一人お手軽 Wiki もどき howm
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm に関するスレッドです。
本家:
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html
関連スレ:
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
00022
NGNG乙。なのかな。
0004howm@作者 ◆V33.FVoAJI
NGNGてめえらシメるぞゴルァ!!!!!!!
てめらのサポートなんかする気はねぇんだ!!
黙って使ってやがれぼけがぁ!!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいねえ。
いじりがいがありそう。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008howm@作者 ◆V33.FVoAJI
NGNG満howmよこせ
0009howm@作者 ◆V33.FVoAJI
NGNG0010howm@作者 ◆V33.FVoAJI
NGNG絶対変えるもんか!!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使おうが使うまいがやっぱタダだから
せいぜいダウンロードしてやりましょうかね
0012test ◆IsNd58WHgU
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、そんな弱気なことでどうする!
0018howm@作者 ◆V33.FVoAJI
NGNGそれくらいわかれバカ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020いたずら小僧 ◆V33.FVoAJI
NGNGあえて騙っただけだからね。
目的は果されますた。
そろそろ名無しに戻る。
# ごめんね作者タン
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtar xvf しる
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapache の設定とか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくgzで固めたパッチが保存時に
無圧縮になってたりすることもあるし。
通信データをgzで固めて受信時に展開させるような鯖だと
gz圧縮が勝手に無効になったりもする。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG□ 一覧モードで「!」→ shell でコマンド実行 (→メモを読もう)
☆ Dired-X でうまく逃げたつもりだったんだけど, 不評なので
☆ lisper たる者, 要求仕様の上を行かないと :-p
普通に感心した。
信頼してます。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良い感じだと思います。
使うコマンドをあらかじめ指定してたり
マークして連続で処理できたりすると便利だと思うのですが…
要望というよりは、戯言程度に思ってください。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・ 一覧で「!」したときの初期コマンドを変更
(setq howm-view-summary-shell-last-file "FILE")
(setq howm-view-summary-shell-hist
'("mv FILE ~/gomi" "touch FILE" "ls -l FILE"))
□ 初期コマンドは「mv -f ファイル名」
□ M-p 押していくと, 「touch ファイル名」や「ls -l ファイル名」
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmlterm然り。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いだが
要望を聞いたがために破綻したわけではない。
それに要望から産まれた機能はmltermにはない。
あそこに居た有益な人間はテストとバグ報告 fixをしていた。
無益な人間は荒らしていた。
無益な人間の方が圧倒的に増え
有益な人間は離れていった
作者やコミッターも離れていった
開発はまだ続いている。
2chだけが全ての君には理解できんだろうが
2chの外で開発が続いているのだよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>30のような香具師の戯言は嘲笑しつつ読み流してやってください。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者と取り巻き次第なんじゃないのかね。
限度を知らないキティ
荒らしに構う作者
この要素が混在したとき某スレのように荒れまくって終る。
某作者さんなんかキレちゃったようで日本語ページ消して
日本人相手にしないような勢いだからな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあマターリやりましょう。
howmのHTML化スクリプト欲しいなぁ とか言ってみるテスツ。
誰か作ってない?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未保存の編集バッファは全消しで消さない仕様なんだよね?
編集を破棄したいときもあるから、関係なく全消しできるような方法があると
嬉しいんだけどどうかな?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG□ HTML 化スクリプトの試作 (→外部ツール) <URL:http://pc.2ch.net/test/
read.cgi/unix/1063800495/35>
□ 未保存だろうと委細構わず, howm-mode なバッファをすべて強制削除するコマ
ンド (→カスタマイズ) <URL:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/
1063800495/36>
□ 「やさしい Emacs-Lisp 講座」の URL を修正. いま howm があるのはこの本の
おかげです.
おおHTML化キター!!
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実務じゃ使えないしさ、信頼性低いし性能もね…。
やっぱり時代はOneNoteだよOneNote
煩わしいメモ管理に最適なソリューションを提供する最高最強のツールOneNote
信頼と実績のあるマイクロソフトが作ってるから安心
サポートも充実、性能も使い勝手も最高最良だよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixやLinuxなんてウンコOS使ってちゃメモどころじゃないよね
賢い人はWindows使おうよ。WindowsXPは軽くて早くてとっても便利だよ。
性能も高いし機能も沢山 リーズナブルで古いPCでも快適に動作するように設計されてる。
メーカーはマイクロソフトだから信頼性も抜群で、とっても安定してるよ。
サポートも万全、オープンソースなんて宗教くさいヲタクの妄想とは格別の信頼性だよ。
Windows使わないと人生損だよ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのコピペのオリジナルって何だっけ?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうなるのか興味ある。
あと、xyzzy版は需要あると思う。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmのメモのモードにはいると、リターンキーで
確定ができなくなってしまいます。リターンを押
すと変換中の文字列が改行されます。
これはなぜでしょうか?直すことができますか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気づいてませんでした. すいません.
修正するまでとりあえず, .emacs (の howm 関連より前)に
(setq action-lock-magic-return-key "\C-j")
と書いて, README のリターンは C-j と読みかえて逃げる,
でお願いします.
# 他の人は canna 使ってないんでしょうか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対策してみました. もしまだおかしければ知らせてください.
# 試すときは, 念のため全ファイルを保存してからにしてください.
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれともそんな程度のことを面倒がっているものを todo にするなということでしょうか?w
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も思た。
今日の日付はC-c , D
@[yy/mm/dd] ←ここでインクリメント、デクリメント出来ると便利かな…といってみる
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日付入力 C-c , D と日付上での RET を拡張してみました.
todo の書式も変更したくなってきたかも…
@[2003/09/21] → [2003/09/21]-
@[2003/09/21]+ → [2003/09/21]+
@[2003/09/21]! → [2003/09/21]!
とか,
2003/09/21 より 2003-09-21 の方が一般的なのか
とか.
(やる時はもちろん変換スクリプト用意します)
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで,新規に項目を作るときに,最後の行が空行ではない場合,= が行末にきます.
これは,ちょっと嫌です.まぁ,howm-template をイジれば直せますけど.
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG難しいでしょうか。
>>hoge.pdf → acroreadで
>>fuga.xls → gnumericで
など。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmの仕事じゃないと思う
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応してくれたみたいだよ
005754
NGNGマニュアルで
外部 viewer を使わない mime-type の指定 (正規表現)
(setq howm-view-open-by-myself ("text/.*" "application/emacs-lisp"))
という部分は 「'」 が抜けていますかね?
(setq howm-view-open-by-myself '("text/.*" "application/emacs-lisp"))
ですか。
0058名無しさん@Linuxザウルス
NGNG作者たん、リマインダの日付の仕様決まりましたか?
個人的には[2004/09/24]!のような「/」区切りがすきでつ。
スプリクトと共に公開お待ちしてまつ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-c , aでリスト表示したとき
以前では表示した段階で最上部にあるメモが表示されていたのですが
テスト版では一度カーソルを下げて、上に戻さないと最上部にあるメモが表示されません。
かなりマンドクサイので、以前のようにリストを表示すると同時にメモの内容を表示してほしいです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>テスト版では一度カーソルを下げて、上に戻さないと最上部にあるメモが表示されません。
メモの内容が表示されていない ということです。
フレームで分割表示されいたのが
C-c , aでリスト表示しても
リストの表示のみで
カーソルを下に移動しないと内容表示のフレームが表示されない
ということです。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません. enbug してたみたいです.
これで直ったでしょうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直ってませんでした
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありゃごめんなさい.
(更新記録の fix に「一覧表示した直後は内容が表示されない」って
書いてる版ですよね)
エラーが出てるっぽければ, M-x toggle-debug-on-error してから
C-c , a して, バックトレースを見せてもらえますか?
ちなみに, 以下だとどうなるでしょう?
手元の GNU Emacs 21.2.1 では, 直ちに内容表示も出ました.
[1] ~/elisp/howm/ に一式を展開
[2] \emacs -q で起動
[3] 以下を *scratch* バッファに貼り付ける
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(load-file "~/elisp/howm/action-lock.el")
(load-file "~/elisp/howm/howm-view.el")
(load-file "~/elisp/howm/howm-mode.el")
(setq howm-directory "~/elisp/howm/sample/")
(setq howm-keyword-file "~/elisp/howm/sample/.howm-keys")
(setq howm-menu-lang 'ja)
[4] M-x eval-region
[5] C-c , a
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーは出ていません。
その設定でeval-regionしてやってみたところ
きちんと表示されました。
うまくいかない設定があるようですね。
うちではこうしてます。
(load-file "/usr/share/emacs/site-lisp/action-lock.elc")
(load-file "/usr/share/emacs/site-lisp/howm-view.elc")
(load-file "/usr/share/emacs/site-lisp/howm-mode.elc")
(setq howm-file-name-format "%Y%m%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-recent-title t)
(setq howm-list-all-title t)
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq howm-menu-file "~/.howm-menu")
(setq howm-kill-all-enable-force t)
(setq howm-view-summary-shell-last-file "FILE")
(setq howm-view-summary-shell-hist
'("rm -f FILE"))
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq howm-list-all-title t)
を追加したら再現しました.
今度は直ったでしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG御苦労様でした。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行スクロールがj,kになったとの事ですが
jは効きますが、kでは「No keyword」と表示されスクロールしません。
006867
NGNG直していただけたようですね。
行スクロールがきちんと動作しました。
ありがとうございました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以外に任意のディレクトを検索対象にできないかなぁ。
全文にしてもキーワードにしてもメールディレクトリから検索したり
逆にメールからhowmの全文検索を呼べたり(これはhowmの仕事じゃないか…)すると便利だと思う。
ディレクトリ内部をリスト表示に含めなくてもいいし、そのディレクトリの中にファイルを作れるようにする必要もないから、全文検索(キーワード検索)する際に指定したディレクトリもついでに見てきて、検索結果の中に表示してほしい。
連携できるとベストだと思うけど
howmから一方的にMailDirとか適当なディレクトリを利用できるようにするとメリットになると思うんだけどいかがなものかな。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな感じ?
それとももっと臨機応変に使いわけたいですか?
(どんなインターフェースにしたらいいですかねえ)
# メール全 grep は, 速度的に苦しいんじゃないかとも…
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「メールから howm」の方.
試しに wanderlust の本文バッファで M-x howm-mode してみたら,
動作はするっぽいけど, font-lock がだめでした.
色が消えて下線も出ない…
すぐにはちょっと無理かも.
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速度に少し難ありですね。
dotfileは見ないようにしていただけると助かります。
設定はこんな感じのほうがわかりやすいと思うのですがどうでしょう?
(setq howm-search-path "~/Mail" "~/News") ;;全文検索における検索対象とするディレクトリ(再帰的) #これは見た目だけの問題ですが
(setq howm-search-other-dir t) ;;howmディレクトリ以外(howm-search-pathで指定したパス)を全文検索機能をオンにする。#こちらは必要かと。
変数名はあくまで適当なものですので…。
キーバインドに
~/howmのみを検索する
その他の検索対象も含めて検索する
を加えるか
howm-search-other-dirをトグルしてオンオフ切り替え という手もあります。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmが上に居て、その下でwlやmew等が動作している
ということなら結構難しいものがあるかと思います。
メーラーと連携する内部的なインターフェースを作って
各メーラーに対応していただく、というのはどうかなぁ なんて思ったりしちゃったり。
#だめですよね…
各メーラーに対応させるための機能を定義した物を予め用意する
(あとは各配布物に含めるだけ)
#大変すぎですね
howmがとにかくがんばる
#これも大変ですね…
「メールからhowm」はhowmユーザーには結構需要はあるかと思いつつも
(勝手ながら)優先度は低めでマターリとやっていただければ結構でございます。
散々勝手な事 言ってすいませんでした
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
#私実は、lispは再帰定義が理解できずに投げ出したヘタレです
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdotfileは検索対象に含む 含まないをオプションにして、先頭にdotが付くディ
レクトリはパスを指定する段階で明示的に指定しなければ検索対象には含まな
いようになれば良いなぁ と思います。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた勝手なことを書きますが… ◯
スマソ…
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって既出ですか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便利そうだな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.lyricfathom.com/pukiwiki/pukiwiki.php?howm%BC%B0TODO%B4%C9%CD%FDWEB%A5%A2%A5%D7%A5%EA
こういう事らしい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要望でも文句でもアイデアでも妄想でもご遠慮なく.
そのかわり, 実現できなくても恨みっこなし
…っていうのが一番うれしいです.
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恨みませんてw
0082名無しさん@おなかいっぱい
NGNG臨機応変で使い分けたいです。
howmディレクトリだけで検索したい時と、
howmディレクトリ+別ファイルのディレクトリで検索したい時と
ありますね。
別ファイルのディレクトリは「,emacs?」かどっかで予め設定した
決め打ちでもいいです。
どーぞ宜しくお願いします。
0083名無しさん@おなかとてもいっぱい
NGNG「,emacs?」−−− ×
「.emacs?」−−− ○
すまそ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうそうなってるよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテスト版ではdotfileは見ないようになったそうですが
相変わらず見ているようです。
えーと。
dotfileはフ ァ イ ルです。
こいつは無条件に見ないようにしても結構だと思います。
「.mew」とか「.mew-cache」とか「.gnus」とかそういったファイルのことです。
#現状ではこれが出来ていません。
#一応 見る 見ないをオプションで選べると良い思います。
dotがついたディレクトリ
「.eshell/」とか「.fvwm/」とか「.mozilla/」のような頭にドットがついた
隠しディレクトリは明示的に指定することにより見れるようになると良いと思います。
#これは現状で出来ています。
たぶん現状では、後者の「dotがついたディレクトリ」の場合しか対応されていないと思います。
dotfileは相変わらず表示する対象になっています。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速の対応ありがとうございました。
(・∀・)イイ!!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに常用できる(常用するための)ツールであるだけに
作者さん自身も改良すれば美味しいだろう。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内容表示バッファ内にカーソルがある状態でgを押し検索すると
検索結果のリストと内容表示のバッファが逆さになってしまいます。
#上が内容表示で下がリスト
表示するフレームは固定にしていただけませんか?
009190
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSymbol's function definition is void: mailcap-parse-mailcaps
リリース版では問題ありませんでしたが…。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの関数みあたらないよー 的なエラーだと思うけど
わからん
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのエラーが出た状態で,
*scratch* に↓を書いて C-j したら何が出るでしょう?
(featurep 'mailcap)
# 応急策(外部 viewer を使わない)で妥協するなら, howm ロード前に
# (setq howm-view-use-external-viewer nil)
0095名無しさん@お腹いっぱい
NGNGテスト版に入れ替えたところ、
メニューの[menu 更新]でリターンすると下記のエラー
メッセージが出て動かなくなります。
Wrong Type argument: stringp, nil
これって、何のエラーなんでしょ?
私だけかな?
やっぱり、リナザウじゃだめなのかなあ?
どなたか、お助けください。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメニューファイル入れ換えてみるとか
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGenbug してました _o_
# リナザウでまともに使えてます?
0098=95名無しさん@お腹いっぱい
NGNG思った以上に快適に使えてます。
思い立ったときに、メモ。リマインダー。凄くいいです。
実は[更新]のボタンでリターンしても、書き換えたToDoが
更新されて表示されないっつーのはあるんですが。。。
で、いつもは[menu 更新]をリターンすると、更新されます。
これって、基本の挙動とは違うんですかね。
そんなことから、テストバージョンに入れ替えて、[menu 更新]
してみたら、あらら?って感じで先程の書き込みになりました。
うーん。更新があ。。。
でも、いいっすよ。
0099=95名無しさん@お腹いっぱい
NGNGもう、fixされてる!! はやっ!
今から、試して見ます。
0100=95名無しさん@お腹いっぱい
NGNGうまくいきました。
私の[menu 更新]って、
>>98 に書いた通り、書き換えたToDoとかを画面に反映
させるために使っちゃってます。
でも、これでまた支障なくどんどんメモを溜め込めます。
きっと、リナザウで使えることがわかったら、リナザウの
キラーアプリになると思います。
っつうか、もう使えてる。
作者様のwebで動作機種に加えてくださいまし。
でも、私のような書き込みが多くなって、フォロー大変かも。
リナザウうぜーとか書かれて。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんじゃないの?
俺は作者じゃないけど、歓迎するよ。
持ち運んで常用してもらう事がメモツールにとって本望かと思われ。
#使い方は人それぞれで良いと思うが
ただリナザウリナザウ言われると欲しくなるな金ないのに(藁
べつ気にしなくていいけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG折れもリナザウ欲しいんだよね。
バッテリどと程度持つんだろうか。
howm って Emacs-CE の上で動くのかな。
今の所 emacs-wiki.el とか Planner.el 使ってるんだけど、小さい機械だと
操作が面倒で。
速度的にも厳しそうだけど、今度試してみる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl/GlobRep
grep 結果を「その場で」編集??
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日記にそんときの emacs の状態
(バッファ一覧, カーソル位置, cut & copy の履歴, …)
を埋め込んで, いつでもそれを読み戻せる,
なんてどうかな?
あとでその仕事を再開するときとか,
気持ちを呼び戻すのに良くないかなあ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows.elの復元機能じゃだめかな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG返事が遅くなって申しわけありません。
>*scratch* に↓を書いて C-j したら何が出るでしょう?
>(featurep 'mailcap)
(featurep 'mailcap)
t
と出ます。
それと、Backtrace は以下のように出ています。($HOME は変えてあります)
Debugger entered--Lisp error: (void-function mailcap-parse-mailcaps)
(mailcap-parse-mailcaps)
(progn (require (quote mailcap)) (mailcap-parse-mailcaps) (mailcap-parse-mimetypes))
(if howm-view-use-external-viewer (progn (require ...) (mailcap-parse-mailcaps) (mailcap-parse-mimetypes)))
(when howm-view-use-external-viewer (require (quote mailcap)) (mailcap-parse-mailcaps) (mailcap-parse-mimetypes))
eval-buffer(#<buffer *load*<2>> nil "howm-view" nil t)
load-with-code-conversion("/home/hoge/elisp/howm/howm-view.el" "howm-view" nil t)
require(howm-view)
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "howm-mode" nil t)
load-with-code-conversion("/home/hoge/elisp/howm/howm-mode.el" "howm-mode" nil nil)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmailcap.el 読んでるのに関数 mailcap-parse-mailcaps がない?
念のため確認.
[1] howm を外して, ふつうに emacs を起動
[2] 以下を *scratch* に貼り付け
(require 'mailcap)
(featurep 'mailcap)
(mailcap-parse-mailcaps)
[3] 各行末で, 順に C-j
だと何が出るでしょう?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(require 'mailcap)
mailcap
(featurep 'mailcap)
t
(mailcap-parse-mailcaps) でエラーが出て、
Debugger entered--Lisp error: (void-function mailcap-parse-mailcaps)
(mailcap-parse-mailcaps)
eval((mailcap-parse-mailcaps))
eval-last-sexp-1(t)
eval-last-sexp(t)
eval-print-last-sexp()
call-interactively(eval-print-last-sexp)
以上のようになります。お手数かけてすいません…
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当てずっぽだけど FLIM が古い悪寒
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-test/README-j.html に
> emacs-21.2.1 付属の gnus/mailcap に依存
とある。
FLIM の mailcap.el とは別物?
手元のマシンは t-gnus で、gnus-mailcap.el になっている模様。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FLIM の mailcap.el とは別物?
そう。だから新しい FLIM では mailcap.el はインスコされなくなった。
FLIM を最新にするか、mailcap.el{,c} 消してみ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者さん対応速すぎ
たまげた。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげー便利。
作者さんに感謝です。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買っちゃおっかな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅<-->デスク間で持ち運んでそれなりに便利だけど
やはり常備したいよねぇ。
リナザウ買おうかなぁ。
金ない……
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反応しない。なんでだろ。
C-c,cとかでショートカットで呼べば使えるからいいんだけど
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再現しないんで, もうちょっと情報ください.
(「バグ報告をくださる方へ」を web に追加しときました)
0121119
NGNGすいません。相手してもらえると思ってなかったので愚痴のつもりで書きました。
具体的な現象ですが、C-c,,でメニューを出した後、[新規]やその他メニューの
上でEnter押すと、ミニバッファに"Buffer is read-only: #<buffer *howmM:menu.howm*>"
と表示されてbeepが鳴る状態です。どうもEnterで改行しようとしている感じです。
設定はまだカスタマイズも何もしていないのでインストール方法の通り
(setq howm-menu-lang 'ja)
(global-set-key "\C-c,," 'howm-menu)
(mapc (lambda (f)
(autoload f "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t))
'(howm-menu howm-list-all howm-list-recent howm-list-grep
howm-create howm-keyword-to-kill-ring))
しか書いてません。
環境はGentoo Linux 1.4, GNU Emacs 21.3.1です。
なぜか「メニューの編集について」や[Update Menu][Edit Menu]はちゃんと
項目に飛びます。その他のメニューは全て[新規]と同じ現象です。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもそうなった。[新規]などのところにちゃんと下線が引かれてます?
漏れのときは、.emacs に
(setq howm-menu-lang 'ja)
が抜けてて、そうなったらしい。バージョンアップ時に .emacs の見直し
をしてなくてそんなことに。
それはそうと、menu.howm って、howm ディレクトリと ja ディレクトリの
両方に必要?いらないかと思って、howm ディレクトリの下のを消したら、
menu.howm がないって怒こられたYo!
0123122
NGNGhowm-menu-lang ちゃんと設定してるのかぁ。うちとは状況が違うみたいでつね…。
失礼しました。
0124119
NGNGビンゴです!!
設定ファイル見直してみたら
;; howmの設定(setq howm-menu-lang 'ja)
(global-set-key "\C-c,," 'howm-menu)
(mapc (lambda (f)
(autoload f "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t))
'(howm-menu howm-list-all howm-list-recent howm-list-grep
howm-create howm-keyword-to-kill-ring))
なことになっていて、(setq howm-menu-lang 'ja)がコメントアウトされてました。
お騒がせしました&ありがとうございました。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG...問題は EmacsCE の安定度だけ( -_-)/|
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinCEがアレだから、emacsCEもアレになちゃってるんじゃないの?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/howm/menu.howm が必要です. ~/howm/ja/ は不要.
インストールの説明がまずかった… _o_
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfont-lockの整理に着手されたようですね。乙です。
早速でアレですが、色がでませんw
あ、もしかして整理を始めた段間であって
まだ実装された段階ではないですか?
0129128
NGNG(require 'howm-mode)
(setq howm-search-path '("~/Mail"))
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y%m%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-recent-title t)
(setq howm-list-all-title t)
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq howm-menu-file "~/.howm-menu")
(setq howm-kill-all-enable-force t)
設定はこうしてありますです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご指摘 thx です. また説明がまぎらわしかったかも.
今まで出てた色が出なくなってます?
コードの内部整理の話で, 見かけは何も変化なし,
のつもりですが…
# 改宗不要(他の mode と併用できる)がモットーなので,
# 色つけは他人にまかせて,
# howm はじゃまをしない方がいいかなあと.
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=globrep
あまり便利ではなさそうだな.
この作者は moccur-editやgrep-editといった同種のソフトを作っているから,
バイアスはかかっているかもしれないが,
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG># 色つけは他人にまかせて,
># howm はじゃまをしない方がいいかなあと.
howmは以後白黒表示にするということ?
邪魔どころか適当に色つけしてくれたほうがありがたいのだけど…
#自分で色付けの設定するなんてマンドクサすぎ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfont-lockの件対応ありがとうございます。
しかし、修正版を使うとリスト表示がメチャクチャになってしまいます。
Symbol's value as variable is void: *how-view-font-lock-keywords*
とミニバッファに表示されました。typoが原因でしょうか?
不具合の内容は以下です。
・タイトルが一切表示されない
・テンプラリファイル(#20030909-21415.howm#)も表示される
・20030909-21415.howm~も表示される
・リスト表示時に内容バッファが空になる(カーソルを移動すれば表示されるが…↓)
・内容バッファが文字化けする
・==========================>> /home/hoge/howm/xxxx-xxxx.howm 等が色付けされてない
・ダブルクオートでかこった物だけ色付けされてる
・C-, aで一度リスト表示し、そのグチャグチャの状態でもう一度C-, aすると正常に表示される(上記の問題が全てなくなる)
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*how-view-font-lock-keywords*
↓
*howm-view-font-lock-keywords*
ではないか? ということです。
0136135
NGNG>>134と同じ不具合がありました。
どうやらtypoが原因じゃないみたいです。
Symbol's value as variable is void: *howm-view-font-lock-keywords*
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめんなさいごめんなさいごめんなさい
0139135
NGNG>□ (テスト版: 内容バッファの font-lock 修正 [2003/10/06 21:09] )
できちんと表示されました。
御苦労様です、ありがとうございました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG棒読みすると、かなりおちょくった態度になるな
ワラタ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでしょう?
あと、日々だけじゃなくて時間でも管理できるようになると嬉しいです。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何もおこりませんが?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGq押してもscratchバッファになるのではなく、検索前に表示されたバッファに
戻るようにしてくれると嬉しいような。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一票。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「バグ報告をくださる方へ」のように,
再現方法を教えていただけないでしょうか.
たとえば,
・「バグ報告をくださる方へ」の (D)
・C-x C-f /etc/services
・C-c , ,
・[固定] で RET して「top」を検索
・q
で services に戻りませんか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-c , D か, メニューの [日↓]
時間でも管理って, 具体的にはどんなことでしょう?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ バグ報告のつもりじゃなくて
要望だったんですけど…
>・C-x C-f /etc/services
>・C-c , ,
>・[固定] で RET して「top」を検索
>・q
いえ、そういう事ではなくてですね
#てか、その挙動はあたりまえだし…
「メモ見ようかなぁ(現scratchバッファ表示)」
C-c , a (リスト表示)
「検索しよー(現リスト表示)」
g (検索)
(結果がズラーっと表示される)
q (終了) (リストに戻ることを期待)
「scratchカヨ!!」
ということです。
>>147
多分、TODOの浮沈を日付だけじゃなくて
「あと5時間後になったら浮いてくる」
「明日の13:30に浮いてくる」
「2003/10/11 15:00になったら浮いてくる」
とかいうことかと。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓C-c , a
リスト
↓g
検索
↓q
scratch(でもなんでもいい)
じゃなくて
scratch(でもなんでもいい)
↓C-c , a
リスト
↓g
検索
↓q
リスト
↓q
scratch(でもなんでもいい)
このほうがいいかな と。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当なバッファ(scratch,適当なファイルの編集)
↓C-c , ,
menu
↓
検索
↓q
適当なバッファ(scratch,適当なファイルの編集)
ではなく
適当なバッファ(scratch,適当なファイルの編集)
↓C-c , ,
menu
↓
検索
↓q
menu
↓q
適当なバッファ(scratch,適当なファイルの編集)
のほうがいいんじゃないかと
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG粘着ウザスギ
死ぬか消えるかしてくれる?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもそう思った
>>148-150
要望とか言いながら妨害工作してんだろ?
ミエミエ。もうちょっと勉強してこいや(ワラ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix以外のオーエスを使っている人だとちょっと異常って程度だと思うよ。
一部の特殊な人々以外にも、ちょっと異常な人にまで裾野が広がったことを
喜びましょう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでっちあげたんだけど,
公開はもうちょっと試してからにします.
「フレーム分割を復元」との折りあいが…
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキチガイの電波に付き合うことないですよ
電波伝染りますよ。
015854
NGNG\C-c , c とするといきなり化けていることがあります。
coding system の選択が違ってしまうようで、メモのファイルをktermなどで
開けば、ちゃんと読めます。なので、howmというよりemacsの設定の問題だと
思うのですが、一度他のcoding system (utf-8 になってることが多い?) に
なるとそれをうまく戻せません(おそらく私のemacsの勉強不足で)。しかし他
のemacs上のソフトでは特に文字化けしないので、howmのメモのなかのどこか
のキャラクタが、他のcoding systemだとemacsに思わせるのでしょうか。
現在表示されているバッファの表示coding systemを変えるのって出来ますか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだ。2 ちゃんからコピぺしたりしてないか?
それに、それは howm じゃなくて Emacs の問題だ。
016054
NGNG混ざってる時に起こりやすい気もします.ただなかなか再現性がないのでどん
な場合かまだ良く分かりません.
とりあえず
(modify-coding-system-alist 'file "\\.howm\\'" 'euc-jp)
を .emacs に入れたら逃げられてるかも.ご参考まで.
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要望出した本人が暴れた挙句に追い出されたので
> ☆ q したときどのバッファに戻るか
の件は無かったことにすべき。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思ってるんですけど, どうでしょう?
# その方が受けがいいのかなあと…
「このキー割当ては使いにくい」なども, もしあればこの機会に
お願いします.
0163名無しさん@お腹いっぱい
NGNG細かいメモをたくさん取るので、個人的には1日1ファイルで使いたいです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちをデフォルトにするかの問題なのに
>使いたいです。
今でも使えますが?
大分前から使えますが?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分も同じ理由で 1 日 1 ファイルがいいと思っています.
1 メモ 1 ファイルだと, もったいなくて気軽に書けなくなりそう.
ただ, 「 1 日 1 ファイル」には不具合があります
(絞り込み検索や更新日時がファイル単位になってしまう).
デフォルトは不具合の少ない方にして,
「それでもあえて 1 日」という人はオプションで,
かなあと…
1 日派の人もいたので, もうしばらく迷います.
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGReiserfsユーザーとしては、1メモ1ファイルの方がありがたい。
(小さいファイルがイパーイというのがReiserfsの十八番)
ext2,3やXFSならデカいファイルの方がいいんだろうか。
(XFSが得意なファイルってメモなんて範疇じゃなくてもっともっとデカイもんだろうけど)
リソースに制限のある人も一日1ファイルのほうが良いんだろうか。
#それならChangelogメモのほうがよさげ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>実はコンソールでも使えた?
大分前から使えてますが?
Gnu Emacs21.2
21.3で、emacs -nw でやっても何の不都合なく動いてましたよ
emacs -nwでhowm-0.7.6.1くらいから使ってますです。
0168名無しさん@お腹いっぱい
NGNG>自分も同じ理由で 1 日 1 ファイルがいいと思っています.
>1 メモ 1 ファイルだと, もったいなくて気軽に書けなくなりそう.
同感です。
あっ!!て思った時に単語の羅列でメモして、あとで肉付けして
ますが、大概は1行程度のメモです。
でも、1メモ1ファイルであれば時系列での絞り込みがバッチリ
になるんですね。
どちらをデフォルトにするか、難しいですね。
ユーザーの使い方によるのかなあ。
オプションでも1日1ファイルを残してくれそうなので、作者殿
にお任せです。
>>163
おまいの書き方で十分意味はつうじるよ。
使いたいです=できればデフォルトにしてほしいです
ってことでしょ。作者殿に気をつかってんじゃないの?
重箱の隅つつき野郎がいるね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1メモ1ファイル派 = 重箱の隅つつき野郎
ということにされてしまいそうな悪寒。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要するに結果的に好きな方を使えればいいわけだから
どっちがデフォかなんてたいした問題じゃないから
作者さんの好きにしていいんじゃないですか?
今は一日1ファイルがデフォですね?
このまま一日1ファイルでいいんじゃないかと。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう道具に興味持つ人なら,
自分でちゃんとカスタマイズしてくれるのかな.
# でも, コメントは参考になります
「>> だとソースコードや 2ch コピペに反応してじゃま」とか
「C-c , D ってよく使うのに押しにくい」とかも
気になってたんですが…
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「C-c , D ってよく使うのに押しにくい」とかも
たしかにそうですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはそう思う。
シフト演算多用したコードを貼ると悲惨なことに。
なのでおれは「>>>」と「<<<」に変えて使ってるよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1メモ1ファイルに一票入れておきます。富豪的。
grepやタイムスタンプの件もそうですし、
wiki風利用などで1メモをふくらませているときには
1日1ファイルだと他のメモが邪魔になることがあります。
>>168
あくまでデフォルトをどうするかという話で、現時点でも
howm-file-name-formatをいじって時刻まで入れれば
1メモ1ファイルになりますよ。
‥これ、readmeに書いてあるのを最近見つけて、目から鱗が落ちました。
改造しないとできないものだとばかり思ってた自分、ハカーの素質は0ですなw
>>作者さん
この方法は他の人にも気がつきにくいと思うので、
デフォルトが現行のままになったときは
設定のすぐ近くにコメントアウトでいれていただけませんか?
>>171
同感。
キーバインドは、 C-c , D と C-c , d を入れ替えちゃってます。
リンクは、、RD風に((< >))と((: :))に変えようとして失敗したことがあったなぁ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG((::))
なんか卑猥じゃない?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>174
これでどうでしょう?
(setq howm-ref-regexp "((<\\([^>\n]+\\)>))")
(setq howm-ref-regexp-pos 1)
(setq howm-keyword-format "((:%s:))")
(setq howm-keyword-regexp "\\(((:\\)\\([^:\n]+\\):))")
(setq howm-keyword-regexp-header-pos 1) ;; 「関連キーワード」用
(setq howm-keyword-regexp-pos 2)
# 「1 メモ 1 ファイル」「<<< と >>>」が今のところ有力
0180174
NGNGthx. xyzzyでですがうまくいきました。
linuxなPCが死にかけてしまって。(´・ω・`)ショボーン
メタ文字じゃない()って\いらないんですね。なるほど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやめさせるようにしてもらえませんかの。
どっかで " が開いたままになっているとうざくって。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG折角色つけておしえてくれてんだから
閉じ忘れを閉じとけばいいじゃん
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAirHでやめておくとか、ではダメ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAirH"なんて書くとウザいことになる.
全角で書くか、そもそも書かないかどっちかにしる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>やめさせるようにしてもらえませんかの。
すげー勝手な言い方。
カスマイズのしかたを教えてください
だろが。
もしくは、
>色付くと困るので、"..."に色を付けないオプションが欲しいです。
とかさ。
これを "..." 強調の意味で使ってるので、そんな勝手な理由で廃止されると
泣けてきます。せっかく色ついてわかりやすいというのに。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.howm$" . text-mode))
とか?
次版ではデフォルトにしときます.
(もちろんカスタマイズできる形で)
0188ヽ(´ー`)ノ
NGNGとりあえずは今のままにして、気にいらない人だけ hook で font-lock-mode を
オフにするほうがイイんじゃないかなぁと思うんだけど、どうでしょう?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfundamental-mode っていうのはあんまりなので,
次版から, 特に設定しなければ text-mode にしようと思います.
その副作用で "…" に色がつかなくなります.
# "…" の色つけは howm の管轄外かと.
# howm の仕様としても, emacs の作法としても.
・(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.howm$" . fundamental-mode))
・font-lock-defaults, font-lock-keywords-only あたりを個別に設定
のどちらかで対処していただけないでしょうか.
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、その中の「更新順と名前順が一致するよう, タイムスタンプをでっ
ちあげ」 で、touch を使ってらっしゃいますが、d オプションが gtouch 固
有のものと思いますが、いかがですか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません. 他の環境わかってなくて…
別案があったら教えてください.
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧表示に含まれ
連結表示にも含まれ
検索対象にもなるのが、たまらなくウザいんですけど
回避策はありますでしょうか?
編集した後メニューファイルが一覧表示のてっぺんに来るのもウザいです。
特別なファイルとして、普段はリストからは見えないように
検索対象にもしないようにしてメニューから編集を選んだときだけ
いじれるようにしてほすぃ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧表示→g→q
で一覧表示に戻るはずであるのに
表示が崩れてしまいます。
フレームは二つにわかれたままで
内容バッファが上のフレームに表示され
下のバッファにscratchが表示されます。
GNU Emacs 21.3.1
howmは
□ (テスト版: v1.1 (予定), howm2 微修正 [2003/10/19] )
です。
エラーは表示されていません。
何度かテストしましたが上手く表示される場合と
乱れる場合があります。
gを押した時上のフレームにカーソルがあると大丈夫で
下のフレームにカーソルがあるときにgを押すと一覧と内容のフレームが逆転しました。
scratchが表示される場合の再現性はイマイチです。
バグ報告のしかたにかいてあるとおりにしてみても
乱れる場合があります。
設定方法で左右されるようではないみたいです。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっつけ修正してみました.
私の腕と気合では, 根本解決は難しそうです.
まだ変な症状が出るようなら,
「元の分割状態に復帰」をあきらめて,
・抜けた先が summary か contents なら, 強制的に標準分割
・そうでなければ, オプションしだいで「放置」か「強制的に分割解除」
ですかねえ…
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGREADME に追加しときました.
# 人によってほんとに好みが違ってて, 興味深いです
* メニューをメモ扱いしない (メモ一覧・検索の対象外にする)
;; mv ~/howm/00000000-000000.howm ~/hoge/fuga/menu.howm しといて…
(setq howm-menu-top nil)
(setq howm-menu-file "~/hoge/fuga/menu.howm")
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応ありがとうございます
とりあえず何度かテストしてみましたが
直ったように思われます。
このまま常用してみて、また何かあったら御報告いたします。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスコ & 乙です
個人的にはメニューファイル自体には、編集する機会はあっても
あえてそのファイル自身を参照する事は滅多にありませんし
実際メニューファイル内に何らかの情報埋め込むこともないので
一覧に出てこられると、正直うざかったです。
#メニューは使わない という意味ではないので誤解なきよう
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<<< は RD の include の書式とぶつかるので、なんかマズくないですか?
rd2 で変換しようとしても、include すべきファイルが見付からないってエラーがでたり。
cf)
ttp://www.rubyist.net/~rubikitch/RDP.cgi?cmd=view&name=RD
の Include の項目
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthx. 気がついてませんでした.
で, どうするかなんですが,
<<< とくらべると他の案は見劣りして…
いい案が浮かばなかったら,
「RD な人は各自カスタマイズしてください」
になるかも
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG=>
とか
<-
->
とか
<<-
->>
とかどうでしょうかね?
0201200
NGNG<<, >> がビットシフトにひっかかるっていうんなら、
-> は構造体のメンバ参照にひっかかるし、
<= も比較演算子にひっかかっちゃいますね、、、
<<-
->>
は、ちと記述が繁雑だけど、他とはひっかからないかな?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203 ◆1haVRB54HY
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比べると見劣りしちゃうなぁ。
RDのincludeってhowmにおいては(とりあえず自分は)あんまり使わないので、
<<< をデフォルトにしていいかも。rd2に文句言わせないように、howm2とかで
あく抜きできるようにして。
「howmでもRDのincludeを使うぞ」という人は設定を変えてください、
ということでどうでしょ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206198
NGNGhowm でメモとって、Web に変換するシステム(ってほど大袈裟じゃないですが)
を作ってしまっていたので、ちとガックシですが、仕方ないですね。
カスタマイズして使うことにします。
ちなみに私は以下のような使い方をしてます。
<<<header
というのを howm のテンプレートで自動的に挿入するようにしてあります。
header.html には namazu の検索窓の HTML が記述してあります。
rd2 で HTML に変換すると howm でとったメモが namazu の検索窓付きで
HTML に変換される、というわけです。
同様に、
<<<footer
で、文書作成者の名前とメールアドレスが入るようにしたりしてます。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208204(≠作者)
NGNGあーそうか、includeってhtml断片を読めるのでしたね。
それはたしかに使いどころがあります。
たまに使う程度なら、
<<< header
の代わりに
<%= import 'header' %>
と書いておいて、
ruby -rerb -e 'def import(s) %Q|<<< #{s}| end; ERB.new($stdin.read).run'
で湯通ししてからrd2に食べさせるとか。
いつも使うレベルだと、ちょっとかこわるい鴨。>eRuby表記
0209や
NGNGXEmacs on cygwin で一応動いてるようです。
【注意】
1.Emacs Lisp はワケワカランだったりするので適当です。識者の方フォローよろ。
2.リリース版は warning が出たり、テスト版はメモ開いても font-lock が
かからなかったりしますが(゚ε゚)キニシナイ!!
3.一応チュートリアル程度の動作はしてますが、何が正しい動作かも分かり
ませんし、すべての機能を確認してるわけでもありません。
4.環境のせいか、テスト版では下線がつきません。( ´・ω・`)
howm-1.0.4.2用
ttp://j-apartment.net/b2/uploader/source1/up0296.gz
テスト版 2003-10-27 21:25:59用
ttp://j-apartment.net/b2/uploader/source1/up0297.gz
おまいらのところでも動いたら褒めてください。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテストできない、ゴメソ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthx. テスト版に取り込みました.
試していただけないでしょうか.
下線引きは font-lock.el の内部実装に依存しています.
font-lock-keywords を後から追加する方法が謎で…
(require 'mailcap) の所はどうしたもんでしょう?
mailcap.el は入ってると期待してよい?
0212や@Linuxザウルス
NGNGメモを開いて font-lock もかかるし、ちゃんと下線+色付きに
なりました。
3引数 require については APEL にあるみたいですが、往々にして
efs に上書きされてしまって2引数仕様になってしまうってなことが
検索に引っ掛かりました。
結局どうすりゃいいのかよくわかりません。(´・ω・`)ショボーン
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれくらいのサイズを取ってるんだろう。
メモはとっくに終っているのに
それにも関わらずjでスクロールすると何も表示されてない領域までスクロールされる。
spaceではend of bufferと表示されてスクロールできない
#本来はこうあるべき
jで一行スクロールすると延々スクロールされる。
#メモは一画面に収まる程度であっても、何も表示されるはずのないずっと下の領域までスクロールされる。ある程度進むと止まる。
仕様ですか?
行スクロールが実装されてからず〜っとこうなんです。
テスト版 リリース版かかわらずです。
bug報告の手順通りにやっても再現しました。
GNU Emacs 21.3.1です。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとから読むとワケワカメ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm@作者 ◆トリップ
こんなシンプルなのでいいから。
0217作者 ◆IsNd58WHgU
NGNG情報 thx です.
下線と font-lock かけは, patch 取り込むときに howm 側も直してみました.
require は, condition-case でエラーをトラップすればいいのかな…
>>213
emacs の仕様みたいです.
navi2ch の「j」もそういう動作ですよね.
というわけで, howm とは別に, こんな感じでどうでしょう?
(defadvice scroll-other-window (around stopper (&optional lines) activate)
(when (or (eq lines '-)
(< (prefix-numeric-value lines) 0)
(prog2 (other-window 1)
(< (window-end nil t) (point-max))
(other-window -1)))
ad-do-it))
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(if (locate-library "howm-mode")
(require 'howm-mode))
という感じで。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみたいに書いてもどうしてもToDoに表示されない
なんでだろ?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンによっては
@[2002-10-20]+ ハイウェイ惑星 買うべし
ってやらないとダメじゃなかった?
0222221
NGNG@[2002/10/20]+ ハイウェイ惑星 買うべし
だな。テスト版とは日付の書式も違うんだ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできました
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応できるんでしょうか? PIMソフト使えって言われそうだけど…
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226作者 ◆IsNd58WHgU
NGNGいただきました. thx.
>>224
書式を考えたりはおっくうなので,
原始的にでっちあげてみました.
>>225
バグバグだったから.
リリースはもっと干さないとだめですね…
0227224
NGNGありがとうございます!
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGりがたいのですが…
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXEmacs用のパッチがマージされた版以降は動くようになりました。めでたしめでたし。
(view mode(?)だと色がつかないけど、実害はないので。)
これで、Carbon Emacsでも動くはず。
ところで、228への対応ありがとうございます。
メモヘッダも〜になるともっとうれしいですが…
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-create はありませんか?
思いついたことをすぐにメモに取るようにしてるのですが、作業中のバッファ
に関係のないメモを取ろうとしたときには多少不便なので……
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートPCにてLinux上のEmacsで使用中。
・使用感
サクサク動くので手軽にメモが取れる
何かあったときはすぐにC-c , cですぐメモが取れるのが良い
主に一覧表示と検索を多用していて、あまりメニューの世話にはならない
メニューはTODO管理のみ。
・活用法
主にホームページに載せる文書の下書き
雑多なメモ、講義のメモ、製作中のソフトに関するメモとTODO管理
簡易家計簿、それと日記。
とにかく何でもゴチャまぜにしているが、come fromリンクと全文検索のおかげで
破綻せず。
ずぼらだけど、メモ取りたい自分にあってるいると思う。
・蛇足かもしれないが、howmへの要望
emacs-w3mやmew等のメールクライアントと連携がとれるようになるとなおよい。
0233231
NGNGありがと!
自分も分類を気にせずどんどん書き込めるのがほんと楽しいというか
ちょっとしたカルチャーショックでした。
ひきつづき他の人の使用感や活用法聞かせてください。
たぶん作者の人も聞きたいんじゃないかなと。
0234作者
NGNGこんなのでいいんでしょうか?
別案で,
「howm-create (C-c , c) 直後に undo (C-x u) すればファイル名が消える」
というのも考えたんですが, 需要あります?
>>232
どうもです. 「連携」はどんなことができたらうれしいでしょう?
howm とは別に, こんなのを作るとか?
wanderlust 上で M-x snap-dump
→ 「snap://wl/現在の状態を表わす文字列」を kill-ring へ
「snap://wl/○○」上で M-x snap-restore
→ wanderlust を起動して状態○○を復元
「状態」はアプリケーションしだい.
wanderlust なら「今開いてるメール(フォルダ名/Message-ID)」.
0235名無しさん@お腹いっぱい
NGNG>別案で,
>「howm-create (C-c , c) 直後に undo (C-x u) すればファイル名が消える」
>というのも考えたんですが, 需要あります?
需要あります。
自分的には、undoで消せた方が使い勝手がよい感じです。
他の機能の邪魔にならないようでしたら、実装或いはオプションで
選択できるよう宜しくお願いします。
0236や
NGNGXEmacs on Cygwin で rd-mode-plus.el を使うと、hide-subtree とかで閉じたエントリを
正しく開くことができなくなる。
で、diff とった差分。空白がつぶれるのは適当に直して。
Emacs Lisper ではないので無茶苦茶かもしれないけどその辺も適当に。
--- rd-mode-plus.el.orig 2003-11-05 22:13:03.391768000 +0900
+++ rd-mode-plus.el 2003-11-05 22:35:52.290147200 +0900
@@ -87,7 +87,9 @@
"Equivalent to baseline of current line except for some extensions.
Headlines have negative levels. Item lines have non-integer levels."
(save-excursion
- (beginning-of-line)
+ (if (re-search-backward "[\n\^M]" nil t)
+ (forward-char +1)
+ (beginning-of-line))
(let ((epsilon 0.5))
(cond ((looking-at "=begin *$") -7)
((looking-at "=end *$") -7)
@@ -104,7 +106,11 @@
(t (error "Can't happen."))))))
(defun rd-column (pos)
- (length (buffer-substring-no-properties (line-beginning-position)
+ (length (buffer-substring-no-properties
+ (save-excursion
+ (if (re-search-backward "[\n\^M]" nil t)
+ (progn (forward-char +1) (point))
+ (line-beginning-position)))
pos)))
(defun rd-item-indent ()
0237や
NGNG行頭の * で action-lock が利き、エントリの開閉ができるようになる。
(もちろん outline-minor-mode が有効の時)
subtree 全体の開閉じゃいやって場合は show-subtree を適当に置き換えればよし。
(defun my-outline-flip-subtree (&optional dummy)
(interactive)
(if (string= (save-excursion
(re-search-forward "[\n\^M]" nil t)
(buffer-substring (match-beginning 0) (match-end 0)))
"\n")
(hide-subtree)
(show-subtree)))
(defun add-my-action-lock-rule ()
(let ((rule (action-lock-general 'my-outline-flip-subtree
"^ *\\(\\*\\**\\)"
1 1)))
(if (not (member rule action-lock-default-rules))
(progn (setq action-lock-default-rules
(cons rule action-lock-default-rules))
(action-lock-set-rules action-lock-default-rules)))))
(add-hook 'action-lock-mode-on-hook 'add-my-action-lock-rule)
0238や
NGNG×show-subtreeを
○show-subtree / hide-subtree を
単純に show-subtree を show-children に置き換えただけだったりすると、子の見出しが
見えても自分の本体が見えないままになったりするんでその辺も適当にどぞー。
0239作者
NGNGでっちあげました.
ただ, undo 後のカーソル位置は制御のしかたがわかりません.
これがあれば,
[2003-11-05] の C-u C-c , c と howm-template-use-file は
キャンセルしてもいいでしょうか?
0240名無しさん@お腹いっぱい
NGNG>でっちあげました.
>ただ, undo 後のカーソル位置は制御のしかたがわかりません.
はやっ!ありがとうございます。
今、出先なので後程、入れ替えてみます。
>これがあれば,
>[2003-11-05] の C-u C-c , c と howm-template-use-file は
>キャンセルしてもいいでしょうか?
私は必要ないんですが、みなさんはいかが?
0241名無しさん@お腹いっぱい
NGNGメニューの「新規」を選択したり、「c」を押すとエラーが
出るようになっちゃった。
11月1日版では問題なし。
リナザウだからかな?
家に帰ったら、別機で確認して、問題あれば報告しますね。
というか、おまいら全然平気ですか?
0242名無しさん@Linuxザウルス
NGNG(作者様、Thks!)
241さん同様、やはり C,,→c で同じエラーが出ましたが、
とりあえず以下のように書き換えて回避しています。
良かったらお試しください。
== howm-mode.el
982c982
< (defun howm-create (inv-use-file)
---
> (defun howm-create (&optional inv-use-file)
==
0243=241 名無しさん@お腹いっぱい
NGNGありがとね。やはり、emacs使うのなら多少の lisp は知らないと
だめですね。と反省。勉強せねば。。。
で、修正して使いましょうなんて思ったら、既に作者さんが直して
くれてますた。
家に帰ったら別機で確認なんて言ってたのに、確認が今になって
しまいました。
でも、快調に動いてますヨ! 最新版。
0244作者
NGNGttp://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/snap.el
(1) Wanderlust の Summary バッファで M-x snap-record
→ snap://wl-summary-mode/フォルダ名/メッセージID という文字列を取得
(2) メモで C-y
→ その文字列を貼りつけ
(3) snap://… の上で M-x snap-play
→ Wanderlust でそのメールを開く
>>236
とりこみました. thx.
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/<<ここにISBN>>/
ではだめでしょうか?
0246作者
NGNGごもっともです.
(defun my-isbn (isbn)
(interactive "sISBN: ")
(insert (format "http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/%s/" isbn)))
ぐらいで十分かも.
あとは, 書名なんかも自動検索して挿入するとか?
なんにせよ, howm に組み込むんじゃなくて別ネタにする方がよさそうですね.
# テスト版にこのままバグが出なければ, v1.1 として週末リリースのつもり
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙
0248作者
NGNGxemacs で font-lock が固まるみたいです.
XEmacs 21.1 (patch 14) "Cuyahoga Valley" [Lucid] (i686-pc-linux, Mule) of Fri Sep 21 2001 on cathedral.jp.tlan
howm テスト版 [2003-11-09]
GNU emacs だと発症しません. 暗中模索中…
(再現手順)
「バグ報告をくださる方へ」の (D) で, \emacs -q のかわりに \xemacs -q -nw
ttp://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/README-test-j.html#label:12
以下を 2 回くりかえし
* C-c , ,
* 「%メニューの編集について%」で RET
* 固まるので C-g
2 回目は shell に落ちてしまう.
[1]+ Stopped \xemacs -q -nw
$ fg
\xemacs -q -nw
Auto-save? (y or n) n
Abort (and dump core)? (y or n) y
その後表示される backtrace に,
howm-menu-key-regexp の内容らしき文字列や
font-lock-fontify-region などの関数名.
0249作者
NGNG--- howm-menu.el3 Nov 2003 14:38:02 -00001.10
+++ howm-menu.el14 Nov 2003 15:49:20 -0000
@@ -285,7 +285,7 @@
(defvar howm-menu-key-regexp
- "%\"\\(\\([^\r\n%\"]\\)\\([^\r\n%\"]+\\|%[^\r\n\"]\\)*\\)\\(%\\)?\"")
+ "%\"\\(\\([^\r\n%\"]\\)[^\r\n%\"]*\\(%[^\r\n%\"]+\\)*\\)\\(%\\)?\"")
(defvar howm-menu-key-regexp-word-pos 1)
(defvar howm-menu-key-regexp-key-pos 2)
(defvar howm-menu-key-regexp-moveonly-pos 4)
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使い方でカバーしてもいいんですが、定期予定を入力してる人いませんか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテスト版の TUTORIAL.ja.rd に書いた原始的方法は
試していただいたでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfunction! MyCalActionHowm(day,month,year,week,dir)
exec 'sp ~/howm/'.a:year.'_'.a:month.'_'.a:day.'.howm'
endfunction
let g:calendar_action = 'MyCalActionHowm'
function! MyCalSignHowm(day,month,year)
if filereadable(expand('~/howm/'.a:year.'_'.a:month.'_'.a:day.'.howm'))
return 1
else
return 0
endif
endfunction
let g:calendar_sign = 'MyCalSignHowm'
0255@@@@@
NGNG>‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜
>
> ねえ、ちょっと・・・マジやばいんじゃない? この動画!!
> ↓↓ ↓↓
> http://moro00.e-city.tv/ http://moro00.e-city.tv/
>
> ハッキリ言って、丸見え! 素人はお金のためなら何でもヤル。
> 撮られた時はこんなにバラ撒かれるとは思わなかったんだろね。
> けっこうカワイイ娘なのになぁ・・・ そのへん歩いてたりして!
>
>‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜
>
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; M-x calendar しといて M-x howm-from-calendar → その日付を検索
;; 「メモのある日に色つけ」は, また気が向いたら (mark-diary-entries 参照)
(defun howm-from-calendar ()
(interactive)
(let* ((mdy (calendar-cursor-to-date t))
(m (car mdy))
(d (second mdy))
(y (third mdy))
(key (format-time-string howm-date-format
(encode-time 0 0 0 d m y))))
(howm-keyword-search key)))
Wikipedeaスレ 第2刷 (さわやかで行こう)(趣味一般@2ch掲示板)) http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1069059565/
【Wiki】ウィキペディアに医歯薬の叡智を【pedia】(医歯薬看護@2ch掲示板) http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1069046036/
その2 wikipedia(誰でも編集できるネット百科事典)(web制作管理@2ch掲示板) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068996317/
数学板の香具師が物凄い勢いでwikipediaを弄るスレ(数学@2ch掲示板) http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052138123/
Wiki系(WikiEngine)について語るスレPart2(WEBプログラミング@2ch掲示板) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1060739206/
一人お手軽 Wiki もどき howm(UNIX@2ch掲示板) http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/
■過去ログ
wikipediaについて語るスレ(趣味一般@2ch掲示板) http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1046526066/
(html版) wikipediaについて語るスレ(趣味一般@2ch掲示板) http://www.wikiroom.com/?plugin=attach&pcmd=open&file=wiki1.html&refer=SandBox
■Wikipedia関連記事
スラッシュドット ジャパンの記事 WikiPedia日本語版 1000ページ突破: http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/02/12/1118206
オンライン百科事典 日本語版 (2003/9/2 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20030902fe01.htm
■スレッドタイトル検索結果wiki http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=wiki&o=r
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧バッファと内容バッファ共に色付けされない模様
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-search-pathにMailフォルダをいれるだけじゃ駄目なんですか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> locate-libraryでチェックしてからというのはどうでしょうか?
>
> (if (locate-library "howm-mode")
> (require 'howm-mode))
> という感じで。
(require 'howm-mode nil t) でいいのでは? :-)
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもともとそうなってたんだけど(実際には maicap の話)、XEmacs には3引数の require がないんで
っていう話の流れだったのです。
0263作者
NGNG直ったでしょうか?
>>260
M-x howm-toggle-search-other-dir
あるいは
(setq howm-search-other-dir t) ;; トグルの初期値
0264作者
NGNG・環境
・howm のバージョン
・注意点など
emacs (20, 21, 先端), xemacs, carbon emacs, emacsCE, meadow,
などでの動作実績を確認させてください.
それから, モバイル端末での実用性にも興味があります.
メモの量と検索時間, キーワード数とメモを開く時間, あたりを…
0265259
NGNG対応ありがとうございます。直りました。
現在、Gnu Emacsのstable版 CVS版両方で無事動作しています。
CVS版はhowmのテスト版で正常動作しておりますです。
stable版は1.1とテスト版ともに動作良好です。
OSはLinux(Gentoo 1.4 kernel2.6-test9-mm5)です。
Gnu Emacsが正常に動く環境では、特に注意点はないと思います。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってます。
.emacsに追加したもの
(setq howm-menu-lang 'ja)
(global-set-key "\C-c,," 'howm-menu)
(autoload 'howm-menu "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t)
(setq howm-directory "~/doc/howm")
~/doc/howm を作成した上で M-x howm-menuを実行。backtraceは
Debugger entered--Lisp error: (void-function howm-keyword-search)
howm-keyword-search("%menu%")
howm-menu()
call-interactively(howm-menu)
です。これは howm-keyword-search が実行できないっていうこと
でしょうか。解決できなかったので誰かアドバイスお願いします。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前に emacsCE で起動させると、mapc? がどうのこうのと出ては動かなかったです。
しばらく emacs-wiki で運用してましたが、あれは純粋なメモ環境としては大袈裟というか
ては面倒ですね。
今は CE 自体使ってませんが。
howm 動いてたら、今も使ってたんだろうか……
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-c , cでメモ作成して
タイトル入力した後改行して
本文入力したら
タイトルの色付けをひきずったまま(タイトルも本文もまっさお)になります。
非常に見難いし目は疲れるし、なんとかしてプリーズ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG報告です。
・環境 :XEmacs 21.4..13 on cygwin 1.5.5
・howm のバージョン :howm-1.1 および テスト版 2003-11-23
・注意点など :特になし。問題なく動いている模様。
Linux Zaurus 上の XEmacs 21.4.3 でも動いてるような感じでしたが、
設定でへこってるのか XEmacs 自体がきれいに動いてないので
断言できないです。
0270作者
NGNGemacs 起動直後に
以下を *scratch* バッファへ貼りつけて,
各行末で順に C-j した結果を教えてもらえますか?
(require 'howm-view)
(require 'action-lock)
(require 'howm-menu)
(require 'howm-mode)
>>268
font-lock-defaults が nil だと on-the-fly でハイライトされない?
意味わからないままその場しのぎだけしときました.
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq howm-directory "~/howm/")
(setq howm-keyword-file "~/howm/.howm-keys")
これを設定した上に、アーガイブ内の sample ディレクトリの
中身を ~/howm にコピーしたら上手く起動しました。
お騒がせしました。
0273作者
NGNGおかげさまでバグ一個気づきました. thx
(初回起動時の .howm-keys 作成失敗)
修正版は, 念のため一日ぐらい使ってみてから公開します.
根本解決じゃなさそうなので,
README の手順で不具合が出た方はお知らせくださるとありがたいです.
# 私自身は癖のある設定で暮らしていて,
# 標準設定の不具合や使いにくさに気づいてないことがよくあります.
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同時に改行までされちゃうんですが。howmバッファ
以外ではこのような現象は起きません。
howm1.1使ってます。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと
(require 'yc)
の順序によって挙動が変わったりしますか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリストの方のウィンドウを消す設定ってできますか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG□ [return] でファイルを開く際, 一覧バッファを消す. C-u して [return] だ
と, 一覧を残す.
(setq howm-view-summary-persistent nil)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変わらないです。どっちを先に評価しても改行されちゃいます。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完璧
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者たんですか?早速の対応ありがとうございます。
試してみたいんですけどWEBサーバ落ちてるみたい
です。
lisa.me.ics.saitama-u.ac.jp にpingしてみても
反応がありません。復活したら試して報告します
ね。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG復活してたのでテスト版ためしてみました。変換を確定すると改行する
問題は治ってました。ありがとうございます。C-c ,, でhowmの初回起動
時にエラーが発生します。yc.elをコンパイルしなおしてみたけど同様
にエラーが発生します。その後でもう一度 C-c ,, するとちゃんと起動
するようです。
エラーメッセージ
Loading howm-mode (source)...
eval: Wrong number of arguments: (lambda (&optional arg) "YC mode は ローマ字から直接漢字変換するための minor mode です。
引数に正数を指定した場合は、YC mode を有効にします。
YC モードが有効になっている場合 \\<yc-mode-map>\\[yc-rK-trans] で
point から行頭方向に同種の文字列が続く間を漢字変換します。
同種の文字列とは以下のものを指します。
・半角カタカナとyc-stop-chars に指定した文字を除く半角文字
・漢字を除く全角文字" (interactive "P") (yc-mode-internal arg nil)), 6
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbacktrace
Debugger entered--Lisp error: (wrong-number-of-arguments #[(&optional arg) "八、\"?" [arg yc-mode-internal nil] 3 ("/usr/share/emacs/site-lisp/yc.elc" . 91527) "P"] 6)
yc-mode(nil nil nil nil nil nil)
eval((yc-mode yc-henkan-mode yc-input-mode yc-edit-mode yc-select-mode yc-defword-mode yc-wclist-mode))
eval-after-load("yc" (yc-mode yc-henkan-mode yc-input-mode yc-edit-mode yc-select-mode yc-defword-mode yc-wclist-mode))
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "howm-mode" nil t)
;;; Reading at buffer position 54262
load-with-code-conversion("/usr/share/emacs/site-lisp/howm/howm-mode.el" "howm-mode" nil nil)
です。使えることは使えるのでおてすきの時にでも検討してもらえると幸いです。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm, skk, navi2ch, mewがポケットに〜.
howmがあれば標準予定表も要らないです.
作者さん感謝.
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWikiでよく見るカテゴリ分類みたいな使い方をしたいのですが何か良い方法
ありませんか?
何がやりたいかというと、例えば以下のようなページを用意しておいて
= カテゴリ一覧
>>> カテゴリほげ
で、「ほげ」に分類される各ページで始めの方で「カテゴリほげ」と書くだけ
で、カテゴリ一覧のページからサーチできて(゚д゚)ウマーというのを期待してま
した。しかしやってみるとサーチ結果に「カテゴリほげ」という行がだけがず〜
らとならんで、どのメモがマッチしたのかひとつひとつ見ていかないとわから
ないのでイマイチでした。
検索結果にマッチした行ではなく、マッチしたメモのタイトルを出す設定とか
ないんでしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと治ってましたよ。これでばしばしメモとれます。サンクス!
あんまりcanna使ってる人自体が少ないみたいですね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもメモリ食いだから…
大抵の人はatokかwnnかskkなんじゃないの?
スレ違いスマソ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパクトに書こうとしているのは分かるんですが、言葉が足りないんで
分かりづらくなっています。プログラムはすばらしいのにもったいないです。
良いガイドは無いでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいアイデアやな
>>292
作者さんには悪いけど無茶苦茶同意
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか得意そう(作者さんより)だから、少しでいいからつくってよ。
適当につくってここでさらせば、だれか手をくわえてくれるよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意。
それに「分かりづらい」という意識をよりもっている人のほうが、
よりわかりやすい文章を書くことができますよ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0299作者
NGNG292 さんに限らず.
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301292
NGNG「<<< howm 入門」って項目を作って書き溜めておくことにします。
あまり期待しないで気長に待っていてくんろ。
作者さんを責めてるわけじゃないですよ。良いソフトなんでもっと
たくさんの人に使ってもらいたい。そしてみんなで改良してより良い
ものにしてもらいたい。そして自分は楽したいってことです。
私もちゃっかり組。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしくは、間借りできそうなwikiがあるならそこにでも。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadow memo の Wiki は?
http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?Meadow%20memo
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルスクリプトでも作れば?漏れはdired-modeですま
せちゃってるけど。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./howm2:64: warning: character class has `]' without escape
./howm2:264: syntax error
./howm2:277: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:400: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:451: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:475: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:484: warning: parenthesize argument(s) for future version
こんなエラーが出ますです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも1.8.0(2003-08-04)も同じでした。
line:264を
relative_path $formatter[$type][:index_namer].call, File::dirname(origin)
にしてみてください。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおー エラーは出るものの
きっちり生成された
サンクスコ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<< hoge
^^^^
これ
0312作者
NGNG# Makefile はそのうちいつか…
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頻繁に使うキーワードだからこそ補完してほしいんだろうから、
abbrevでの静的補完はどうよ?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言葉が足りなかった…スマソ
メモの編集時に補完できないかなぁ と。
>>313
それだ!!
0315作者
NGNG私の誤解?
「M-x howm-insert-keyword を短かいキーで呼ぶ」でいいのなら,
C-c , , i とか (howm-1.1),
(global-set-key "\C-c." 'howm-insert-keyword) みたいにするとか…
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに要望、howm2で特定のキーワード(come from)を含む物だけ
HTML化できたらいいな。
READMEにのってるgrepの結果をパイプで流しこむのもいいけど
なんかイメージ違う。
公開したいメモに、<<< 公開用 とか書いておいて
./howm2 -k "公開用" ~/howm ~/html/howm
とかすると<<< 公開用と書かれた(リンクされた)メモだけHTML化されて
「<<< 公開用」この文字列はHTML化されたファイルの中には含まないようにできる。
みたいな、そんな感じ。
「<<< 公開用」はあくまで、howm2のための目印。
例外として、「<<< 公開用」と書かれていないメモでも、公開メモから参照されていた場合はHTML化してくれる。
#これはオプションの方がいいかも?
という機能がほしいです。
なんだかまとまってなくてすまそ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm2のfix 乙です。
エラーはまだ出ますが、HTML化は無事に出来てます。
エラーの内容はこちらです。
./howm2:64: warning: character class has `]' without escape
./howm2:277: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:400: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:451: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:475: warning: parenthesize argument(s) for future version
./howm2:484: warning: parenthesize argument(s) for future version
漏れもついでに、howm2に要望
>>316にチルダのファイルを含まないでほしいと書いてるけど
それに加えて#付きの一時ファイルも含めないでほしい。
それともう一つ、html化したときに生成されるindex.htmlの
filesの欄にあるエントリが、ファイル名だけってのは少々わかり難い。
howmでタイトル付きで一覧表示したときのように
2003-12-10-000000.howm | = ほげ
2003-12-10-000001.howm | = ふが
2003-12-10-000002.howm | = foo
2003-12-10-000003.howm | = bar
こんな感じになってくれると嬉しい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[^]]を[^\]]にしたほうがいいぞというのがひとつと、
残りは()省略が将来的に動かなくなるかもという警告です。
# ruby2.0で()省略ができなくなるそうで。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG車輪の再発明っぽいので。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやったモン勝ち
0322作者
NGNGいえ, >>309 さんが乙です.
ところで,
「*howmS:○○*」ってバッファがぼこぼこできるのは
うざくないですか?
みなさんどうしてるんでしょう.
自分は
(setq howm-view-summary-persistent nil)
だから関係ないんですが…
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前に自分で書いたけど、すげーその場かぎりの機能限定版だな。
こういう、一度しか使わないものって気合い入らないし。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGautoconf automakeに着手 乙です。
提案ですが、デフォルトでのインストール先が
/usr/share/emacs/'version'/sitelisp/howm
となってますが
他のversionを併用している場合や
移行の際の手間を考えて
/usr/share/emacs/sitelisp/howm
にした方が良いかと思われ。
他の人の意見もきぼんぬ
#うちにはそんなディレクトリ無い とか
#そんなとこに放りこまれるのはキモい とか
0325作者
NGNGacinclude.m4 を見ると,
load-path で最初にでてきた "…/site-lisp" がデフォルトみたいですが…
./configure --with-lispdir='/usr/local/emacs/site-lisp/howm'
で各自逃げてもらう?
アドバイスお待ちしています.
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもタイトル表示が欲しいと思ってた
簡単に出来そうな気もするけど、そんなことよりもrubyがわからん。
逝ってきます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsitelisp
じゃなくて
site-lisp
か。
間違えてたスマソ。
0329ヽ(´ー`)ノ
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへえ。久しぶりに買ってみるか
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332作者
NGNG(xemacs のときだけ呼ばれる関数)
While compiling the end of the data in file /home/hoge/elisp/howm/howm-view.el:
** The function `zmacs-deactivate-region' is not known to be defined.
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#自分でやれって? ムリポ……
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれもそうだけど、Filesのエントリが
古い物が上になるようにソートされてるが気にいらないなぁ。
メモは鮮度が大事だから、新しい物順で表示してほすぃ。
#俺にも無理だな‥…
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTODOに入っていたから
いずれ対応されるんでない?
0337作者
NGNG整理して書き直したいと思ってはいるんですが…
# むしろ, 誰か作り直してくれないかなあ
>>335
まつもとさんのバイブルを読んで, あとはデスクトップリファレンスです.
なんで?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノーマルな人にとっては同じ参考書籍じゃ足んないと思う
0339338
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGruby全然わかんないんで、勉強しようかなぁ なんて考えてまして…
lispの参考書は書いてあるから知ってましたが
rubyのは書いてなかったんでどん本を読んでおられるかと知りたくなりました。
>>338
CとC++を二年ばかりやってるが、これと言ったものが作れてないので
たぶん足りない…
#読むか直す程度のことしか出来ないし
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm2 逆順表示の対応ありがとうございます
>howm2, やっつけスクリプトな割に意外と使ってもらってるんですね.
やっつけかどうか読めない自分にはわかりませんが
便利に使わせていただいてます。
自分は以前からメモツールとしてhowmを愛用していたのですが
最近メモの内容を公開(インターネット上ではありませんが)する必要がありまして
以前は自分なりに書いた超いい加減なスクリプトで済ませていたのですが、そっちはcome fromもgo toも何も対応してないような状態でしたので実用には無理がありました。
howm2の御陰で大助かりです。
あとはタイトル表示が出来れば自分としては大満足です。
#もっとヘビーな使い方をする人が出てくれば、外部CSSに対応してくれ だとか RSSきぼんぬ だとかいう話になっちゃうかも…?
#そんな事になったら大変ですね…それだけで一つのツールとして完全に成立してしまいます
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG充実したクラスライブラリでOOなプログラムを書く訓練してれば作者タンと同じ書籍でも足りるかも
# もちろん同じようなものが書けるっていうわけじゃないが
でも最後はやる気と情熱だろ ガンガレ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分も要望だそうと思ったけど
こう多いと作者さんに悪いような気がしてきた…
けど一応言わせていただきます。
#かなり私的な要望で他の人にとって有益であるかどうか疑わしいので、流していただいてかまいません
メモでリンクしてあるローカルファイルを
howm2でメモ生成時に、HTML化(できればそうして欲しい)してほしいな。
HTML化しなくても、一緒にアップロードしてすぐ見れるような状態になると嬉しいでつ。
例えばメモに、>>> ~/hoge/hoge.txt と書いて
howm2 ~/howm ~/howm_htmlとしたら
howm_html以下に ./hoge/hoge.txt が作られて
生成されたメモページのリンクから辿れるようになる という感じ。
~/hoge みたいなディレクトリは、メモのHTML化の際に
./hogeに置き換えてしまう。(アップロード先のhownのindexがあるディレクトリを基準にして)
実際にファイルをコピーしなくて、シンボリックリンクを作成するだけ とかでもOKかな。
#アップロードに実体がアップされればいいわけだし。
もしくは、専用のアーカイブディレクトリを作ってリンクはそこにある物を指すようにする とか。
#そのなかに実際にファイルぶちこむのは手動で、無い(ぶちこまれなかった)ファイルはキーワード検索扱い
もちろん、これらは公開する人用ということになるので
オプションにしていただけると助かります。
0344作者
NGNG気がむいたら添削してください > lisper, rubyist
# っていうか, autotools の添削ほんとに希望です.
# /usr/local/share/doc/howm/ なんて変なインストール先になってたし.
ruby 入門なら, もっと後で出た本の方が適してるかも?
C, C++ よりずっと楽だと思いますよ.
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスコ ガンガリます
>>344
とりあえず有名どころから買ってみて
それからアレコレ買い漁ってみますです
なんかハマりそうなやかん
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって言おうと思ったけど散々ガイシュツか…
chalowからの移行を考えてるんだけど
タイトル表示さえ出来れば問題なく移行できる
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもタイトル表示されないし。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧表示からメモを開き(一覧バッファを表示したまま編集モードへ)
come fromリンクでReturnを押すと
リンク一覧と内容バッファが逆転して表示されます。
Gnu Emacs 21.3.1
バグ報告の仕方にある方法では再現しませんでした
以下が自分が.emacs.elで設定してる内容です
(setq howm-menu-lang 'en)
(require 'howm-mode)
(setq howm-search-path '("~/Mail"))
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-title t)
(setq howm-view-grep-log "~/.howm-log")
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq howm-kill-all-enable-force t)
(setq howm-view-summary-shell-last-file "FILE")
(setq howm-view-summary-shell-hist
'("rm -f FILE "))
(setq howm-menu-name-format " *howmM:%s*")
(setq howm-menu-top nil)
(setq howm-menu-file "~/.howm-menu")
(setq howm-menu-expiry-hours 2)
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者さん一人でやってるんだ?
誰か協力しる!
#漏れは目下勉強中
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチンチン(AA略
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいずれ対応してくださると嬉しいです
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安心しる!
日付が変ったころには対応してくれてるさ!
とかいい加減な事を言ってみる試行
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったりします。1.8向けの虫潰しをしたときに、もうちょいrubyらしく
してみたいという欲求が産まれてしまいまして。
でも書き換えを目的にマターリとscratchから起こすつもりなので、
自分には機能追加どころかなにも期待しないでくださいな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者タン? 別人?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも「Cで書き直しました」ぐらいやらないと、YAと名乗るのは気まずい悪寒。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは(・∀・)イイ!!と思う
むしろ作者さんから、howm2の開発引き継いじゃうとか
そしたら作者さんはhowm本体メインに集中できるわけだし。
それよりなりより、howm2のタイトル表示キタ━ヾ( )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ( )ノ゛━━!!
>>352のいい加減な予言を実行した作者さん凄すぎ
0359348
NGNGbug fix乙です。
>>384と同じ環境と状況で
新たなバグっぽいものを発見しました
一覧表示からメモ上でReturnしてメモを開き
come fromリンクをReturnしてから
リンク一覧を開きqで終了します
その後カーソルが編集バッファにあるので
カーソルを一覧バッファに戻してqを押して終了しようとすると
フレームが二分割されたまま、上下両方のバッファが編集バッファになります。
バグ報告の仕方にある方法でやった場合
下のフレームは編集バッファのままでしたが、上はhowmを使う前のバッファに戻りました。
設定内容は>>348の通りです。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/README-test-j.html#label:19
を眺めて、ぴんとこなければrelease版。
>>作者さん
更新履歴のアンカーがずれてしまってました。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリンク一覧を表示させ、そこからqで抜けると
come from上でenterを押すために表示させた編集バッファのみが表示されるようになりましたね。
リンク一覧からメモ一覧に戻ってくれたほうが自然かと思うのですがいかがでしょう?
0363362
NGNGできればフレームとバッファの状況をある程度把握しておいて
最後のフレームとバッファの時にのみ強制解除するようにしていただけると
良いと思います。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初、意味不明だったけど、
使ってるうちに分かってきた。
作者さん、頑張ってください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGして、日付の形式を新形式に変換するスクリプト誰か作っていませんか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・抜けた先が summary か contents なら, 強制的に標準分割
>・そうでなければ, オプションしだいで「放置」か「強制的に分割解除」
>ですかねえ…
現状だと、
メモ一覧→リンク一覧→q→何故か編集バッファに
という状態なので、
メモ一覧→リンク一覧→q→メモ一覧(以前に戻るのではなく新たに開くでも良いかと)
になると良いんじゃないでしょうか。
メモ一覧から抜けて、自動でメモ一覧を呼び出して
そこでまたqを押すと古いメモ一覧バッファ諸共消してしまう と。
これが妥当策かと思われます。
0368mcomplete作者 ◆Dv4z/iKi72
NGNG>howm-menu で describe binding したとき,ショートカットキーの binding が ?? なのですが,このためか, mcomplete が動いていると,ショートカットがうまく動きません.対処していただければ幸いです.#私は tds と併用して html 化しています
今朝、howmの作者さん(だと思う)からパッチを頂きまして、それをあてたものがこれです。
http://homepage1.nifty.com/bmonkey/emacs/elisp/mcomplete.el
Version (Revision) 0.20
リンク元のホームページ内容はまだ更新していません。
うまく動いた、動かない、こうしろなどコメントをいただけたらうれしいです。
#howmって初めて知りましたが、私がやりたかったことにかなり近くて、嬉しい発見です。
0369365
NGNG>mcomplete 作者様
素早い対応ありがとうございます。
動作に問題ありません。
お二人の作成したプログラムを、これからも日々使わせて頂きます。
0370作者
NGNG確かにそれが自然そうですけど, 実現方法が…
カーソルのある側を★で表すと,
(★一覧, 内容)
↓ RET
(一覧, ★メモ)
↓ RET
(★一覧, 内容)
↓ q
?
っていう話ですよね.
q で一覧バッファと内容バッファを消すと,
その前にカーソルのあったメモバッファが「現バッファ」になります.
「現バッファが一覧ではない → 分割解除」
というのが今の動作です.
直前の分割状態を記憶することで対処しようと企んできたけど,
うれしくない動作をつぶしきれませんでした.
ごめんなさい.
# こうやって書くと簡単そうなんですけどねえ…
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372作者
NGNGまたごちゃごちゃやったあげく C-x b で一覧 A に戻って,
そこで q したらどうなるべきか?
とか考えだすと…
# emacs には, 「バッファ一覧」ならあるけど,
# 「フレーム分割状況(どう分割して何を表示していたか)の履歴」ってないような
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの関数は、Emacsの現在のウィンドウ構成(すなわちウィンドウの数、そ
れらのサイズとカレント・バッファ、どのウィンドウが選択されたウィン
ドウか、各ウィンドウにおいて表示されているバッファ、表示開始位置、
そしてポイントとマークの位置)を表現する、新たなオブジェクト返します。
カレント・バッファ内のポイントについては例外で、その値は保存されま
せん。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死ね
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ、多メモ一ファイルのメリットがわからんかも。
0377374
NGNG純粋に利点を知りたいんだ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG破壊した場合の影響範囲を限定できるとか。
こう言う論争は、メールアーカイブの場合と同様だね。いわゆるMH形式と
え〜と、rmail形式? とかそういうの。そっちの場合はコード系が問題になっ
てたりしたっけね。
0380374
NGNG一日一ファイルから一メモ一ファイルにする事で
生まれる利点が知りたかっただけ。
荒れる話題ならもうやめとくよ。
>>379 ありがとさん。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてもらわないと何も出来ない木偶人形かよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからない → 考える → わかった = 普通の人
わからないことなんてない → 知ったか君
わからないこと? → うーん → うーーーーん → 神
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えて偉い人!
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロは多メモ一ファイル
これ常識
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでわからないんですか?!
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGChangeLog メモスレ(あるのか?)に行け!
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという厨房理論ではないかと
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味がわからん…
分散メモ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへんが全てを語っている模様。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえ、田Φ島?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず何て読むか教えれ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットストーカーの田ナカ島だろ。
ネットニュースで200人くらいの投稿者が全部思いを寄せている
女の子のなりすましだと決めつけ、その人たちがなにを書いても
自分への愛の告白だと決めつけて、その返事をその女の子に出す
というのを2年間続けたやつ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしますか?
こうげき
ぼうぎょ
まほう
どうぐ
にげる
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG甑(こしき)なんて知らんかった
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG404だし。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちつけ
◆V33.FVoAJIは偽物の方だ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバグ報告の仕方に書いてある方法でも再現しますた
GNU emacs 21.3.1
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTUTORIAL.ja を読んで初めて自分の間違い(?)に気付いた。
= タイトルを書いた後
そのままここに本文を書いてたけど、
本文は日付とかの下に書くもんだったのか……
[2003-12-22 12:34] >> /dev/null
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にどこに書いたってかまわんでしょ。
漏れは連結表示したとき見やすい気がするので
まったくそれと同じような書き方してる。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは日付の下に本文書いてるな。
理由は日付検索のプレビューでタイトルが見えるように。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdired-virtual: Symbol's function definition is void: dired-insert-headerline
0412作者
NGNGGNU Emacs 21.3.50.1 で試してみましたけど,
dired-virtual 自体が変だったりしませんか?
dired-virtual.el と, そこから呼ばれてる dired.el とが対応してないような…
CVS 版ってこんなもの?
# >>268 も font-lock.el が謎挙動だったし…
というわけで, 修正できてません. ごめんなさい.
0413作者
NGNG手元で再現しませんでした.
$ ./emacs --version
GNU Emacs 21.3.1
README の「バグの指摘をくださる方へ」の (D) を実行
(ただし, 貼りつけ内容は, 最後に (setq howm-list-title t) を追加)
→ C-c , , して a で,
search.txt | = search
top.txt | = top
などがちゃんと表示される.
まどろっこしくて申し訳ないですけど, まずは確認をさせてください.
(1) 「バグ報告の仕方に書いてある方法」のとこを具体的に
この方法そのままではないはずですよね?
(本当にそのままだと, タイトル表示は off の設定)
(2) 「タイトル表示できない」のとこを具体的に
エラーが出るのか, 一覧バッファが空になるのか,
「タイトル表示 off」と同じ出力になるのか, etc.
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえーと、READMEに書いてある指摘の方法 + howm-list-title では再現しませんでした。
(1)
書いてある通りそのままやりました。
つまりhowm-list-titleの指定を忘れてました
書きたしてテストしたらタイトル表示されました。
(2)
タイトル表示offの状態で表示されます。
.emacs.elにはhowm-list-titleは書いてあります。
設定の内容は以下です。
(setq howm-menu-lang 'en)
(require 'howm-mode)
(setq howm-search-path '("~/Mail"))
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-title t)
(setq howm-view-grep-log "~/.howm-log")
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq howm-kill-all-enable-force t)
(setq howm-view-summary-shell-last-file "FILE")
(setq howm-view-summary-shell-hist
'("rm -f FILE"))
(setq howm-menu-name-format " *howmM:%s*")
(setq howm-menu-top nil)
(setq howm-menu-file "~/.howm-menu")
(setq howm-menu-expiry-hours 2)
これでタイトル表示がされませんです。
0415作者
NGNGthx. howm-1.1 ではそれを使っていいかげんにでっちあげてたんですが,
中途半端でちょくちょくいやな挙動になってました.
ちゃんとやるにはどうしたらいいですかねえ…
# しんどそうなんで, すっぱり止めようかと
(0) 理想
一覧バッファで q したら, その一覧が visible になった直前の
window configuration を復帰.
復帰先が(別の)一覧バッファだったときは,
そこで q するとさらにその直前の window configuration を復帰.
…というのが理想の動作?
(1) 状態保存
>>372 みたいなのを考えたら,
howm と関係ないコマンド(C-x b やら C-x 2 やら)まで常に監視?
(window-configuration-change-hook?)
一覧バッファがおもてに出たら,
直前の current-window-configuration をスタックに積む.
(2) 状態履歴
一覧バッファが隠れたら, スタックを全クリア
…でいいかと思ったけど, こんなときがだめそう:
一覧 A を表示 → 関係ない X を表示 → 一覧 B を表示
→ X を削除 → B 上で q → さらに A 上で q
じゃあスタックじゃなく ring にして一定数だけ保存?
0416作者
NGNGwindow configuration を復帰したときに
該当バッファがもう存在しなくて別のバッファが出たら,
何かおせっかいが必要?
(たまたま下側に一覧バッファが出てしまったときとか)
(4) 例外
現状では, 内部的に,
「一覧を一旦表示して, そこからタイトル欄を検索してまた表示し直し」
みたいなことをやってる.
こういうのは状態保存・状態復帰のときに例外扱いしなきゃいけなそうで煩雑.
どうせならこういう「表示し直し」をなくす方がまっとうかも.
0417作者
NGNGうーん, 再現できないとらちがあきません…
私の手元で再現する方法を, なんとか探していただけないでしょうか.
まずは, .emacs からいろいろコメントアウトして,
発症するための「最小限の設定」をみつけるとか.
# 今日は何も解決できず… ;_;
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-list-titleとrequire以外は全てコメントアウトしてみたものの
なぜか正常な状態に戻りませんでした。
もしかして他の何かに依存してるのかもしれませんので、もう少し調査してみます。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmのコードを見て思ったことを書きます、うざければ無視してください。
action-lock.el の skip-one-link 関数は名前の衝突を避ける意味で、
action-lock-skip-one-linkにすべきでは?
トップレベルで(require 'cl)をしているelファイルがありますが、
Emacs教では、実行時にclパッケージを要求するのはお行儀が悪いこと
(理由はclパッケージが名前空間を汚すから)とされているはずなので、
(eval-when-compile (require 'cl))ですむようにしておくと、
ほめられるかもしれないと思います。
ファイルの先頭行と末尾行の書式は、慣習に習った
;;; mew.el --- Messaging in the Emacs World
ファイル本文
;;; mew.el ends here
としておいたほうが、後々なんらかの自動処理を施すときに便利かもしれません。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0423作者
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x checkdoc
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG翌年のつもりで月日だけ入れると1年弱前になってしまったりしますが、
常に未来を選ぶとか近い方を選ぶとかいう風にするわけにはいきませんか?
少なくとも私の使い方では過去の日付を入力することは極めて稀ですが、
そういう人ばかりではないのでしょうか?
0426作者
NGNG[2010-12-27] ← で RET して「3」と入力したら, どうなるのがいいでしょう?
0427425
NGNGウッ...と言ってしまいますね...
確かにそれは盲点でした。
RETする前の日付が未来、かつ今まで通りのロジックで更新した日付でも未来
なら今まで通り、というのでは使う側にとっても複雑すぎるでしょうか?
>>426の例で言えば[2010-12-03]になりますが。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下、しばらく使ってみた感想というか要望というか。
まず、@+!-. などの記号の意味が覚えづらい (ので、使う気がしない)というのがあり
ますね。
いろんな書式があるけど、それらは単に浮き沈みのパターンが違うのと、メニュー
のどこに表示されるかの違いでしかない(合ってるかな?)ことがなかなか理解
できなかったです。
また、「浮き沈みのパターン」にどのようなものがあるのか理解すること、そし
てパターンと書式(記号)の対応を覚えるのがつらいです。
なわけで、メニュー画面か、あるいはメニューからひとっ飛びしたところに、
以下のような簡単なヘルプがあるとうれしいです。(右の説明は自信なし)
[2002-10-21]@ 予定 <浮き沈み??>
[2002-10-21]+7 todo 指定日になってから7日間かけて徐々に浮かぶ(浮きっぱなし?)
[2002-10-21]!7 〆切 指定日の7日前から徐々に浮かび、指定日以降浮きっぱなし
[2002-10-21]-1 覚書 指定日に浮かび上がり、以降1日かけて徐々に沈む
[2002-10-21]. 済み 常に底
(記号の後の数字はデフォルト値)
あと、上昇中と下降中のマークがつくと楽しいと思う。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書式についてはせっかくメニューが編集できるんだから README.ja.rd あたりへのリンクを張れば
いいんじゃないかと。
少なくともメニュー画面にデフォルトで置くのは慣れた人には邪魔なんじゃないかなー、とも思う。
あーでも、慣れた人のほうにメニュー画面を編集してもらうっていうのもありか。
あと書式の記号については適当にこじつけて覚えればどーよ。
・予定はその日に結び付けられてるから@(at)
・覚書は沈んでいくから-
・ToDo は浮かび上がってくるから+
・締め切りはその日に注意しなければならないから!
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん、どちらかといえばデフォルトは不慣れな人にあわせた方がいいと思う。
0431425
NGNGさっそく対応いただいてありがとうございます。
新規のみとさていますが、これだけでも大きな効果があるので、
更新の際の明解なロジックが思い付かない現状では、
確かにこれがベストな解かもしれません。
0432428
NGNGおぉ、記号にもちゃんと意味があったのですね。これで覚えられるかも。
429 さん&作者さんありがとう。
README.ja.rd へのリンクだと飛んで行った後に探すのが面倒でし。
もう一点、不慣れな者からの要望だけど、メニュー画面の %schedule と %todo の欄の
どちらに何の項目がリストされるのかよく分からんです。ここはこんな感じに説明を加えて
使ってます。2行損するけどね。
[〆切!, 予定@]
%schedule
-------------------------------------
[〆切!, TODO+, 覚書-, 済み.]
%todo
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
作者さんありがとう
でも SideMenu が表示されないのはなぜ?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttyrec で見せてくれないか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も最初は覚えられなくて困ったけど、
マニュアル読みながら1週間ぐらいで覚えましたよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分ででっちあげようかとも思ったのですが、コンテンツ揃わないので
やめてしまったのは秘密です。:p
ところでRD対策その4として、RDの書式自体をいじって
<<<< header
でincludeするhowm-rd2なるものをなんとなくでっちあげてみたんですが、
需要ありますか?
; 晒す場所もできたことですし。:-)
>>433
SideMenuはHikiだと、管理設定でon/offできます。
個人的にはちょっとじゃまかも。
>>435
>>432じゃないですけど、たまに、というか久しぶりの機能を使おうと
したときにふと思い出せないんです。これが。
普段から使ってる機能なら問題ないんですけどね。
0437434
NGNGさっき初めてインストールして1分ほど使っただけ。
それで、こんな難解なものを覚えるぐらいなら、
いつものChangeLogメモでじゅうぶんだと感じた。
とはいえ、覚える価値があるのなら覚えたい。
覚えたあとで価値がなかったら時間の無駄なので
魅力的に実演してくれると助かります。
というたいへんふざけた輩です。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>* 使い方 - わかりにくいと評判の本家 README を補完
って部分
こういうツールって自分流に使うもんだと思ってたから
わからないなりに好き勝手にやってたYO
0439428(=432)
NGNGhowm-test031228 でメニューのコメントと429さんの「覚え方」入れていただいてありがとうございます。
うれしいっす。
>>435
howm に乗り換える決心がつけば毎日使って覚えるだろうけど、それまではやっぱり
他の方法に目移りして腰が引けた状態で使いますよね。そうするとなかなか覚えられないという悪循環...
でも、おかげさまでなんとか howm に乗り換える決心がついたんで、これまで単一ファイルに書き溜めた
メモファイルを howm 形式に変換しました。もう戻らないよ。
といっても、いつでも
find ~/howm -name "*.howm" -print -exec cat "{}" \;
できるという保険があるからだけどね。
>>436
howm-rd2 見て見たいです。hiki ってファイル添付できるの? (Pukiwiki しか知らないもので)
SideMenu があると、全体が俯瞰しやすいし、更新の様子もわかって便利だとおもうんだけどな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG了解です。ちょっと整理したいので、まとまった時間ができたら作業します。
プラグインつければ添付もできるようになりますけど、たぶんついてなさそう。
添付は微妙な問題ですしね。ドキュメントに解説用画像をつけたいという
ニーズがなければ不要だと思います。
とりあえずしょせんはscriptなので、勝手にページ作ってdiff貼り付ければ
よいかなと。
俯瞰は、なるほどSideMenuがうってつけですね。横幅が細めならあまり
邪魔にならないようですし、アリです。でもSideBar対応でHikiに
ちょうどよくて *howmっぽい* tDiaryテーマがなさそう。
レイアウト的にはHikiデフォルトがなにげにちょうどよいのですけど。
って、じつは作者さんがhikiテーマいじってるのかと思ったら、
cgi-bin/に.cssがあるもんだから500エラー起きてるだけだったYO!(´・ω・`)ショボーン
…なんだか微妙にスレ違いでスマソ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの4つだけでしょう?そんなに苦労するかな?
+ → t →ToDoってのはどうでしょう。
>>437
君のためにわざわざそんなことする暇人はいないよ。
時間の無駄。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-templateをどういじれば良いか分からんのですが。
0443作者
NGNG<<< と <<<< を入れかえるフィルタ h2r とかを作って,
cat 2003_12_29.rd | h2r | rd2
みたいにやるのはどうでしょう?
>>442
どうしたいか言っていただければ…
0444442
NGNG1日1ファイルでhowmファイルを保存していて、更にそれとは別に
1日1ファイルで日記(ndiary)をつけています。
そこでhowmメモに当日の日記へのリンクを毎日張っておきたいかな、
と思っているのです。
howm-templateの中では"%Y"などが通じないようで…
あとC-c , cする度にtemplateが入ってしまうのでどうしたものかな、と。
入門者なので頓珍漢なこと言ってるかもしれませんが。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初期画面に、来年の予定が表示されないんです。
xyzzy上だけでの現象でしょうか?
(howm1.1 + howm-wrap_031216)
0446作者
NGNG新規ファイル作成に hook をつけました.
最新テスト版を入れて, こんな感じではどうでしょう?
(add-hook 'howm-create-file-hook
(lambda ()
(insert (format-time-string "http://foo.bar/%Y%M%d.html\n\n"))))
ふつうのテンプレート(メモ毎)の使い方は,
README-j.html で「howm-template-date-format」を検索してください.
>>445
メニュー上には 7 日先までしか表示されない仕様です, って話?
そうじゃなかったら, 設定や書いた予定などを具体的に教えてください.
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-menu-schedule-daysを21ぐらいにしてたんですが、
それを最近また7に戻したのを忘れていました…。
単に7日先まで予定がないだけでした。
お騒がせしてすみませんでした。
0449442
NGNG"file://... "の書式の時、C-uしてからRETした時には、
窓を分割してそのファイルを開くというのはどうでしょうか?
そうするとその日のメモを見ながら思ったことを
日記に書けるたりするし、リンク先とhowlファイル同時に見たいことは
私のような場合に限らず割とある状況なんじゃないかと思ったんですが。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG条件特定できん。
心当たりある人いない?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HowmRD
>>443
すでに作ってはいたのでそのままparser書き換えでいってしまいましたけれども、
なるほどそのフィルタでも実用には十分そうです。
行頭にあるcome-fromリンクが<<<<に置き換えられて出力されてしまう些細な
欠点がある程度ですし、rdtoolがバージョンアップしたときを考えると
メンテナンス性が遙かによい(というかhowm-rd2が悪い)ですね。
導入も楽(というかhowm-r(ry )ですし。
…早くもhowm-rd2はお蔵入りの予感。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテンプレートが反映されない全くのブランクファイルがオープンするのですが、
テンプレート付きでオープンされるようにできないでしょうか?
また、昨日、今日以外にも日付を指定してメモをオープンしたり新規作成したり
したいのですが、簡単にできる方法はないでしょうか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールからhowmにインポートするやつです.
需要あるかわからんけどはっときます.
エラー処理は適当なので注意してください.
もしもっといい方法あったら教えてください.
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrequire 'kconv'
deleteflag = false # howmメールをサーバから消すならtrue
$popserver = "foobarbaz.ne.jp" # サーバ
$port = 110
$username = "somebody" # アカウント
$passwd = "passwd" # パスワード
$titleheader = "=" # タイトルのヘッダ(っていうのか?)
$howmdir = "c:/freesoft/xyzzy/howm/" # howmのメモが入ったディレクトリ
month = {'Jan' => '01', 'Feb' => '02', 'Mar' => '03', 'Apr' => '04',\
'May' => '05', 'Jun' => '06', 'Jul' => '07', 'Aug' => '08',\
'Sep' => '09', 'Oct' => '10', 'Nov' => '11', 'Dec' => '12'}
howmfilecnt = 0 # サーバ上のhowmデータ数
mailcnt = 0 # サーバ上のメール数
$deletedfile = 0 # 消したhowmメールの数
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG## (実際はPOPMailのインスタンス渡せばなんでも消してくれる)
def deleteHowmMail(m,t) # POPMailとそのタイトルを受け取る
begin
rescue
puts "rescue! Some error was occurd at delete a howm file."
m.reset
else
puts "delete howmmail! (#{t.chomp})"
m.delete
$deletedfile += 1
ensure
end
end
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNet::POP3.start($popserver,$port,$username, $passwd) do |pop|
# メールがないときは何もしない
(puts "Mail is nothing."; exit) if pop.mails.size == 0
pop.mails.each do |mail|
mailcnt += 1
contents = mail.pop.split(/\r\n/) # メールの中身獲得
# タイトルが"howm-mail"じゃなかったら次へ
if (contents.grep(/^Subject: /)).grep(/howm-mail/).to_s == ""
puts "Normal file: #{contents.grep(/^Subject: /)}"
next
end
# 日付からファイル名を決定
date = contents.grep(/^Date: /).to_s.sub(/^Date: /, "").split(/[,]?[: ]/)
howmfile = sprintf("%s-%s-%s-%s%s%s.howm",\
date[3], month[date[2]], date[1], date[4], date[5], date[6])
# ディレクトリチェック
# $howmdirがなければ終了
if !(File.exist?($howmdir))
puts "Error: There is no howm directory."
exit
end
Dir::chdir($howmdir)
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGif !(File.exist?(date[3]))
puts " Make directory: #{date[3]}(year)"
Dir::mkdir(date[3])
end
Dir::chdir(date[3])
if !(File.exist?(month[date[2]]))
puts " Make directory: #{month[date[2]]}(month)"
Dir::mkdir(month[date[2]])
end
Dir::chdir(month[date[2]])
# 本文をlinesに入れる
flag = false
lines = []
contents.each do |line|
(flag = true; next) if line == ""
lines.push(Kconv.tosjis(line) + "\n") if flag == true
end
howmtitle = lines.shift # タイトル取り出し
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# もしすでにあれば何もしない
if File.exist?(howmfile)
puts "Already exist: #{howmtitle.chomp} (#{howmfile})"
else
howmfilecnt += 1
f = File.open(howmfile, "w")
puts "Make howm file: #{howmfile}"
# if (lines.split(/\n/))[0].grep(/^= /) != nil
f.puts "#{$titleheader} #{howmtitle}"
f.puts lines.join
Dir::chdir($howmdir)
end
# howmメールを消す(フラグでOn/Offできる)
deleteHowmMail(mail,howmtitle) if deleteflag == true
end
end
puts "#{$deletedfile} howm files were deleted."
puts "Converted howm file: #{howmfilecnt}/#{mailcnt}"
puts "done"
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大体の使い方は以下の通り.
### メールボックスチェックしてタイトルがhowm-mailというやつがあったら
### Dateヘッダの時間からファイル名を作って,適切なディレクトリにに入れる.
### ディレクトリがなかったら作る.
###
### *ルール
### Subject: "howm-mail"にする(でないとけられる)
### Date: ファイルネームになる
### メールの内容の一行目: howmのタイトル(=は勝手に付けてくれる)
### 2行目以降はメモの中身
データはバックアップしてから使ってみてください.
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG習うより慣れろ、ですね。
他のページのソースを見ながら、怖れずやってみてください。
おかしなところがあれば、きっと小人さんが修正してくれることでしょう。:-)
スクリプトは、行頭全てに半角スペースを一つ加えてからコピペでOKです。
ここに貼り付けるより楽かも。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧バッファ(見るモード)でも画像表示できたら嬉しい。
howm2でも画像表示したいし。
じつはどちらも挑戦してみたものの
elispもrubyもずぶの素人
コーディング経験はほぼ皆無というなんとも情けない状況故に
失敗しまくりです…
poohスクリプトをこんな感じにいじらないとインポートと表示が上手く動作しませんですた。
begin-base64 644 pooh.lisp.bz2
QlpoOTFBWSZTWVFu9QAAAZZ/gFqwAIJS8+AIBEJIrj//3+5AAlu7TaOy5CUS
gyMnqDaNRpkAAAAAJQQjJqZQ9JkGgPUaDQDQGgkSmIRGm1AyZHqaPUNBpoAG
gkiIU/JDKPU8poNAADJpskBkMQkWEZGgbhjiFJpvDsIETaKCSCECrHHEbvKg
yIBUxiXqcU2z0IBiYYkNExkfbzhC60d0UvirjSgTUVFtXaUnZSs8K1/egyN3
msRDH3a6/rZQOsaNp0wdTSP2/CTbksGDceUDHOwyY7YAWLJmstbSJxVi4eKi
Kty59azpq1ZS6h78iNDrdsVffhbJsB9kLB+xX0BSabDbL8TB3FiMGcY1tAjG
BxFtZ8OV3I0sYbTWUjbRn+ZiG9ZmRpNhrCKweyOU4e8DU0tQtsDea/QtJrUi
cxsYSDUbt/Wk9YZyRoaKpi+pxGQ1QqudxzsooMiw5C2pxOWSIIfEiEFYFMGv
YMwy33yQrdHDTMJLC7NJZ0cBVQSJiYZMosXlqmwxcARIqP8PBSIjXztaKWL1
CCWx5EXBKgyEyOHEsSxwJOkTC+QGIvkcVudlM5VzNCorhmYDTJJXK1TWhEm4
rMqq/hloqgdBjVSMZHJxysrITaraZcuBK1ZUCG1MlVUUlR/5CP6lBSOSVZJH
YBQcKE1edwMLcdBJMExZplAZOEVl3r4JdpJKNWESswtFGSMbUcYxWKyGRIjl
kJMXlyQM2gwzZiyheTuSVRNzTOFJlD4Cs/i7kinChIKLd6gA
====
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGimage_expandはこっちの方がよかった
begin-base64 644 image_expand.lisp.bz2
QlpoOTFBWSZTWS6CgcEAAGX/gFiQAIJQ8+AIBABAjj//3+4wAZkoEJRGgUzR
U/NCo8T1I2oaMTyjNQwADRpoAyaA0GQGgJQonpqZBoaNDQAyDag0Jh6IizKJ
ILGpEzbNowDkBEcAjeYBAyD3nBSBAmeqfGkdfkZwtd5XRZ1esJb75bat/6vG
BUKlZxcibc0cIvR0Djy3YSax3m+ifSLPA2pvO3lw5YUHLe6Bw6conNt7BQ6H
p2Fiqm8PFXs1iZjkGunm3mv6kIL9nLSgsLAaQF4tRP7QNSdadBSXEQ41qkZ2
Le25deUKrEiyHWIRPF7dSpoJhWjx3Vh9S4/Kl6p2mh0r8pmuUS4IQYjJVFGW
2IUM0BmRu455mJrfeKS25oVNihgP1ynbh8ylNSRV5jpoLqqDGKlh6BUemqQ+
IRTBYKPSg/PJpyRwSqYFDBJ1sDGZ3C74OJxLJllqWTNUhtkOJWvMZE3mYrlu
0ClItIwFsQhQXJYkUGfJpVuH2jfEvoh3uPI++4Lhf4u5IpwoSBdBQOCA
====
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最後の (goto pos) の pos がスコープ外になっちゃってるみたいですが。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連張りも何なんで放置してました。
(goto pos)を(goto (point))にして
(pos (point))を消しちゃってください。
これでカーソル位置に関係なく画像の表示が出来るはずです。
一応直したやつを貼っときます
begin-base64 644 image_expand.lisp.bz2
QlpoOTFBWSZTWYr8/VwAAGJ/gFiQAIJQ8+AIBABAjj//3+4wAXrTKoSpqZGm
qeJhkKemmo9QeKHlNDIV6hqGiYIZMRtAEYjEwEkg1NKfppR4poBkAA2oGlSg
k1WRcNJiMIdm0gA4kJ0kQ13hvMilDNDg4JpUV+xNkkEjE0Yka7UanDmz74+f
fTkBiIrQwQB49BBgexDBpvKyAYW0lQkcJICo1qKtuZ4jIOcjNWYUSHOPKwIz
1PnqJIiGUeaLYywlKawg/VmqbNFCdqjcgamoRNBM4oVfigwVtfcXn8LJDmim
Gxv1yJsC8szjyRq4Oboy1LHKLG18SGsiNipqxgy+qI8LclDZk5UJzkPczDEm
04wvM0EpKXAhEzFsnnEG3YqKC4cchdtcr/C8c60aULKYQEtRQwpQeRQWIrYp
/03WLTYiryOeUqXKAXWMS8xVLaBmdwm7GBgPKrR6q0Uy6kiIPnLGkqywimgD
nRsaYjaE50GyZx0SjdK61SOj4OYXo4VO88dwfo3+LuSKcKEhFfn6uA==
====
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>464 乙 戴いちゃいますた。
今メモ表示にimage_expandをひっかけようと奮闘中なんだが
elispってやつは難しいですな。
bufferに書き込めないからダメって怒られまくる。
howm2でも画像入りメモをHTML化したいので、こいつも奮闘中
jpgファイルもエントリに加わっちゃうし
{{{./hoge.jpg}}}っつー構文をどうやって解釈させたらいいかわからない。
漏れには無理ぽ
後は>>462にまかせた…
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>461ですた。同じだからいいけど…
0467643
NGNGさんくす。
ところで、Windows 版の ImageMagick の import.exe ってWindows 画面では動かないですよね?
ってわけで、代替ソフトを探してみました。
1. WinShot http://www.woodybells.com/winshot.html を /usr/local/WinShot 下にインストールする。
(パス名に空白が入るとうまくいかなかったため)
2. image-capture 関数の (concat "import " filename) を
(concat "/usr/local/WinShot/WinShot.exe -Jpeg -Rectangle -Close -File " filename)
にする。
3. (getenv "PWD") "/" を (file-name-directory buffer-file-name) にする。image-expand の方も同様に。
Howm のメモに画像を張り付けてみてますが、便利そうな予感。
ファイル名は Howm のメモファイルに合わせたほうがいいのかな?
1. メモと画像のファイル名は連携させる。 YYYY/MM/YYMMDD-HHMMSS-nn.JPG とか。
2. 両者は独立。
2-1. 画像専用のフラットな構造のディレクトリを作って入れる。
2-2. 画像専用の階層的なディレクトリを作って入れる。
画像名の埋め込み形式は {{}} よりは、((< >)) っていう RD 形式のほうが良いかも。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG((< >))にしますた。
あんまり貼るとウザいかなぁ。
皆スマソ
begin-base64 644 image_cap.lisp.bz2
QlpoOTFBWSZTWTgIUYQAAJp/gFqQAIJS8+ANBEJIrj//3+RAAj22xrNLQlCm
mhkFHhNE2p6j1ABoB6gYSgmkamjSPQ1NANNAyaYhiAYAAAAAaDQBoBoBIoQa
h6jKZpAaNNAABoMUJpA6NK0bhBSZCEO3uIAqmitCAgIDaapEciSHEypSE3t7
DhxM3Ee3AKh+tXKVQzItslkGlcTqKizLqUPqpnsjHTMbrJeCyIEO3um183h0
ipoZ7HQzVE6mkU1a5NuQD8YDHKwZr2SAq2QstaiGeyHEKdvU9t+CyT6I9a8V
Lid1LlJKytVDVj6tEXa6yelYsQmms+Y5GN3FgYLm9FclJzIc+A2sWZQzqX1V
TXcbBxdwrb4GmxmvYR31TxD/Qu02A1YeS4kO8DgqJmJ6Mi7c95kfo4c8VFBw
ZnxroiNEMRQtWROTdzCHAWoSrsYbTEHAxnQc1TCMY6OhDaSCKzBXF4MMg1+Y
TQrst9eIJrTnyTVEWllRMxCY01J4FyxMZnAJElLeQiZxZeOlBlt+SCVmwgWC
SDTml118VpmTcRYxJiBm4toxUfiScjQq1ezSBzSSV6mqlyok3Cy5R3DmKIOs
Y1EMZDDRK2wgmyxpl5mSmXILaaVJmBvRj3LeZFxfy3bRUtFTB+60GNluA9LE
uZqCAMXjclciWXkKNhlBhoFYoyRFaONkWFmMiQOVSmxaWDirAsqqJoFZElpE
/6zoDiLuSKcKEgcBCjCA
====
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画像へのgotoリンクを書く
->URLでなければ、そばにインライン表示される
->howm2で<img>や((< >))に展開される
-->(゚Д゚ )ウマー
>>467
個人的には2ですね。
キャプチャではなくどっかから引っ張ってきた画像を
放り込みやすいのはそっちですし。
あとhowm2が画像ファイルを管理する手間を省くことができます。
省いていいのかは微妙ですが。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだとメモ閲覧時にも画像表示ができるから
メモ表示にimcap-displayをひっかけたくなるな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧表示と内容表示、となっている状態で、内容表示と実際のファイルとの
同期がとれていないことがあるみたいです。
一度作成したメモを再度編集したりすると、内容表示では編集前の状態に
なっています。あれ? とあせってファイルを開くとちゃんと編集されて
います。自分のところだけかな?
xemacs-21.1.14, howm-1.1.0.3 です。
0472作者
NGNG未保存でも検索や内容表示に反映するよう, テスト版は修正しときました.
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれをn,pで切り替えるようにすることは可能でしょうか。
参照操作のほとんどが片手でできるのに、メモ切り替えだけが
両手を使う必要があり、のんびりメモを眺めるのときにちと面倒で。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでもいいんだけど、
Emacs使ってるときは矢印キーは使わないので。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今が使うときなんじゃないの?
何か宗教的な理由でその近辺に指を移動させられないとか?
見るだけなら、片手でコーヒーでも飲みながらカーソルキーをポチポチ押してりゃいいじゃん
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないならいいんです。
設定なり改造なりで対応きるかなと思ったわけです。
diredとかmewとかと似たような感じに。
宗教的な理由云々はそのとおりかもしれません。
私がEmacsを使い始めた時にはキーボードに矢印キーがなかったり、
まともに使えないような時代だったのです。
今でもその名残で矢印キーは使ってないんです。Wordとかでは使ってますけど。
この感覚、理解いただけるでしょうかね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmenuに書けばできそうな気がします。
%"p"%call%previous-virtual-line
こんな感じ?
0479作者
NGNG(define-key howm-view-summary-mode-map "p" 'previous-line)
テスト版には追加しときました.
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmenuって、[menu 編集]で書く、0000-00-00-000000.howmですよね。
だめでした。以下の両方を試して見ました。
%"p"%call%previous-virtual-line
%"p"%call%previous-line
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、すれ違い、すみません。
対応ありがとうございました。
0482471
NGNG実際のメモの内容とビューワーの内容が一致していない件ですが、
メモの最終行に復改が入っていないと、その行は(ビューワーでは)
表示されないようです。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその感覚Emacs使いなら当然の感覚だよ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその感覚、脳が老化し始めたEmacs使いなら当然の感覚だよ。
0485名無しさん@お腹いっぱい
NGNGなむなむ〜
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキー配列をqwertyからdvorakに変えたとき、普通に文字を入力するときは
正しく押せても、コマンド操作のときはqwertyで覚えたキーを叩いてしまう、
ということがしばらくあったもん。(wanderlustとかnavi2chなどにある、修飾キー
を使わないアルファベット一つのコマンドでもね。)
0487pooh
NGNGhowmってのは使ったこと無いけど、試してみようかな。
私はoutline-modeしか、使ってないけど、
howmのやめられないところってどこですか?
howmのページを見た限りだと、come-from リンクとか便利そうだなぁと思いました。
でも期限付きのTODOとかは手帳に書けばいいや、という感じがしました。超整理手帳ね。
しかし、みんな名無しさんで誰が誰だかわからんなぁ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490pooh
NGNGもう一つ厨な質問。
howmを使うことで、紙の手帳を使わなくなった人いますか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりgrepが便利です。あとは、メニューで直近の予定や優先度の高い
ToDoが一覧できるところ。PPCのTodayとかと同じだけど!+-で表示順序を
細かく、しかも面倒なことせずに制御できるのも利点です。
リンクは全然使ってません。
0492491
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>howmのやめられないところ
はリンクとgrepと浮沈TODOやね。
あと、人それぞれだろうけどメモ見易い。
Wikiのように素の状態じゃみずらいような構文規則もないし。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzy用のhowm-wrapperがhowm 1.1.0.3対応になりましたが、
本家ではすでにバージョンが上がり1.1.0.3がDLできません。
旧版としてDLできるようにしておいてくだされ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者さんちょっとかわいそう。
wrap作者さんに再配布してもらうというのは?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれまでは、メモにあらかじめ付けておいたキーワードやサブジェクトを検索
するシステムが多かったけど、Howm は全文検索だからキーワードに気を揉む
必要が無い。
一メモ一ファイルも気に入っている。私の場合メモといっても、単に書きっぱ
なしのメモはそれほど多くなく、何度も修正したり、書き足していって長い文
章にすることがある。そうすると、一文書がファイルとして独立していたほう
が都合が良いです。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモの浮沈について。あらかじめ決まったスケジュールに合わせて浮い
てくるというのは役に立ってるけど、TODO の方はなかなかしっくりこない。
私の場合、TODO といってもいつ始めていつ終わるかわからないような中途半
端な TODO が多いため。期限切れのがたくさん溜まる。すると、全て上のほう
に張り付く。-> うざいから適当に期日を変えて沈める。-> またそのうち浮い
てくると自分で沈める。の繰り返し。浮きっぱなしや、徐々に沈むだけじゃな
くて、適当にふらふらとう浮沈するものや、ユーザ操作で簡単に上げたり(正
に age だ)、下げたりしたい。
あと、自動でメモの順位が入れ替えわるというのも実はあまりうれしくない。
なんでかというと勝手に順番が変わると何があるのか覚えておきづらいから。
超整理法の野口さんが紹介していた TODO ボード(厚紙に小さなポストイット
を TODO として貼りつける)は結構便利だった。これは、(1) 必要に応じてポ
ストイットを張り替えて順序を変えられる、ということの他に (2) 自分で勝
手にポストイットが動かない、という理由もあったと思う。コンピュータ上の
浮沈式 TODO は勝手に順番が変わるのがいや。
いつかここに書いたけど、各 TODO が「俺は切羽詰ってんだよぅ。はやく何と
かしてくれ!」というのを浮き上がりだけじゃなくて「赤丸急上昇中」という
ようなマークで表示するというのも手だと思う。
長文スマソ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499作者
NGNGあれ, リリース版は今も 1.1.0.3 のままですけど?
ときどき connection refused になるのはネットが不安定なだけらしいんで,
少し待ってやり直してください.
でも何にしろ,
wrap 作者さんとこで対応版本体をセット配布してもらえたら気が楽ですね.
>>497
アイデア thx.
「指定周期で浮き沈みをくり返す」とか作ってみます?
って, 冗談のつもりだったけど, よさそうな気もしてきた :p
「順序はユーザー指定, めだちっぷりを旬度で制御」っていうのもそそられます.
# 簑江戸のヘルプをカンニング…
# 「上下に一つ移動」と「一番上に移動」があれば使いものになるかな
0500いつでもどこでも名無しさん
NGNGソートでdateを選んだ時のようにファイル名の日付順に並ぶように
デフォルト設定するにはどうしたらいいですか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>270
>> font-lock-defaults が nil だと on-the-fly でハイライトされない?
>> 意味わからないままその場しのぎだけしときました.
これって直ってます?
CVS先端のEmacsですけど,on-the-flyでハイライトされません.
セーブ後には,正しくハイライトされるのですけど.
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対社外などでそうそう放置できないようなものは+
社内とか自分だけが対象で緊急性の低いものは-
納期が決まっているものは!
てな感じ
0503作者
NGNGthx. リリース予定版とテスト版は直したつもり.
>>500
どんなカスタマイズがいいですか?
・あらゆる一覧で, 日付順をデフォルトに
・全メモ一覧だけは, 日付順をデフォルトに
・指定したキー操作で, 日付順の全メモ一覧
>>501
どうもです. とりあえず, howm のバージョンはどれでしょう?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>> >>501
>> どうもです. とりあえず, howm のバージョンはどれでしょう?
howm1.1.0.4rc1[2004-01-06]
Emacs CVS Head(念のため、今日,cvs updateしてbuildし直したもの)です.
0505497
NGNGなるほど。「-」使えばいいんですね。ありがとう。
「-」だと指定日直後は結構高めだから、指定日を数日前にセットしてやるのが良いかな。
参考: 浮沈ルール
- 指定日の前は超低いレベルで毎日 1 レベルづつ上がる。指定日の前日にやっと
-777777 になる。指定日に 0 に跳ね上がり、その後毎日 1 レベルづつ下がって行く。
+ 指定日以前は - と同じ。指定日に -7 に跳ね上がる。その後毎日 1レベルづつ
上がってゆく。7 日経過するとレベル 0 になる。それ以降どんどん上がる。
! 指定日前は、7日毎に +1 して行き、8日前に -77778 になる。7日前に -2 に跳ね上がる。
その後も 7日間毎に +1 するため、指定日直前で 0 になる。指定日なった瞬間に +77777
に跳ね上がり、その後も 7日間で +1 して行く。
@ 指定日前は毎日 + 1していき、指定日直前に 0 になる。指定日に -77777 にどーんと落ちる。
それ以降、毎日 +1 して行く。
(うそかいてたらごめん)
これをみると、(1) えらく下に沈んでるもの、(2) 上に張り付いているもの、(3) 真ん中あたりで
せめぎあっているもの、に分けられるけど、実際にせめぎあっている様子を見てみたいなぁ。
デバッグモードで良いから、一覧にレベル(プライオリティ)も一覧してみたいでつ。
howm-menu-insert-item のところ。
--
一向に働かない小人
0506497
NGNG試してみたいです。
今のところ自動浮沈がいいのか目立った奴の頭を叩いて沈ませる
のがいいのか予想つかないですけど.
頭を叩くといえば、メニュー画面で頭を叩こうと思って日付やマークを
変更しようとすると、途中まで進んだ後で
Buffer is read-only: #Mbuffer *howmM:%menu%*>
と言って叱られます。これはできるようになって欲しいです。
あるいは、せめて下線を引かないようにするとか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGども howm-wrap 作者です。
> wrap 作者さんとこで対応版本体をセット配布してもらえたら気が楽ですね.
ありがとうございます。次の更新からセットで配布させて頂きます。
また、環境に依るのか、バイトコンパイル時の不具合もあるようなので、
コンパイル済みファイルも同梱させてください。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記事はオフィシャルサイトからの転用ばっかに見えたけど。
これで一気に知名度あがったのかな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその記事の執筆者名は読んだか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見てない。もしかしっていうか本物の作者たんだったのか
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰だったの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>511-512
作者さん本人ですよ。vimの部分は七島さん。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者タンおめ
原稿料いくら出ました?(爆
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かりやすかったです。 立ち読みでもすらすらと(爆
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んだよ。分かりやすくまとまってた。
立ち読みだけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>421
> トップレベルで(require 'cl)をしているelファイルがありますが、
> Emacs教では、実行時にclパッケージを要求するのはお行儀が悪いこと
> (理由はclパッケージが名前空間を汚すから)とされているはずなので、
> (eval-when-compile (require 'cl))ですむようにしておくと、
> ほめられるかもしれないと思います。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語が読めてないようですね。
いちいち変更してバイトコンパイルするのがめんどいということだよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでバイトコンパイルせにゃならんの?もちつけ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTODOの新型 「保留」について少し意見がありまつ。
自分は「保留」はこのまま採用しても良いかと思いますです。
日時が不確定もしくは曖昧な「大体一ヶ月間くらいこの件について忘れなければいいや」って感じの事柄は「保留」扱いで
日時が確定(あまり変動しない用件)のものは「+」
遅れても構わない用件(個人的な用件や重要度の低い物)または
いついつ以降から何日間というよ用件は「-」
という感じで上手く使いわけられそうな予感。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG覚えようとしなければ覚えられないものは覚えない
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見ようとしてるのに見難い場所にあったら見落すだろ
覚えようとしてるのに情報がごっちゃになってたら覚え難いだろ
見難い 覚え難い環境で必死こいて見て覚えようとするバカは勝手にやってりゃいいが
より良い環境にして作業を円滑にすすめたい人間の方が多いんだよバカ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑
これ凄いバカっぽい顔
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコラ!見るんじゃありません
バカが伝染りますよ!
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> トップレベルで (require 'cl) してるかどうか見るのに、
> なんでバイトコンパイルせにゃならんの?もちつけ。
と書いているということはやはり日本語が読めていないのですね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずエロビデオでも見てもちつけ。
ほう〜〜〜ん♪ ってな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>525 が馬鹿だってことはみんなわかってるよ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウザイから自作自演してまで粘着しないでね
0539作者
NGNG気合い待ち (なかなか来ないかも)
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RoadMap
なんか実害でてます?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとくに出てないっす
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、不満な点もいくつか:
・ バイトコンパイルすると文字化けする(?)
・ MHC と同等のメール取り込み機能がほしい
・ 予定表示は MHC みたいに表示してほしい
・ サマリビューの挙動がいろいろ気にいらない
・ コードが convention にあってない
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なんか実害でてます?
cl が load される
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカ?
clがロードされる事で何か実害でてるかどうか聞かれてんだぞ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけっこうあれもこれもとだらだら書いてしまうことが多く、
そうなるとキーワードが同じ文章中何度もヒットしたりするので、
メモ単位で話題の流れを追うのが難しくなったりします。
たぶん、自分が howm のリンク機能をうまく使いこなせて
ないんだと思いますが、こういう使い方でも、
うまく howm を生かせるいい手はあるでしょうか…
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGらしょうがないだろう…彼らは APEL とかも許せないのかなぁ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 気合いがでれば…
> * -snip- M-x checkdoc パス
elisperとして思うのは、M-x checkdocにまったく怒られないようにするのは結構めんどくさい
と思う。俺がくじけたのは、引数名を全部docstringに含めなさいと言われたこと。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作のやつで我慢してたんですが、
ちょっとした気のまよいで使ってみたら、結構いい感じですね。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcl嫌い厨は、>>542では?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤爆?
0552546
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cl嫌い厨は、>>542では?
One of the conventions is to avoid CL at runtime. Another one is not
to redefine Emacs functions as CL does. The package probably could
actually make itself sanely unloadable by using the -unload-hook
feature if anyone cared to work on it.
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気合い待ちだって作者さんが言ってんだから黙って待っとけや
それが嫌ならテメーで直せ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>524さんかどなたか作ってみては?
0556作者
NGNG「howm-remove-if とかを自分で定義して使う」に直せ
…って認識であってるんでしょうか?
# patch を期待しちゃだめ? > どなたか
>>547
達人作なはずの elisp で, 一つの関数がやけに長かったりするのは,
ひょっとして checkdoc の圧力?
「foo を対話的に選ばせて, それに対応する bar を baz する」
みたいなのが一つの関数になってて, ため息つくことがあります.
「指定した foo に対応する bar を返す」だけのが今ほしいのに…っていう.
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 例えば, 今 remove-if とか使ってるけど,
> 「howm-remove-if とかを自分で定義して使う」に直せ
そうです。理由はremove-ifは関数として定義されていて、したがって実行時に
clパッケージが必要となるため。cl-macs.elなんかにあるマクロならバイトコンパイル時
にclパッケージが必要になるだけで、実行時にはいらないので使っても問題ないはず。
この結果として、同じ機能の関数を複数のパッケージが何度も何度も定義するので、
メモリの無駄だという批判がある。まぁ、速度はゆるやかだけど、だんだんCLパッケージの
関数群って本家に取り込まれて来ているよね。例はだせないけど。
> 達人作なはずの elisp で, 一つの関数がやけに長かったりするのは,
> ひょっとして checkdoc の圧力?
憶測だけど、これはちがうような気がする。
私は1つの関数が1画面より長いと激しく読む気が失せると言う特技を持っています。
> # patch を期待しちゃだめ? > どなたか
howmのライセンスはGPLでしょ? だったら、単純に例えばremove-ifだったら
cl-seq.elから該当定義をそのままコピペして、出所についてコメントを書けば,
一丁あがりのはずなので、howm開発に協力したい人はやってみればいいと思う。
俺はhowmを現在使っていないため、残念ながらpatch作成の資格はないと思う。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえらそうだな。cl 厨
0559557
NGNG> えらそうだな。cl 厨
あくまで、作者さんが実行時のCLパッケージロードを排除しようという方針をとった時の話です。
なにか力になれるかなと思ったんでね。
えらそうに聞こえたらごめんね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が悲しくて標準で付いてくるライブラリの関数をコピペしてパッケージ毎に定義し
なおさにゃならんのか。で同等の機能が本体に入ったらまた prefix 外してまわると。
まぁ作者さんがやる気だからいいけどさぁ…。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*Please note:* the "CL" functions are not standard parts of the
Emacs Lisp name space, so it is legitimate for users to define them
with other, conflicting meanings. To avoid conflicting with those user
activities, we have a policy that packages installed in Emacs must not
load "CL" at run time. (It is ok for them to load "CL" at compile time
only, with `eval-when-compile', and use the macros it provides.) If
you are writing packages that you plan to distribute and invite
widespread use for, you might want to observe the same rule.
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* Please don't require the `cl' package of Common Lisp extensions at
run time. Use of this package is optional, and it is not part of
the standard Emacs namespace. If your package loads `cl' at run
time, that could cause name clashes for users who don't use that
package.
However, there is no problem with using the `cl' package at compile
time, for the sake of macros. You do that like this:
(eval-when-compile (require 'cl))
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってないなら関係ないと思うんだが?口出しすんなよ、うぜぇ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>560
> >>557 って自分が使ってないパッケージが cl をロードするのが許せないのか…。
...
>まぁ作者さんがやる気だからいいけどさぁ…。
私の好き嫌いは関係ありません。
作者さんが、clの実行時ロードを避けるのに多少なりとも興味がある
ようだったので、私が知っている背景事情ややるべき事などの情報を
提供したまでです。
> 何が悲しくて標準で付いてくるライブラリの関数をコピペしてパッケージ毎に定義し
> なおさにゃならんのか。で同等の機能が本体に入ったらまた prefix 外してまわると。
私もこの意見には一理あると思うので、どうするかは各パッケージの作者さんしだいだと
思います。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(Info-goto-node "(cl)Overview")
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(Info-goto-node "(elisp)Coding Conventions")
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日からhowmを使い始めたのですが(Linux Zaurusです)、削除の仕方がいまいち分かりません。
一覧に移行→Xを押す→ずらずらっと***-***-***.howmファイル名の一覧が出るのですが、ここで"d"を押しても
削除できません。なにか自分勘違いしているのでしょうか(汗
よろしければその後どうすればいいのか教えて頂けませんでしょうか?
あと、ちょっとした要望なのですが、済んだtodoをワンクリック(又はワンキー)で
消す、又は最下行に沈めることは出来ませんでしょうか?言うならば、PDAのtodoのチェックボックス
みたいな機能です。それとも削除を覚えれば、この辺上手く回るのかな?
なんかすいません。emacsもほとんど理解してません。でもhowmが使いたいのです。初級な質問でごめん
0569568
NGNG済んだtodoに別な色を付けるだけでも良いです(挙動は+-!)通りで。
ワンキーで出来ないかな?
それとも(setq 〜)を書けば出来るのかな?
0570568
NGNG付記
"自分で終了チェック付けた"済todoに別な色を付けるだけでも良いです(挙動は+-!)通りで。
ワンキー(又はC-x *)で出来ると楽なのですが。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか凄い厨がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺ならもっと有効に使ってやる、と思った貧乏な俺。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPDA 使ってる人の視点って感じで。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>567
(require 'info)したあと評価してください。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG削除は一覧モードから
Shift-1 (!)を押すと、そのファイルに対してコマンドを実行できるんで
rmなり何なりしてプリーズ。
diredよりは使いやすいかと思われ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 削除の仕方
ちょうど似たような話題がありました。
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Usage
「空なら削除しようとする」というのは、
まだ試してはいないのですがすごくそそられます。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOutlook との連携上スケジューラは難しいです.
指定したディレクトリのファイルについて X-SC-Day: 20040115 を引っかけるとか
いうのは難しいですかねぇ.
0579名無しさん@Linuxザウルス
NGNG表示される機能って追加できませんか?
例えば
[2004-01-25]% ある雑誌の発売日。購入予定
みたいに。
期日にならないとかたづかないTODOって精神的に疲れるから。
0580568
NGNG>>577さん
ありがとうございました!これでメモ貯めをhowmに移行できます!
関係ない話ですが・・・
LinuxZaurusを購入してから、初めてUNIX的なモノに触れることになったので、
皆様に比べたら全然UNIX的な概念について理解してないと思うんですよ。当たり前ですけど・・・
分かったのは操作方法と、レゴ的な発想法を持った体系ということくらいかな?
しかし、UNIX板はいいですね。落ち着いてて。対処が早いし。
あとは、howmでtodoのワンキー削除(でも、後で処置済みtodoを復活させたくなることがあるので、
色づけ、又はリストから一時的に見えなくする(その後、特別なキーを押すと削除todoがまた見えるようにする)とか)さえ
出来れば、もうPDA利用者がhowmに移行しても(メモとtodoに関して)不満な点はなくなりますね。
まぁ、予定表と連携したいとか欲を言えば色々出てきますが(笑
あ、後は繰り返しtodoの処理を「古典的な方法」じゃないものにしてもらえれば、更にスマートです!
毎日繰り返しのtodoがズラズラと連続で並ぶのは、見た目にも、やる気的にも問題でてくるので・・・。
開発者ではなく、一利用者としての意見として見てもらえれば助かります!
それでは、これから使ってて楽しくなるhowmライフを味わおうかと思います!
作者様こんな便利なソフトを作って頂きありがとうございました!
>>572
4万あればSL-750買えますよ。ユーザー体験を買うと思っていかが
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG酷使して壊れる事が目に見えてるので
4万は少し高いような気もする。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCとは無線LAN + rsyncで同期
ほとんどザウルス上で入力だけど、PC上のドキュメントからこぴぺしたい時
だけはPCで入力してる。
ザウルスとは関係ないけど、howmとかPDAとかで整理しないで入力するだけ入力
して、後で検索すればいいというシステムはやばいのかもしれないと思ってきた。
howmのメニューに表示される分には目を通すけど、検索にも引っかからない奴は
一生目に入らない。たまに暇な時に一覧表示すると、こんなこと忘れてたってい
う項目が結構ある。
入力する時に結局うまく検索に引っかかるように言葉をちりばめないと数年後に
痛い目に遭う気がする。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>582
> howmのメニューに表示される分には目を通すけど、検索にも引っかからない奴は
> 一生目に入らない。たまに暇な時に一覧表示すると、こんなこと忘れてたってい
> う項目が結構ある。
激しく同意。
んで、私の使い方は、なるべくファイル数を少なく。
例えば
仕事用、家の用事用、家計簿、欲しい物リスト、その他雑記用などなど。
こんな感じに書き込みファイルを限定→それぞれメニューから飛べるようにする
→新しい項目は、それぞれのファイルの上から順番に書き込み
今のところ、これでうまいこといってます。
ま、本来のhowmの使い方からはかけ離れているかもしれませんが。
んで、SDカードにhowmデータを入れ、最初は会社のPCとデータをシンクロさせてたのですが
このシンクロ作業がめんどくさく、
結局PCにSDカード突っ込んで、PC上でhowmを起動する際は
SDカードのデータを読み込むように設定しました。
んで、帰社時にSDカードをPCから抜いて、ザウに挿す。
これで、PCとのシンクロを気にすることなく書き込みできるようになりました。
動作がものすごくもっさりなのが難点ですが。
howmのおかげで、PDAの使い勝手が格段に向上して
作者さんには本当に感謝してます。
以上、長文スマソ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんはキーワードってどういう時に使っているのですか?
また、1ファイル1トピックみたいに使っているのですが、
わざわざ新たなファイルを作るほどでもないトピック
(週末全館停電、みたいな)をどう扱うか悩みます。
今はそのような予定が入るたびに
タイトル行に予定を書いただけの1ファイルを作っています。
後で追記することがあればそれでもいいのですが、
結構内容が空のファイルも多く、無駄なようにも思えます。
みなさんは、予定やTodoをどういう風にメモしてますか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「無駄」だとしても、なにを損しますか?:-)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG旧MacOS とか使ってた人はなかなかそういう考えに
慣れないかもしれない、俺もそうだったし。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう使い方なら
一日1ファイルにすればよろしい
自分で「無駄なようにも思えます」とか言っておきながら
「1ファイル1トピック」のまま使うってどういうことかと小一時(ry
藻前は実は釣りなんじゃかと
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのときは単純な予定とかを記録するのに不都合はなかったです。
しかし、howmのgotoリンクはファイル名へのリンクだけで、
ファイル内の特定の見出しにリンクが張れないので、
1ファイルにいろんな情報が書いてあると
後日別のメモから特定のトピックについて参照したいときに不便です。
それで、京大型ノートっぽく1ファイル1トピックの方針に変えたのです。
そうすると、メモ間の参照関係は分かりやすくなったのですが、
今度は単純な予定とかを書き留めておく場所をどうしようか
試行錯誤することになってしまいました。
みなさんの運用方法をご教授願えれば嬉しいです。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>自分で「無駄なようにも思えます」とか言っておきながら
>「1ファイル1トピック」のまま使うってどういうことかと小一時(ry
大部分のメモは、プロジェクトやら何やらの行動記録で1ファイル1トピックで
無駄にならないファイルです。それらと全く無関係な単純な覚書をどう扱うかと
いう話なのですが。全部がそういう単純なメモなら1日1ファイルにすれば
いいのでしょうが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ仕方ないんでないの。そもそも分類しないんだから
行動記録だろうが関係ない覚え書きだろうが、howmから見りゃただのメモだよ。
っていうか、行動記録ならchangelogメモの方が遥かにお勧め。
howmは書きちらかして整頓しない方針だし
そのせいで、多少無駄なファイルが出てくるのも宿命的なもの。
宗教じゃないんだから、1つの物に固着する必要はないだろ。
行動記録はchangelogメモで取れ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの、「changelogメモの方が遥かにお勧め」っていうのは、
(1) 一つのファイルに行動記録をまとめて書いておくので*ばらけない*ってのと、
(2) ファイル名を気にせずに、いきなり書き出せる、ってことと
どっちの理由ですかね。 両方?
もしも、(1) だけが理由だとしたら、こんなのはどうだろう。
1ファイル1トピックとする。関連するトピック(メモ)は互いに
糸で結んで束ねておけるような仕組みを入れる。
束ねたメモ群をここでは拡張メモ呼ぶ。
拡張メモには仮想的なファイル名を名前として付与する。(例: PC見積もり発注.howm)
拡張メモを開いたときには、束ねられたメモ群を連結表示(メモリストで @ 押すと出るやつね)する。
連結表示されたメモ群は、作者さんが Howm Wiki で妄想中の
LogicalFile (http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?LogicalFile)
機能により、メモごとに独立して編集できる。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけなら「気にしない」の一言で、、
と思ったのですが、howm2とかで出力するときはちょっと不利でしたね。
>>589
毎回新しいファイルを作らなければよいということで、
メニューあたりに[[2004-01予定]]とか[[覚書]]とか入れておいて、
そこに放り込んでゆくというのは?
0594ヽ(´ー`)ノ
NGNG検索に引っ掛からない情報は、仮に見たとしても対した情報量を持っていないので
それはそれで構わない、という考え方はナシ?
でも「例の件」や「昨日の事」とかこそあど言葉のような抽象的/相対的な単語は、
使いすぎると必要な情報を取りこぼす可能性はあるね。
>>584
俺は1日1ファイル。ダラダラ書く。
内容でファイル分けるんなら、カテゴリで分類する他のツールと変わらんやん。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理想としては、C-c , d のコマンドから選べるとうれしいです。
>>594
前半にほぼ同意です。
URLなどのポインタをメモしたような場合だと情報量を持ってしまう
こともありますが、でも文章が短く検索に引っかからなさそうな場合には
明示的にcome-fromリンクなりキーワードなりをいれればよいでしょう。
カテゴリ分類は(howmにとって)敵ではなく、仲良くつきあうものだと
思っています。分類しなくてもいいし、いくつにもまたがってもよいし。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日付を挿入するelispを.emacsとかに入れとけば汎用的に使えていいよ。
その辺ググればいくらでも見つかるけど。
0597595
NGNGでも現在日時だけなら action-lock 使って、{_} を入力して即座に
たたいてしまえばいいことにいまさら気がつきました。ごめんなさい。
ただ C-c , d に含まれたことで気がついたのですけど、[yyyy-mm-dd HH:MM]も
[yyyy-mm-dd]とまったく同じ使い方ができるといいですね。
使い方は従来と変わらずにそのまま、次のような記述のどちらでも許容される
感じです。
[2004-01-17]@ 19時待ち合わせ ;従来の書き方
[2004-01-17 19:00]@ 待ち合わせ ;こちらでもOKだとうれしい
0598作者
NGNGではキャンセルの方向で.
自分の .emacs にはこんなのがありました.
(defun my-get-date-gen (form) (insert (format-time-string form)))
(defun my-get-date () (interactive) (my-get-date-gen "[%Y-%m-%d]"))
(defun my-get-time () (interactive) (my-get-date-gen "[%H:%M]"))
(defun my-get-dtime () (interactive) (my-get-date-gen "[%Y-%m-%d %H:%M]"))
(global-set-key "\C-c\C-d" 'my-get-date)
(global-set-key "\C-c\C-t" 'my-get-time)
(global-set-key "\C-c\ed" 'my-get-dtime)
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG両方
おまえは「こっちの方がお勧め」「こういうのもあるよ」と言われて
調べてみようとか使ってみようとは思わないわけ?
howmに固執する理由は何?
おまえの脳内には併用って言葉はないわけ?
>>591に書いてある事をちゃんと理解できてる?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm真理教だから。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるべく情報は一箇所に集約したいと思うだろ、普通。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmだけ使ってたって散らばってるだろ。
0604from Info
NGNG> (global-set-key "\C-c\C-d" 'my-get-date)
> (global-set-key "\C-c\C-t" 'my-get-time)
> (global-set-key "\C-c\ed" 'my-get-dtime)
* The key sequences bound in a major mode keymap should usually
start with `C-c', followed by a control character, a digit, or `{',
`}', `<', `>', `:' or `;'. The other punctuation characters are
reserved for minor modes, and ordinary letters are reserved for
users.
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> howm真理教だから。
ところでhowmってなんて読んでる?
おれは「はぅん」なんだが。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれは「ふーむ」って読んでた。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHitori Otegaru Wiki Modoki :-)
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタ セクシーだなw
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm テスト版 IME対策を変更
emacs 21.3
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3mとかlvでは化けませんです。
0611579
NGNG予定日まではSchedule、それ以降はTODOの機能の浮沈については-(覚書)と同じでいいのではないでしょうか?
0612作者
NGNGemacs 全般じゃなくて howm だけでしょうか?
前にも >>158-160 で文字化け話がでたけど, 私はわかってません…
>>611
現状でも「[2004-01-18]@ [2004-01-18]- ほげ」と書いたら
似たようなことになりますけど, この挙動じゃだめですか?
これでいいなら, これを「[2004-01-18]@− ほげ」とでも略記できるようにする?
なんか趣旨が違う気も.
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmで文字化けが発生するファイルを作ると
それ以後は、emacs全般で化けるファイルになります。
emacsの別のmodeで作ったファイルでは化けたりはしていないです。
その化けるファイルを開くと、mode lineの文字コードを示す記号が
「E」から「@」に変ります。
# howm-modeで開いても、他ので開いても同じ結果になりました
一覧表示では「E」になってますが、化け化けですた。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのように書けばいいでしょうか?
下は画像を開く場合(PC)
ファイル名(正規表現)と viewer の対応を指定 (~/.mailcap より優先します)
(setq howm-view-external-viewer-assoc
'(
("[.]\\(jpg\\|gif\\|png\\)$" . "display %s")
("[.]dvi$" . "xdvi %s")
))
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic)
howm固有の話じゃないんだからemacsスレに逝くべきなんだが…
まあとりあえず藻前はemacsスレに籠れ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「独立したメモ束」を 2 冊使いわけたい
こっちなわけだが
0619無名さん
NGNG(interactive) (setq howm-directory "~/Howm/") (howm-menu))
(defun howm-setdir-hoge ()
(interactive) (setq howm-directory "/hage/hoge/") (howm-menu))
と.emacsのなか定義して、両方のディレクトリの中のhowmのメニュファイルの中に
%"L"ocal %call%howm-setdir-local
%"H"oge %call%howm-setdir-hoge
と書いて使ってます。メニューから1キーでディレクトリ切り替え。L ←→ H
自分の場合だとhogeのところをzaurusドライブにして、
母艦のmeadow@w2kからzaurus内のhowmのメモの整理したり、予定みたりしてる。
0620611
NGNGその書き方だとTODOとSchedule両方にいつも表示されますよね。
自分はゴミの日などを予定に書いているのですが、
[2004-01-20]- ゴミを捨てる
[2004-01-27]- ゴミを捨てる
[2004-02-03]- ゴミを捨てる
[2004-02-10]- ゴミを捨てる
[2004-02-17]- ゴミを捨てる
...
と、現実には現在達成出来無いタスクがずらずら表示されて
きもちわるいのです。
0621ヽ(´ー`)ノ
NGNG0622いつでもどこでも名無しさん
NGNG>linux zaurusを使用しているのですが、howmからhtmlやURLをネットフロントで開きたいとき
>どのように書けばいいでしょうか?
ググれば数分で解決するが?
そんな情報検索能力のない奴がhowm使って何ができるのよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsからHOWM起動して、C-c,,より新規でメモ書き開始。
書き終わったらC-x C-sでセーブ。
何件かメモったので、C-c,,より一覧表示で眺めました。
修正したかったので、上画面で選んだメモをEnterで再編集してセーブ。
で、この画面からさっきの上下2画面に戻るにはどうすれば?(汗)
他のメモを選べなくて困ってます...
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>624 C-c , a
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(message "...done") は (message "scanning schedule...done")
にして欲しいです。(howm-menu-todo も)
あと migemo-server を動かさずに howm-list-migemo したらはまったので、
(defun howm-view-call-process (command args)
(with-temp-buffer
(when (zerop (howm-view-call-process-here command args))
(howm-view-buffer-lines))))
というのはどうでしょうか?
細かいことですがお願いします。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0629作者
NGNGテスト版で (setq howm-insert-date-future t) な方,
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
ttp://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html
0630作者
NGNGおまたせしました. テスト不足なので, 気をつけてお試しください.
>>618
ちゃうかったやん ;_;
>>623
予定・todo の検索範囲も拡大するようにテスト版を直しました.
遅くて泣くかも.
>>626
thx. いただきました.
0631作者
NGNG「潜伏中の項目がメニューの todo に表示されてうざい」
が問題点なんですね.
理解が遅くてすみません.
表示しないようにテスト版を直しました.
あと, (setq howm-schedule-menu-types "[-+!@]") とかすれば,
予定表に - や + の「指定日」も表示できます.
…だとどうでしょう?
# 一般に…
# 「問題点 → 対策方針 → 詳細仕様」のうち,
# 「対策方針」だけじゃなくて
# 「問題点」の分析も教えていただけたら助かります.
# 別の手があるかもしれませんから.
# (なんて今えらそうに言っても説得力ないですが…)
「ずらずら」の本当の問題点は, あと何でしょうか?
0632425
NGNGお願いした張本人ですが、そんなバグには全然気づいてませんでした。
ひょっとしたら全然使いこなせてないのかも...と自信喪失です。
とはいえ、howmくんは毎日大活躍してます。
0633624
NGNG一覧表示中に@で連結表示したときに、
全画面表示になる場合と上下分割画面のままで
上は一覧・下半分に連結表示になる場合があのですが、
後者の場合はなにが悪かったのでしょうか?
0634ヽ(´ー`)ノ
NGNG分かりやすいかどうか自身がない……_| ̄|○
あと、細かいけどバグ報告。
(setq howm-view-split-horizontally t) で C-c , a して一覧モードに。C-x 0
で内容バッファを閉じた後 p、n などでカーソルを動かすと、垂直に分割される。
環境:
- GNU Emacs 21.3.1 (i686-pc-linux-gnu, X toolkit)
- howm-test040121
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> チュートリアルっぽいの作ってみたんだけど、いる人居る?
> 分かりやすいかどうか自身がない……_| ̄|○
いる人がいるかどうかは、できによる。
いる人がいるかいないか聞く前に URL を書いてください。
いるものかどうかはそれから決まります。
0636emacsも初心者
NGNGまだtest版試していませんが、[ずらずら]の問題点は、自分の場合・・・
・繰り返し設定したToDoが、前回の分も終わってないのに未来の分まで表示されるのが、
激しく鬱なので(w、前回のをDoneするまで、表示させないで欲しい。
・繰り返し予定を設定する場合、例えば、半永久的に「毎週火曜日」に設定したいのだが、それを
メモに全て書き出す方式だと、メモが膨大にふくれあがり、検索やTodoを重くしてしまうので
繰り返し設定する場合はToDoをDoneするまで未来の繰り返しを作って欲しくない(どうせ同じ内容だから)
ただ、これを行っていくと、過去のものがたまっていくので、動作が重くなる前に、指定期間分のTodoを
消せるようなものがあるとなお良い(なくても単純に消せばいいだけですが)
ズラズラの問題点は、主に
表示(限られた画面に同じものが並び、他のものが見られない・意欲をそぐ)と、動作(特に検索・ToDo)の重さへの影響ではないでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はhowm使ってないけど、読んでみたい。
昔と比べてかなり便利になってるみたいなんで、試してみたいので。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはずしちゃったらどうなるのかっていう点です。
例えば、何ヶ月分とか何年分とかメモがたまってきたら、古いメモは検索して
欲しくないので検索対象外にするか(ってそういう機能はありましたっけ?)、
howmディレクトリ外へアーカイブして取っておくかすると思います。その検索
対象からはずされた昔々のメモの中に繰り返し予定が書いてあったら困ったことに
なりますね。
自分で気が付いて繰り返し予定だけ抽出して、最近のメモに引き継ぐとか手間を
かければいいのでしょうけど、それだと紙の手帳と同じだし。繰り返し予定や
ToDoの情報が、ある期間を過ぎたら自動的に新しいメモに引き継がれるなら便利
なんですけど。
0639ヽ(´ー`)ノ
NGNGhttp://briefcase.yahoo.co.jp/karaage_dayomon
>>637
新しい機能についてはあんまし解説してない。ほんとに触りだけなんで。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ、わかりやすいよ、うん。
既に emacs-wiki 使ってるんで、ちょっと移行が面倒だけど。
0642640
NGNGフォルダの指定場所を同じ所にして。
howm > メモ、いろいろ検索&ソート
emacs-wiki > アイデア出し、ちゃんとした文書書き
みたいな感じ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公開文書がある場合はemacs-wikiと併用するとウマーかもしれず。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリンクをタブで移動出来れば嬉しい。
プログラムとかする人にはタブ必須なんかな?
0645ヽ(´ー`)ノ
NGNGhtml 化がショボイっつーか、リストのような文書構造を表す文法がタイトル
ぐらいしか存在しないからじゃないかな。フリーフォーマットでダラダラ書け
るところがメリットだと思ってるので、これはこれで良いと思われ。
もちろん、構造化して書いても問題ないんで、howm 側をカスタマイズして、
同じ文書を emacs-wiki でも howm でも扱えるようにすれば楽でいいかもしれ
ぬ。
>>644
> リンクをタブで移動出来れば嬉しい。
README-j.html のカスタマイズのところ見れ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、彼女とデートで、我に返った
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおー、見落してたよ、何も考えずに書くもんじゃないな。
ちょこちょこ設定してくうちに、快適になって来た。
俺は html 化はもともと使ってないです。
emacs-wiki はファイルを開きまくると収集がつかなくなってくる。
長文作成作業中のファイルのみ emacs-wiki で開いて、参照検索するのは howm 経由。
バッファがワケワカらんくなってきたら、[全消]で消しちゃうとかいう使い方をしてます。
情報整理スタイルスレに書くべき事柄かもしれないけど。
0649624.633
NGNG0651emacsも初心者
NGNG今気づいたのですが、howmから直接ブラウザーにURL渡せるようになったんですね!
感激しました!!作者様
Meadow howm→IE互換タブブラウザーです!
これでMewでメール受信し、howmで検索→ブラウザー閲覧が簡単に出来るようになりました!
ただLinuxZaurusだと、ブラウザーにアドレスを渡せません。w3mか標準のnetfrontに渡したいのですが、
設定は.emacsに書けばいいのでしょうか?よろしければ、どなたか<setq〜の書き方を
ご教授下さい。遅々ながらemacs勉強してますので。。なにとぞご容赦を
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>616
emacsの勉強の前に過去ログを読んだりすることを学ぶべきだと思うが。
0653名無し
NGNGIE の右クリックメニューでhowm形式でファイルを作ってメモできるツール。
ちょこっと便利かも。
visual basic script久しぶりに使った。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0655ヽ(´ー`)ノ
NGNG自分の予定で当り触りのないものを適当にサンプルにしたから気が付かんかった。
正直スマンカッタ。
>>636, >>638, >>641
定期的な予定は悩みの種ですな。
> 動作が重くなる
http://howm.sourceforge.jp/README-j.html#label:11
俺も調べものする時に locate hoge | xargs grep fuga とか平気でやるから、
全然問題ないんじゃねーかな。Zaurus ですら数百 MHz の CPU 積んでる時代
だし。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字が化け化け…
何があったんだ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGContent-type: text/html; charset=euc-jp
なのに jis だから。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅いのは howm じゃなくて、emacs-wiki にも原因があるっぽいです。
片方だけだと重さは感じないんだけど、同時に使うちょっと辛い。
俺はスケジュールとかなしで検索インターフェースとして使ってます。
ところでチュートリアル
>また、howm モード全体で が新規作成に割り当てられ
ここに抜けがあるよー!
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG〆切等の重要度の高い予定は
指定日が近付くと一定時間モードラインに記号が表示されて点滅する
数秒点滅した後(ユーザーに予定の確認を促した後)は消える。
というのはいかがでしょう。
たまにマターリしてたら予定が浮んでいるのにもかかわらずに
それすら見ずに忘れてしまうことがあったので
「おい おまえ見ろよ」って感じでモードライン内でさりげなくアピールしてくれると
ありがたいような。
期限の長い予定だとうっかり過ぎてしまうこともあるかと思いますし。
点滅する時間や、モードラインでの警告が始まるまでの猶予機関なんかも設定できると良いかと思われ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>655
みたいに locate | xargs みたいにコマンドで指定したパスを検索対象とかになると
うれしいかなと.
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近ですね。howm wikiは最初からsf.jpだったけど、
配布もそうなったのは1/25ぐらい。
0664作者
NGNGWikiPage 作りました.
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?AlertToDo
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SearchSpecifiedPath
あと, todo 直叩きにバグでてるんでご注意ください.
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
…なんて wiki にもってくと, 見てくれる人が減ってよくないですかねえ.
wiki はまとめ専用にして, コメント・議論はすべて 2ch, って方がいいのかな?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひとつ質問。
howm-view-contents-modeの時、メモの色が変わらないのが味気ないので
下記のようにしようと思いましたが、
(add-hook 'howm-view-contents-mode-hook 'rd-mode)
howm-view-contents-mode自体がメジャーモードなのでできませんでした。
rd-modeの色合いで表示したい場合は、howm-view-contents-mode用にfaceを
設定しなければいけないのでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直、あのwikiだと議論の場が分散しすぎて、追うのが大変です。
2chが苦手な人もいるはずなのでコメントする場を残すことは大切
でしょうけれども、wikiは意見を出し合うよりもまとめる方により
適していると思います。
2chでの話をwikiにフィードバックしてゆくという流れが理想なのかも。
ふと、当初の設置目的が「添付ドキュメントの補完」だということを
考えると、FAQや「howmに乗り換えた理由」集といったユーザーサイドの
情報もほしいですね。
;; Migrationの存在理由がちょっとわからない今日この頃。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668作者
NGNGttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?OldMemo
「書いたはずなのにみつけられない」「書いたことすら忘れてる」
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
XEmacs21.4+canna で, 「変換確定」の RET が改行になってしまうそうです.
他環境で canna な方はどうでしょう?
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HowmServer
xhowm, winhowm とかどう?
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Usage
ヽ(´ー`)ノさんのの英訳もほしい
0669作者
NGNG>>666 おねがいします > どなたか
>>667 忘れてました ^^;
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ExternalTool
ttp://howm.sourceforge.jp/a/smart-find/
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ;; Migrationの存在理由がちょっとわからない今日この頃。
あのページ作ったの私(作者さんにあらず)です。ちょっと浮いちゃってますね。すみません。他のページに分散させて消しちゃった方がいいかな?
0671665
NGNGまだ試していませんが明日ためさせていただきます。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[[Title|URL]] とか書くと"URL]]"までがURLとして認識されて
下線が引かれちゃいます。これは仕様でしょうか?
hiki との相互運用性を高めるため、"]]"を無視するよう対応して
いただけると助かります。よろしくお願いします。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[^> \\[\\]\r\n]*
あたりで検出するのはいかがでしょう。
でもlisp流がよくわからないので、エスケープの仕方が間違ってるかも。
0674672
NGNGレスありがとうございます。
>>179 みたいにするのでしょうか…まだよくわかってないので調べてみます。
このへんゴリゴリ変更できるようになるとめちゃくちゃ便利ですよね。勉強し
ます。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>665 はテスト版で対応したつもり
色設定は下記を参考にし、
ttp://www.unix-fan.com/celt/blog/20031203.html
下記の設定を入れることで、Viewモードで色が変わることを確認しました。
(setq howm-view-contents-font-lock-keywords rd-font-lock-keywords)
そこで、相談ですが「howm-view-summary-mode」でも色設定をしたいの
ですがどうでしょうか?
ただ、メモの種類(予定とか)によって色変えしたい場合もあるので
いくつかのfaceは、欲しいかも・・・
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp htp htt 等の省略URLにも対応して欲しいのですが・・・
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっ、そ−か、メモの種類によって色変えるってのは、いいなぁ。
いただき。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp htp htt 対応はやっ!
0679作者
NGNG意味ないのか ^^;
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681672
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPukiWiKiのタイトルの様に、行頭から行末までBG colorを変更したいのですが
http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php
方法はありませんでしょうか?
(howm(RD)のタイトル"="や見出し"=="を区別したいんです)
stripes.elの中にある、overlay-putを使えばできそうなのですが
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=stripes
自分でがんばったのですができなかったもので・・・
0684作者
NGNGどんなバッファでも, M-x action-lock-mode すれば OK …かなあ?
「http://foo/bar.baz」からブラウザを起動したいだけなら,
もっと標準な方法が用意されてそうに思いますけど.
>>683
(setq howm-view-title-regexp "^=\\( +\\(.*\\)\\|\\)\n")
(setq howm-view-title-regexp-pos 2)
(set-face-background 'howm-mode-title-face "yellow")
っていうのが, info のこの警告にあたってるのかわからず…
*Warning:* Do not design an element of `font-lock-keywords' to match
text which spans lines; this does not work reliably. While
`font-lock-fontify-buffer' handles multi-line patterns correctly,
updating when you edit the buffer does not, since it considers text one
line at a time.
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacs に (ffap-bindings) と書いて C-x C-f。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスです。
要望なのですが、howmで検索した文字列を、emacs終了させても
保存しておくことは出来ませんか?シェルみたいに
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsession 使えば?
0689作者
NGNGttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%BD%F1%A4%AD%BB%B6%A4%E9%A4%AB%A4%B7%A5%E1%A5%E2%A5%C4%A1%BC%A5%EB%A1%BDhowm
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=howm
そういえば, 「検索した言葉を come-from キーワードとして登録」
って案も昔ありました.
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>> hoge >>> foo >>> bar
のように。
後はメニューページ上で予定が一覧で表示されてるときに
「あ、日程が違うや」
ということでその場で編集したいんですが、read onlyでいじれません。
これはしょうがない?いちいち > の部分押して、さらにEnter そして
日付のところまで移動するのが面倒なので。
例:
> 月 0 [2004-02-02]! 締切
(あー、明日だった)
日付の上で Enter +1 を押す => read only.
日程を直すことなんてあんまりないからいいかもしれないけど…。
0692ヽ(´ー`)ノ
NGNG>>691
> goto リンクって 一行に複数個おけないんでしょうか?
俺はむしろ come-from に欲しいと思う時の方が多いかも。
> メニューページ上で(略)その場で編集したいんですが、read onlyでいじれません。
howm-test040131 だとメニューからも日付、action-lock で Enter 押せば弄れるよ。
いつから付いた機能かどうかは知らないけど、予定とかを済んだことにする時は便利。
0693691
NGNGgoto リンクが一行に複数個欲しい理由は
メニュー画面で さっと飛びたい項目が複数個あるとき
>>> hoge
>>> foo
>>> bar
-------------------
%"c"[新規] %"D"[複製] 検索(%"s"[固定] %"g"[正規] %"m"[roma])
...
となるよりは
>>> hoge >>> foo >>> bar
-------------------
%"c"[新規] %"D"[複製] 検索(%"s"[固定] %"g"[正規] %"m"[roma])
...
と書けた方がスマートだからです。理由はこれだけ。
メニューページ上の日付編集は test 版では対応済だったんですね。
すみません、確認忘れていました m(_ _)m。どうもです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmenu画面で、yを押すと予定が表示されます。その予定画面で、
特定の期間(例えば2/20〜3/10)の予定で、且つ条件に一致する
(barを買う)物だけを、「予定の日付順に」一覧表示させるこ
とってどうやったらできますか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696作者
NGNGhowm-ref-regexp, howm-ref-regexp-pos, howm-ref-regexp-hilit-pos
を設定すればできるかも. …が, おすすめしません.
「>>> foo >>> bar」で foo の検索結果から bar を絞り込み検索,
という案もありますから.
(特定ファイルの特定行へのリンクなどに使える)
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?LinkToLine
>>692
howm-keyword-regexp, howm-keyword-regexp-pos, howm-keyword-regexp-hilit-pos
で同上です.
「<<< foo <<< bar」で foo も bar も 「foo または bar」の検索に,
という案が.
(キーワードの alias として使える)
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?MultipleComeFrom
いま自分が一番ほしい機能です.
0697作者
NGNGじゃあぱぱっとはできなそうです. ごめんなさい.
>>693
メニューなら, こんなふうに書いて,
1 押すと hoge.txt, 2 押すと「ふが」検索, はどうでしょう.
.emacs に (setq howm-menu-toggle-invisible "%|") を書いとけば,
%| 以降は表示されません(改行も消えます).
%"1hoge" %| %eval%(find-file "~/hoge.txt")
%"2fuga" %| >>> ふが
>>694
一覧から f で filter by date して, さらに f で filter by summary
でしょうか.
>>695
どんなインターフェースがいいでしょうねえ?
・新書式をつくる
・設定で切りかえる
・「文字列そのもの」と「正規表現と解釈」と, 二回検索してマージ
・「文字列そのもの」で検索して hit しなかったら正規表現として再挑戦
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのToDoが書いてあるメモを開かずに、
文字通りメニューで直叩きするだけで済むような
動作も選択できるようにならないでしょうか。
また、現行の直叩きの後は、
そのToDoの書かれていたファイルのEmacsバッファが
未保存の状態で残っているので、
結局保存するためにもう一度そのバッファに移動して
C-xC-sすることになってしまいます。
直叩きした後、該当ファイルを自動保存するオプションが
欲しいです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtp://howm.sourceforge.jp/index-j.html
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG我慢汁出まくりなんだけど…
#skkで我慢汁が辞書に登録されてる事に驚いた
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえるなら〜 風をはらい〜荒れ狂〜う ペニス!!!!
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGロ ロ ロ
タ タ タ
ァ ァ ァ
ァ ァ ァ
ァ ァ ム
ム ム ゥ
ゥ ゥ ゥ
ゥ ゥ ゥ
ゥ ゥ ゥ
ゥ ゥ ゥ
ゥ ゥ ゥ
ゥ ゥ ゥ
ゥ ゥ
ゥ ゥ
ゥ
ゥ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死んで償え
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnus などで smiley(:-) :-\ :-( :-/)を書くとEmacs21では
黄色いsmileyマークが表示されるのですが、これをhowmでも
表示できるようにならないでしょうか?
↓ここにもサンプルあります。
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl/UnwrapLine
海外のEmacsサイトに結構採用されているし、メモ時に目だって
目印にもなるし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモを書いているときに特定の文字を強調したいときがあります。
highlight-regexp でも出来るようですがhowmだけで、次回ファイルを
開いたときも残っているものです。
enriched-mode、himark.el等もありますが、使いやすいものがないのです。
気軽に、赤字や拡大文字などに出来るようなものを用意してくださると
幸いです。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG徹底放置でよろ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnus の smiley.el は汎用に作られてるのでそのまま使えるんじゃない?
俺は navi2ch でも使ってる。howm だと事情が違うんかな…(使ってないので
わからんけど)
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnavi2chでは、どのような感じで使っているのでしょう?
それをもとに試してみたいので、よろしくお願いします。
0726694
NGNGそれだと問題があります
「予定を立てるのはその期間とは限らない」
からです。例えば、1/10に、2/20の予定を立てるとします。
そして、2/13〜2/25の予定だけを予定の日付順に表示したいとすると、
一覧から f の filter by date の時に1/10も含めなければなりません。
もしかしたらもっと以前に立てた予定かもしれません。
そんなわけですので、予定一覧に「予定の日付filter機能」をつけては
いかがでしょうか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinfo 読めば一発な訳だが。
(require 'smiley)
(setq smiley-data-directory "/usr/share/pixmaps/smilies"))
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook 'smiley-buffer)
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス!>>727
これだけでもなんとなく視覚的に華やぐからいいね。
0729No Gnus is good news
NGNGおれはこんなかんじにして、smiley.el がみつからなくてももんだいないよう
にしている。
(when (require 'smiley nil t)
(setq smiley-data-directory "/usr/share/pixmaps/smilies")
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook 'smiley-buffer))
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなのどうでもいい。
はい、次。
0731ヽ(´ー`)ノ
NGNG<<< 2ch
http://www.2ch.net
ってあると http://www.2ch.net 全体がリンクになるんじゃなくて、
http:// と 2ch がリンクになる。これはちょっと使い勝手悪いかも。
howm-test040131 で確認。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメニューから予定を編集するとEmacsを閉じるまでファイルの保存がされないようです。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでスマイルマーク出していたが、バッファがはじめから
ファイル変更した状態になり、使いづらいんですが対処方法って
ありませんかねぇ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればよいでしょうか?
view-modeを設定したりしましたが、ただのview-mode
となってしまい、ジャンプとか出来なくて・・・
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■2ちゃんねるWiki はじめました。 (運用情報@2ch掲示板)
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1075819377/
0736作者
NGNGどうなったらうれしいのかって悩みが wiki に出てましたよ.
アピールをどうぞ :-)
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ToHtml
# もちろん, 実現しなくても恨みっこなしで
>>721
「howm とは独立のツールとして開発」が本手じゃないでしょうか.
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?AllInOne
需要があるなら, 「howm + 便利ツールいっぱい + 必要な設定一式」の
「メモ道具てんこもりパッケージ」を別途作るのはどうでしょう > どなたか
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ExternalTool
0737作者
NGNG御意です. 勘違いしてました.
>>731
むむ, 2004-02-06 版で再現しないです.
>>733
手がまわらないんでどなたか… _o_
(imcap-display の modified-p みたいにすればいい?)
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImageCapture
>>734
「howm で開いてから M-x toggle-read-only」がめんどうってことですよね.
どういう条件・インターフェースで read-only になるといいですか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG強制的に2画面+自動的にhowmCが表示になちゃうのは、ちょっと。
もしかして、自分でカスタマイズ出来ちゃえる?
0740ヽ(´ー`)ノ
NGNGC-x C-q じゃダメなんだろうか(ボソ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG期間は別として、「予定の日付順に」一覧表示させるのは欲しい。
「あれ、この日の予定はすでに入れたっけ?」
と言うとき、 g -> ]@ -> S -> date と押したときに、
「予定の日付順」で並んでいるとパッと見、わかりやすい。
howm で 2,3ヵ月先の予定を入れることも多くなったので。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者さん返答ありがとうございます。
現在、howmを動かす環境にないので間違っていたら住みませんが・・・
>「howm で開いてから M-x toggle-read-only」がめんどうってことですよね.
メモを開いたらすでにread-onlyになっていてほしいのです。
(チュートリアルとか・・・ジャンプはしたいけどバッファの変更はしたくない時)
>どういう条件・インターフェースで read-only になるといいですか?
ファイルの末尾に何かコマンドを書いておくとか。
view-modeを試しで指定したときは、下記のようにしておりました。
*** Local Variables:
*** mode: view
*** End:
0744742
NGNG作成しました。どの環境でも動くかは怪しいですが…。
これを使えば予定一覧を引っ張りだして sort して 必要部分を
head や tail で削ってコマンドラインに出力出来るはず。
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HowmGrep
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGenter押さなきゃ編集モードに移行しないんだし。
0747739
NGNGC-c , g で検索後、howms の検索項目が自動的に howmC の内容が表示されるのは楽で良いので
すが、howmS を一フレームにした場合、私は「howmS の内容を眺めたい」わけです。
そんな時に、n や C-v を押すと 再び2画面状態になり howmC の内容が表示されちゃうと困る
わけです。
検索した文字が同一ファイルでたくさんヒットした場合には、次のファイルに移動するのが面
倒です。
"o" とかで一画面になって、リターンするとファイルが一つのフレームで開くみたいなのが
理想の挙動なんですが。
私がファイル開いたりとか検索したり専用に howm を使ってるので、そんな風に思うだけな
のかもしれません。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぢみにやってます。
優先度を少し下げたことと、実装することよりも設計(妄想?)や
Rubyで書くことを楽しんでいたりするためにはかどってません。
ほんとマイペースでごめんなさい。
;; howm wikiに気をとられてるという話もありますw
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebから操作するツールが出てきそうな悪寒(w。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえいえ、マイペースで結構結構
がんがってください。
もしかして、なかったことになってるのかと思ってちょっと心配しただけですから
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれを見えなくすることはできませんか?
0752作者
NGNGでどうでしょう
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG謝謝。
0754734
NGNG週末はMeadow環境がなかったので検証できませんでした。
先ほど、使えるようになりましたので、>>738 を試しました。
想定していた動きに近かったです(書き込もうとした時の
エラーメッセイジは、余計でしたが・・・)。
自分ひとりで使う分には、よさそうです。
ただささいな問題として、「chmod -w」を実行せねばならず、
操作の統一感がないかなぁといったこと(elispとして動かしたかった)。
また、実際動かしてみて分かったこととして、「n」「p」だけで
カーソル移動したいという願望も出てきました。
(感覚としてはWiKiをブラウジングする感じです。)
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧モードじゃだめなのか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示中のバッファのファイルに対して書き込み属性をトグルする
lisp があればいいってことなのかな。
あと n, p については >>473 と同じ?
0758739
NGNG754 の人は howm の使用中に全てのファイルにおいて n,p を使いたいって事じゃないのかな?
閲覧モードが欲しいみたいな感じで。
emacs-wiki なんかだと、基本的に閲覧は html に変換してから、お好きなブラウザでどうぞ、
みたいな事になってます。
あと、747 の件ですが、よくよく考えてみると、個人的な環境の問題な気もしてきました。
800x600 とかいう解像度で使っている点と、 CPU が遅い為にカーソル移動に表示が追い付かな
い点とかは、新しい機種を買う事によって解決出来るような気がします。
まぁ、金がないので、当分先になりそうですが。
しかし howm に慣れちゃうと、普通の grep-find とかは面倒で使ってられんです。
0759ヽ(´ー`)ノ
NGNG一覧モードで j, k とか SPC, BS じゃダメですか?
チュートリアル、texinfo 形式に変更してます(作業中)。
他の形式に変更するのが用意なのと、howm 形式のメモだとリストやテーブル
が扱えないので書いてて結構イライラする。
// メモ用の簡便な書式だから当り前なんだけど
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm単体だとたしかにそうですけど、でもメモ用だからと言うよりは
他のフォーマットと組み合わせるための「簡便な書式」では。
# ムリしてhowmで書けっていう意味ではないです。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG754 の人的には閲覧しながら、 タブで >>> リンク 先にバリバリ飛びたいんじゃないのかな?
なんとなくそういう要望があるのも理解出来るような気がする。
俺は howm をファイルを見付けるためのインターフェースとして使ってるです。
結構好き勝手に使えるツールなので人によってイライラする所が違うんだろうね。
他のモードと共存出来るツールを目指してるとの事なんで、利用目的によってモジュール化
してもらえると嬉しいかも。
閲覧用とか、ちょっと検索用とか。
0762694,726
NGNG>> 作者さん
「リマインダの日付範囲で絞り込み」
対応ありがとうございます。
あ、でもメニューから y を押したときの挙動が変になってませんか?
確か今日以降の予定の最初の予定の位置に飛べましたよね?
でもテスト版なので正式版を待ちます。
0763作者
NGNG「裏へ回して3分ほっとくと消えてしまうバッファ」なんて需要あるでしょうか?
>>747
テスト版に導入してみました. (「更新記録」参照)
>>762
あれ? 手元じゃ問題なさげです.
「バグ報告をくださる方へ」のように再現方法を教えていただけると助かります.
0764作者
NGNGあやしいのをでっちあげてみましたが…
;; read-only のときに押したキーを, Ctrl-○ と曲解
(let ((keys "abeflnprsuv"))
(mapcar (lambda (k) (global-set-key k 'my-self-insert-command))
(split-string keys "")))
(defun my-self-insert-command (n)
(interactive "p")
(if buffer-read-only
(let* ((sym (make-symbol (char-to-string last-command-char)))
(key `[(control ,sym)]))
(call-interactively (key-binding key)))
(self-insert-command n)))
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寝る前に見てみたら! おー、良いです、良いです!
これで楽に grep するツールとしてバリバリ使えます。
新しいパソコン買うか、 lisp を勉強するか迷ってた所でしたが、これで問題ナシですよ。
正直、 grep-find とかは使いにくいです、たまに使うけど。
>>> なんたら と入力して検索とか、 C-c "," "g" で検索とか気分とか状況なんかで使いわけてます。
emacs-wiki と howm を併用して使いはじめてから、テキストファイルの扱いの形が変ってきたかも……
0766765
NGNGエンターを押した場合は、ファイルを開く
スペースを押した場合は、フレーム分割して検索結果を表示
みたいにした方がよいような気がします。
個人的には、横に検索結が出ている点や、再びフレームを分割すれば復帰する
という点など考えれば、現状で充分だと思うのですが。
#ありゃりゃ、ちょっとファイルを開く挙動が変かも。
0767762
NGNG>> 作者さん
なぜか日付が変わったら直りました。
不気味です。Meadowのバグかもしれません。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769768
NGNGほんとは風呂ではなくオナーニしてました
嘘ついてごめんなさい
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういった使用方法であれば、ファイルを開いた後は、1画面が良いな。
ただ、メモツールてして使ってる人は、2画面表示の方が使い勝手がよいのだろうけど。
>>768
乙
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep-find 使いにくい?俺滅茶苦茶使うけど。
>>768-769
ワラタ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今迄は便利だと思い使ってたけども、 howm を使いはじめて以来、使わなくなっちゃった。
howm じゃないと駄目って事はないけど、文字を検索する為の方法がいくつか選択出来る上に、検索後の
表示や移動が洗練されてて、とても良いです。
ところで、grep-find でもそうなんだけど、検索結果が分割されてに残るじゃないですか。
あれって歴史的な理由があるんでしょうか?
ファイルを開いた後には、必要のない情報だと思うんですが。 画面の領域が無駄な気がします。
昔は検索速度が遅かったので、消しちゃうのがもったいなかった、というのが僕の適当な推測なんです。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> grep-find 使いにくい?俺滅茶苦茶使うけど。
emacs-21.3.50 のこわれてない?
grep-compute-defaults: Symbol's function definition is void: executable-command-find-unix-p
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU Emacs 21.3.50.4 (i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.2.4) of 2004-01-31
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古杉
0776774
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシンのためそろそろ検索が重くなってきました。
検索にgrepを使いたいのですが、「No Much」となってしまいます。
何が足りないのでしょうか。
.emacsには
(setq howm-view-use-grep t) ;検索にgrepを使う
(setq howm-directory "d:/home/howm/")
を追加してあります。
Cygwinのbashで
fgrep ^= d:/home/howm/2004/02/*.howmとかすると
正常に検索できているのですが…。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0780777
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmの作者さん、ありがとう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://homepage3.nifty.com/~ko-ji/
0784作者
NGNGご存知ですよね.
;; [return] でファイルを開く際, 一覧バッファを消す.
;; C-u して [return] だと, 一覧を残す.
(setq howm-view-summary-persistent nil)
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故かその部分コメントアウトになってました……
で、挙動が変ったのかと思ってました。
お恥ずかしい限りです。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって、使いこなしてる人います?
何が嬉しいのかよくわからないんですが。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/index-j.html
http://briefcase.yahoo.co.jp/karaage_dayomon
このへんを読んで、試してみました?
「こづかい帳の気分で」とかけっこう目から鱗でした。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG挙動をイマイチ理解できてないせいなんだけどね。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうざい死ね
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寝る時は寝る、使う所だけ使う。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだと、このやろう!
おまえが死 うわなんだおまえやめr
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明。日本語を書くこと。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG略さず、書けよ。馬鹿か?
0796作者
NGNG[1] howm-1.1.1rc1 以降を入れる
[2] no match が出たら, scratch バッファを開く
[3] howm-view-call-process-last-command と入力して C-j を押す
[4] 結果をここに晒す
をしたら, 誰かが考えてくれるかもしれません.
# 私は win はさっぱり
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろくないからもういいよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテスト版どこいった?
0799777
NGNGアドバイスありがとうございます。
howm-view-call-last-commandで出たコマンドをCygwinの
bash上やDOS上でで試すときちんと検索できるので悩んで
たのですが、
meadowといっしょにインストールされたバージョンの古い(?)
grepが優先的に呼び出されていたからだったようです。
Cygwinのgrepだけを残すことで現在快適に使えています。
お騒がせして申し訳ありませんでいした。助かりました。
0800786
NGNGttp://briefcase.yahoo.co.jp/karaage_dayomon
を読んでやっと感じがつかめました。ありがとうございます。
でも、確かに全部の機能を使いこなさなくても
十分役に立ちますね。感謝です。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日の予定ぐらいならいいけど、先の予定とか、外でも見たい
メモとか。
私はPalmを使ってますが(Win+Meadow)
howmのメモファイルを「” ”」でくくって結合
→PalmDesktopでインポート
としてますが、めんどくさいし、4kを超えるのメモは分割
されてしまう。それにPalm上でした変更をhowmに反映できない。
やっぱリナザウ買うべき?使ってる方どんな感じですか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリナザウの保存データとPCの保存データを同期とるようにすれば、
そういった苦労は全くいらない。
リナザウでemacs+howmの使用感もPCと同じだし。
さらに、漏れの場合はPCとリナザウを同時に使うことはないので、
リナザウではCFにデータを保存して使用、
PCではカードリーダにそのCFを刺して使用、している。
なので、同期とかデータコンバートとかマンドクサイこと一切なし。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当なサーバーの$HOMEにCVSROOTを掘って、cvs importする。
cvs coしてhowmを使う。
モバイルでもcvs coしてhowmを使う。
メモを取る前に必ずcvs updateするように改造しておく。
メモを取った後に必ずcvs commit -mxするように改造しておく。
……ってのはどうかね?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x list-faces-display
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-c,c では今まで通り1メモ1ファイルでゴリゴリ書く
作業日誌用のキーをバインド(メニューでも可/C-c,,M とか)して、
これを入力した時は1日1メモで記録。できればテンプレートも替
えたいなと。
あるいは、1日1メモができなくてもテンプレだけ替えられれば運
用(作業日誌と必ず自動で入れるようにするとか)で逃げられる気
もするけど、こっちは可能?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は「日記」っていうタイトルのファイルを毎日作っているよ。
ルートのメニューに %"n">>>日記 とか書いておいて、必要なときに
一覧させて見ている。
今以上にあんまり余計な機能ふやすよりもシンプルなのが(・∀・)イイ!!
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSig2にEmacsCE+howmで持ち歩き。こっちは一日ファイルで。
母艦は1メモ1ファイルで使用してます。んで混ぜてSig2に入れてます。
リナザウ欲しいけど、Sig2持ってたし。Sig2で十分実用になってる。
0813810
NGNGシンプルなままで、というのには同意です。
メニューからの起動時にテンプレや変数を変更できれば現在の枠内
でいけると思うんですが、なんか Emacs 的に hook か何かで解決で
きないかなと思ったので。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGclmemoと併用すればいいんでないの?うちは、そうしている。
http://howm.sourceforge.jp/CL-HOWM.ja.rd
0815ヽ(´ー`)ノ
NGNG(setq howm-menu-toggle-invisible "%|") して、メニューに
> %"M"%|%eval%(let ((howm-template "= 作業日誌\n%cursor") (howm-file-name-format "%Y-%m-%d")) (howm-create))
> [日記]
……でどうよ。
即興で書いたからマズい動きしてても知りません(´ー`)y-~~
local-sey-key してやれば、C-, , M に割り振るのもできると思う。
// %eval% 使ったら色々面白い事できそーだね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鍵って何?つー感じだし。
日記としてだけ利用させていただいますが、
みなさんは、他の機能も使いこなしてる?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう mhc-cvs.el みたいなのあるといいな.
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはげどー。
日誌はcopyするだけで済むんだけど、過去のファイルを書換えたりすると
どうしてもバージョン管理しないと同期取りにくいんだよねぇ。
0821810
NGNG%"M"[日誌]%|%eval%(let ((howm-template "= %date\n%cursor\n")(howm-file-name-format "%Y/%m/%Y_%m_%d.howm"))(howm-create))
で希望通りの動作になりました。サンクス!
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwiki-link を有効に使っている方。
是非とも使用方法を教えてください。
単なる、興味本位なわけですが、参考までに。
せっかくついてる機能なんだから、使ってみたいな、と。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoto(>>>)とcome-from(<<<)の違いが良くわかりません。
今、書いている部分が従で、リンク先が主なのがgoto、
今、書いている部分が主で、リンク先が従なのがcome-fromって事?
どちらもリンクされる訳ですが、使用上、明確な違いが出るんでしょうか?
あと、>>691関連の複数のキーワード指定は、私も欲しいです。
例えば、こう言う使いかたが出来るからです。
<<< book <<< buy … 買った本
<<< book <<< mark … 店などでみかけた気になる本
こうすれば、「book」だけで検索して眺めたり、
「book」+「mark」
「buy」で検索して、「book」以外も含めた小遣いリストにしたり出来るからです。
# 使いかたを間違えている?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://briefcase.yahoo.co.jp/karaage_dayomon読んだ?
come-fromリンクのところに思いっきり使い方書いてあるよ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれですが、例えば "v" とか "1" とかで一画面に出来た方が洗練されてると思います。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意.そういう Mew や Wanderlust のサマリモードみたいな感じがいいと思う.
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとしてあるのに {_} -> [2004-02-17 18:06] になるのはうちだけ?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.nijino.com/ari/diary/?20040217&to=200402171#200402171
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを単純に真似してみたらこんな感じになりました。
フルパスから ~/ に短くするのはどこでやってるのかわからなかったので
フルパスのままです。
(when (eq window-system 'w32)
(defun howm-w32-dnd-ref-file (event)
"Add ref to drop files."
(interactive "e")
(mapc
#'(lambda (file)
(insert (format howm-template-file-format file) "\n"))
(car (cdr (cdr event)))))
(eval-after-load "howm-mode"
(define-key howm-mode-map [drag-n-drop] 'howm-w32-dnd-ref-file)))
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状の、howm + clmemoみたいな感じじゃなくて
howmから
>>> cl:日付:エントリ
#構文はどうでもいいけど
とすると、別フレームにそのclmemoの内容が表示される とか。
割と緩めの連携ができたらなぁ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙です。しかし、エラーがでるので、prognを加え
下記のようにしてから.emacsに設定しました。
(when (eq window-system 'w32)
: :
(eval-after-load "howm-mode"
'(progn
(define-key howm-mode-map [drag-n-drop] 'howm-w32-dnd-ref-file))))
0833作者
NGNGREADME がウソでした. そんなコードは書いてなかった ^^;
というわけで 1.1.1rc3
>>830
便利そうですね.
決め打ちでよければ (abbreviate-file-name file) で,
短縮の可否を統一制御するなら (howm-abbreviate-file-name file) です.
# (define-key …) → '(define-key …) かも?
>>831
snap.el で, 「任意ファイルの任意行に飛ぶ」は一応できます.
「別フレームで」がミソなんでしょうか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「別フレームで」がミソなんでしょうか?
はい。
別ファイル(clmemo)を参照しながら
howmでメモをとったりしたいです。
その別フレームではそのファイルによって適切なmodeになってくれたりすると
さらに有難いです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwiki風linkの機能をもう少し拡張すると言うのは、どうでしょうか。
keyword を検索した際、summary には comefrom が一番上に表示されますよね。
その次に、wiki風link を持ってくると言うのは、不可能でしょうか。
具体的には、
> **01.howm| = <<< foo
> **02.howm| <<< foo and bar
> **04.howm| foo bar ...
> **03.howm| bar [[foo]] ...
と、現状でなるところを、
> **01.howm| = <<< foo
> **02.howm| <<< foo and bar
> **03.howm| bar [[foo]] ...
> **04.howm| foo bar ...
と、必ずなるようにするとか。
無理?
ていうか、需要無い?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は「済」で沈んだものが、古い順に出てくるのがいやだった。
1ヶ月も2ヶ月も前の、固定された「済」リストなんて見ても仕方ないし、
それよりも今日何をやった、昨日何をやったというのが分かるほうが励みになってよい。
ということでこんな風に変えてます。(howm-1.1.0.4)
--- howm-mode.el 14 Feb 2004 03:57:51 -0000 1.2
+++ howm-mode.el 14 Feb 2004 04:14:24 -0000 1.2.2.1
@@ -965,7 +965,7 @@
(t r))))
(defun howm-todo-priority-done (late lz)
- (+ late -88888))
+ (+ (- late) -88888))
(defun howm-todo-priority-unknown (late lz)
(+ late +88888))
これが正しいやりかたなのかどうか知らないけど、とりあえず自分にとっては便利です。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[2004-**-01]@ 給料日
とか。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm関連のファイルが多いと10秒くらいかかって、その間、作業不能です。
これって、どうにかならんもんですか?
自然に保存コマンドを押す癖をつけた自分には、ちょっとつらい仕様だったり
0841840
NGNGOS: Windows XP
CPU: Celeron 1.2GHz
Mem: 512MBytes
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix板で、xyzzyとWindowsの話をするのはどうかと思うぞ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、他に誘導するような適切なスレが無いのならここでも仕方ないのでは?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1067394259/l50
誘導ついでに。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1067394259/337-340n
似た話をしたことがあるので、参考まで。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいっそのことスレごとソフ板でも行けば
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm作者さんの迷惑にならないかな?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-vim も他所へ逝けと?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelisp+rubyの上だけのhowmで良しとするか
howmという仕組みを実現するフレームワークとして昇華することを良しとするか
によって違ってくる
まぁ後者を望んでるけどそれだけの時間は割けない、というあたりがFAだろうけど
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそこで「作者タンの意識」が出てくる?
このスレは作者タンの物ではないのだし、
このスレがどこまで許容するかはスレ住人の意識次第だろ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者が方向を決めれば遅かれ早かれ住人はそれに従う
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフ板に howm クローンスレを立てましょう。
テンプレよろしく。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテンプレよろしく。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs とかも?
ソフ板へ?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良い機会ですのでどんどん移しましょう。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzyにおいてhowmはラッパー無しでは使えない
howmは元々emacsを対象としている
ラッパーのメンテはhowm作者さんは行っていない
howmはUnix板で
xyzzyによって引き起される不具合はxyzzy識者の多いxyzzyスレで聞いた方が
解決が早いだろう。
需要が高いようならWin板なりソフ板で、総括的な情報交換を行えばよい。
Unix板のhowmスレはEmacs環境下でのhowmの話を行えばよい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWiki 風に断片的なメモをどんどんとるための環境、
howm に関するスレッドです。
本家:
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://howm.sourceforge.jp/index-j.html
関連スレ:
一人お手軽 Wiki もどき howm
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
howm-mode.vim
http://www.aise.ics.saitama-u.ac.jp/~seven/howm_vim/
howm-wrap (howm を xyzzy で動かす為のラッパー)
http://homepage3.nifty.com/~ko-ji/#howm-wrap
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからん理屈だな。
howm-wrap や home-mode.vim の作者やユーザでも、
本家の howm の動向 (や、このスレ) は当然チェックしているだろうし、
あちこちに howm 関連スレを立ててみたところで、
情報が分散するだけでメリット少なそうに思うのだが。
それともあれか、ここには Emacs 版 howm 純血主義みたいなものがはびこってるのか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzyでの不具合とかvimでの不具合とか設定方法とかここで聞かれると
混乱も生じやすいしS/N比が落ちる。
> howm-wrap や home-mode.vim の作者やユーザでも、
> 本家の howm の動向 (や、このスレ) は当然チェックしているだろうし、
そうでもないだろ。ただのユーザに徹する人は本家なんて知らない
(エラい人まかせた)、という奴も少なくない。
> あちこちに howm 関連スレを立ててみたところで、
> 情報が分散するだけでメリット少なそうに思うのだが。
情報を集約するメリットがあるかというと謎だと思うけど。
本家に反映したいような有意義な提案がhowm-wrapスレとかで出れば
誰かがfowardするだろうし。
> それともあれか、ここには Emacs 版 howm 純血主義みたいなものがはびこってるのか?
レッテル貼りがお上手ですね。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863作者
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzyの不具合をemacserに聞いても無駄
howm作者にxyzzyの実装に違いよって引き起こされる不具合について言及しても無駄
vim-howmの不具合をemacs howmユーザーと作者に聞いても無駄
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> レッテル貼りがお上手ですね。
わかった。ここはそういう (純血主義) スレなんだな。もうこれ以上コメントしない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ落着け。 純潔主義じゃないんだよ。
「適材適所」と言ってるだけ
ここはunix板xyzzyやWindowsでしかおこらない不具合を、ここで言及しても板
違いなわけ。一度や二度ならいいだろうけども、作者さんはEmacserであって
xyzzyerじゃないから全てに対応しきれないだろうし、emacsとxyzzyではそも
そもLispの実装が違う。だから作者さんに出来る事にも限界があるわけ。
xyzzyで引き起される不具合はxyzzy用ラッパーを作ってる人に言うのが一番良
いわけ。ここのように作者さんに直接話を聞いて欲しいならソフ板なりWin板
にxyzzy版howmスレ立てればいいし、xyzzyスレ内で話合えばよいというわけ。
そんでもって、xyzzyがどうなろうがこの板の人間には一切関係ないし興味す
らないわけ。無理に統合する必要はないということ。さらに言えば、xyzzy版
の不具合が本家howmの問題かと言えばそうとも言い切れない。Emacsとxyzzy間
の実装の違いを無理矢理ラッパーで吸収してるんだから細々とした不具合が出
て当然ともいえる。それをUnix板でとやかく言っても何も始まらないわけよ。
howm自体はemacsで動作するように実装されていてxyzzy用にはなっていない。
その問題を解消するためにラッパーがある。実装の違いを本家で吸収するには
無理があるから、作者さんに強要はできない。さらにxyzzyの事なんてUnix板
住民にしたらどうでもいい。
vim-howmは「howmっぽいvimスクリプト」であってhowmじゃない。
設定方法やら不具合の報告をここでされても、作者さんの範疇にない事だし
このスレの多数を占めるEmacs(XEmacs)ユーザーにとっては知らない事。
ソフ板でラッパー作者の降臨を願いつつ自分らで助けあうか
xyzzy版のhowmを新規開発した方が遥かに健全。
スレ統合なんて、御互いが邪魔になるだけ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmスレは実は最初から破綻してる?:D
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちが高いですか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>howm-wrap や home-mode.vim の作者やユーザでも、
>本家の howm の動向 (や、このスレ) は当然チェックしているだろうし、
>あちこちに howm 関連スレを立ててみたところで、
>情報が分散するだけでメリット少なそうに思うのだが。
vim-howmは、本家howmとは違う実装。
共通するのはアイデアだけで、コードの共有はない。
さらに本家の流れに従う必要すらない。
xyzzy本家コードを流用してラッパーを用いる事で
emacsとxyzzy間の実装の違いをカバーしている。
howm自体の不具合ならともかく、xyzzyとemacsの実装の大きな違いによって
引き起される不具合まで面倒みる義務はhowm作者さんにも
この板の住人にもない。
vim-howmは本家とは違う流れで開発されているし
xyzzy版はhowmのコード自体は本家の物だが
xyzzyにおける動作はラッパーに依存している。
つまり、vim版 xyzzy共にプラットフォーム固有の話になる。
#vim版はvimそのもの、又はvim-howmそのもの
#xyzzy版はラッパーそのものの出来不出来、さらにはxyzzyそのもの
howmそのものの機能や不具合や要望、質問はここですれば良いけども
>>840のように明かにxyzzyとWindowsの実装依存な話は
"howmとは関係ない"し"板違い"。
xyzzyにおける快適なhowm環境の構築方法や、情報交換は一箇所に纏めておくべき。
そのために、適切なスレ立ててそっちでやってくれ。
ここはhowmの話をするところ。
xyzzyやvim-howmのユーザーを追放する気は毛頭ないが
vim固有の問題やxyzzyやWindows固有の問題について話あう所じゃない。
統合したところで、ぐちゃぐちゃになるだけだよ。
xyzzy固有の話はWin板なりソフ板でやって頂戴。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの方がxyzzyユーザーに合う確立は高いだろうけど
「板違いな質問して回答貰えずに暴れてるxyzzyユーザー」とか
「構ってほしくて必死なxyzzyユーザー」にしか出逢えないと思われ。
少なくとも、xyzzyとEmacsの実装の違いについてきちんと理解してて
その問題を解決できるような人間は、このスレで暴れてないだろう。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無責任に煽り立てるもんだから、xyzzyの話が今後一切できなくなりそうで困る。
皆さん 「純血」 をアボーンワードに登録よろしく。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道理に合った意見が出されると
そういう煽りしか出来なくなるわけね。
あんたのせいで、xyzzyユーザの肩身が狭くなるんだが
いい加減に2chから消えてくれんかね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmに関連する話はここでやっても問題ないだろうと思うけど
>>860,865,871
こういう香具師らはウザいね。
そんなだから、>>858,861,864,866,869,872 達に怒られる。
挙句xyzzyユーザは(・∀・)カエレ!!みたいな流れになる。
自業自得。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmとxyzzyを理解したユーザはこのスレには居ないのか?
だったら840はとっととhowm-wrapの作者に直接メールで聞けよ、って感じなのだが
つーかhowm-wrapの作者はこのスレ見てたりしないのか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmはxyzzy向けの実装じゃないから、いくらhowmに詳しくてもわからんだろ。
#作者さんすら完全にわからんだろ。xyzzy絡みの問題については。
むしろhowmの知識なんか大して無くても、xyzzyに精通している事が求められる。
そういう人物をUnix板に求めるのが間違いだと思われ。
emacsがあればxyzzyみたいなモドキ環境はいらんから知る必要なし。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状況もわからないし再現できないし。。
参考になる設定(へのリンク)もすでに出しましたし。
「最新版のhowm-wrap使ってますか?」とか、
「真っ白なxyzzy+wrapでも同じだけ時間かかりますか?」って
聞いてみたいところ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzyスレを適切な板に立たてやってよ
ウザすぎ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881作者
NGNG・アイデアや活用法は, 集約できるとうれしい
・現状だと, vim 版や xyzzy 版の問題は, エディタスレで聞く方が解決早そう
をふまえた上で, どこ使うかは各自におまかせっていう…
# わからない話は読み流します.
# ここで聞いて解決しなくても恨みっこなしでお願いします _o_
あと, ずらずら問題をまとめてみました.
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RepeatedToDo
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows で使う分には結構使いやすい。
howm スレは Unix 板にあって欲しいな。
つーか840の人は話が大きくなっちゃったんで吃驚してると思うよ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・現状だと, vim 版や xyzzy 版の問題は, エディタスレで聞く方が解決早そう
どっちも作者に直接問い合わせて、そのサマリをここで報告して欲しい
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素晴しいです。
検索後のちょっと不便感がクリアーされましたよ。
ありがとー。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmは、メモを複数のファイルに分けて管理し、
clmemoは、1ファイルでの管理です。
自分は両方併用していますが、どちらに書くか
自分なりに考えながらメモをとっています。
そうではなく、使い手があまりメモとファイルの
結びつきを意識しないユーザーインターフェイス(UI)
を目指してはどうでしょう?
(作りにくいでしょうが・・・・)
案としては、「一覧」のようなモードをもうひとつ
作ります。そのモードは、clgrepのようにキーワード
検索した複数のhowmファイルを1つのバッファに連結して
表示します。ここで普通なら編集したい場合は
Returnを押してから、実際のファイルを表示して
編集するのが、作り手にとっては作りやすいでしょう。
これを、1つのバッファに連結して表示した後に
編集する際、そのままそこのバッファ上で編集し、
セーブをするときはそれぞれのファイルにセーブすれば
いいのではないでしょうか?
そうすることで clmemo 感覚の1ファイルメモとも使え
便利になると思うのですが・・・・
あと、1つのバッファにするのに、キーワード検索、
最近のメモといったくくり方もいいのですが、
その時のメモの順番も別途手動選択で記憶できれば、
より使いやすくなるかも・・・といった案です。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWikiにメモって来たほうがいいかも。
そろそろ、次スレだし。
気早すぎかな?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/∵∴∵∴\
/∵/∴∵\∵\
/∵<・>∴∴.<・>∵|
|∵∵/ ●\∵∵|
|∵ /三 | 三|∵ |
|∵ |\_|_/| ∵| tanasinn
\ | \__ノ |/
/.∴\___/
(∴∵∵∵∴∵∴ \
. \∵ _∴ _ ∵∴ ヽ
 ̄\  ̄ \\ ∴∵ヽ
ヽ∴∵) ヽ∴∵|
丿∴./ . ヽ∴ |
(∵/ |∵ノ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連結表示中にそのまま編集ができるってこと?
;; howm wikiにあったような関連ネタがあったような。
;; sf.jpがメンテ中らしいから確認不可能。(´・ω・`)
でもその用途だと、「ファイル更新時間以外で並び替べをする」ことが
必須でしょうね。細々と編集したあとに開き直してみたら、順番がぐちゃ
ぐちゃ。ということになりかねませんから。
> メモの順番も別途手動選択で記憶
どんなUI?
* ミニバッファから指定して、専用ファイルに記憶
* ページ番号となるキーワードを振る ex) - test:1 -
* "test"で呼び出すと、番号順に並ぶ
* その他
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG代わりにcomefromリンクの特殊な使用方法っていう案を挙げておきます。
「キーワード末尾に":"と数字がある場合は並び方に影響する」
<<< test:1
もちろんセパレート文字は変更可能で。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとファイルを開いて、リンクをたどりながら眺めるみたいな用途の場合、編集しちゃうかもっていう不安が
排除出来ればそれにこした事はないから。
なんかだんだん機能が増えてきたので、目的の切り分けが必要な気分。
"情報を閲覧参照する" "メモする" ってのをクッキリ分ける? みたいな。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここですが、使っていてもうひとつこうだったらイいなというのを見つけました。
検索結果のファイル一覧が並べられて "n""p" で移動出来ますが、"Tab" を押すと次のファイルへ飛ぶというのがあれば
さらに洗練されると思います。
"Tab" は基本的にリンクにみたいなのに飛ぶという機能が割り当てられてるので。
基本的にメモを書いてるのは自分なので、検索結果とファイル名と合せると、どのファイルに自分の望んでいるものかと
いうのは大体判ります。ので、ファイル間を楽に移動出来る方法があるのはイいかと思います。
#細切れに要望を出してごめんなさいです。
#こういうのって実際に使ってみないと分らんもので。
0893889
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?LogicalFile
0894840
NGNGなんかレス数が激しいことに
xyzzyの話は、なるぺく向こうのスレで振ります
ゴマンナサイ
# Windowsしか使わんのに、Subversionやらapacheやらwebdavやらcygwinやら、
# あっちの板いったり、こっちの板い(ry
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデュアルブートにすりゃ問題なかろうよ。
もしくは、Unix like環境から完全に離れてIIS使うなりなんなりしろと。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか更新あったかと思ったじゃねーかバカヤロウ!!!
てめぇ一回死ね!
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>896は預言者か何かでつか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmigemoをいれる以外に必要なことあった?
Debugger entered--Lisp error: (error "Process returns 1 instead of expected 0.")
signal(error ("Process returns 1 instead of expected 0."))
error("Process returns %s instead of expected %s." 1 0)
howm-view-call-process("migemo-client" ("-t" "emacs" "a") 0)
howm-list-migemo()
apply(howm-list-migemo nil)
(save-current-buffer (set-buffer prev) (apply (function howm-list-migemo) nil))
(with-current-buffer prev (apply (function howm-list-migemo) nil))
(let ((a nil) (cur ...) (prev ...)) (with-current-buffer prev (apply ... nil)))
(lambda nil (let (... ... ...) (with-current-buffer prev ...)))()
action-lock-invoke()
(let ((case-fold-search nil)) (when (null ...) (action-lock-goto-next-link)) (action-lock-invoke))
(save-excursion (goto-char pos) (let (...) (when ... ...) (action-lock-invoke)))
(if nil (goto-char pos) (save-excursion (goto-char pos) (let ... ... ...)))
(let ((pos 58)) (if nil (goto-char pos) (save-excursion ... ...)))
(lambda nil (interactive) (let (...) (if nil ... ...)))()
* call-interactively((lambda nil (interactive) (let (...) (if nil ... ...))))
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmigemoスレへGO!
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的にはどうするの?
howmで検索してて、プレビュー画面には emacs-wiki の
font-lock の設定で表示して、編集画面にうつると同時
に emacs-wiki で編集するようにしたいんだけど。
meadow memo にある mgrep ってので代用できないかなと
思ったんだけど linux だとうまく動いてくれなかった。
0902899
NGNGmigemo.elでのi-serchはできてhowmの
検索(%"s"[固定] %"g"[正規] %"m"[roma])
m"[roma]だと>>899で書いたようなエラーがでるんですけど
これってmigemoスレの方がいいんでしょうか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmigemo-server は起動してますか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は、そういう使い方を考えもしなかった。
meadow memo の dmoccur がそれっぽいけど、ファイル全部開いちゃうからなー。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm を参考にして適当に改造するしかないかな。
0907sage
NGNG1日 1ファイルで使おうと考えています。
そこで質問です。今日(2/22) に 2/24 の予定を追加する際、メニュー画面で
c をすると 2004-02-22.hown のファイルが開かれます。
ここに [2004-2-24] @ と書けばメニュー画面の予定の欄に
24日の予定が表示されます。この部分ですが、
将来の予定は、その予定の日のファイルに書いていきたい
(この場合 2004-02-24.hown) のですが、そのような事を簡単に行なう
操作の方法はありますでしょうか?
hown の考え方からするとファイル名を気にしている時点で邪道でしょうか?
私としては、その日の情報は予定であろうが、内容であろうが、
同じ日のファイルに全てまとめていきたいかな、という思いがありまして。
アドバイス頂けるとうれしいです。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイル名はただの飾りだと割り切って、comefrom に日付をいれるという
スタイルです。
;; 偉い人には(ry
ただ一メモ一ファイルに設定する必要があるので、C-c , c が使えなく
なりますね。呼び出しがかなり不便そう。
ミニバッファから直接 Wiki 風ページを呼び出し/新規作成することって
できましたっけ?
それとこの場合、C-c , c 代用で「(ファイル名のように指定しておいた)
日時に即した Wiki リンクを呼ぶ」というコマンドがあるとうれしいのかも。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分もそこではまったので、どっかに書いてあるとほんの少し嬉しいです。
ところで話は変わりますが、howm-menu.el で
(make-variable-buffer-local 'howm-menu-mode-map)
しているのは何か深いわけがあるのでしょうか。
自分はPuTTYからemacs21を使っているので、[(meta tab)]等ではなく\M-\C-i 等を使って
キーバインディングを設定するためdefine-key しようと思ったのですが、
buffer localになっていてちとさみしかったです。add-hookでlocal-set-keyすりゃいいんですが、
なんでhowm-mode-mapみたいに外から弄らせてくれないの、と思ったわけで。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どっかに書いてあると
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?FAQ
よろしくお願いします :-)
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsourceforgeの中の人も大変だな。
0912作者
NGNGttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ElScreen
の要領でどなたか _o_
>>907
書く場所は気にしなくても,
「日付上で RET ×2」でその日付を含むメモが一覧できます.
ただ,
・わざわざ見ようしないと見れない
・「何日分もぱらぱら眺める」がしにくい
・howm 以外で閲覧しにくい
ってあたり不満ですねえ…
>>909
howm-menu-mode-map がバッファローカルなのは, 「多段メニュー」のためです.
デフォルトのメニューにある「>>> %メニューの編集について%」がその例.
・メニューを複数用意
・メニューから別のメニューを呼び出す
・メニューごとに別々のショートカットキー設定
がやりたくて…. もっと上手な実装法があるでしょうか?
# \C-i と \M-\C-i は追加しときました.
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度書いたメモを C-c,l にて一覧表示し、修正する事があるのですが、
その時に、修正した日付、時刻を入れたいのですが方法がわかりません。
日付を入れるだけなら C-c,d で入るのですが、このような感じで
時刻まで含めた文字列を
(C-c,c で作成されるテンプレートに表示されているような
[2004-02-24 22:15] のように
挿入する事方法があればやり方を
教えてください。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?FAQ
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-TH55/index.html)
欲しい病にかかってしまいました。
Howm と Palm のメモ帳を共存させる手は無いのでしょうか?
やっぱ、リナザウにするしかないのかなぁ?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、
ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_35.html#SEC469
このあたりを参考にして、howmのテンプレートをいじって
新規メモ作成時にタイムスタンプの書式を挿入するようにしておけば、
メモ保存時に自動的にその時の日時が入ります。
漏れはこうして、メモの最初に、メモ作成日時と、最終更新日時の
両方を入れてる。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpawm を作るしかw
とりあえずどなたか Palm と併用する際の問題点をまとめてみませんか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色やらマークやらで鮮度管理してるやつは
意味を忘れたら、どうしようもないけど
浮沈は単に浮いてるか沈んでるかだけ見ればいいから楽
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> howm-menu-mode-map がバッファローカルなのは, 「多段メニュー」のためです.
なるほど。理解しました。
自分はメニューを複数作る必要はなさそうなので、思いつきませんでした。
トップレベルのメニューのkeymapくらい外から弄れてもよさそうですが、とりあえず
何か変えたくなったら howm-menu-mode を再定義することにします。
> # \C-i と \M-\C-i は追加しときました.
ありがとうございました。howm-view.elにも[tab]やら[backspace]やら
入ってますが、こういうのの対策は、本来別のやりかた(key translation table?)で
直すべきなんでしょうねえ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほかにいます? C-c , g とかでは出ます。
もちろん
(setq howm-list-title t)
(setq howm-list-recent-title t) ; will be deprecated
(setq howm-list-all-title t) ; will be deprecated
してます。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0930916
NGNGさっき通販で発注しちゃいました(限定生産の赤)。
私が人柱になるか...
(も)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものすごく便利です!
書き散らすタイプでジャンル分けをしないのツールだという説明もあったけど
[date]+[category][title] タイトル
みたいにタイトルを階層化して検索キーワードも階層化して
カテゴリで分類して使ってます。
このままでも便利なんですけどいくつか変更したい点が。
まずはメモの保存場所を変更したい。
(setq howm-directory "/e/howm")
と書いてもvariable is voidになっていしまいます。
もちろん(requre 'howm-mode)の後に書きました。
2つめは新規作成のtemplateを日付だけにしたい。
日付の後に時間があると「+」や「@」が利かないから
いちいち削るのが面倒です。
%dateだと時間もついてくるので
今は"= %title%cursor"で使ってます。
この2点なんですけどなにかいい方法ありませんか?
0934933
NGNGhowm-1.1.1
XPPro上のcygwinで
./configure --with-emacs=/bin/emacs
make
make install
しました。
インストール先は/usr/share/emacs/site-lisp/howm
Xなしでrxvtを起動してその上で動かしてます。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin なら /cygdrive/e/howm じゃないっけ?
直るかどうかの自信ないですけども。
> 新規作成のtemplateを日付だけにしたい
たぶん、
(setq howm-template-date-format (concat "[" howm-date-format "]"))
間違ってたら、%date で grep してみてください。
# 手元に 1.1.1 がないので。
>>931
ついでに大きさも?
0936933
NGNG>o(setq howm-template-date-format (concat "[" howm-date-format "]"))
これでいけました!!ありがとうございます。
そうか、dateが気に入らないなら%dateをいじればよかったのか。
>cygwin なら /cygdrive/e/howm じゃないっけ?
cygdriveのprefixを「/cygdrive/」から「/」に変えてあるので
うちでは「/e/」=「/cygdrive/e」なんです。
でも/cygdrive/e は試してなかったからちょっとだけ期待しつつ試してみたら
エラーは消えました!
でも/e/hown/に置いたメモを読み込んでくれない・・。
よく見ると/c/cygwin/cygdrive/hown/というフォルダができてました・・。
howmのメモがそんなに大きくなるとも思えないので大した問題ではないのですが
データはEドライブに置くことにしてるのでなんとなく気になるかも。
原因がわからないのが・・・。
> (setq howm-directory "/e/howm")
で書き方は間違ってないみたいし。
0937933
NGNG○よく見ると/c/cygwin/cygdrive/e/hown/というフォルダができてました・・。
わかりにくくてすいません。
自分で読み返してみても分かりにくかった・・。
cygwin環境というのが問題なのかもしれない。
今のままでも十分便利だし無理に保存場所を変える必要もないですね。
これはあきらめます。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* [2004-02-26]! 28日まで研修
とか書いてるけど、やっぱり [2004-02-26/28] みたいに書きたいです。
ちなみに、この書式は ISO 8601 の期間表記で、共通する上位要素は省略可
です。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろいなあと妄想してみる。
[2004-02-26]-3m^7d@ 三ヶ月間は毎週
みたいな。
cron 式の欠点をほとんど引き継いでるのが難点ですけど。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[2004-02-26/03-26]^7d@
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道具は使い方知らんと効率落す。
包丁が何をするものかも知らん香具師に包丁持たせると何しでかすかわからんしな。
その道具の使い方を バッドノウハウ と言ってしまうのはどうかと。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のやりたい事が出来る程度の知識さえ持ってりゃ十分だし。
その道具に対して熟知している必要なんかないよ。
要らないノウハウを覚える事が問題だと言うなら
覚えなきゃいいだけ。
それをバッドノウハウだとなんだといって
そのもの自体を否定する香具師は単に思考停止してるだけの低能。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> それを覚えないとソフトウェアを使いこなすことができないために
> しぶしぶ覚えなければならない
(snip)
> 本来は知りたくもないノウハウという意味で、私はバッドノウハウと
> 呼んでいる。
従来の書式に影響を与えないような書式になるよう配慮はしているつもりです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうかそんな事言う香具師はPCなんか窓から投げ捨てろと。
身の回りの道具全部捨てて、石器でもこさえてろってこった。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道具なんてものは大概、使い方を知る必要があるのに
それに対して「バッドノウハウ」なんてのは馬鹿げてると思うけどね。
ノミで木に傷つけるのは経験も知識もなく誰にでもできるけど
何の知識も経験もなしに、像を彫ろうとしても出来っこなかろう。
その技法を追及してる人間がまるで馬鹿だと言ってるように見える。
高林哲は大工だとか彫刻家だとか画家とかいう人種を心底バカにしてるんだろうな。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう人は一生 sendmail.cf を手でゴリゴリ書いていてください。
私は mailconf のようなお助けソフトがあっても sendmail 使うのはいやです。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぉ。それは「日付の表記に関するノート」http://www.kanzaki.com/docs/html/dtf.html で
説明されてる書き方ですね。
Howm が YYYY/MM/DD ではなくて、YYYY-MM-DD なのは好感持てる。
でも、メモファイル名が
(defvar howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm" ...
なのは統一が取れてなくて気持ち悪い。私は悩んだ末に
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y%m%d-%H%M%S.howm")
として使ってる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に使いたいもの使えばいいじゃん?
覚える物が多い→マンドクサイ→じゃあ別の単純なやつ
ってのは当然だと思うけどね。
誰もマンドクサイ物を率先して使えなんて言ってんじゃなくて
覚えるの嫌なら覚えなくてもいいだろって言ってんの。
>そういう人は一生 sendmail.cf を手でゴリゴリ書いていてください。
なんでそうなるの?
>>943に「覚える事がいっぱいで面倒くさいソフトを使おう!」なんて書いたか?
sendmailなんてものは使わなきゃいいだけ
自分のやりたい事が出来るだけの知識さえもってりゃよくて
それが通用するものを使ってればいい。
その道具に熟知してる必要なんかない。
要らないノウハウを覚える事が問題というなら覚えなきゃいいだけ
それをバッドノウハウだなんだとか言って
いい気になって蘊蓄たれてるバカの方が有害。
要らんもんに対して、ちょっかい出してんだから無駄の極地。
それなら、その無駄を少しでも活かそうとは思わんのかと。
道具は自分にあった物を
自分にとって使い易いものを
選びましょう。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前は、大きな勘違いをしている
深呼吸して>>943を読み直してみれ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自害してくれ。
そういう香具師に聞きたいんだけど
北斗の拳とか見たあと、上手く秘孔をつけば
自分にも人を爆発させる事が可能だ とか勘違いしたり。
キャプテン翼とか見ながら「翼の動きを観察すれば、俺もドライブシュートがうてるようになる」とか本気で考えてたりしなかった?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG裸一貫で無人島にでも逝け。
道具は自分で作って使い方も自分で考えろ。
そうすりゃ道具の使い方を覚えるのバッドノウハウだなんだって言う事もなくなんだろ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃそうだ
だが、限界があるな
チマチマとファイルの中身を編集すんのも面倒だけど
チェックボックスとラジオボタンがズラーっと並んだ物をマウスでチマチマと設定すんのも嫌だ
ていうか、設定なんて行為自体が嫌だ
簡略化にも限界があって、少なくとも機能分は項目あるし
現実的にはそれを越える項目ある。
多機能になればなるほど面倒だ。
とくに鯖系のアプリはどいつもこいつも。
IISには何度か泣かされた、あれは特に経験と知識を要する上に
設定ファイルの使い回しができないせいか、何度も何度も似たような事を繰替えす。
かといって、apacheマンセーかというとそうでもないけど。
使い回せたり、sedやなんかを挟んで半自動的に処理できるのは楽だけど。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過程に拘ってゴールは余り重要視しないタイプだろ。
もしくは精神論が好きな体育会系。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他所でおながいしまつ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過程に何かするかするのが嫌で、さっさとゴールに辿りつきたいタイプだろ
勉強しないでテストで良い点とりたい、のび太系。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のヘタレっぷりを正当化しようというダメ人間がこのスレに多いってことでFA?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでいいんじゃないかな。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsee >>950
道具は自分にあった物を
自分にとって使い易いものを
選びましょう。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺が難しいと感じるものは全てバッドノウハウ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのへんがどーバッドなの?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGケコーン汁
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG覚えなくてもすむんだ?
マウスでメニューで操作出来りゃいいのかな。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG項目の意味と効果を覚える必要があるだろ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえらはカスだ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG巣に(・∀・)カエレ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsにはコマンドラインオプションなんか無いから
バッドノウハウも無いよ!
ソフトウェアのインストールも簡単だし、設定も楽だから
バッドノウハウを溜め込む必要なんか全くなし!!
もうWindows使わずにはいられないね!!!
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>985よろすく
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか上で書かれてるバットノウハウの意味から離れてる気がするのは俺だけ?
howm は簡単だと思うけど。
ちょっと機能が増え過ぎた気もするので、デフォで使いやすいのを推奨するとかで良いんじゃないのかな。
>>685
emacs を使うのを辞める(w
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思考停止状態になると日本語が理解できなくなるようだ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmenu 画面では Todo とリマインダが全面に出てしまっている為に見当違いな
批判を誘発しているのではなかろうか。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうレベルの話ではないのか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「症候群」と「バッドノウハウ」はアボーンワードに指定したほうが良さそうだな
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分が使う範囲の事すら知ろうともしない香具師がどんだけ偉そうに
文句たれても何の説得力もないよ。
日本語使うのもやめれ。日本でしか通用しないんだから
おまえらにとっちゃ日本語も立派なバッドノウハウだろ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG泥沼にはまるね。
高林の言うとおり、仕様はかなり巨大で複雑。
全部把握しようとしても無理だべ。
その泥沼にはまった人間が「バッドノウハウ」とかほざいてんだろ。
必要のない所まで覚えようとするからそうなるのであって
自分に必要な範囲だけ覚えておけばよい。
大体、道具なんてものは使うにあたってある程度の知識やテクニックは必要となるんだから
それすらバッドノウハウだなんて言っていたら、何の道具も使えんだろ。
ソフトウェアなんて、年々複雑かつ多機能なっていく一方なんだから
いい加減自分の都合に合わせて、取捨選択できるようにならないと
死ぬまで泥沼の中であえぐことになるぞ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノォォォォォォォハァウゥゥゥゥゥゥゥゥッゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッ!!!!!
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気違い低能集団だ。
さっさと滅びろ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。