ってて、さっき 1.1.0.1rc に乗り換えた。
TUTORIAL.ja を読んで初めて自分の間違い(?)に気付いた。

= タイトルを書いた後
そのままここに本文を書いてたけど、
本文は日付とかの下に書くもんだったのか……

[2003-12-22 12:34] >> /dev/null

0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
別にどこに書いたってかまわんでしょ。
漏れは連結表示したとき見やすい気がするので
まったくそれと同じような書き方してる。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
漏れは日付の下に本文書いてるな。

理由は日付検索のプレビューでタイトルが見えるように。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"X" 押して dired-x 読み込ませると、以下のエラーが出ます。Emacs-21.3.50。
dired-virtual: Symbol's function definition is void: dired-insert-headerline
0412作者NGNG
>>411
GNU Emacs 21.3.50.1 で試してみましたけど,
dired-virtual 自体が変だったりしませんか?
dired-virtual.el と, そこから呼ばれてる dired.el とが対応してないような…
CVS 版ってこんなもの?
# >>268 も font-lock.el が謎挙動だったし…

というわけで, 修正できてません. ごめんなさい.
0413作者NGNG
>>407
手元で再現しませんでした.

$ ./emacs --version
GNU Emacs 21.3.1

README の「バグの指摘をくださる方へ」の (D) を実行
(ただし, 貼りつけ内容は, 最後に (setq howm-list-title t) を追加)
→ C-c , , して a で,
search.txt | = search
top.txt | = top
などがちゃんと表示される.

まどろっこしくて申し訳ないですけど, まずは確認をさせてください.

(1) 「バグ報告の仕方に書いてある方法」のとこを具体的に

この方法そのままではないはずですよね?
(本当にそのままだと, タイトル表示は off の設定)

(2) 「タイトル表示できない」のとこを具体的に

エラーが出るのか, 一覧バッファが空になるのか,
「タイトル表示 off」と同じ出力になるのか, etc.
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
えーと、READMEに書いてある指摘の方法 + howm-list-title では再現しませんでした。

(1)
書いてある通りそのままやりました。
つまりhowm-list-titleの指定を忘れてました
書きたしてテストしたらタイトル表示されました。

(2)
タイトル表示offの状態で表示されます。
.emacs.elにはhowm-list-titleは書いてあります。
設定の内容は以下です。
(setq howm-menu-lang 'en)
(require 'howm-mode)
(setq howm-search-path '("~/Mail"))
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-title t)
(setq howm-view-grep-log "~/.howm-log")
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq howm-kill-all-enable-force t)
(setq howm-view-summary-shell-last-file "FILE")
(setq howm-view-summary-shell-hist
'("rm -f FILE"))
(setq howm-menu-name-format " *howmM:%s*")
(setq howm-menu-top nil)
(setq howm-menu-file "~/.howm-menu")
(setq howm-menu-expiry-hours 2)
これでタイトル表示がされませんです。
0415作者NGNG
>>373
thx. howm-1.1 ではそれを使っていいかげんにでっちあげてたんですが,
中途半端でちょくちょくいやな挙動になってました.

ちゃんとやるにはどうしたらいいですかねえ…
# しんどそうなんで, すっぱり止めようかと

(0) 理想
一覧バッファで q したら, その一覧が visible になった直前の
window configuration を復帰.
復帰先が(別の)一覧バッファだったときは,
そこで q するとさらにその直前の window configuration を復帰.
…というのが理想の動作?

(1) 状態保存
>>372 みたいなのを考えたら,
howm と関係ないコマンド(C-x b やら C-x 2 やら)まで常に監視?
(window-configuration-change-hook?)
一覧バッファがおもてに出たら,
直前の current-window-configuration をスタックに積む.

(2) 状態履歴
一覧バッファが隠れたら, スタックを全クリア
…でいいかと思ったけど, こんなときがだめそう:
一覧 A を表示 → 関係ない X を表示 → 一覧 B を表示
→ X を削除 → B 上で q → さらに A 上で q
じゃあスタックじゃなく ring にして一定数だけ保存?
0416作者NGNG
(3) 状態復帰
window configuration を復帰したときに
該当バッファがもう存在しなくて別のバッファが出たら,
何かおせっかいが必要?
(たまたま下側に一覧バッファが出てしまったときとか)

(4) 例外
現状では, 内部的に,
「一覧を一旦表示して, そこからタイトル欄を検索してまた表示し直し」
みたいなことをやってる.
こういうのは状態保存・状態復帰のときに例外扱いしなきゃいけなそうで煩雑.
どうせならこういう「表示し直し」をなくす方がまっとうかも.
0417作者NGNG
>>414
うーん, 再現できないとらちがあきません…
私の手元で再現する方法を, なんとか探していただけないでしょうか.

まずは, .emacs からいろいろコメントアウトして,
発症するための「最小限の設定」をみつけるとか.

# 今日は何も解決できず… ;_;
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
howm-list-titleとrequire以外は全てコメントアウトしてみたものの
なぜか正常な状態に戻りませんでした。
もしかして他の何かに依存してるのかもしれませんので、もう少し調査してみます。
0419414NGNG
>>417
一端インストールされたhowmを消して
再度インストールしてみたら直りました

お騒がせしました。

0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドキュメントの Jargon: COME-FROM のリンクが切れてます。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作者さんへ、howmという便利なパッケージをありがとう。
howmのコードを見て思ったことを書きます、うざければ無視してください。

action-lock.el の skip-one-link 関数は名前の衝突を避ける意味で、
action-lock-skip-one-linkにすべきでは?

トップレベルで(require 'cl)をしているelファイルがありますが、
Emacs教では、実行時にclパッケージを要求するのはお行儀が悪いこと
(理由はclパッケージが名前空間を汚すから)とされているはずなので、
(eval-when-compile (require 'cl))ですむようにしておくと、
ほめられるかもしれないと思います。

ファイルの先頭行と末尾行の書式は、慣習に習った
;;; mew.el --- Messaging in the Emacs World
ファイル本文
;;; mew.el ends here
としておいたほうが、後々なんらかの自動処理を施すときに便利かもしれません。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
後々の事を考えると>>421の事は重要
0423作者NGNG
thx. また何か目についたら教えていただけるとうれしいです.
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
M-x checkdoc
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
翌月の予定を入力しようとして日だけ入れたときに1ヶ月弱前になってしまったり、
翌年のつもりで月日だけ入れると1年弱前になってしまったりしますが、
常に未来を選ぶとか近い方を選ぶとかいう風にするわけにはいきませんか?

少なくとも私の使い方では過去の日付を入力することは極めて稀ですが、
そういう人ばかりではないのでしょうか?
0426作者NGNG
いただき! と思ってコード書きかけたんですが…
[2010-12-27] ← で RET して「3」と入力したら, どうなるのがいいでしょう?
0427425NGNG
>>426
ウッ...と言ってしまいますね...
確かにそれは盲点でした。

RETする前の日付が未来、かつ今まで通りのロジックで更新した日付でも未来
なら今まで通り、というのでは使う側にとっても複雑すぎるでしょうか?
>>426の例で言えば[2010-12-03]になりますが。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm-1.1.0.1 使ってみました。「明背景むけの配色」がとっても good っす。

以下、しばらく使ってみた感想というか要望というか。

まず、@+!-. などの記号の意味が覚えづらい (ので、使う気がしない)というのがあり
ますね。

いろんな書式があるけど、それらは単に浮き沈みのパターンが違うのと、メニュー
のどこに表示されるかの違いでしかない(合ってるかな?)ことがなかなか理解
できなかったです。

また、「浮き沈みのパターン」にどのようなものがあるのか理解すること、そし
てパターンと書式(記号)の対応を覚えるのがつらいです。

なわけで、メニュー画面か、あるいはメニューからひとっ飛びしたところに、
以下のような簡単なヘルプがあるとうれしいです。(右の説明は自信なし)

[2002-10-21]@ 予定 <浮き沈み??>
[2002-10-21]+7 todo 指定日になってから7日間かけて徐々に浮かぶ(浮きっぱなし?)
[2002-10-21]!7 〆切 指定日の7日前から徐々に浮かび、指定日以降浮きっぱなし
[2002-10-21]-1 覚書 指定日に浮かび上がり、以降1日かけて徐々に沈む
[2002-10-21]. 済み 常に底
(記号の後の数字はデフォルト値)

あと、上昇中と下降中のマークがつくと楽しいと思う。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
書式についてはせっかくメニューが編集できるんだから README.ja.rd あたりへのリンクを張れば
いいんじゃないかと。
少なくともメニュー画面にデフォルトで置くのは慣れた人には邪魔なんじゃないかなー、とも思う。
あーでも、慣れた人のほうにメニュー画面を編集してもらうっていうのもありか。
あと書式の記号については適当にこじつけて覚えればどーよ。
・予定はその日に結び付けられてるから@(at)
・覚書は沈んでいくから-
・ToDo は浮かび上がってくるから+
・締め切りはその日に注意しなければならないから!
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
うん、どちらかといえばデフォルトは不慣れな人にあわせた方がいいと思う。
0431425NGNG
>>作者さま
さっそく対応いただいてありがとうございます。
新規のみとさていますが、これだけでも大きな効果があるので、
更新の際の明解なロジックが思い付かない現状では、
確かにこれがベストな解かもしれません。
0432428NGNG
>>429
おぉ、記号にもちゃんと意味があったのですね。これで覚えられるかも。
429 さん&作者さんありがとう。
README.ja.rd へのリンクだと飛んで行った後に探すのが面倒でし。

もう一点、不慣れな者からの要望だけど、メニュー画面の %schedule と %todo の欄の
どちらに何の項目がリストされるのかよく分からんです。ここはこんな感じに説明を加えて
使ってます。2行損するけどね。

[〆切!, 予定@]
%schedule
-------------------------------------
[〆切!, TODO+, 覚書-, 済み.]
%todo
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Howm-Wiki キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
作者さんありがとう
でも SideMenu が表示されないのはなぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています