トップページunix
1001コメント403KB

一人お手軽 Wiki もどき howm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs で Wiki 風に断片的なメモをどんどんとるための環境、
howm に関するスレッドです。

本家:
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html

関連スレ:
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
> locate-libraryでチェックしてからというのはどうでしょうか?
>
> (if (locate-library "howm-mode")
> (require 'howm-mode))
> という感じで。

(require 'howm-mode nil t) でいいのでは? :-)
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
もともとそうなってたんだけど(実際には maicap の話)、XEmacs には3引数の require がないんで
っていう話の流れだったのです。
0263作者NGNG
>>259
直ったでしょうか?

>>260
M-x howm-toggle-search-other-dir
あるいは
(setq howm-search-other-dir t) ;; トグルの初期値
0264作者NGNG
動作状況を教えていただけませんか>皆様
・環境
・howm のバージョン
・注意点など

emacs (20, 21, 先端), xemacs, carbon emacs, emacsCE, meadow,
などでの動作実績を確認させてください.

それから, モバイル端末での実用性にも興味があります.
メモの量と検索時間, キーワード数とメモを開く時間, あたりを…
0265259NGNG
>>264
対応ありがとうございます。直りました。

現在、Gnu Emacsのstable版 CVS版両方で無事動作しています。
CVS版はhowmのテスト版で正常動作しておりますです。
stable版は1.1とテスト版ともに動作良好です。
OSはLinux(Gentoo 1.4 kernel2.6-test9-mm5)です。
Gnu Emacsが正常に動く環境では、特に注意点はないと思います。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm1.1を導入してみたんだけど起動しません。emacsはCVSの先端を
使ってます。

.emacsに追加したもの
(setq howm-menu-lang 'ja)
(global-set-key "\C-c,," 'howm-menu)
(autoload 'howm-menu "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t)
(setq howm-directory "~/doc/howm")

~/doc/howm を作成した上で M-x howm-menuを実行。backtraceは
Debugger entered--Lisp error: (void-function howm-keyword-search)
howm-keyword-search("%menu%")
howm-menu()
call-interactively(howm-menu)

です。これは howm-keyword-search が実行できないっていうこと
でしょうか。解決できなかったので誰かアドバイスお願いします。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
ちょっと前に emacsCE で起動させると、mapc? がどうのこうのと出ては動かなかったです。
しばらく emacs-wiki で運用してましたが、あれは純粋なメモ環境としては大袈裟というか
ては面倒ですね。
今は CE 自体使ってませんが。
howm 動いてたら、今も使ってたんだろうか……
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVS先端のGnu Emacsで
C-c , cでメモ作成して
タイトル入力した後改行して
本文入力したら
タイトルの色付けをひきずったまま(タイトルも本文もまっさお)になります。

非常に見難いし目は疲れるし、なんとかしてプリーズ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
報告です。

・環境          :XEmacs 21.4..13 on cygwin 1.5.5
・howm のバージョン :howm-1.1 および テスト版 2003-11-23
・注意点など      :特になし。問題なく動いている模様。

Linux Zaurus 上の XEmacs 21.4.3 でも動いてるような感じでしたが、
設定でへこってるのか XEmacs 自体がきれいに動いてないので
断言できないです。
0270作者NGNG
>>266
emacs 起動直後に
以下を *scratch* バッファへ貼りつけて,
各行末で順に C-j した結果を教えてもらえますか?
(require 'howm-view)
(require 'action-lock)
(require 'howm-menu)
(require 'howm-mode)

>>268
font-lock-defaults が nil だと on-the-fly でハイライトされない?
意味わからないままその場しのぎだけしときました.
0271268NGNG
>>270
タイトルと本文がキチンと色分けされるようになりました。
作者さん ありがとう&乙です。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
(setq howm-directory "~/howm/")
(setq howm-keyword-file "~/howm/.howm-keys")
これを設定した上に、アーガイブ内の sample ディレクトリの
中身を ~/howm にコピーしたら上手く起動しました。
お騒がせしました。
0273作者NGNG
>>272
おかげさまでバグ一個気づきました. thx
(初回起動時の .howm-keys 作成失敗)
修正版は, 念のため一日ぐらい使ってみてから公開します.

根本解決じゃなさそうなので,
README の手順で不具合が出た方はお知らせくださるとありがたいです.

# 私自身は癖のある設定で暮らしていて,
# 標準設定の不具合や使いにくさに気づいてないことがよくあります.
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
canna + yc.el使ってるんですけど変換を確定すると
同時に改行までされちゃうんですが。howmバッファ
以外ではこのような現象は起きません。

howm1.1使ってます。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(require 'howm)

(require 'yc)
の順序によって挙動が変わったりしますか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リストから編集したいファイルを選択する時に
リストの方のウィンドウを消す設定ってできますか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味わからん
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ?

□ [return] でファイルを開く際, 一覧バッファを消す. C-u して [return] だ
と, 一覧を残す.

(setq howm-view-summary-persistent nil)
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
変わらないです。どっちを先に評価しても改行されちゃいます。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
完璧
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YC 対策してみました.
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
作者たんですか?早速の対応ありがとうございます。
試してみたいんですけどWEBサーバ落ちてるみたい
です。
lisa.me.ics.saitama-u.ac.jp にpingしてみても
反応がありません。復活したら試して報告します
ね。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
復活してたのでテスト版ためしてみました。変換を確定すると改行する
問題は治ってました。ありがとうございます。C-c ,, でhowmの初回起動
時にエラーが発生します。yc.elをコンパイルしなおしてみたけど同様
にエラーが発生します。その後でもう一度 C-c ,, するとちゃんと起動
するようです。

エラーメッセージ
Loading howm-mode (source)...
eval: Wrong number of arguments: (lambda (&optional arg) "YC mode は ローマ字から直接漢字変換するための minor mode です。
引数に正数を指定した場合は、YC mode を有効にします。

YC モードが有効になっている場合 \\<yc-mode-map>\\[yc-rK-trans] で
point から行頭方向に同種の文字列が続く間を漢字変換します。

同種の文字列とは以下のものを指します。
・半角カタカナとyc-stop-chars に指定した文字を除く半角文字
・漢字を除く全角文字" (interactive "P") (yc-mode-internal arg nil)), 6
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
backtrace

Debugger entered--Lisp error: (wrong-number-of-arguments #[(&optional arg) "八、\"?" [arg yc-mode-internal nil] 3 ("/usr/share/emacs/site-lisp/yc.elc" . 91527) "P"] 6)
yc-mode(nil nil nil nil nil nil)
eval((yc-mode yc-henkan-mode yc-input-mode yc-edit-mode yc-select-mode yc-defword-mode yc-wclist-mode))
eval-after-load("yc" (yc-mode yc-henkan-mode yc-input-mode yc-edit-mode yc-select-mode yc-defword-mode yc-wclist-mode))
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "howm-mode" nil t)
;;; Reading at buffer position 54262
load-with-code-conversion("/usr/share/emacs/site-lisp/howm/howm-mode.el" "howm-mode" nil nil)

です。使えることは使えるのでおてすきの時にでも検討してもらえると幸いです。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから作者とハンドルつかえと何度言えば(略
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(苦笑
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先週リナザウ買いました(´ー`)
howm, skk, navi2ch, mewがポケットに〜.
howmがあれば標準予定表も要らないです.
作者さん感謝.
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

Wikiでよく見るカテゴリ分類みたいな使い方をしたいのですが何か良い方法
ありませんか?

何がやりたいかというと、例えば以下のようなページを用意しておいて

= カテゴリ一覧

>>> カテゴリほげ

で、「ほげ」に分類される各ページで始めの方で「カテゴリほげ」と書くだけ
で、カテゴリ一覧のページからサーチできて(゚д゚)ウマーというのを期待してま
した。しかしやってみるとサーチ結果に「カテゴリほげ」という行がだけがず〜
らとならんで、どのメモがマッチしたのかひとつひとつ見ていかないとわから
ないのでイマイチでした。

検索結果にマッチした行ではなく、マッチしたメモのタイトルを出す設定とか
ないんでしょうか?


0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283>>284の問題、作者たんが解決してくれたみたいです。
ちゃんと治ってましたよ。これでばしばしメモとれます。サンクス!

あんまりcanna使ってる人自体が少ないみたいですね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cannaはあまり賢くないうえに御節介やきで
しかもメモリ食いだから…
大抵の人はatokかwnnかskkなんじゃないの?

スレ違いスマソ。
0291作者NGNG
>>288
でっちあげたのでバグ出しお願いします
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作者さんの書いたチュートリアルと詳細のガイドはとっても読みづらいです。
コンパクトに書こうとしているのは分かるんですが、言葉が足りないんで
分かりづらくなっています。プログラムはすばらしいのにもったいないです。
良いガイドは無いでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
いいアイデアやな

>>292
作者さんには悪いけど無茶苦茶同意
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>292
なんか得意そう(作者さんより)だから、少しでいいからつくってよ。
適当につくってここでさらせば、だれか手をくわえてくれるよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
同意。
それに「分かりづらい」という意識をよりもっている人のほうが、
よりわかりやすい文章を書くことができますよ。
0296292NGNG
>>294
面倒臭いし、何より書ける程に熟知してません。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書き上げる頃には熟知できるぞ
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん、調べながら書けばいいと思うよ。
0299作者NGNG
期待してます :-)
292 さんに限らず.
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299はちゃっかりしてる
0301292NGNG
296さんが代弁してくれた通りなんですが、ひとまず自分の howm に
「<<< howm 入門」って項目を作って書き溜めておくことにします。
あまり期待しないで気長に待っていてくんろ。

作者さんを責めてるわけじゃないですよ。良いソフトなんでもっと
たくさんの人に使ってもらいたい。そしてみんなで改良してより良い
ものにしてもらいたい。そして自分は楽したいってことです。
私もちゃっかり組。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということは、howmwikiの設置が当面の理想?
もしくは、間借りできそうなwikiがあるならそこにでも。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
Meadow memo の Wiki は?
http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?Meadow%20memo
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一々バイトコンパイルするの面倒だからmakefileが附属してくれないかな等と言ってみるテスツ
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディレクトリを指定して *.el をバイトコンパイルする
シェルスクリプトでも作れば?漏れはdired-modeですま
せちゃってるけど。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch の bcomp.el を改造して使う、とか。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-x byte-recompile-directory
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ruby 1.8.1でhowm2が上手く動きませんです…

./howm2:64: warning: character class has `]' without escape
./howm2:264: syntax error
./howm2:277: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:400: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:451: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:475: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:484: warning: parenthesize argument(s) for future version

こんなエラーが出ますです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.8.1?
でも1.8.0(2003-08-04)も同じでした。
line:264を
relative_path $formatter[$type][:index_namer].call, File::dirname(origin)
にしてみてください。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
おー エラーは出るものの
きっちり生成された
サンクスコ
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
come fromとかで使われるキーワードって補完入力できるようにならないかな。
<< hoge
  ^^^^
  これ
0312作者NGNG
メニューの [鍵↓]

# Makefile はそのうちいつか…
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
頻繁に使うキーワードだからこそ補完してほしいんだろうから、
abbrevでの静的補完はどうよ?
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
言葉が足りなかった…スマソ
メモの編集時に補完できないかなぁ と。

>>313
それだ!!
0315作者NGNG
あれ, そのつもりなんですけど…
私の誤解?

「M-x howm-insert-keyword を短かいキーで呼ぶ」でいいのなら,
C-c , , i とか (howm-1.1),
(global-set-key "\C-c." 'howm-insert-keyword) みたいにするとか…
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm2でチルダ付きのファイルは変換対象にしないでほすぃ。

ついでに要望、howm2で特定のキーワード(come from)を含む物だけ
HTML化できたらいいな。
READMEにのってるgrepの結果をパイプで流しこむのもいいけど
なんかイメージ違う。

公開したいメモに、<<< 公開用 とか書いておいて
./howm2 -k "公開用" ~/howm ~/html/howm
とかすると<<< 公開用と書かれた(リンクされた)メモだけHTML化されて
「<<< 公開用」この文字列はHTML化されたファイルの中には含まないようにできる。
みたいな、そんな感じ。
「<<< 公開用」はあくまで、howm2のための目印。
例外として、「<<< 公開用」と書かれていないメモでも、公開メモから参照されていた場合はHTML化してくれる。
#これはオプションの方がいいかも?


という機能がほしいです。
なんだかまとまってなくてすまそ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>作者タン
howm2のfix 乙です。
エラーはまだ出ますが、HTML化は無事に出来てます。

エラーの内容はこちらです。
./howm2:64: warning: character class has `]' without escape
./howm2:277: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:400: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:451: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:475: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:484: warning: parenthesize argument(s) for future version

漏れもついでに、howm2に要望
>>316にチルダのファイルを含まないでほしいと書いてるけど
それに加えて#付きの一時ファイルも含めないでほしい。
それともう一つ、html化したときに生成されるindex.htmlの
filesの欄にあるエントリが、ファイル名だけってのは少々わかり難い。
howmでタイトル付きで一覧表示したときのように

2003-12-10-000000.howm | = ほげ
2003-12-10-000001.howm | = ふが
2003-12-10-000002.howm | = foo
2003-12-10-000003.howm | = bar

こんな感じになってくれると嬉しい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残りはエラーじゃなくて警告なので、とりあえずどうでもいいというか。
[^]]を[^\]]にしたほうがいいぞというのがひとつと、
残りは()省略が将来的に動かなくなるかもという警告です。
# ruby2.0で()省略ができなくなるそうで。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
なるほど
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cl2howm って誰か書いてません?自分で書いてもいいんだけど、
車輪の再発明っぽいので。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
やったモン勝ち
0322作者NGNG
>>317
いえ, >>309 さんが乙です.

ところで,
「*howmS:○○*」ってバッファがぼこぼこできるのは
うざくないですか?
みなさんどうしてるんでしょう.

自分は
(setq howm-view-summary-persistent nil)
だから関係ないんですが…
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
前に自分で書いたけど、すげーその場かぎりの機能限定版だな。
こういう、一度しか使わないものって気合い入らないし。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>作者さん
autoconf automakeに着手 乙です。
提案ですが、デフォルトでのインストール先が
/usr/share/emacs/'version'/sitelisp/howm
となってますが
他のversionを併用している場合や
移行の際の手間を考えて
/usr/share/emacs/sitelisp/howm
にした方が良いかと思われ。

他の人の意見もきぼんぬ
#うちにはそんなディレクトリ無い とか
#そんなとこに放りこまれるのはキモい とか
0325作者NGNG
決め打ちしてだいじょうぶでしょうか?
acinclude.m4 を見ると,
load-path で最初にでてきた "…/site-lisp" がデフォルトみたいですが…

./configure --with-lispdir='/usr/local/emacs/site-lisp/howm'
で各自逃げてもらう?

アドバイスお待ちしています.
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
漏れもタイトル表示が欲しいと思ってた
簡単に出来そうな気もするけど、そんなことよりもrubyがわからん。
逝ってきます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか変だとおもったら
sitelisp
じゃなくて
site-lisp
か。

間違えてたスマソ。
0328作者NGNG
>>324
とりあえずそうしてみました.
0329ヽ(´ー`)ノNGNG
なんか来月の UNIX USER に紹介されるっぽいですね。オメ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
へえ。久しぶりに買ってみるか
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm2って生成済みの変更を加えたファイルのタイムスタンプ更新しない?
0332作者NGNG
バイトコンパイル時の警告が一つつぶせません. なにか手はあるでしょうか?
(xemacs のときだけ呼ばれる関数)

While compiling the end of the data in file /home/hoge/elisp/howm/howm-view.el:
** The function `zmacs-deactivate-region' is not known to be defined.
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm2の「Filesのエントリにもタイトル表示」もでっちあげてほすぃ…

#自分でやれって? ムリポ……
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
それもそうだけど、Filesのエントリが
古い物が上になるようにソートされてるが気にいらないなぁ。
メモは鮮度が大事だから、新しい物順で表示してほすぃ。

#俺にも無理だな‥…
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作者タンが参考にしたRuby関連の参考書が知りたいにょ
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
TODOに入っていたから
いずれ対応されるんでない?
0337作者NGNG
howm2, やっつけスクリプトな割に意外と使ってもらってるんですね.
整理して書き直したいと思ってはいるんですが…

# むしろ, 誰か作り直してくれないかなあ

>>335
まつもとさんのバイブルを読んで, あとはデスクトップリファレンスです.
なんで?
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恐らく作者さんはSchemeとかでプログラミングという行為に造詣が深いから
ノーマルな人にとっては同じ参考書籍じゃ足んないと思う
0339338NGNG
「ノーマル」というより「アベレージ」と言い直しておこう
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
ruby全然わかんないんで、勉強しようかなぁ なんて考えてまして…
lispの参考書は書いてあるから知ってましたが
rubyのは書いてなかったんでどん本を読んでおられるかと知りたくなりました。

>>338
CとC++を二年ばかりやってるが、これと言ったものが作れてないので
たぶん足りない…
#読むか直す程度のことしか出来ないし
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>作者さん
howm2 逆順表示の対応ありがとうございます

>howm2, やっつけスクリプトな割に意外と使ってもらってるんですね.
やっつけかどうか読めない自分にはわかりませんが
便利に使わせていただいてます。
自分は以前からメモツールとしてhowmを愛用していたのですが
最近メモの内容を公開(インターネット上ではありませんが)する必要がありまして
以前は自分なりに書いた超いい加減なスクリプトで済ませていたのですが、そっちはcome fromもgo toも何も対応してないような状態でしたので実用には無理がありました。
howm2の御陰で大助かりです。
あとはタイトル表示が出来れば自分としては大満足です。
#もっとヘビーな使い方をする人が出てくれば、外部CSSに対応してくれ だとか RSSきぼんぬ だとかいう話になっちゃうかも…?
#そんな事になったら大変ですね…それだけで一つのツールとして完全に成立してしまいます
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
充実したクラスライブラリでOOなプログラムを書く訓練してれば作者タンと同じ書籍でも足りるかも
# もちろん同じようなものが書けるっていうわけじゃないが
でも最後はやる気と情熱だろ ガンガレ
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかhowm2への要望多いね
自分も要望だそうと思ったけど
こう多いと作者さんに悪いような気がしてきた…

けど一応言わせていただきます。
#かなり私的な要望で他の人にとって有益であるかどうか疑わしいので、流していただいてかまいません
メモでリンクしてあるローカルファイルを
howm2でメモ生成時に、HTML化(できればそうして欲しい)してほしいな。
HTML化しなくても、一緒にアップロードしてすぐ見れるような状態になると嬉しいでつ。
例えばメモに、>>> ~/hoge/hoge.txt と書いて
howm2 ~/howm ~/howm_htmlとしたら
howm_html以下に ./hoge/hoge.txt が作られて
生成されたメモページのリンクから辿れるようになる という感じ。
~/hoge みたいなディレクトリは、メモのHTML化の際に
./hogeに置き換えてしまう。(アップロード先のhownのindexがあるディレクトリを基準にして)
実際にファイルをコピーしなくて、シンボリックリンクを作成するだけ とかでもOKかな。
#アップロードに実体がアップされればいいわけだし。

もしくは、専用のアーカイブディレクトリを作ってリンクはそこにある物を指すようにする とか。
#そのなかに実際にファイルぶちこむのは手動で、無い(ぶちこまれなかった)ファイルはキーワード検索扱い


もちろん、これらは公開する人用ということになるので
オプションにしていただけると助かります。
0344作者NGNG
コード見ればわかるように, けっこうへたっぴいです.
気がむいたら添削してください > lisper, rubyist

# っていうか, autotools の添削ほんとに希望です.
# /usr/local/share/doc/howm/ なんて変なインストール先になってたし.

ruby 入門なら, もっと後で出た本の方が適してるかも?
C, C++ よりずっと楽だと思いますよ.
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
サンクスコ ガンガリます

>>344
とりあえず有名どころから買ってみて
それからアレコレ買い漁ってみますです
なんかハマりそうなやかん
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm2にタイトル表示きぼんぬ!!
って言おうと思ったけど散々ガイシュツか…

chalowからの移行を考えてるんだけど
タイトル表示さえ出来れば問題なく移行できる
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-c , lって全メモ一覧じゃないよね?
しかもタイトル表示されないし。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在のテスト版で
一覧表示からメモを開き(一覧バッファを表示したまま編集モードへ)
come fromリンクでReturnを押すと
リンク一覧と内容バッファが逆転して表示されます。

Gnu Emacs 21.3.1
バグ報告の仕方にある方法では再現しませんでした
以下が自分が.emacs.elで設定してる内容です
(setq howm-menu-lang 'en)
(require 'howm-mode)
(setq howm-search-path '("~/Mail"))
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-title t)
(setq howm-view-grep-log "~/.howm-log")
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq howm-kill-all-enable-force t)
(setq howm-view-summary-shell-last-file "FILE")
(setq howm-view-summary-shell-hist
'("rm -f FILE "))
(setq howm-menu-name-format " *howmM:%s*")
(setq howm-menu-top nil)
(setq howm-menu-file "~/.howm-menu")
(setq howm-menu-expiry-hours 2)
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまいち開発のペースが遅いな と思ったら
作者さん一人でやってるんだ?

誰か協力しる!

#漏れは目下勉強中
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm2のタイトル表示マダー?
チンチン(AA略
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リマインダの内容はhowm2でHTML化されないのか
いずれ対応してくださると嬉しいです
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
安心しる!
日付が変ったころには対応してくれてるさ!

とかいい加減な事を言ってみる試行
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350 ブラブラ(略
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありゃ。じつはちょうど、yahowm2作ろうかなとソース読み始めたところ
だったりします。1.8向けの虫潰しをしたときに、もうちょいrubyらしく
してみたいという欲求が産まれてしまいまして。
でも書き換えを目的にマターリとscratchから起こすつもりなので、
自分には機能追加どころかなにも期待しないでくださいな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yet another howm2?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
作者タン? 別人?
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
309=318=354です。作者タンならyet anotherになりませんて。w

でも「Cで書き直しました」ぐらいやらないと、YAと名乗るのは気まずい悪寒。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
漏れは(・∀・)イイ!!と思う
むしろ作者さんから、howm2の開発引き継いじゃうとか
そしたら作者さんはhowm本体メインに集中できるわけだし。

それよりなりより、howm2のタイトル表示キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!
>>352のいい加減な予言を実行した作者さん凄すぎ
0359348NGNG
>>作者さん
bug fix乙です。
>>384と同じ環境と状況で
新たなバグっぽいものを発見しました

一覧表示からメモ上でReturnしてメモを開き
come fromリンクをReturnしてから
リンク一覧を開きqで終了します
その後カーソルが編集バッファにあるので
カーソルを一覧バッファに戻してqを押して終了しようとすると
フレームが二分割されたまま、上下両方のバッファが編集バッファになります。
バグ報告の仕方にある方法でやった場合
下のフレームは編集バッファのままでしたが、上はhowmを使う前のバッファに戻りました。

設定内容は>>348の通りです。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
release 版と test 版どちらがおすすめでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています